
10月だというのに、半そで1枚で充分だった今日。
午前中は、奥さんが学校のボランティアにお出かけ。
お昼過ぎにはお迎えに行かないといけないので、私は我がミニの身支度のあと、曲がってしまった
マッドガードのお直しをしてみた。
うん、ペッカペカな我がミニのお顔に、
スッキリまっすぐになったマッドガード♪
このフォトだけだと、普通に汚れたガードだね・・・( ̄ω ̄;)
午後になり、今日のふらふらにGo!
今日は久しぶりに檜原方面に向かってみる。
檜原の村役場を過ぎ、都道33号線を進んでいく。もちろん、ナビは詳細画面に切り替えておいて、脇道探索の準備オッケー♪
さっそくいままで見逃していた道に気付く私・・・。というより、いつも気になっていながら、あっ!て思うと通り過ぎていた道・・・。
脇に入れば、今走ってきた道を見下ろしてみる。
そして奥に進めば、林道の入口♪
【林道 馬道線】
基本的には、終点までまっすぐに延びるダートの狭い道。
幅が充分にあると分かっていながら、落っこちないかちょいと心配になる道・・・。
距離はないので、あっという間に終点の広場に到着。
気になる道の正体を見られて、満足♪ 都道に戻り、次なる道をめざそう(^^♪
都道を進むと【林道 矢沢線】の看板、というか木の表札?が出てきて、再び【矢沢線】への脇道へ潜り込む。
ここは林道の入口に辿りつく前に、お気に入りの切り通しがある大好きな道(*^_^*)
イイ感じの切り通しでしょ~?
横の沢もとってもイイんだけど、フォトに撮るのが難しいポイントなんだよね・・・。
【矢沢線】の入口に来てみれば、【崖崩れ】で通せんぼ?
でも、いつもは通せんぼの右側の道が開いてるね。
これは、イッテもイイ? イイよね! イッチャえ~♪
【林道 熊倉線】
熊倉沢にそって延びる道。
そして、道も潤いに溢れる道。
切り通しも、もちろんイイ感じ♪
あまりクルマが通らないので、轍意外が緑に覆われているね。
岩清水が溢れる、瑞々しい岩肌の前でパチリ♪
我がミニが絵になるでしょう?
道の先には観光ガイドに載りそうな、絵にかいたような道の姿。
ん~、癒しの道だ~(^◇^)
終点もイイ雰囲気の広場。
振り返れば、熊倉沢と道の姿がイイね~(*^_^*)
ここでしばらくマッタリ~、としてた。
【熊倉線】を引き返し、【矢沢線】との分岐まで戻ってきた。【矢沢線】の落合橋が好きだな(^^♪
檜原街道に戻って、【林道 入沢線】は万年通行止め(--〆)
数馬方面に我がミニを進め、【上平線】と【坂東沢丹田線】は今回パス。
数馬下までくれば、都道206号線から205号線へ抜ける林道の入口。
【林道 入間白岩線】
数馬側は舗装林道。
途中で【シャッターポイント】なる立て看板がある。
カメラを向けてみれば、確かに絶景♪
ここから雲海だとか、星空だとか、さぞ見ものだろうね~。
先を進み、分かれ道を右に入ると、また別の林道。
【林道 横倉線】
ほとんど作業道のような道で、狭い上にガードレールもない道・・・。
でもココにも絶景ポイントがある。
我がミニと絡めるのが難しいね(^_^;)
このポイントだと、道の狭さがよくわかるでしょ。
我がミニの足元に路肩が隠れちゃってるくらい狭いのよ( ̄へ ̄|||)
終点は、ふいに途切れるように道が終わる。
【入間白岩線】まで引き返して、山越えの続き。
途中で、いままではなかった看板の注意書きがあった。
【転落事故】? 人? クルマ?
確かに見晴らしのイイ道だし、よそ見しちゃ危ないよ。林道にしては道は広いが、ガードレールのないトコも多いのも林道だし、ゆっくり走らないとダメだよね。
ピークを越え、倉掛側を少し下りれば、ダートのハズ。
そのハズなんだけど・・・、妙に綺麗な舗装面だな・・・。
もしかして、全面舗装になっちゃった?
あぁ・・・、ここのダートを楽しみにしてたのに・・・。綺麗な道が続いてるよ・・・(ToT)/~~~
ガックシしながら坂道を下ると、まだダートは残っていた\(◎o◎)/!
でも、以前と比べるとやっぱり小奇麗になって面白くない( ̄  ̄;)
でもまだフォトを撮りたくなる姿も残っていた。
無理やりにダートを楽しみ、あっという間に【入間白岩線】の終点が見えてきた。
終点の分かれ道(今回は分かれ道が多いね)を左に入れば、さらに林道の入口。
【林道 倉掛線】
分かれ道の看板を横目にやっぱり舗装林道を進むと、やっとダートのお目見え。
ここからそれほど進まないうちに、道が細くなって撤収・・・。
横っちょに【関係者外立入禁止】の小さな看板まである。
引き返して、都道205号線に向かうが、ささくれ立った枝道発見。
発見、というより目の前に【おいでませ~】って手招きしてるよね。しかも劇坂となれば、探索せねばなるまい。
ずんずんと、ひたすら坂道を上がって行くと、やっと林道の看板が出てきた。
【林道 風張線】
全線舗装で、最後に悲しいことになる完抜け林道。
それでも舗装とはいえ、それなりに林道らしいかな?と思える道。
こんなグイ~ンと曲がるトコなんかは好きだな(^^♪
どんどん坂道を上がるだけあって、つまらん舗装路にもめげずに先を進めば、ご褒美が待っている。
頑張れ私! 頑張れ我がミニ!!
頑張れば、ど~んと木々が途切れ、今までにない絶景のポイント\(◎o◎)/!
どう>? これだけのパノラマが目の前に広がるとあれば、舗装の道だってやってくるでしょ?
夕暮れ刻の大パノラマ♪
あきる野の街並みかな?
檜原の山並み①
檜原の山並み②
ただでさえ長い我がブログに、こんなに同じポイントのフォトで恐縮だが、ここは見て頂きたかったのよ~(*^_^*)
そして、先を急げば、林道は奥多摩周遊道路に出る。
出るハズ・・・。
ハズなんだけど、デッカイ通せんぼなんだよね・・・。
ま、一応【風張線】の終点ということで、ささくれの分かれ道まで戻ろうか。
途中、かなり気合の入った痛いクルマ。
そして、今回は分かれ道シリーズとなったふらふら。
今度は消防団の倉庫から左に入る。
私の好みよりはちょい広めだが、切り通しもあって期待できるかも?
やっぱり舗装が続くが、この奥には何か魅かれるモノがある、と我が穴場探知機がイッテいる。
すると、思った通りに林道の看板♪
【林道 月夜見線】

そして、さすがに薄暗くなってきた道がダートになった。ヤッタネ(^^♪
でも、薄暗くなった道に、デッカイ赤文字で看板が出るとチョイとビビるぞ( ̄ヘ ̄;)
この辺の道が、みんな行き止まりなのはわかってるから、わざわざ看板をこんな奥で出さないで欲しいな・・・。
その行き止まりの姿がこちら。
空を見上げると、夕焼けが染まってきていた。
さすがに薄暗いと寂しい場所なので、道の終点を見られてということで急ぎ撤収。
でも帰り道に、こんな分かれ道を見ると、入りたくなる私・・・(・・。)ゞ テヘ
劇坂を越える劇坂!とでも言うべきか?
道に入れば、後悔するほどの坂と狭さ。4Hじゃまだ坂道発進でタイヤがスベル。
舗装だけど、これだけの坂道だし作業道かな?
とか思いながら登っていくと・・・、
ヤッテシマッタ・・・、久しぶりに誰かのお家の道だった・・・Σ(|||▽||| )
人様の敷地に入って我がミニの向きを変えるほどの度胸はないので、暗くなった狭い道を鬼バック! 落ちる!落ちない? 最後の入口(出口)で、危うく我がミニのおちりをつぶすトコだった・・・。
さ~、無事に戻ってこれたし、もう寄り道しないで帰ろうね。
山を下りれば、もうすっかり道は暗く、でも空にはまだ青い空が残っていた。
いや~、午後しか時間がない中、東京のピストン林道は短めの道とはいえ、全部で7本?
【馬道線】【熊倉線】【入間白岩線線】【横倉線】【倉掛線】【風張線】【月夜見線】と、うん7本だね。
一気に1本のブログにしてしまって、もしかしたら今までで一番長いブログになったかも・・・。
ブログまでふらふらな私ですが、ここまでお付き合い頂いた方々、ホントにありがとうございます。お疲れ様でした(*^_^*)