• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2013年10月31日 イイね!

イ~イお天気なので~癒されにふらふら~

イ~イお天気なので~癒されにふらふら~昨日に引き続き、今日もイイお天気だった。

昨日はチビ1号の合唱祭だったので、ふらふらに行けなかった。

今日は午前中だけだけど時間があるな~。近場でふらふらしたいな~。

奥さんをお仕事に送ったらレッツ・ゴー♪

お家を出たら、前をどなたかのパジェロミニが走っていた。



これは、今日はなんとなく幸先が良さそうな感じ(^^)/

檜原街道を進んで、村役場を横目に突き当りを右に曲がり、都道205号線へと入る。

都道205号線に入れば、すぐに払沢の滝の案内があるので、そちらに潜り込む。



でも、滝の案内は小さいので、豆腐屋さんを目印にした方が間違いないだろね。



かなり立派な滝なのだが、駐車場から歩いて15分くらい。私のふらふらは、あんまり時間がないので、滝への駐車場を素通りして奥に進めば、今日1本目の林道の看板。

【林道 浅間線】

 

全線舗装林道だが、雰囲気はイイ道である。尾根筋に出るまでは、つづら折れで一気に高さを稼ぐので、我がミニのエンジンが頑張る。

午前中の木漏れ日を浴びる、苔むしたイイ感じの橋。



【滑澤橋】というらしい。あんまりイイ感じなので、我がミニもパチリ♪

 

などと、フォトを撮っていたら、2台ほど後ろからクルマが来た。1台来るたびにちょいと脇に避けて、また橋の真ん中に我がミニを置いてみる。それほどイイ橋なのよ(^^♪

そして、橋を渡って、道をぐる~っと廻りこんで坂を上がると、これまたイイ眺め~。



我がミニが今いる道に、後ろに今来た道、そして下に【滑澤橋】が見える\(◎o◎)/!

こんな眺めなんて、めったにないんだからね♪

このポイントは先の道もイイ感じ~。

 

一気に高さを稼げば、こんな谷間からの見晴らし。



春先にfakwanさんと多幸さんをご案内したときに、通せんぼされてたポイントを通過!



さらに坂を上がって行き、尾根筋に出れば解放感いっぱ~い(*^_^*)

 

先に延びる道もイイ姿だね~♪



尾根筋でたくさんの光が溢れ、木々の隙間からもまさに光がさす姿。

 

道が光り輝いているでしょ?

途中で枝分かれする【林道 中峰平線】は通せんぼ・・・。

 

もう一度伐採地区の尾根を走り、木々の間を通り過ぎると、【峠の茶屋】に辿りつく。



こっからの眺めもイイんだけど、フォト撮り忘れたので、先に進もう。

茶屋を回り込んで、少し道を下る。

 

道がダートに変わり、新しい林道が右手に繋がっている。

 

【林道 瀬戸沢線】

この道が繋がって、【浅間線】と合わせて小岩まで完抜けの道となった。奥多摩・檜原では貴重な完抜け林道である。



【瀬戸沢線」の杭も、まだまだ真新しい。平成22年施行だって。



下に小岩と思われる集落が見える眺め。



北斜面を走るので、山の陰に入ってしまうのが残念。でも日があたる道は輝いてるね。

 

タイトルフォトに出した、我がミニのアップと後ろに見える道がお気に入り。

 

輝く道と青空と~♪ イ~イ道だ~(^◇^)

 

こういう道に癒されるのよね~(*^_^*)

そして、林道ではお約束の崩れ痕。道は何もなかったように綺麗に整備されている。

 

なだらかに曲がって行く道に、ポツンと佇む我がミニ。iPhoneのカメラだと、なんか寂しい感じになってしまった・・・。

 

でも、同じポイントでこんな眺めがあると、イイ感じにならないかな?



道を下ってくると、だんだんと荒れてくる。だけど、こんな道が林道らしくて、楽しくなってくるのね。

 

そして、道が舗装に変わると【瀬戸沢線】も終わりとなり、小岩の家々に辿りつく。

 

小岩まで来たら、この道を走らずに帰る、なんて選択肢はあり得ない。

東京都の林道規制では、【通行止め】となっていたけど、どこまでイケるのかな?

【林道 小岩線】



始めは舗装だけど、すぐにダートになる。

交通情報には【通行止め】がないね。ラッキー♪ 

 

早速、道に溝ができているけど、ここはまだ道幅充分なので、避けて先に行く。

 

石頃の道だったり、土の道だったり、路面がコロコロと変わるね。

 

道を進んでいくと、この道のお約束の岩。



我がミニを岩と一緒にパチリ♪

 

う~ん、カッコイイね~(*^^)v 道の姿もイイでしょ?

ココから先に行くと、石コロと土がまじりあった路面になる。ガタゴトした石コロの上を行くか、ズルッとしつつも揺れの少ない土の上を行くか?



道の途中には、なぜかホイールキャップが落ちてた・・・。ダレ?



こんな山奥に【警笛ならせ】?

 

標識があるんだから意味もあるんだろう、と思い、ホーンを鳴らしてみた。すっごく寂しかったよ・・・(・_・;)

fakwanさんたちとはココで行き止まりだったな。今日はココも道は開けている。



この壁がすぐに崩れるんだよね~(ーー;)

 

崩れの名所(?)もクリアして、ふと横を見れば、ずいぶんと山を上ってきたらしい眺め。

 

ココまで来ると、【小岩線】ももうあと少し。

林道らしい道と、壁に登ってちょっと上から目線で我がミニでパチリ♪



終点が見えてきたら、何やらクルマの姿が・・・。

 

終点の広場には、クルマがいっぱい(@_@;)

 

ワゴンRRがいたのには、ちょっと驚いた。というより、このクルマでこの道来られると、なんかパジェロミニで嬉々として走ってきた私は複雑な気分になるな・・・。

帰りはお仕事のクルマと一緒に山を下りる。

 

林道を3本立て続けに楽しみ、都道205号線に戻る。いつもの通り、倍率を上げたナビの地図に、小脇に延びる道の線。

覗いてみたら、壁のような坂道。

 

入口の坂なんてまだ甘い!

このフォトを見よ!



ガードレールの角度がさらに上を向いてるよ~。

さすがに舗装とはいえ4駆に入れる。

何しろ、こんな坂道は見たことがない。つづら折れの曲がり角も、4駆だとブレーキング現象が出て、我がミニがブルブルと震えるほどのくねり方。

 

↑は別に傾けて撮ったんじゃないよ。ホントにスゴイ坂なのよ。信じてくれる?

でもこんな↓は好きなんだな~(^_^;)



お>? ミラーに道の名前があるね。

 

【尾根通】という道らしい。

坂を上がって、ようやくなだらかな場所に出たと思ったら、人様のお家\(◎o◎)/! こんな山の上に住んでるなんて、冬はどうするのかな?

向かいの山はさっき走った浅間嶺。



道ん終点はぷっつりと終わっていたが、妙に新しくて綺麗な塀だね。

 

この塀の上にも、もちろん人様のお家があった。家のふる~い姿と、真新しい塀の姿が何とも場違いな感じがあったな。

さて、劇坂を戻り、もうそろそろ私もお家に帰ろうかな。

都道を檜原の村役場に向かって走ると、橋のたもとに滝がある。

 

【茅倉の滝】

 

立て札の説明の通り、ダイナミックな滝ではないが、小さいながらも見てると癒される姿ではある。

 

ただ、余りにも都道に近すぎるし、歩道から見るしかないので、あんまりゆっくりとはできない場所なのが残念。

そして、豆腐屋さんまで戻ってくれば、都道205号線を林道通って1周してきたことになる。

 

あとは檜原街道に出て、秋川街道を辿り、お家に到着。

ちょこっとだけのつもりだったのに、意外と盛りだくさんなフラフラでした~(^^♪
Posted at 2013/11/01 00:44:04 | コメント(11) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2013年10月30日 イイね!

せめて我がミニは磨いてやりたい~チビ1号の合唱祭~

せめて我がミニは磨いてやりたい~チビ1号の合唱祭~やっとやってきた水曜日。私のお休みの日である♪

台風が過ぎていき、急に寒くなってきたせいか、朝起きるのがちょいツライね・・・。

で、お休み恒例の我がミニを磨こうかな~、とか思いながら居間へ赴くと、今日はチビ1号の合唱祭とな?
 で、学校ではなく市のホールでやる? 

となれば、お休みの私がチビのイベントを放っておいてお山に行くわけにもいかず、我がミニのシャワータイムはお預けとなり、チビ1号・奥さんとホールへ向かう。

私がチビの頃は、普通に体育館で合唱祭やったモンだけどね~。時代は変わるってこういうコトかな?

でも、平日休みの私には、めったにない平日の学校行事なので楽しみではある(*^_^*)

場所はココ。



かなり立派なホールである。

学年ごとに課題曲と自由曲の2曲ずつ合唱を披露し、金・銀・銅賞が付けられるらしい。

まずは、課題曲を学年全員で歌う。



その後、クラスごとの合唱となるが、学年ごと、クラスごとに個性があって、結構楽しい♪

そして、三学年、全クラスが終わったけど、プログラムはまだ続く。あら~、今は学校の合唱祭も意外とエンターテインメントしてるのね~(^_^;)

吹奏楽部による、ディズニーときゃりーぱみゅぱみゅの演奏があり、

 

アンコールをかけるよう、部員さんから催促されたぞ? 緊張してアンチョコを先読みしてしまったらしい(^_^;)

そしてPTA有志の方による合唱、

 

なんと、先生方の合唱まで披露された\(◎o◎)/!

 

こちらは、生徒たちから先にアンコールがかかったが、先生たちにはアンコールのネタはなかったらしい。

さらに、3年生有志によるダンス。



先の東京国体(スポーツ祭り・東京)の閉会式で踊ったらしい。もしかして、ご覧になられた方もいるかも?

そして、閉会式を迎え、チビ1号のクラスは銀賞だった。ウンウン、頑張ったね~(*^^)v 

ちなみに、チビ1号と仲良しさんの親父さん、じむにーに乗ってらっしゃるとか?みんカラはやってないみたいだけど、エライ身近に同じような方がおいででしたね(^_^;)

みんなでお家に帰れば、もう夕方~。

さすがに今からどっかの道に行く時間はないよね。まぁ、朝のシャワーができなかったから、明るいうちに我がミニをしっかりと磨いてあげようね♪

 

ずいぶん水も冷たくなったが、先日の猿(夜合宿&PJM KANTO合同オフ)での汚れを落とし、おなじみのゼロでペッカペカ~(^◇^)

道に寝転んで我がミニをさらにパチリ♪

 

自宅前なので、背景がごちゃごちゃしてるが、我がミニはやっぱり美人だと自画自賛(^^♪

磨いたばかりの我がミニで、郵便を出しに行く。

途中、iPhoneのシガー電源が壊れた・・・。郵便局の近くに鈍器があるので、新たなシガー電源を買いこむ。

 

電源とAUXが一緒についてるね。いままで別々に繋いでたから、便利になるな♪ AUXにつないでおけば、電話がかかってきてもフリーハンズで話せるから安全運転にもちょうどイイ。

3連ソケットから壊れたシガー電源を抜いたら、先っぽが穴の中に残ってしまい、なかなか取り出せない。ふとL字の六角ミニレンチが目に入り、引っかけて取ろうとしたらパチッとショートした(@_@;) 

アホなことにキーをACCに入れていたんだな・・・。

いやはや、ナビも電源落ちるし、たたんでいたミラーも動かない・・・(T_T)

これは焦った・・・。

ミラーまで動かないとなると、車体側のシガー電源がイッテしまったことだよね。そして、ミラーが開かないと道を走っちゃダメということで、お家に帰れない・・・。

どこがイッタのか、さっぱり見当がつかないが、なんとなしにミニの説明書をダッシュボードから取り出してみる。電動ミラーのヒューズは何番かな? 電動ミラーのヒューズがなく、さらに焦る私・・・( ̄Д ̄;;

でも、シガー電源のヒューズをめっけ~。足元のヒューズボックスをこじ開け、説明書に示されたヒューズを抜いてみると、見事に切れていたばかりか、焦げてたぞ・・・。コワ~Σ(|||▽||| )

たしか、デイライトをつけるときにもヒューズを飛ばして、予備のヒューズがあったはず。荷室に積んでる道具箱の中を漁ってみたら、やっぱりヒューズがあった♪ 


ヒューズボックスに差しこみ、キーを回す。おそるおそる、ミラーのボタンを押してみると、ジィーとミラーが動いた\(◎o◎)/! 3連ソケットのイルミも復活! 

よかったよ~ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

無事に帰ってこれたし、思わぬブログのネタにできたな~。

でもね、よくよく考えてたら、鈍器の駐車場のできごとだったので、ヒューズの手持ちがなくても、もう一回お店にヒューズを買いに行けばよかったんだよね・・・。ブログ書いてて、今気付いた・・・(・_・;)

シガー電源とはいえ、立派な電装品。弄るときにはキーを抜いておいて、電源オフにしないとダメだよね。

お勉強になった1日でした。
Posted at 2013/10/30 21:58:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2013年10月24日 イイね!

完抜けできると聞いたので~イイ道なんだよ~

完抜けできると聞いたので~イイ道なんだよ~今年の富士山は、冠雪が平年よりも19日、昨年よりもなんと37日も遅かったらしい。

なら河口湖でも行ってみて、お気入りのポイントから富士山を愛でようかな? 

でも今日のお天気では、富士山のてっぺんは見えないだろな・・・。

そうだ! お気に入りポイントまでのアプローチに、林道で行くってのはアリだな(^^♪

そして、山梨県の林道ブログを見ていたら、まさに考えていた林道のレポがアップされていた。昨年途中までご紹介した道だが、行き止まりの看板で引き返したあの道を通り抜けたらしい!

これは、もう決まりでしょ? 早速お出かけ~o(^^o)(o^^)oワクワク

今日は圏央道~中央道~河口湖へ。

高尾山口ICから高速に乗る。



高尾山系の狭いR20にウネウネとした近代的な道だけど、結構好きな道のカタチ。

途中中央道で、ハイドラでトラックな方と河口湖までランデブー♪ こんな人知れぬ会合も面白いかも?

やっぱり、河口湖ICに辿りついても、富士山はドコ?ってお天気・・・。わかっていても、これには寂しいものがあるな・・・。

河口湖に辿りつき、河口湖大橋を渡って、林道のランドマークとなる場所まで我がミニを進ませる。



そして【浅間神社】に到着。まずは昨年と同じアングルで1枚。

 

そして、立派な鳥居をバックに我がミニの記念フォト♪

 

荘厳な感じの神社の入口。すがすがしい雰囲気が気持ちイイ(*^_^*)

さて、目的地への林道はこの神社の裏手にある。

 

そして、林道の入口。

【林道 白滝線】

 

入口から少しばかり舗装だが、曇り空でも雰囲気はイイ感じ。

 

途中にダートの短い支線もあるけど、ここはパス。滝への入口を横目に昨年引き返したダートの入口に辿りつく。

 

【約4KM先ゲート閉鎖】の字がある看板。

前回の時は、ここで引き返して目的地へ向かったんだよね。でも、抜けられるならLET’S GO!

ダートに入れば、早速こんな曲がり道がお出迎え(^^♪

 

さらに、木々の中に入れば、イ~イ道だ~\(◎o◎)/!



さすが、霊峰富士の麓に走る道。晴れているか、いっそ雨だと至福の道の姿を見られそうだな~。

視点を変えてみれば、今走ってきた道の姿も振り返って、我がミニをパチリ♪



木々の隙間からも、ウネウネと曲がる道が垣間見える。フラットながらもダートらしい軽いガタゴトと、細かく表情を変える道。イ~イ道なんだな~(^◇^)

先を進むと、ちょこっとだけ道が荒れてきた。さすがに先日の台風で溝ができちゃったのかな?



前から見ればこんな感じ。

 

でも、むか~しを知ってる人なら、この道がこんなに綺麗な姿だとは信じられないでしょ? 今は、我がミニでも心配なく走れる癒しの道になったのよ♪



道がまがり、木々の隙間から見える先の道。私の好きな道の姿(*^^)v

お? ここにも分かれ道があったかな?

 

今日は、雨もないし、台風26号からも1週間たっているし、これは覗いてみるでしょ♪ 

作業道のような感じで狭いけど、楽しい道っぽいな~。

 

脇道探索らしい狭い道。

 

小柄な我がミニだと絵になるな~っと自画自賛(*^^)v

ワクワクしながら進んでみると、な~んと道のど真ん中に木が生えて通せんぼ~(ーー;)

 

ちょと先まで歩いてみたけど、さらに荒れて廃な道だった・・・。

本線に戻って先を進もう。

 

綺麗に整備されているとはいえ、そこはやはり林道。ごっそりと壁(路肩?)が削れているトコもある∑( ̄ロ ̄|||)



それでも、右も左も木々に挟まれながらも、明るい雰囲気の道。奥多摩や檜原とは違った癒しのある姿にウットリ~o(*^▽^*)o~♪



我がミニもたくさん撮っちゃう私。



ゆったりと走りながら進んでいくと、この道の特徴でもある鉄塔が見えてきた。

 

そして、開けてススキがいっぱいな道の姿。



以前はこの辺りはメチャクチャ荒れたポイントだったけど、富士山が綺麗にみえてイイトコだったんだよね。今は草木が伸びて、景色が見えなくなっちゃった・・・。



道が気持ちがイイからって窓全開だと、こんなコトになる( ̄◇ ̄)



脇を見てみれば、送電線の鉄塔の列。

 

なんかお気に入りの姿。

そして道は再び木々の間を進んでいく。



癒されながら進んでいくと、登山道の横には【クマさんに注意】の注意書き。クマさんの癒しになるのはイヤだな・・・。

なので、こんな我がミニの姿に癒されてみる。

 

ここまで来たら、【白滝林道】もあと少し。

 

このストレートを上りきれば、完抜けだ~。

 

と、意気揚々と上がってきたら、ドーンとげ~と~?

 

あれ~? 抜けてたんじゃないの~?

繋がる道は【林道 西川新倉線】。

あ、ブログ見返すとバイクの方のだったので、横のチェーン外してたのね・・・。



ってハリガネもしっかりと締め直されて外れないし、外れてもこれはノーマルな我がミニでは上がれないよ・・・(・_・;)

こっちのゲートにはがっちりと鎖と南京錠で開かないね・・・(ーー;)

 

ココさえ抜ければ、目的地の【天下茶屋】もすぐだったのにな~。しゃーない、これは素直に戻るか~(^_^;) 戻ったって、帰りも4kmのダートの下りを楽しめる、と自分に言い聞かせる。

まずはココをバックで戻らないとな・・・。

 

雨じゃなくってヨカッタ。

後ろ向きで坂を下り、ちょいと道が広がったトコで切り返す。そして今度は下りのダートを楽しむ私。

 

すると、行きには気付かなかった脇道を発見!

 

ん~、写り込みが邪魔でよくわからんね・・・。

道に我がミニの鼻先を入れてみれば、ちょっと怪しい雰囲気が漂っていた・・・(ーー゛)

 

さすがに、そのまま乗り込んでハマるのは困るので、我が2駆の出番となる。

 

作業道にしても結構狭いし、ヌタって片側が荒れてるな~。スタックするかもしれん、とか思いながら先を歩く。

ちょい進んだら、こんどは妙に綺麗に平らな路面?

 

でも左右の段差が意外とある。それでも我がミニで行けそうな感じがする。

これは、タイヤの跡だよね?

 

これはイケるか?

と、その気になりかけた頃、登山道の道標の姿があった。

 

クルマが入れそうで、その実登山道だったのか~( ̄◇ ̄) というよりも、登山道を整備するための作業道かな?

これは素直に山を下りようね。

 

脇道の入口で待つ我がミニに戻り、再び下りのダートを楽しみ、舗装路との境界まで戻ってきた。

 

フォトは行きのものだけど、今度は右側の道に進んでみる。

 

ダートだけど、林道とはかけ離れた整備された姿。

道が通せんぼされ、結構広めの駐車場からは河口湖を見下ろせる。

 

通せんぼの先には滝がある。

前はココまでクルマでこれたんだよな。

 

ここまでくると、水の流れの音がかなり聞こえてくる

そして、我がミニを置いてきた駐車場から、ほんの5分で滝に到着。

【母の白滝】

 

綺麗な滝でしょう? 眺めているだけで癒されるよね~(*^_^*)

滝の脇には小さな神社。

 

そして滝の謂れを記した看板。

 

平安の世からこの滝で身を清めて富士山に向かったとのこと。そう知ると、滝と富士山がさらに霊験あらたかな存在に思えてくる。

さて、滝で癒され、我がミニのもとへと戻る。

 

【天下茶屋】に行くつもりだったけど、久しぶりに訪れた【林道 白滝線】は覚えていた以上に盛りだくさんな道だった。

往復8kmのダートに脇道、我が2駆で入った作業道に滝・・・。もうお腹いっぱいだな~。

最後に河口湖の姿をフォトに納めて、お家に帰ろう。

 
Posted at 2013/10/24 03:02:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2013年10月17日 イイね!

メインは林道のはずだったのに~地図にない劇狭の道~

メインは林道のはずだったのに~地図にない劇狭の道~大型台風があっというまに関東を過ぎ、まさに台風一過となった今日。

朝の通勤ラッシュに、中央線は我が地元まで来なかった・・・。でもお休みだったので問題なし!

お仕事だった方々、ホントにお疲れ様でした<(_ _)>

さて、奥さんもお仕事休みだっていうし、久しぶりにドライブデート♡

それでも、台風の後に奥多摩や道志の道に行くと、今度こそイッテしまうかもしれない。

奥さんと一緒なら、【安全】【見晴らし】がキーワードかな?

毎度のことながら、とりあえず我がミニで出発~。陣馬街道から和田峠へ。

いつもの富士山スポットでは、思った以上に景色がスッキリしていた♪ 肝心の富士山トコに雲がかかっていたのが残念・・・。



陣馬街道(和田林道)を神奈川側に下りていき、林道の終わりにさしかかると、壁から水があふれ出ていた\(◎o◎)/! 思わぬ台風の影響と、その残していった水の多さ!



久しぶりに陣馬街道の旧道のから、現道の伝馬橋の姿。



こういう眺めが好きなんだな~(*^_^*)

気が付けば、R20、上野原の商店街まで来ていた。



ん~、ここまでは普通のドライブだな~。ネタにならんな~。

あ、旧甲州街道に林道があったっけか? なら、R20から県道30号線へと我がミニを進めてみる。ただ、この県道30号線はまったく面白くない道だったりする。

目的の道は、ここから入る。



普通の山あいの舗装路を進むと、ここにも橋で道の線形が変わり、旧道が廃な姿になった跡がある。

 

橋のたもとの、まさに廃道の姿と我がミニで一枚パチリ♪

 

先を進むと、なにやら気になる脇道が出てきた。【丹野原】と地名と矢印入りの看板。ちょこっとイッテみようかな?

丹野原の家々を抜けると、急に人気のない道が出てきた。

ちょいと不安になる道の姿。

 

ただ一言、【狭い】!

劇狭などという表現では言い表せない。

ただ、【狭い】。

振り返れば、タイトルフォトになった我がミニの姿。

 

ナビを見ると、確かに道がない。でも先に別の道の先端が見える。

奥さんとしばし相談。ねぇ、イッテみてもイイかな?

念のため、我がミニを4Lに入れて、そろそろ~っと道を進み始める。

ギリギリなんて幅ではなく、もういっぱいいっぱいな道。ちょこっとでも滑ったら落ちるかも? こんな時、我がミニがクラッチに気を使わなくてもいいAT車のありがたみが身に沁みる。



でも道は舗装されてる(けど、土や葉っぱが積もってる)し、先の曲がり角にブルーシートも見える。その先にはガードレール(の残骸)もある。誰かがこの道を使っている証拠だ、と自分に言い聞かせて我がミニを進ませる。

壁側ピッタリに我がミニを張りつかせ、奥さんにどれくらいの隙間があるのか教えてもらいながら、少しずつ進んでいく。

曲がり角に辿りつき、大きくなった道幅にふ~っとため息がでるねε- ( ̄、 ̄A) フゥー

ココまでの道を振り返って、パノラマでパチリ♪



この先はもっと狭くて、フォトを撮っているような余裕なし。ただただ、道から落ちないように、我がミニを操るのに精いっぱいな私o(TヘTo) クゥ



唯一、曲がり角がほっと一息つける場所。横のガードレールなんかまるで役に立ってなく、わずかに土止めと化している感じ。

ここで上り坂となり、もう涙目どころか、自分の顔が引きつっているのが、自分で分かる。

 

でも、ついに道を抜けた。しかも人様のお家の姿が!∑(=゚ω゚=;) マジ!?



ナビの反対側にあった道。 増原の集落だろう。

無事にあの道を向けてこられたのが、何か信じられない感じ。手がふるふると震えていたことに気づいて、奥さんに震えている手を差し出してみる。

でも、人様のお家の前で無事を喜んでマッタリするワケにもいかず、増原の道を進んで、元の林道への道へ戻ってきた。

お山を登り、和見地区の入口に、こんな看板があった。



フムフム、と眺めたら先へ行こう。

そして、さっきの道とは比べ物にならない癒しの眺め(^^♪



イイ場所でしょ?こんなイイ天気だと、これぞ癒しの場所だよね♪

そして、ようやく林道の入口がお目見え。

【林道 和見棚頭線】

 

たくさんの看板が並んでいる。奥多摩や檜原にはない入口の様子。

ここは全線舗装をなってしまったけど、総じてイイ道だと思う。

 

どうだ!っていう眺めもないが、木々の隙間からのチラ見も捨て難いものがある。

 

そして、そそられる脇道の多い道。

 

どれも入ってみたいけど、さっきの狭い道のインパクトが強すぎて、奥さんにダメだしされた・・・。

尾根筋に出て、お日様を浴びる気持ちのイイ道♪



ピークと思われるポイントで、封鎖林道の入口と我がミニでパチリ♪

【林道 檜尾根線】の入口・・・。



ちょっと傾き、封鎖されていることを物語る道の杭。

 

ここから下り坂となり、いつもながらATだとエンブレが効かないな~。フェードが起きないか心配になりながら道を下る。こんな時、エンブレをしっかり聞かせられるMT車が羨ましくなる。

でも道はイイ感じなんだな~(*^_^*)

 

走っていて癒されるのが分かるし、奥さんはこの辺りは寝てたね。安心して走れる気持ちのイイ道。

上野原もなかなかに山深いね。

 

そして、【和見棚頭線】の終点で、これまたたくさんの看板と一緒にパチリ♪

 

ここから先は町営の【林道 棚頭線】となるらしく、二つの杭が並んでいる。

 

二つとも【終点】だね。なんか変な感じ。

綺麗な道だった【和見棚頭線】と比べると、町営の【棚頭線】のほうが、よほどイメージ通りの林道らしい姿。

 

隣を流れる沢の流れは荒々しく、

 

壁からは滝のように水があふれ出していた。

 

途中には、ここにも狭い道の姿が・・・。

 

和見の道よりもこっちの方が通れるのか心配になったな。

山道を抜け、中央道・談合坂の上りSAの脇に出た。

 

四方津に抜け、R20に出るまでには、なんとなしに懐かしい感じのする昭和のお店。

 

上野原で中央本線の特急列車に出会い、中央道でお家に帰る。

 

なんかもう今日は銘入りの道は【和見棚頭線】の1本だけだったけど、あの【狭い道】でお腹いっぱいになった。。



八王子JCで圏央道に我がミニを進めて、無事に帰宅。

はぁ~、生きて帰ってきたな・・・ε~( ̄、 ̄;)ゞフー
Posted at 2013/10/17 01:54:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2013年10月10日 イイね!

ふらふら耐久道めぐり~檜原の脇道たち~

ふらふら耐久道めぐり~檜原の脇道たち~10月だというのに、半そで1枚で充分だった今日。

午前中は、奥さんが学校のボランティアにお出かけ。

お昼過ぎにはお迎えに行かないといけないので、私は我がミニの身支度のあと、曲がってしまったマッドガードのお直しをしてみた。

うん、ペッカペカな我がミニのお顔に、



スッキリまっすぐになったマッドガード♪



このフォトだけだと、普通に汚れたガードだね・・・( ̄ω ̄;)

午後になり、今日のふらふらにGo!

今日は久しぶりに檜原方面に向かってみる。

檜原の村役場を過ぎ、都道33号線を進んでいく。もちろん、ナビは詳細画面に切り替えておいて、脇道探索の準備オッケー♪

さっそくいままで見逃していた道に気付く私・・・。というより、いつも気になっていながら、あっ!て思うと通り過ぎていた道・・・。

脇に入れば、今走ってきた道を見下ろしてみる。



そして奥に進めば、林道の入口♪

【林道 馬道線】


 

基本的には、終点までまっすぐに延びるダートの狭い道。

 

幅が充分にあると分かっていながら、落っこちないかちょいと心配になる道・・・。

距離はないので、あっという間に終点の広場に到着。



気になる道の正体を見られて、満足♪ 都道に戻り、次なる道をめざそう(^^♪

都道を進むと【林道 矢沢線】の看板、というか木の表札?が出てきて、再び【矢沢線】への脇道へ潜り込む。

ここは林道の入口に辿りつく前に、お気に入りの切り通しがある大好きな道(*^_^*)

 

イイ感じの切り通しでしょ~?

横の沢もとってもイイんだけど、フォトに撮るのが難しいポイントなんだよね・・・。

【矢沢線】の入口に来てみれば、【崖崩れ】で通せんぼ?

 

でも、いつもは通せんぼの右側の道が開いてるね。

これは、イッテもイイ? イイよね! イッチャえ~♪

【林道 熊倉線】



熊倉沢にそって延びる道。

 

そして、道も潤いに溢れる道。

切り通しも、もちろんイイ感じ♪

 

あまりクルマが通らないので、轍意外が緑に覆われているね。

 

岩清水が溢れる、瑞々しい岩肌の前でパチリ♪

 

我がミニが絵になるでしょう?

道の先には観光ガイドに載りそうな、絵にかいたような道の姿。

 

ん~、癒しの道だ~(^◇^)

終点もイイ雰囲気の広場。

 

振り返れば、熊倉沢と道の姿がイイね~(*^_^*)



ここでしばらくマッタリ~、としてた。

【熊倉線】を引き返し、【矢沢線】との分岐まで戻ってきた。【矢沢線】の落合橋が好きだな(^^♪

 

檜原街道に戻って、【林道 入沢線】は万年通行止め(--〆)

 

数馬方面に我がミニを進め、【上平線】と【坂東沢丹田線】は今回パス。

数馬下までくれば、都道206号線から205号線へ抜ける林道の入口。

【林道 入間白岩線】


 

数馬側は舗装林道。

 

途中で【シャッターポイント】なる立て看板がある。

 

カメラを向けてみれば、確かに絶景♪

 

ここから雲海だとか、星空だとか、さぞ見ものだろうね~。

先を進み、分かれ道を右に入ると、また別の林道。



【林道 横倉線】



ほとんど作業道のような道で、狭い上にガードレールもない道・・・。



でもココにも絶景ポイントがある。

 

我がミニと絡めるのが難しいね(^_^;)

このポイントだと、道の狭さがよくわかるでしょ。

 

我がミニの足元に路肩が隠れちゃってるくらい狭いのよ( ̄へ ̄|||)

終点は、ふいに途切れるように道が終わる。

 

【入間白岩線】まで引き返して、山越えの続き。

 

途中で、いままではなかった看板の注意書きがあった。

 

【転落事故】? 人? クルマ? 

確かに見晴らしのイイ道だし、よそ見しちゃ危ないよ。林道にしては道は広いが、ガードレールのないトコも多いのも林道だし、ゆっくり走らないとダメだよね。

ピークを越え、倉掛側を少し下りれば、ダートのハズ。

そのハズなんだけど・・・、妙に綺麗な舗装面だな・・・。

 

もしかして、全面舗装になっちゃった?

 

あぁ・・・、ここのダートを楽しみにしてたのに・・・。綺麗な道が続いてるよ・・・(ToT)/~~~

ガックシしながら坂道を下ると、まだダートは残っていた\(◎o◎)/!

 

でも、以前と比べるとやっぱり小奇麗になって面白くない( ̄  ̄;)

でもまだフォトを撮りたくなる姿も残っていた。

 

無理やりにダートを楽しみ、あっという間に【入間白岩線】の終点が見えてきた。



終点の分かれ道(今回は分かれ道が多いね)を左に入れば、さらに林道の入口。

【林道 倉掛線】



分かれ道の看板を横目にやっぱり舗装林道を進むと、やっとダートのお目見え。

 

ここからそれほど進まないうちに、道が細くなって撤収・・・。

 

横っちょに【関係者外立入禁止】の小さな看板まである。

引き返して、都道205号線に向かうが、ささくれ立った枝道発見。

 

発見、というより目の前に【おいでませ~】って手招きしてるよね。しかも劇坂となれば、探索せねばなるまい。

ずんずんと、ひたすら坂道を上がって行くと、やっと林道の看板が出てきた。

【林道 風張線】



全線舗装で、最後に悲しいことになる完抜け林道。

それでも舗装とはいえ、それなりに林道らしいかな?と思える道。

 

こんなグイ~ンと曲がるトコなんかは好きだな(^^♪



どんどん坂道を上がるだけあって、つまらん舗装路にもめげずに先を進めば、ご褒美が待っている。

頑張れ私! 頑張れ我がミニ!!

頑張れば、ど~んと木々が途切れ、今までにない絶景のポイント\(◎o◎)/!

 

どう>? これだけのパノラマが目の前に広がるとあれば、舗装の道だってやってくるでしょ?

夕暮れ刻の大パノラマ♪ 

あきる野の街並みかな?



檜原の山並み①



檜原の山並み②



ただでさえ長い我がブログに、こんなに同じポイントのフォトで恐縮だが、ここは見て頂きたかったのよ~(*^_^*)

そして、先を急げば、林道は奥多摩周遊道路に出る。

出るハズ・・・。

ハズなんだけど、デッカイ通せんぼなんだよね・・・。

 

ま、一応【風張線】の終点ということで、ささくれの分かれ道まで戻ろうか。

途中、かなり気合の入った痛いクルマ。



そして、今回は分かれ道シリーズとなったふらふら。

今度は消防団の倉庫から左に入る。



私の好みよりはちょい広めだが、切り通しもあって期待できるかも?



やっぱり舗装が続くが、この奥には何か魅かれるモノがある、と我が穴場探知機がイッテいる。

すると、思った通りに林道の看板♪

【林道 月夜見線】

 

そして、さすがに薄暗くなってきた道がダートになった。ヤッタネ(^^♪

 

でも、薄暗くなった道に、デッカイ赤文字で看板が出るとチョイとビビるぞ( ̄ヘ ̄;)

 

この辺の道が、みんな行き止まりなのはわかってるから、わざわざ看板をこんな奥で出さないで欲しいな・・・。

その行き止まりの姿がこちら。

 

空を見上げると、夕焼けが染まってきていた。

 

さすがに薄暗いと寂しい場所なので、道の終点を見られてということで急ぎ撤収。

でも帰り道に、こんな分かれ道を見ると、入りたくなる私・・・(・・。)ゞ テヘ

劇坂を越える劇坂!とでも言うべきか?

 

道に入れば、後悔するほどの坂と狭さ。4Hじゃまだ坂道発進でタイヤがスベル。

 

舗装だけど、これだけの坂道だし作業道かな?

とか思いながら登っていくと・・・、

ヤッテシマッタ・・・、久しぶりに誰かのお家の道だった・・・Σ(|||▽||| )

 

人様の敷地に入って我がミニの向きを変えるほどの度胸はないので、暗くなった狭い道を鬼バック! 落ちる!落ちない? 最後の入口(出口)で、危うく我がミニのおちりをつぶすトコだった・・・。

さ~、無事に戻ってこれたし、もう寄り道しないで帰ろうね。

山を下りれば、もうすっかり道は暗く、でも空にはまだ青い空が残っていた。

 

いや~、午後しか時間がない中、東京のピストン林道は短めの道とはいえ、全部で7本?

【馬道線】【熊倉線】【入間白岩線線】【横倉線】【倉掛線】【風張線】【月夜見線】と、うん7本だね。

一気に1本のブログにしてしまって、もしかしたら今までで一番長いブログになったかも・・・。

ブログまでふらふらな私ですが、ここまでお付き合い頂いた方々、ホントにありがとうございます。お疲れ様でした(*^_^*)
Posted at 2013/10/10 02:10:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「2025年上半期我がミニがケガしてた~一応生存報告?~ http://cvw.jp/b/1579156/48541349/
何シテル?   07/14 00:52
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12 345
67 8 9 101112
13141516 171819
20212223 242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation