• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

第25回TeamPJM KANTOマッタリオフin茨城~1年ぶりのチームオフ~

第25回TeamPJM KANTOマッタリオフin茨城~1年ぶりのチームオフ~4月27日、日曜日。

茨城県はM谷にて、TeamPJM KANTOのオフ会があった。

私にとっては、実に1年ぶりに参加となるオフ会♪

楽しみのあまり、仕事が終わり、軽く仮眠をとった後、下道で集合場所のコンビニへと向かう。

ちょいと?かなり?早めにコンビニに着いて、私らしくない1番乗り~(^_^;)

ほどなく(結構待ったかも~)カネマン隊長とfakwanさんが到着。

お久しぶりのご挨拶のあと、続々とパジェロミニが集まってくる。



個性豊かなそれぞれのPJM・・・。お互いのクルマを眺めながら、ミニ談議に花が咲く♪

時間になれば、いよいよオフ会の会場に向かって移動開始...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪



PJMのコンボイは、いつも見事でテンションが上がるね~。

そして、会場への河川敷に入れば、このスゴイ砂煙を巻き上げながら隊列が進んでいく。

 

そういや、ココの砂煙はハンパなかったよな~。せっかく我がミニを磨いてきたのに、イ~ミな~いじゃ~ん(ーー゛)

会場に辿りつけば、我がミニはすでに白く染まりつつも、現地集合メンバーと合流ヽ(^^)(^^)ノ やっほー♪

 

ではでは早速皆のクルマを並べて記念撮影ね♪

でも、ノーマルで小柄な我がミニは、隊列の中で隠れちゃうので、木の上に登って狙ってみた。

 

そしたら、ちょうど我がミニが枝で隠れちゃった・・・。苦労して上まで登ったのにな・・・(・_・;)

マッタリオフの名にたがわず、ホントにまったり~な雰囲気でスタート。

カネマン隊長オリジナルのチームステッカー即売会(?)もあり、2枚お願いしていたのがコレ♪



オフ会ですぐに貼ろうと思って、カッターとカッティングマットも用意してたけど、すでに砂ほこりにまみれてしまった我がミニではやめとこね。

現地組のメンバーはすでに走って楽しんでいた様子。

コンビニ集合組もおもむろに走りだす。マッタリオフとはいえ、やはりみんな凸凹が好きなんだよね(^^♪

とはいえ、我がミニはノーマル。うかつにみんなについていっては、またカメになるのは目に見えているので、コッソリと走ってもハマることはなさそうなトコを探してみる。



最初は勢いでエイヤーって越えて、次にもうちょっとおさえつつ、そして我がミニをパチリ♪

シートから見上げれば、お空しか見えないってのは新鮮な眺めだな~。

 

他のみんなはもっと過激なトコにチャレンジしてたり、



マッタリ~とだべってたりと、それぞれにオフを楽しんでいるね~(^^♪

 

壁上りやモーグルも楽しいけど、やっぱり私は道が好き。

 

気が付けばカネマン隊長が後ろに来てたので、ツーショットでパチリ♪

 

枯れ芦のかたーい枝が、我がミニにまたもやヘアライン加工を強制的に入れてくる・・・(T_T)

 

穴ボコのような凸凹から我がミニを見上げてみる。



ちょ~っと怖いかな・・・? 

ここはエスケープゾーンらしき迂廻路で安全策を、と思ったけど・・・、

 

藪こぎのしれんが待っていたのね・・・(ーー゛)

さすがカネマン隊長は果敢にクリア!

 

今度は隊長の後をトコトコついていく我がミニ。

 

もう、いつもの黒い美肌はドコ?

 

あぁ~、隠れていたキズやら、新たなキズやら、エライコトに・・・(T_T)

キャンプ地に戻って、ちょいとお昼寝を挟み、やっぱり木々の中で過ごす私。

 

泥にハマり、カネマン隊長に引っこ抜いてもらったらしいスティッチさん。

 

森でコンニチハの子パジェロさん。

 

すこ~し溝またぎの練習なんぞもしてみる私。

 

もうちょっと左側に寄せないと落ちるかも? もっとタイヤの位置を身につけたいな。

などといっぱい楽しんだらお開きの時間・・・。

 

みんなで後片付けをして、〆のご挨拶。

参加の皆さん、今回も楽しい時間をありがとうございました(^O^)/

次に参加できるのはいつになるのかな~?

我が地元の檜原/奥多摩耐久林道ツアーにご興味あったら、お声掛けくださいまし~。平日ですが案内いたしますよ(^^♪
Posted at 2014/04/29 07:09:41 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月26日 イイね!

ガソリンたっか~い(@_@;)~久々の満タン~

ガソリンたっか~い(@_@;)~久々の満タン~最近、我がミニはやたら腹減ったと、エンプティマークをすぐに点灯させてくる・・・。

そりゃ、10Lとか15L、2000円とかしか入れてあげてない上に、ふらふらとお山の道を巡って四駆に入れて、ガタゴト道をのんびりトコトコとしていれば、あっという間にお腹すくよね・・・。

でも、明後日(というより、もう明日だな)のオフ会はちょいと距離があるし、我がミニのガソリンメーターの針は振り切っていては、さすがにガソリンをケチルわけにはいかないな~。

で、ホントに久しぶりに満タン入れてみたら【39リッター】も入った(@_@;)

どんだけお腹すいてたのかな、キミは・・・。

でもね・・・、レギュラーで【¥157】なんて、満タンで6000円なんて、私のお小遣いが、お給料日のその日になくなっちゃう感じ・・・( ̄◇ ̄;)

いいのよ~、我がミニが元気に走ってくれればね~。
Posted at 2014/04/26 01:13:16 | コメント(12) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年04月22日 イイね!

鯉のぼりを求めて~しっとりわいるど1本に、返り討ちが4本?~

鯉のぼりを求めて~しっとりわいるど1本に、返り討ちが4本?~3月に引き続き、4月も超変則的なお休みが続き、予定も何もあったものではない・・・。

昨日はみん友の皆さんが、甚太さんの道を堪能してきたみたいだし、羨ましいな~。

そんな月曜日のお休みは、朝から雨~。 さすがに我がミニのシャワータイムはなしだな・・・(・_・;)

さて、奥さんをお仕事送ったら、今日はどうしよう?

もうすぐGWだし、GWといったら鯉のぼりかな? 鯉のぼりといったら国道をまたぐ大群がいたっけかな~?

往復4時間の時間制限の中、今日はちょいと遠乗りしてと行ってみよう(^O^)/

檜原街道をずんずん進んでいくと、万年通行止めの【入沢線】の通せんぼがない(@_@;) こ、これは・・・、間違いなくお仕事の方が入っているということだろな・・・。思いっきり後ろ髪がひかれるが、先へ進もう。

ココは奥多摩へは向かわずにそのまま直進、いや左かな?



山を一気に上がり【甲武トンネル】を抜ければ山梨県。



峠から下れば富士山スポットがあるけど、今日のお天気では富士山なぞドコ?って状態なので、そのまま東屋を横目に坂を下っていく。

人里まで下りれば、棡原ののどかな眺め♪



もう少し山を下りれば、県道33号から県道18号へと我がミニを向けてみる。

ココからR139までの1本道。道の改良工事がここかしこで行われてて、道の線形が変わってしまった部分もすでにちらほらとあった。

そして、集落の中の分かれ道。ナビにもしっかりと道が描かれているな~。しかも標識には【滝】への道しるべ。



目的地まではまだまだ距離があるけど、脇道に滝への誘いがあるということは、そこに林道がある可能性がとっても高い! これにはあらがえないとしても、私を責める人はいないよね・・・(^_^;)

民家の間を狭い道で坂を上がると、畑の向こうに霞がかったお山の姿がイイ感じ♪

 

先日の木漏れ日の癒しとは違って、今日はシットリに癒されてみる。

そのまま進めば、お墓の間を道が抜けているのがちょいと気になる。

でも、道が木々の間に入っていくと、実に私好みの雰囲気を醸し出してきたのが嬉しいな~(^^)

 

そして、いよいよ道がダートへと姿を変える!

 

結構荒れてんね・・・。

路肩、崩れてるし・・・( ̄◇ ̄;)

 

崩れに落ちないように、ドキドキしながら慎重に脇を抜ける。

でもね、でもね、しっとり潤いの切り通しなんて出てくると、怖さよりもテンションが萌え上がって・・・、いや燃え上がってきて我がミニをパチリ♪

 

そして、またもや路肩の穴・・・。

 

この道も上げては落とすのが好きな道らしい・・・。こっちは助手席側に穴があいているので、かなり怖かった・・・(・_・;)

気を取り直して先へ進もう。

お? 今度は道だけが遅く伸びる姿。馬の背っていうんだっけ?



ちょっと道の奥に引っ込んで、我がミニと道をパチリ♪

 

あぁ~、今回は潤いの道だな~(^^♪

低いながらも切りたった壁と潤いいっぱいの木々、その間を走る道。イイ道に思えてきたぞ~(*^^)



ワクワクしながら我がミニを進ませると、今度は道幅一杯の倒木? にしては少し変だな?

 

あ・・・、切り出した大きめの枝で通せんぼだな、こりゃ・・・(ーー゛)

 

都合よく通せんぼのウマに倒木が倒れこむワケがないよね。せっかく奥にはまだまだ道が伸びているというのにココで撤収~(ToT)/~~~ ちなみに、ゼンリンナビの地図も道はココまでだった。

 

県道まで戻り、今度こそ鯉のぼりを求めて一気に我がミニを走らせる。

でも、この道って、旧道やら脇道やらが多くて、誘惑に耐えつつ進むのがツライね。

県道がR139まで到達すれば小菅村。

ここにも桜が頑張っていたので、道の姿だけパチリ♪

 

そして、R139で小菅村村役場のすぐ上まで来たら・・・、

 

やった~♪ 鯉のぼりの大群げっと~(^^♪

真横(?)からも列をなす鯉のぼりをパチリ♪

 

さらに、下の道に下りて、鯉のぼりを見上げてパチリ♪

 

今日は、この鯉のぼりを見るためにココまで来たので満足~(*^^)v

時計を見たら、4時間のうち2時間経っていた。鯉のぼりの為に半分の時間を使ってしまったことになる。

もうちょい時間があれば、【小菅線】をはじめ、いろんな道をふらふらしたいけど、そんなことをしたら奥さんの仕事上がりに間に合わなくなる。間にあわないと怒られるよりも泣かれてしまう・・・。

名残惜しいけど急いで帰ろうね・・・。

でも同じ道を戻るのはイヤな私。ここはR130からR411で奥多摩~青梅と経由して帰ることにする。

つい先日のオフで渡った真っ赤な【峰谷橋】を再び渡る。

 

奥多摩湖まで来たら、湖と我がミニで記念フォトを撮りたいが、いつも駐車場前から小河内ダムをバックに撮るのは芸がないな~(・・?

よし!むかし道からちょいとした奥多摩湖の絶景ポイントがあるから、そこにしようかな? ついでにショートピストンの林道もあるしね~♪

絶景ポイントは道の途中にあるので、帰りがけにフォト撮ることにする。

先に林道を~なんて気軽に行ったら、ロープ閉鎖だった・・・(ーー゛)

 

ちなみに【林道 水根沢線】と名前があるけど、看板の文字はほとんど読めなくなっていた。

気を取り直して、絶景ポイントで我がミニと奥多摩湖のコラボでパチリ♪



ん? あんまり絶景ぽくないね・・・。

なら、湖の姿をど~んとね~。



ここの眺めは晴れてた方がイイかも。

さて、もうホントに帰ろう。R411を道なりに進めば、青梅街道から吉野街道へと我がミニが進む。

でも、やっぱり1本くらいは名のある道を走りたいな~(^_^;)

奥さんのお迎えには間にあいそうだし、ちょこっとだけ覗いてもイイよね?

と、脇道に入ってはみたものの、やっぱり青梅の道はガードが固かった・・・( ̄◇ ̄;)

【林道 天狗岩線】


 

なんのこれしき!小川を挟んですぐお隣にも道があるさ!

 

って、アレ? なんか札が見えるね・・・。

【林道 山の神戸線】

 

なんの、コッチはどうだ!

【林道 天神入線】

 

あぁ~、全滅・・・(T_T)

でも、この【天神入線】の入口はホントにイイ雰囲気なのよ~。

ちょいと周りを見てみたら、小さな石碑。

 

なんと【水神宮】と文字が刻まれているじゃないの\(◎o◎)/!

天の神様の道の入口には、水の神様が祭られてる!

これは二人の神様にあやかって、石碑と我がミニでパチリ♪

 

さらに、入口の橋もイ~イ苔むした姿だったので、こちらもパチリ♪

 

ウン、これだけ我がミニを撮れたら、道には入れなくても満足だ~(^◇^)

思い返してみれば、鯉のぼりもお魚さんだな。途中で撤収したとはいえ、最初の道も潤いに満ちた道だったし、最後のフォトは水神様の石碑と一緒だな。

今日は潤いの癒しに満ちたふらふらだったということにして、奥さんのお迎えに急ごうか(^^♪
Posted at 2014/04/22 00:21:11 | コメント(11) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年04月17日 イイね!

癒しの道をはしごした♪~新たな完抜けの道も走破した!~

癒しの道をはしごした♪~新たな完抜けの道も走破した!~日曜日がいきなりなお休みになたツケは、いつもの水曜日がお仕事になってかえってきた・・・(ーー゛)

お休みの間が短かろうと、私のカラダにはいつものお休みが染みついているのね・・・。一日お休みが遠のいたショックは大きかったよ・・・。

そんな待ち遠しかった今日のお休みはどうしよう? とか思いながら起きたら、もう奥さんがお仕事の時間?

あわてて着替え、奥さんを送ってあげてから、お休み恒例の我がミニのシャワータイムをすっぽかしたことに気付いた。でもこんなイイお天気だもの、ふらふらしたいよね~。

ふとメーターを見れば、我がミニの切り番げっと~♪



朝一番から幸先イイね~(*^^)v 今日はイイふらふらができるかな? とはいえあんまり時間ないから、近場だな、今日は。

そしたらまずは、我がミニがお腹すいたとエンプティが点いているので、GSで2000円だけ腹ごしらえしたらLet's Go!

あきる野の脇道をうろうろとしてたら、おっきな枝垂桜が満開で我がミニとパチリ♪



この桜、道に植えられてんじゃなくて、誰かのもっとデッカイお家のお庭にあったのね。ずいぶんと贅沢なお家だな~。

のどかな道に癒されながらトコトコと迷っていたら、今度はもみじ?



春にももじみって色づくの? って何シテル?に呟いてみたら、意外と日本各地であるらしいのね。

などといきなり時間をつぶしてしまったけど、今日のお目当て1本目はココ~♪

【林道 樽沢線】

 

緑の看板が珍しいね。

一歩踏み込んだだけでも、もう癒しの姿を見せる道。

 

小さな橋に我がミニを置いて、ちょいと下からあおってみた。

 

なかなか美人さんに撮れたね~(*^^)v

しばらくはひたすらまっすぐに進む道。でも、両側の木々と間に覗く青い空、道に落ちる木漏れ日で癒されるよね。 

もちろん、窓は全開、ウグイスの声を聞きながら、我がミニが道を踏みしめる音を楽しみつつ、道を愛でる私・・・。

 

癒しを我がミニの満身で受けながら先に進むと、落っこちそうなデカイ切り株をつっかえ棒してたの\(◎o◎)/!

 

先の道が並行して見えてきたので、見上げてみればこれまたイイ雰囲気にウットリ~(^^)

 

その道へはやっぱりヘアピンでぐる~っと回り込んでいく。



見上げた道に来てみれば、轍が薄くなって草が茂るふかふかした感触が道の春らしさなのかな?

 

倒木が道いっぱいに横たわってココまでか?

 

でも切り倒した倒木だったので、ほんの少しだけ横にずらして脇から先へと進めむことができた(*^^)v

倒木からほんの少し進んだら終点となる。

 

切り返しができる程度の小さな広場? でも雰囲気はイイ感じ♪

 

1本目から十分に癒されたな~。でもまだ時間あるから次行こう(*^_^*)

この前見つけた抜け道で都道184号線を目指す。

 

都道に抜けたらこの道標から、2本目の脇道に潜り込む私。

 

どう? ココもそそられる道でしょ?

 

みんカラ始めた頃に返り討ちにあった道なんだよね。

問題はこのポイントの先・・・。

 

でも、やっぱりダメだった~(T_T)

 

膝上くらいまでに育った深い溝と倒木・・・、これはさすがにおひとり様ではどうにもならないよね・・・(ーー゛)

倒木の先に我が2駆で偵察してみたら、さらに轍のようにえぐれた溝が2本に増えてた・・・(@_@;)



あの頂の先には、また別の道に繋がってるのに撤収~\(-o-)/

帰り際、私を待つ我がミニをパチリ♪

 

お山と道の雰囲気はイ~イ所なのに残念。

なのでお次は、この都道沿い一番の癒しの道でテンション上げに行こうか?

3本目 【林道 タルクボ線】



なだらかながらも、それなりにガタゴトしてる道。

そして、木々のトンネルに落ちる木漏れ日がお気に入りのポイント♪

 

あぁ~、やっぱりココは癒されるな~(^。^)y-.。o○

奥へ進めばだんだん道がガレてくるけど、我がミニのフォトを撮りたくなるポイントがいっぱい(*^^)v

 

そして、【タルクボ線】にも、【上平線】に負けないくらいの絶景ポイント!

 

↑のフォトはぜひクリックしておっきくしてみて下さいまし! イ~イ眺めなのよ~(^^♪

我がミニのおちりから撮るとこんな感じ。



ここでパチパチとフォト撮ってたら、バイクが1台我がミニを追い越していった。このポイントで脚を止めずに行きすぎるなんてもったいないな・・・。しかも私がまだフォト撮ってるうちに戻ってきたよ。あっというまに終点行って戻ってきたんだろうな~。弾丸ドライブもいいけど、林道の癒しにマッタリするほうが私は好きだな~。

さて、私もまずは終点を目指そうか。

私のフォトには欠かせない、S字にクネル道の線形にはなんてこたない姿にも思わず萌えてしまうな。



眺望がなくなり、気がつくと終点という感じの【タルクボ線】。

ここも我がミニを切り返して、おちりからパチリ♪

 

斜面に見える2つの大きな岩が落ちてこないかちょっとドキドキ(^_^;)

さぁ、返り討ちにあって下ったテンションも【タルクボ線】の絶景に十分癒された。

都道をちょいと戻って【台沢線】完抜け情報の真偽を確かめに行くとしようo(^O^*=*^O^)o ワクワク

まずは4本目となる【林道 西の入・ホオバ沢線】の舗装林道で【台沢線】へのアプローチ。



舗装ながらも壁は土壁の姿を残しているので、入口の雰囲気は悪くない。

 

ずっと先に【落石注意】の立て札が見えるけど、こっちの壁が崩れんてんですが・・・(ーー゛)

 

でも、先に道がクロスする姿がお気に入り♪

そしてクロスポイントから下を見下ろせば、たった今走ってきた道の姿もイイ感じ~。 

【ホオバ沢線】のピークまできたら、いよいよ【台沢線】への入り口が見えてきた!

 

標識や道標はないけど、工事中の看板にその銘が記されてる道。

5本目【林道 台沢線】



眺望はほとんどないダートの道。

プチ崩れを土止めで囲った、小さな切り通しでパチリ♪

 

林道の中間地点付近はチョイガレな雰囲気。

 

林道の中になぜか交差点なポイントに、ちょいとした坂道で遊んでみる。



実は2本目で返り討ちにあった道はココに出てくるんだな~(^^♪

我が2駆で登って頂の姿をパチリ。

 

ピークを越えれば、ず~っと奥に返り討ちにあったポイントがかすかに見える。

 

そして振り返ってみれば、正面の道は【桧山路線】へと繋がる道。

 

さて、寄り道しちゃったな。【台沢線】の探索に戻ろうか。

まだまだ新しくよく整備されてる、というよりまだ荒れてない路面。

 

お? 丸太が積んである? お仕事してたらイヤだな・・・(ーー゛)

 

幸いにも無人の軽番長がいるくらいで、ホッと胸をなでおろしつつ先を進めば、いよいよできたてほやほや~な道。

 

【平成25年度施工】の杭も真っ白な姿が誇らしげに見えるね~。

あら~? やっぱり新しいと舗装されちゃうのか・・・(・_・;)

 

おや? やっぱりダート? 

 

でも、すぐにでも舗装されそうな感じだな。

そして、いよいよ完抜け!というトコでチェーン封鎖か(@_@;)

 

うわ~、両側に南京錠か~。これは前回に引き続き、今回も終点から引き返すのか・・・。

とか肩を落としつつ、恨めしのチェーンに近づいてみたら、片方はポールに掛けてあるだけで無事に抜けられた(^^♪

でき上ったばかりの完抜け記念に、我がミニをパチリ♪



そして、この道がどこに繋がったのかというと、この神社のすぐそばだった。

 

参道と思しき道を下れば、散りかけた桜がまだ頑張っていたので、我がミニも入れてみた(*^_^*)

 

いや~、道だけでいけば全部で5本。我ながらよく走ったな~。

気が付けば、奥さんのお仕事がもうすぐ終わるな。急がないと怒られる~\(゜ロ\)(/ロ゜)/

急ぎつつ、でも安全運転で、なんとか奥さんのお迎えには間にあった(^_^;)

しばし奥さんを待つ間に、我がミニの隣に白いPJMがきて、思わず同じ最終型、黒い美肌の我がミニと純白の騎士でパチリo(*^▽^*)oエヘヘ!

 

お家に帰れば、あちこちの道を巡ってきた我がミニが砂ほこりでかなり汚れてるね。

朝のシャワータイムをすっぽかしちゃったし、よし、磨くぞ!

頑張ってくれてる我がミニをしっかりとゴシゴシ~、ふきふき~(^^♪

 

仕上げにゼロをシュシュッとしたら、ペッカペカ~(*^^)v

切り番からスタートした今日のふらふら・・・

癒しの道をはしごした上に、新たに誕生した完抜けの道、そして同じ型のミニとツーショットもできたし、最後にはペッカペカな我がミニに磨き上げて大満足なふらふらでした~(^◇^)
Posted at 2014/04/17 22:09:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年04月13日 イイね!

急なお休みでやることがない~ならば癒しの道しかないよね~

急なお休みでやることがない~ならば癒しの道しかないよね~急にお休みとなった日曜日。

いきなりお休みといわれても、何の予定もないし、遊びに行くあてもオカネもない・・・。

奥さんはお仕事なので、送ってあげたら我がミニのシャワータイムだな。先日の奥多摩オフの汚れを落としてあげたら、さて、どうしようか?

そういえば、陣馬街道が和田峠までは開通したって出てたっけか? 

ふらっと、陣馬街道で峠上がって、帰りは醍醐林道で下りてくるのもイイかも。

ということで、我がミニを陣馬街道に進ませてみた。

ゆうやけこやけの里を過ぎ、いつもの分かれ道まで来たらちょいと気が変わった私。



街道の本線はここを左折。まっすぐ行けば醍醐林道。 そこに、まだご紹介してない道があったな~。 

うん、天気もいいし、新たな道を走りにいこうか♪

そしたら、醍醐林道で峠登って、陣馬街道で降りてこようかな(^^♪

細く狭い道を奥へと進めば、大型車に対する警告が繰り返し出てくる道。

そして、大型車に最後通牒がつきつけられる。



さらに進むと林道を示す看板。

 

そして道の入口にはポールが劇狭な・・・、ってアレ?

 

いつもはポールが普通車でも通れないくらいに設置されてるのに、今日は開いてるね(・・?

まぁ、いいや。気を使わずに道に入れるね。

【林道 醍醐線】



なかなかにイイ岩肌の前に立つ道の標識がお気に入り。

そして、おなじみの青看板が出てくれば分かれ道。



醍醐林道は左手の道。

私のお目当ては右手の道。

【林道 ににく沢線】



醍醐線は舗装だけど、こちらはダート(^^♪

まずは醍醐線を見下ろしながら道を上がっていく。

 

よく締まったフラットな道。

 

我がミニの先に伸びる道に癒されてみる。

私にしては珍しく脚元にも目を向けてみれば、

 

ワラビ? ゼンマイ? 違う? 喰ったらヤバイ?

やっぱりクネル道に萌えな私(・・。)ゞ テヘ



春先のちょっと肌寒さを覚えるが気持ちのイイ空気に、木漏れ日を浴びる道・・・。クルマの窓は全開で、聞こえるのは鳥の声と風の音。そして、我がミニのエンジンとタイヤが道を踏みしめる音・・・。あぁ~、これぞ私の癒しだ~( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン



小さくても切り通しが出てくれば、私には素通りなんてできるワケがない。



そして、切り通しの先に曲がっていく道。



木々の間の覗く道も私の好きな姿。

 

ちょっと我がミニも置いてみたら、これがイイ感じだね~(=v=)ムフフ♪

終点までもう少し、という辺りまで来たら、道が狭くなり、崩れの跡もあまりきちんとは整備はされてない様子。

 

終点はぷっつりと終わり、広場もない。



でも、振り返れば陣馬の山がイイ眺め(^^♪



ほんの1kmちょっとの短い道だけど、我が地元のこんな道にはホント癒されるな~。

さて、道を戻って、今度は醍醐林道で峠を目指そうか。

さっきは見下ろした、沢と【ににく沢線】を【醍醐線】から見上げてみる。



舗装とはいえ、ぐるっと折れ曲がる道の姿には見るものがある。

 

ヘアピンを回り込めば、間伐材でこしらえたガードレールがちょいと珍しいかな?

 

先を進めば、まだ頑張って咲き誇る桜もあった♪

 

お? 今度は路肩が崩れ、補修を終えた新しい路面だな。

 

今日の【醍醐線】は意外といろんな表情を見せてくれる。

何度も走っているし、舗装林道で面白みはあまりないけど、その時々の表情が様々だから林道を走るのが好き(*^_^*)

そんな道の異様に低いトコに据えられた【路肩注意】の標識・・・。



確かに路肩は道っぺたの端っこだから、低いトコにあるんだけどさ、その背の高いポールは何のため?

道が尾根筋に出れば、走ってきた道の姿を見てとれるのも林道の楽しみ♪

 

道が峠を越えれば、再び木々の中へ入っていく。

 

そして、【醍醐線】の最後の最後に、道がダートに変わる。

 

この、舗装とダートの境目が、東京都と神奈川県の県境だったりする。

この曲がり角を抜ければ、道の終点が見えてくる。

 

そして、カーブを抜けたその先の出口・・・



なんと、出口が・・・



出口が・・・



ぶゎかものが~゛(`ヘ´#) ムッキー

 

この馬鹿フォレが~!道の出口にクルマなんか停めるんじゃない!

もう、そこのポールさえ抜ければ【醍醐線】を走破して、和田峠に到達できるのに!

こんな時、ドライバーの姿なんぞどこにもないのはお約束・・・(ノ_-;)ハア…

ポールにチェーンがあるけど、この醍醐林道は大型車規制で、小型車や軽は規制されてないのに・・・。しかも起点側はフリーになっていたのに・・・。

せめて走破しきれなかったフォトを、峠の道から無念のパチリ・・・

 

県境のポイントまで後ろ向きに戻り、醍醐林道をフルに往復するハメになってしまった。

でも【ににく沢線】で充分に癒されたし、イイふらふらでした、ということにしておこう・・・。
Posted at 2014/04/13 19:53:15 | コメント(19) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「自動後退にて、ドラレコ付けてもらいました^ ^」
何シテル?   08/10 14:39
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12 345
6789 101112
13141516 171819
2021 22232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation