
連休2日目、我が仲間の中では【マロン】の二つ名で親しまれる、名栗の道へとイッテきた♪
連休初日には、開通になったばかりの【林道 中津川線】を走り、久しぶりに満タンにしたガソリンがなくなるほどの長距離ドライブを楽しんできた私。
テンション上がりまくりで、あまりに沢山のフォトの整理とセレクト、加工、そしてブログを上げたら、仮眠をとるくらいしかできないような時間になっていた。
そうしたら、見事に寝坊!起きたら朝6時半( ̄◇ ̄;)
ハイドラを起動させたら、すでに現地にみん友さんのアイコンが・・・。
中津川の汚れを落とす時間があるわけでもなく、とりあえず20Lだけガソリン入れて急ぎ現地へとむかわなきゃイカンね。
お盆も2日目となれば、通勤時間となるこの時間も、旧青梅街道には、クルマの姿も人の姿もほとんどない。
青梅街道~成木街道を辿れば、都道53号線は小沢峠を境に、埼玉県の県道53号線となる。
目指すは下名栗の温泉がランドマーク。
この奥に、何度も来ては、そのたびに返り討ちとなっていた道がある。ん~、ワクワクするな~(*^_^*)
【林道 大名栗線】
温泉旅館の裏手に、遠慮がちに立つ林道の標識。でも、タイトルフォトにしたくなるくらい、味わいのある姿を見せてくれる標識。
途中までは舗装だが、こんな姿はやはり林道ならではの姿。
出だしから幾つもの切り通しが出迎えてくれて、大遅刻をやらかした私のテンションがぐんぐん上がる!
ホントはさっさと合流が先でしょうに・・・。でもね、やっぱりこんな色っぽい姿を見せられたらパチリとするでしょ(・・?
と、2台のじむに~が向こうからやってきたと思ったら、らんじろうさんと、お初のえんぜるさん。ガソリンなくなっちゃったので、愛車の朝食にいくとのこと。
ではでは、また後ほど~(^^) 我がミニは道を先へと進んでいく。
普段はめったにクルマが走らないものだから、舗装の路面が極上の状態を保つ。
そして、舗装工事の看板。
いや・・・、こんなにイイ道をお金かけて舗装なんてしなくていいのですよ~(@_@;)
ようやく舗装と、待望のダートの境界。
おぉ~、いよいよだな~^_^
先日の台風のためだろうか、フラットながらも結構荒れた路面がお出迎え。
広河原線みたいに観光用の道にしたいのなら、舗装もしたくなるのはなんとなくわかるな~。でも私はコッチのほうがずっとイイのね~^_^;
だって、舗装じゃこんなフォトはイマイチになっちゃうじゃんか。
ダートの中ならではの我がミニをパチリ♪
らんじろうさんから教えてもらった広場には、弾丸絶景マスターの【RIDE-BLUEさん】と、にこやかながらもちょい悪オヤジな【とくいちさん】がいらっしゃった。お待たせしました~^_^;
しばし雑談をしていたけど、ガソリンを入れに行ったお二人が戻ってこない・・・。名栗周辺ってGSがないんだよね~( ̄◇ ̄;)
なので、後で合流するとして、大名栗線へGo! でも、私はフォト撮りながら行くので、お先にどうぞ~。
フラットダートをトコトコのんびり、パチリ♪としながら、オフのはずなのにいつものお一人様のように大名栗を走る私。
だって大名栗って全線20km、ダートだけでも16、17kmくらいはあるんだもん。かっとび系のお二方にはついていけません・・・。
私はマイペースで登れそうなトコがあれば、上から我がミニをパチリ♪
奥へと進むと、だんだんと道はちょいガレの様子も見せてくる。
振り返ってみれば、こんな感じで我がミニをパチリ♪
あれ? 後ろの方からエンジンの音?
バイクかな、とか思ったら、エンゼルさんがコッチをパチリとしているみたい。
やっと林ツーになったな~(^v^)
ときには霞がかったちゃったけど、名栗の景色を愛でつつ先へと進み、
よさげなポイントでは2台でパチリ♪
あら・・・、おっきな水溜まり・・・。私、ドロは嫌い・・・。
ココは、そろ~っと静かに水溜まりを越えていく。
お、切り通しだ(^◇^) 私、切り通し大好き♪
よじ登れるなら、やっぱり上からパチリ♪
私がこれやると、なぜかみなさん驚くんだけど、切り通し好きな方ならコレやるよね?
名栗の道は、切り通しが次から次へとたくさん出てくるので、私にはもうそれだけでイイ道になるんだよね~(^◇^)
さてさて、先へと進めば分かれ道。
右側は【林道 有間線】への道。ココはまっすぐ直進が正解。
分かれ道からほどなく、これまた岩の切りたった見事な切り通し\(◎o◎)/!

あぁ~、イイ道だ~、と感激に浸りつつ、ココまで来てもいまだに先に行った二人に追いつかないね。
お?作業道の分かれ道?
あの二人なら、コッチいっちゃったかな? でも絶景コーヒーポイントに行くって言ってたし、本線を進んでいこう。
光と影と、切りたった壁の間の道・・・。ん~、たまらんな~(^^♪
道中、振り返ってみれば、走ってきた道が見える。
こんな眺めがあちこちで見られるのも、名栗の道の特徴の一つ。
そして切り通しがたくさんで、なかなか歩みが進まなくなるのも、この道のワナなのか?

ようやく出口まで来たら、ゲートをちょいと失礼して【広河原逆川線】へと完抜け(*^^)v
ん~、やっとのことで【大名栗線】走破できて感激だ~♪
えんぜるさんと、先へ行ったお二人が峠に上がったのか、西マロンへ行ったのか、ちょいと相談。
たぶん西マロンでしょ、とあんまり自信がないけど、道を下って次なる林道へ。
【林道 西名栗線】
いつもは反対側から来るけど、【大名栗】とセットならこっちから。
尾根筋を走る気持よく、眺めも最高な道。
絶景、絶景♪ 向かい側の山肌に、さっき走ってきた【大名栗線】の線形も見える、かな?
この辺りで、なかなか先に来ているはずのお二方と合流できず、ちょいと不安になる私と、えんぜるさん・・・。
いったん広河原まで戻ったりもしたけど、やっぱり林道走っていれば会えるでしょ、と【西名栗線】を楽しむことにして、先へと進む私たち。
いつも不思議に思う林道の中でのこの標識。
林道って狭いものだよね~。でもね、林道好きな私らには、ココはまだまだ道幅十分すぎるほど広いよ。落っこちる心配ないもん(^_^;)
そして、私の一番お気に入りの切り通し!

この辺りから、かなり道が荒れてきて、慎重に進んで行く。
森のsinnchanの作業道を越え、【人見入線】へとまっすぐ進むとさらに道が荒れてくる。
でも、開けた眺めはココでも健在。先へと伸びる道に思わずパチリ♪
そして、ココにもわいるどな切り通し!
えんぜるさんと我がミニを並べてパチリ♪
そして、振り返って切り通しをパチリ♪
素晴らしい道と切り通しだ~(^^♪
それでも、時にはプチ崩れに開けられた隙間を抜けていく。
その先には、名栗の山の峰々と集落を一望できる絶景ポイントが待っていた\(◎o◎)/!
ちょいと先には、こちらにも山肌に伸びる道の姿。
ん~、名栗のこの眺めは、山一つ隔てただけの奥多摩にはない眺めなんだよね~。
これは、通せんぼ、なのかな? 先駆者達の轍に従い、左脇を抜けていこう。
新しいように見える崩れの後なんだけど、何度も崩れているのか、半分向こう半分の崩れ跡には草が生い茂っている。
これだけ崩れが多いと、壁も道も固めたくなるのかも・・・。
でもね、こんなダイナミックな道がダートで、しかも首都圏にあるのは貴重なんだよね。
そして、切り通しの崩落現場までたどり着いた。
コッチから見ると、ちょいとした劇坂で行けそうに見えるが、上まで登ってみるとこんな感じ。
見事に道が埋まっているのがよくわかった。これはイクのムリなのね・・・( ̄◇ ̄;)
崩れの頂上から、我がミニを見下ろしてみる。
通り抜けはできないけど、ココまではちょっと登ってみたいな。
今日はお一人様じゃないし、ちょこっとイッチャウ? イッチャエ~(^◇^)
我がミニの中から見上げると、結構迫力あるな・・・。
一応4Loにギア入れてっと、あの切り株の右側を一気に行けばイイかな?
アクセルON!
我がミニが崩れ坂を上る!
切り株のトコでおちりが滑る!
うぉ~、コエ~!
一瞬、メチャクチャびびるが、ここまで来たらイクっきゃない!
よし、登った!
ほんの10秒にも満たない短い時間。 ホントはもっとゆっくり、じんわりと登らないとダメなんだろうけど、私にはそんなウデがないので、勢いでやっつける。
けど、こんなトコで切り返せないので、坂を下りるときはえんぜるさんに誘導してもらって、ゆっくりと降りてくる。
下りる時くらいにゆっくりと登れれば、もっといろんなトコ走れるようになるのかな?
さぁ、そろそろ私のタイムアップだし、はぐれたおふた方とも合流しなきゃいけないな。
山と道の姿を十分に楽しみ、森のsinnchanポイントで無事に合流。
あれ? らんじろうさんがいなくて、小鉄さん? 相変わらず小鉄くんはじむに~の中で元気いっぱい♪
残念ながら、私はここで戦線離脱。
【炭谷入線】の劇坂を下り、新たに設けられたゲートを通って、県道に戻る。

RIDEさん、とくさん、えんぜるさん、らんじろうさん、チョコっと小鉄さん、お会いできて嬉しゅうございました。大遅刻をやらかした上に、しょっぱなからはぐれてしまい、スミマセン。
次はちゃんと林ツーしましょうね。
さてと、私の連休は最終日、今日もお山イッタらさすがに怒られるよな・・・( ̄◇ ̄;)