• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2014年08月28日 イイね!

宮が瀬返り討ち~舗装林道ならこうでなきゃ!~

宮が瀬返り討ち~舗装林道ならこうでなきゃ!~今週は月曜日、木曜日と、休みが飛び飛びな週。

月曜日は思いっきり地元のホームコースを一回り。

さて、今日はどうしようか?

小雨交じりの曇り空。

我がミニを、いつもより念入りに磨いてやろうかとも思ったが、奥さんをお仕事に送ったらすでにふらふらモードになっていた私・・・^_^;

なんとなく【宮が瀬】のキーワードが思い浮かんで、我がミニを南へと走らせてみる。

それでも、主要道路をただ向かうのでは面白くないな~。

ナビを詳細画面にして、ショートカットできそうな脇道を探してみると、あった~♪



舗装からすぐに柔らかな草の道になり、畑の中を進む農道になる。



いつもの山と違い、広い眺めの中にたたずむ我がミニ。

これは、なかなか落ち着く感じかな(*^_^*)

農道を抜ければ、宮が瀬湖の北岸へと向かってみる。

北岸は日中しか通れないし、実は林道だったりするんだな~。

 

ほら、【町営林道】って看板に書いてある。林道の名前を示すものはないけれど、その名も【北岸林道】というらしい。

では早速トンネルへと進もうか。

 

そして、トンネルを抜ければ宮が瀬ダムの姿。

 

それにしても、林道とは思えぬ2車線の道路。



途中、現道の橋によって廃されてしまった道の跡。

 

立派な林道だったころは、さぞ味のある道だったのだろう・・・。今は、立派すぎる道になってしまい、我がミニはスポーツタイプのクルマに道を譲り、離合する道になってしまった・・・( ̄◇ ̄;)

烏居原まで来たら、超高規格林道の起点側。

 

次の道は、ちゃんと青看板で道の名前が出ているね。

【林道 荒井線】

 

一般道となる林道の用だが、道の管理者は落石事故の責任は負わないのね。

 

全線舗装の道だけど、虹の大橋を覗き見るポイントもある。

 

でも、やっぱり舗装林道はなんとなくツライ・・・。抜け道としてみればなんてことないけど、林道として認識しちゃったら広い道、ただ覆いかぶさっていくるように見える木々・・・。なんでこんなに違うんだろう?

 

そのまま道なりに進んでいけば、閉鎖された早戸川橋。

 

道の脇に【林道 早戸川線】の杭。

 

起点から5kmらしいが、起点があの封鎖された橋の向こうじゃ全線走破はムリ~。

あぁ、土の道が欲しい・・・(T_T) マス釣り場の向こう側なら、舗装でも癒されるのだろうか・・・。

 

なかなかイイ景観だとは思うが、来る日を間違えたか?

 

どんより曇った曇天模様では、ただの寂しい山道である( ̄◇ ̄;)

時には林道らしい(?)崩れを片した跡をパチリ。

 

ちょいと古びた橋の姿に、無理やり癒しを認めて見る私・・・。

 

いや、癒されないな・・・((+_+))

でも、もう少し、もう少し進んだらダートが待っているハズ!

と、我が身を鼓舞しつつも、無残にその期待も打ち砕かれた(--〆)



ココさえ渡ればダートだったのに・・・。

なんの癒しも得られないままに、また寂しい舗装路を引き返していく。

【荒井線】まで引き返し、分かれ道から【林道 奥野線】へと向かってみる。

ちょいとそそられる洞門の【奥野隧道】

 

ほんの少しだけテンション戻ったけど、やっぱり舗装林道では何かが違う。

 

お? 土の脇道発見! いざ突撃~(^^♪

 

ろーぷへいさ・・・。

鍵はないけど【土地所有者】の文字がとても重い・・・。

結局意気消沈して、【奥野線】起点の標識だけパチリ。

 

もっとメジャーな道にすればよかったかな? タイムアップも近づいているし、とりあえずR412で帰途につく。

でも、津久井まで戻ってきたら、どうしても通りたくなった道を思い出した。

まずはちょとおしゃれな橋を目指す。

【名手橋】という名の釣り橋。

 

渡り切ったところで、振り返ってパチリ♪



やっとテンション戻ってきた~(^^)

そして県道515号線に入って三井(みい)を目指せば、ちょいと劇狭な道があるのね。

 

県道とは思えない姿に、これまた不釣り合いな立派な電光掲示板の姿。

すぐ奥にはこの劇狭区間のスタートとなる【1.7m】の車幅規制のポールが待ち受ける。

 

3ナンバーはおろか、5ナンバー車でも通れるかどうか。幸せの黄色いナンバーの我がミニには、実にそそられる道である(*^^)v

狭さを強調する待避所の標識。



お役所をして単に【駐車禁止】でなく、さらに【絶対駐車禁止】と言わしめるほどの道。しかも次の待避所までの距離も親切に書かれている。

そして、待避所がある、ということは、この道は相互通行で対向車が来る道だということ!

でも、舗装ならここまで極端な姿でいて欲しいよね~。

 

この道【県道】です\(◎o◎)/! ビバ!【険道】!

木々の切れ目からの津久井の眺め。

 

やっぱり私にはこんな車窓からの眺めが必要なんだな、ウン。

テンションが戻ってきて、引き続き狭~い道を堪能。

 

そして、この一大イベントの終焉がやってきた。

 

ポールの間の我がミニをパチリ♪



ウンウン、やっぱりこんなシチュエーションが我がミニにはよく似合うね~(*^^)v

と、そんなフォトを撮っていたら、まさに対向車がやってきて、慌てて我がミニを移動する。

 

あ~、道の真ん中でカチ合わなくてよかった~^_^;

林道がおもいっきりしょうもなく、農道や県道に癒されるとは思ってなかったな。

最後に津久井湖から相模原の町を見渡して、お家に帰ろう。

 

Posted at 2014/08/29 01:54:54 | コメント(13) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年08月25日 イイね!

陣馬一周林道巡り~癒しの道と気になる脇道~

陣馬一周林道巡り~癒しの道と気になる脇道~急なお休みになった月曜日。

お盆明けの一週間はいつもよりずっと仕事がキツク、午前中はゆっくりと朝寝を楽しんでしまった・・・。

奥さんをお仕事に送ったらふらふらタイム。だけど、急なお休みでは何のプランもないし、どうしよう(・・?

まぁ、いつもそのときの気分で行き先を決めているから、今日だってそんなに違いはないのだけれどね。

ガソリンもあと一目盛りしかないし、遠出せずに癒される道はどこかな~?と、ほんの少しだけ考えて、ホームコースの陣馬に決定!しかし考えるまでもなく、近場はココしかないので、他にイク道もないのである。

陣馬となれば、お約束のポイントで説明フォト。



いままで素通りしていたけど、我がミニの横を見ればちょいとカワイイ郵便局がある。



木造で青いペイント、看板の文字が右読みなトコがおしゃれかな? 庇の上に据えられた〒マークの小物と公衆電話が、田舎らしいポイントが高いと思う私。

さて、今日の1本目は先日の【林道 盆堀線】の奥にある。

大型車はこれ以上イクと帰れなくなるぞ~、って警告が出てくるくらいの山道が集落を繋ぐ。

 

川向こうに古い神社の姿。デーンとすごい社ではないけれど、山の斜面にうまく作られているよね。



こんな場所にある神社って、なんとなく神々しい雰囲気があるような気がする。

奥へ進めば【この先林道】の張り紙のある立て看板。

 

何回も通った道だけど、この文字を見るとワクワクしてくるんだな~(*^_^*)

そして、このポールの向こうに林道の標識が見えてきていよいよスタート♪



目の前の道はすでに一般道としては充分に狭いけど、U字ポールをナナメにしてまで車幅規制を入れたいらしい道。林道にはあんまり入って欲しくないのかな?

さて最初に出てきた道の名前は【林道 醍醐線】

 

陣馬街道の和田峠まで上がる舗装林道。途中にダートの支線が2本ある。

【醍醐線】の青看板が出てきたら、早速1本目の支線がお目見え♪

まずはこの右側の【林道 ににく沢線】へGo((((=・o・)ノ ゴーゴー♪

 

【ににく沢線】はお山を上りつつ、下に【醍醐線】を見ながら先を右に曲がって2つの道が分かれていく。

 

2つの道が分かれたら、早速我がミニのフォトが取りたくなるような道の姿(^^♪

 

久しぶりのしっとりした雰囲気がイイね~。

しばらくは、ほぼまっすぐに道が延びる。

 

山肌と木々の間を道が走る。好きなんだな~♪

あれ? ちょっともしゃもしゃしてきた?

 

でも、草は柔らかくて、これくらいなら夏らしい林道の雰囲気を盛り上げてくれるのでOK!

お? 切り通しだ~(^^♪

 

小さくてもイイ雰囲気を出しててGoodだね!

切り通しから我がミニを振り返ってパチリ♪

 

イイ道でしょ~?

切り通しを過ぎれば、道が曲がりくねってきて色々な表情をさらに見せてくる。

 

黒い美肌の我がミニでは、どこにいるのかよくわからんね・・・(T_T)

道幅もちょいと狭くなってくれば、もしゃもしゃのレベルも上がってくる。

 

と、なると・・・

 

こうなるのもお約束か・・・( ̄◇ ̄;)

そんなもしゃもしゃした道をくぐっていけば、ようやく終点の姿が見えてきた。

 

終点への最後の藪こぎ。

 

轍のトコまでもしゃもしゃしていて、路肩はドコ? 終点まで行くのがちょいと怖いのね(@_@;)

でも、怖くても終点まで辿りつけば、陣馬の山を見渡すイイポイントだったりする。

 

こういう眺めは、思いっきり晴れてくれるか、いっそ雨でしっぽり~な霧が欲しいな。でも霧だとココ来る前に落ちるかもしれんな・・・。

イイ道は何度来ても癒されるね~(^^♪

【ににく沢線】に十分癒されたら、【醍醐線】との分岐まで戻ってきて和田峠を目指す。



ちょいと進めば、再び分岐点の姿。

 

橋を起点に【林道 三ツ沢線】の探索~。

 

橋を渡ったら、またも枝道の姿。こんな枝道は実にそそられるよね。



先がどうなっているのかは分かっているけど、我がミニではまだイッテないので突入~(^^♪

 

我がミニの4Hでは滑って登れなかったので、4Lでよじ登る。

何かの作業小屋のような東屋の脇を抜けていくと、

 

まだ道は続いているのは間違いないけど、目の前の木々が、山側の路肩ギリギリの微妙に、そして絶妙に我がミニでは通れない幅で並んでいる・・・。

 

この木々を植えるために作られた道なのかな?

振り返ってみればこんな感じ。

 

道の雰囲気は悪くないだけに、撤収が残念・・・(ーー;)

最初の坂道のトコで切り返して、我がミニの中から【三ツ沢線】を見下ろしてみる。

 

結構な劇坂であることが分かって頂けると思うのね。下りた時に、これ以上我がミニのアンダーガードを打たないように、慎重に、ゆっくりと降りて行こう。

【三ツ沢線】に戻れば、川をはさみ、木々の向こうに【醍醐線】を見ながら進んでいく。

 

【醍醐線】から離れれば、ガードレールがあっても林道らしい道幅と木々のトンネル♪

 

そして、私のお気に入りのフォトポイント(*^^)v

 

どう?どう? 殺人的な暑さの中でコンパウンドかけたかいはあったと思うこの映り込み!いや~、このフォトで報われたな~(^。^)y-.。o○

もう半分はまだだけどね・・・。

東屋のポイントには、お仕事で来ていたプラドの姿。70再販の話題がにぎわっている中、このプラドも林道の中での存在感はハンパないな~。

 

帰りがけ、お仕事の方々に会釈でご挨拶。女性もガテンな姿でいらっしゃったのにちょいとビックリ(@_@;)

先へ進むと、プチ崩れ。がれきのような石コロには注意しながら終点を目指す。

 

ストレートの先に見えてきた広場の姿。

 

【三ツ沢線】の終点に辿りついてパチリ♪

 

何にもない行き止まりの広場なんだけど、ピストンのイイトコは、そんな終点の静けさと開けた広場の雰囲気かな?

引き返し際、木々の切れ目から見える陣馬の山々をパチリ♪

 

さぁ、【三ツ沢線】からもどったら、ここから和田峠までは【醍醐線】で一気に舗装路を駆け上がる。

舗装とはいえ、結構曲がりくねって表情の豊かな【醍醐線】

 

ちょっとした木陰から覗く道と山、間伐材のガードレール。モノクロームのような雰囲気のフォトになった。

 

木々の隙間に覗く道の姿には、いつも立ち止まってパチリとしてしまう私。

 

路肩に並んで植えられた木々の根が、道をしっかりと守ってくれる。

木の根がない崖部分では、道が崩れて新たな舗装が敷き直されている。

 

ココもいつも気になる、低~い位置にある【路肩注意】の標識。

 

注意すべき路肩は確かに低いトコにあるんだけど、高~いポールの一番下に標識という図式に疑問と、道としての魅力が同時に混在しているような気がするのね。

【醍醐線】は尾根筋へと出て、明るく見通しのイイ道に変わっていく。

 

見通しがいいとはいえ、木々の隙間越しであることには変わりなく、絶景が広がるわけではないのが残念なトコ・・・^_^;

それでも、こんな眺めがみられるポイントも一応ある。

 

これで、道がダートならな~。 いや、愚痴はいうまい・・・(ーー;)

【醍醐線】のピークとなるポイント。

 

ココを越えれば、和田峠へと向かって道は再び杉林の中を下っていく。

 

最後の150mほど残るダートの姿。

 

このダート部分は、東京都ではなく神奈川県を走る道。行政の管轄が違えば、道の管理方法も違うのね。

無事に和田峠へと抜けてきて、終点の標識と記念のパチリ♪

 

東京では、舗装とはいえ貴重な完抜け林道。前来た時には、この出口をふさぐようにクルマを止めたバカがいて林道を引き返すハメになったっけ・・・。

峠から陣馬街道で山を降りるが、街道の入口には様々な警告、注意事項の標識がてんこ盛り~( ̄◇ ̄;)



これも道の見どころか、な・・・?

でも、下りならではのつづら折れの姿がイイ道にしてくれる。



陣馬街道では唯一の眺望ポイント。

 

霞の中に浮かぶ、陣馬の峰々が美しいな~。自慢の我が地元の姿(^^♪

そして、またつづら折れを見下ろして山を下りていく。

 

陣馬高原下のパス停そばに出てきたら、楽しかった林道ドライブも終わりを告げる。

 

そして、↑の郵便局まで戻ってきたら、ぐるっと林道を繋ぎながらお山を一周してきたことになる。

 

お一人様なら、ぐるっと回ってだいたい二時間ちょい。

地元の道ってやっぱりイイもんだな~っと、気楽に廻って気晴らしになったふらふらでした(^^♪
Posted at 2014/08/26 01:28:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年08月21日 イイね!

我がミニの磨きは命懸け~暑さで逝くかと思った((+_+))~

我がミニの磨きは命懸け~暑さで逝くかと思った((+_+))~先週のマロンでついてしまったエクボと擦り傷・・・。

どうにかせねばな~とか思いつつ、昨日は【アルジャント】さんとの早朝プチオフの為に、我がミニは出がけにザッといつもの水洗いだけだった。

でも、枝傷や擦り傷だらけだけど、黒い美肌が我がミニの自慢なので、なんとかして艶くらいは取り戻したい私・・・^_^;

【nakajin4wd】さんからも、放っておくと(傷を)気にしなくなると忠告をもらっているし、傷消しのチャレンジ宣言もしてたので、今日はその日としてみた。

奥さんをお仕事に送った後、近くのホームセンターをちょいと覗いてみる。

けど、どれがいいのかよくわからん・・・。でも、自動後退や黄色い帽子屋のような品揃えがない分、定番商品であろうとは思うコトにする。

で、選んでみたのがコレ↓



【キズ消し】の文字がでっかく書かれ、700円ほどのお手軽な値段が決め手。効能やら使い勝手が分かって買ったわけではなかったりする( ̄◇ ̄;)

最初にやることは、やっぱり洗車から。林道で浴びた砂ほこりを落としてみれば、ドアにしっかりとマロンの勲章が刻まれている(T_T)



すでに全身に林道からの枝攻撃の跡がツキまくっている我がミニ・・・。この傷がせめてフォトで目立たないくらいに薄くなれば、今の私のスキルなら充分かな?

セットになっているスポンジに半練りのコンパウンドを適当に取り、白い擦り傷をこすり取るがごとくゴシゴシとしてみる。

ある程度ゴシゴシとしてみたら、いったんコンパウンドを拭き取って傷の消え具合をチェック(のつもり)。またコンパウンドをスポンジに取って傷をゴシゴシ~。

何回かそんなコトを繰り返していたら、なんとなく傷が目立たなくなってきた感じ^_^;

これくらいになれば、まぁイイかな?



nakajin4wdさん、いかがでしょうか? 私としては頑張ったつもりでいますけど・・・(・・?

コンパウンドで磨けば、当然そこは綺麗になる。

すると、他のトコと比べて妙にソコだけペカペカに輝き、今迄の枝傷がよりクッキリと目立ってしまった(ーー;)

これは、いっそ我がミニの全身を磨けということか? そろそろお昼になろうかという時間、気温もますます上がってきて暑さがこたえる。

でも、やっぱり気になりだすと、やらずにはいられないな。

ボンネットから始めてみるが、20~30cm四方ずつゴシゴシとするのは、実にめんどくさい・・・。ふき取っても黒いボディだとちょいと磨き跡が残る。

ワックスをかけると消えるとも説明書きにはあるので、ゴシゴシ~、フキフキ~、仕上げにゼロでシュシュ~っとしての繰り返し・・・。

暑さにボーっとなりながらも、ボンネットからフェンダー、ドアパネル、リアクオーターパネルと作業をがんばってみる。

 

でも、リアクオーターが終わったらもうムリ!これ以上やったらホントに逝ってしまう(@_@;)

ちょいと腰を伸ばそうとして、ふら~っと立ちくらみのように目の前が眩んだ時には、限界をマジに感じたよ・・・。

クラクラして寝っ転がりながら、一応半身だけとはいえ、コンパウンド掛けとゼロウオーターの終わった我がミニをパチリ・・・^_^;



あ~、擦り傷は目立たなくなったけど、その分エクボがよくわかるようになっちゃったな~( ̄◇ ̄;)

次のお休みで残り半身のコンパウンドやるとして、エクボはどうしようかな(・・?
Posted at 2014/08/21 23:57:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年08月20日 イイね!

朝日浴びる道へ!~あるじゃんくんに押しかけオフ~

朝日浴びる道へ!~あるじゃんくんに押しかけオフ~昨夜、いつものように何気なくみんカラをふらふらとしていたら、みん友さんの何ニテル?に、奥多摩へ来るようなコメントを発見!

【山の妖精】が目的、そして以前にもコチラの御仁は奥多摩行のブログもアップしていたな~。

この辺でお待ちしていれば、もしかしてお会いできるのかな?とコメントを入れてみたら、ビンゴだった\(◎o◎)/!

さらにメッセまで頂いて、私が目星をつけたポイントへ来られる予定まで教えて頂いてしまった^_^;

ご丁寧にありがとうございます<(_ _)>

となれば、これはぜひともお会いしたい!

先週の名栗はしっかりと寝過ごしたが、今日は朝4時に起きて、まずは我がミニの身支度から。初めてお会いするなら、やっぱり自慢の美肌を磨いておかねばと気合が入る私。



5時ちょい前に出発。そういえば、この時期の東京の日の出はちょうど5時くらいだったような気がするな~。となれば、ちょいと見晴らしのイイ道を走れば、朝焼けの姿を見られるかな?

ではでは、まずは陣馬からあきる野へ山越えの林道を1本目としてみようか。

【林道 盆堀線】



数年前に全舗装となってしまったが、陣馬側の絶景ポイントがオススメの道。

しかも道の入口で、先日のゾロ目ネタに加えて、切り番もGet! 



我がミニは【45,000km】を走破! なんか今日のふらふらは幸先良さそうな気がするな~(*^_^*)

お気に入りのつづら折れをパチリ♪としつつ、陣馬の山を登っていく。

 

入山トンネルを抜ければ、一気に眺めが開けてくる。



ちょうど、山の東斜面を走る道。開けたほうへと目を向ければ、朝日と我が町の姿♪

 

ん~、清々しいね~(*^_^*)

先へと進めば、朝日の木漏れ日を浴びる癒しの道。

 

峠を越えて陣馬からあきる野へと一気に山を下りていくと、頂きに見上げる高圧線の鉄塔が、これまた朝日に輝く力強い姿にパチリ♪

 

盆堀川のほとりまで下りてくれば、切り通しの間に我がミニを置いてみる。

 

まだ薄暗い道の中で、黄色いフォグが良く映えるね~(*^^)v

【盆堀線】を抜けたら、檜原街道~吉野街道へと我がミニを進め、久しぶりに我がブログに登場の吉野街道の姿。



木々に挟まれたまっすぐに延びる道がお気に入り♪

しばし道なりに進むと大きな鳥居の姿が現れる。



御岳神社への入口となる、神聖なる道。ということは、ここからすでに参道ってことなのかな? みん友さんの迎撃ポイントは、この道の奥になる。楽しみだな~(^v^)

ちょいと道に入ったら、林道の入口?

【林道 夏沢線】

 

これまた、普通に都道の脇道になっている林道だな?

舗装からダートへと路面が変わると、見事な石垣に、なんとも不釣り合いな木彫りのトーテムポールにふくろうの郵便ポスト? 

 

朝日の中でもあやしさ満開の廃奥・・・。これは、さっさと先へ進もう・・・。

う~ん、見事にただただまっすぐに木々の間を進むフラットなダート道。



さすがの私も、これはちょいとツライな・・・(--〆) なんといっても、まったく道に変化がない・・・。

お? ちょいとクネッテ変化が出たぞ?



と、期待した途端に、立派な重機にお仕事な方の姿(@_@;)

 

お山のお仕事って、朝早いのね・・・。まったくの相定外のコトに、ちょいと慌てて切り返す。

いったん吉野街道まで戻り、気分を落ち着かせる私。

もうちょっと先に、昨年は工事で返り討ちになってた道があったっけ? みん友さんの予定まで、まだ時間があるし、ちょいと覗きに行こうかな?

【林道 梅沢寸庭線】

 

入口には道の標識や看板の姿はないけど、特に通せんぼされている様子なさそう。

あぁ~、やっぱり私はこんな道に癒されるな~(*^_^*)

 

あんまりにイイので、我がミニの前に回り込んでパチリ♪

 

おぉ~、カッコイイ~(*^^)v

お山を上がり始めたら、結構石が顔を覗かせる路面の姿。

 

A/Tタイヤを履いているとはいえ、さすがに慎重になって先へと我がミニを進ませていく。

ちょいと舗装も出てきたら、道を切り開くときに出た切り株なのか、路肩にズラ~リと積み上げられていた。

 

草むらの陰には、まだまだ新しい道だというのに、すでにイイ味を出してきている林道施工の杭の姿。

 

轍に沿って道が荒れてきたな~。

 

見た目よりもガタゴトが大きいし、石コロがゴロゴロしているので、轍を避けて右に左に狭い道の中で蛇行しながら先へと進む。

ちょいと木々が開けた隙間から、すっきりした空気と明るいお日様を浴びる御嶽の山々と街並みの絶景を見せる姿。



こんな雰囲気は晴れた日ならではだよね~(^。^)y-.。o○

ただ、思いっきり道の真ん中でチラ見の姿なので、ココで椅子だしてコーヒータイムとはいかないのが残念・・・^_^;

山を上り、だんだんと回り込んで来れば、道にお日様の光がさしてくる。

 

ちょうど道が見えるトコに光があたって、イイ感じ♪

木々の間を照らす光も夏らしく力強く明るい。



前来た時は、この先で工事してたんだよね。



前回の撤収ポイントから、来た道を振り返る。

 

無事リベンジとなり、ちょいとイイ気分な私(^^♪

さぁ、未知なる道を進んでいこう!

さっきまでは、結構荒れた路面だったのに、ココはまたずいぶんとスッキリ、フラットな道だな~。

 

あ・・・、やっぱり舗装? 道が文字通りに真っ白に光り輝いちゃってるよ・・・^_^;

 

でも、林道施工の道標には【平成25年度】ってあるから、ココから先はまさにできたての道\(◎o◎)/!

道がダートに戻り、嬉しくて振り返り様にパチリ♪



でもやっぱり白い舗装がされるのね~( ̄◇ ̄;)

 

そして、道が途絶えてしまい、ココが【梅沢寸庭線】の最先端。

 

これからドコに伸びていくんだろうね~? ナビを見ると、先にまた別の道が延びてきているから、もしかして完抜けの道になるのかな?

道の最先端から振り返って、一応終点のパチリ♪

 

林道から街道に戻ってハイドラを見てみたら、みん友さんのアイコンもそろそろ到着しそうな感じ。

ではではお出迎えの準備だな~(^v^)

鳥居から都道201号線を奥までいって、ちょいと停められそうなポイントを探してみる。

クルマで来れる一番奥には、ケーブルカーの滝本駅。駅前はそのまま駐車場の入口となってしまうので、ちょいと道を戻ろうか。

その前に、下からケーブルカーの真っ赤な鉄橋を見上げてパチリ♪



そして、鉄橋をバックに我がミニをパチリ♪

 

少し道を戻り、今日は閉鎖されている駐車場の入口でみん友さんを待つ。

そして、ようやく目にすることができた、艶やかなシルバーのスイフトがやってきた\(◎o◎)/!

【アルジャント】さん、おはようございます~(^v^) ようやくお目にかかれて感激です~。

【あるじゃん】くんと並んで、押しかけオフの記念にパチリ♪

 

ご本人もと~っても穏やかなイイ方だな~(^^)

昨夜弄ったばかりだという、おちりのワンポイント。

 

スズキのマークがちょいとおしゃれに、そして勇ましい姿に変身? 

ツヤッツヤなボディとはいえ、シルバーにこの景色の映り込みはお見事! どれだけ愛されているクルマなのかよくわかります<(_ _)>

我がミニとおちりの比べっこ~。ホントはコッチのフォトが先だったんだけどね・・・。



30分ほどお話の時間を頂き、楽しい時を過ごせました。アルジャントさん、ありがとうございます。

そして【あるじゃん】くんはケーブルカーへと向かい、お別れの時・・・(T_T)

 

私は、見事な朝焼けと新たに見つけたプチ絶景なポイントと、【アルジャント】さんとの初オフに感激しながらお家へと向かう。

さて、さすがに夜明け前から動いていればやっぱり眠い~( ̄◇ ̄;) 

ひと眠りして、いつもより早いブログアップを終えてみれば、アルジャントさんがどんな妖精さんにあえたのか、ブログが楽しみだな~(^^♪
Posted at 2014/08/20 17:42:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年08月15日 イイね!

マロン本丸走破!~名栗の二大林道を満喫~

マロン本丸走破!~名栗の二大林道を満喫~連休2日目、我が仲間の中では【マロン】の二つ名で親しまれる、名栗の道へとイッテきた♪

連休初日には、開通になったばかりの【林道 中津川線】を走り、久しぶりに満タンにしたガソリンがなくなるほどの長距離ドライブを楽しんできた私。

テンション上がりまくりで、あまりに沢山のフォトの整理とセレクト、加工、そしてブログを上げたら、仮眠をとるくらいしかできないような時間になっていた。

そうしたら、見事に寝坊!起きたら朝6時半( ̄◇ ̄;)

ハイドラを起動させたら、すでに現地にみん友さんのアイコンが・・・。

中津川の汚れを落とす時間があるわけでもなく、とりあえず20Lだけガソリン入れて急ぎ現地へとむかわなきゃイカンね。

お盆も2日目となれば、通勤時間となるこの時間も、旧青梅街道には、クルマの姿も人の姿もほとんどない。



青梅街道~成木街道を辿れば、都道53号線は小沢峠を境に、埼玉県の県道53号線となる。

目指すは下名栗の温泉がランドマーク。



この奥に、何度も来ては、そのたびに返り討ちとなっていた道がある。ん~、ワクワクするな~(*^_^*)

【林道 大名栗線】



温泉旅館の裏手に、遠慮がちに立つ林道の標識。でも、タイトルフォトにしたくなるくらい、味わいのある姿を見せてくれる標識。

途中までは舗装だが、こんな姿はやはり林道ならではの姿。

 

出だしから幾つもの切り通しが出迎えてくれて、大遅刻をやらかした私のテンションがぐんぐん上がる!



ホントはさっさと合流が先でしょうに・・・。でもね、やっぱりこんな色っぽい姿を見せられたらパチリとするでしょ(・・?

と、2台のじむに~が向こうからやってきたと思ったら、らんじろうさんと、お初のえんぜるさん。ガソリンなくなっちゃったので、愛車の朝食にいくとのこと。

ではでは、また後ほど~(^^) 我がミニは道を先へと進んでいく。

普段はめったにクルマが走らないものだから、舗装の路面が極上の状態を保つ。

 

そして、舗装工事の看板。

 

いや・・・、こんなにイイ道をお金かけて舗装なんてしなくていいのですよ~(@_@;)

ようやく舗装と、待望のダートの境界。



おぉ~、いよいよだな~^_^

先日の台風のためだろうか、フラットながらも結構荒れた路面がお出迎え。

 

広河原線みたいに観光用の道にしたいのなら、舗装もしたくなるのはなんとなくわかるな~。でも私はコッチのほうがずっとイイのね~^_^;

だって、舗装じゃこんなフォトはイマイチになっちゃうじゃんか。

 

ダートの中ならではの我がミニをパチリ♪

らんじろうさんから教えてもらった広場には、弾丸絶景マスターの【RIDE-BLUEさん】と、にこやかながらもちょい悪オヤジな【とくいちさん】がいらっしゃった。お待たせしました~^_^;

 

しばし雑談をしていたけど、ガソリンを入れに行ったお二人が戻ってこない・・・。名栗周辺ってGSがないんだよね~( ̄◇ ̄;)

なので、後で合流するとして、大名栗線へGo! でも、私はフォト撮りながら行くので、お先にどうぞ~。

フラットダートをトコトコのんびり、パチリ♪としながら、オフのはずなのにいつものお一人様のように大名栗を走る私。

 

だって大名栗って全線20km、ダートだけでも16、17kmくらいはあるんだもん。かっとび系のお二方にはついていけません・・・。

私はマイペースで登れそうなトコがあれば、上から我がミニをパチリ♪



奥へと進むと、だんだんと道はちょいガレの様子も見せてくる。

 

振り返ってみれば、こんな感じで我がミニをパチリ♪



あれ? 後ろの方からエンジンの音? 

バイクかな、とか思ったら、エンゼルさんがコッチをパチリとしているみたい。

 

やっと林ツーになったな~(^v^)

ときには霞がかったちゃったけど、名栗の景色を愛でつつ先へと進み、

 

よさげなポイントでは2台でパチリ♪

 

あら・・・、おっきな水溜まり・・・。私、ドロは嫌い・・・。

 

ココは、そろ~っと静かに水溜まりを越えていく。

お、切り通しだ(^◇^) 私、切り通し大好き♪

 

よじ登れるなら、やっぱり上からパチリ♪

 

私がこれやると、なぜかみなさん驚くんだけど、切り通し好きな方ならコレやるよね?

名栗の道は、切り通しが次から次へとたくさん出てくるので、私にはもうそれだけでイイ道になるんだよね~(^◇^)

さてさて、先へと進めば分かれ道。

 

右側は【林道 有間線】への道。ココはまっすぐ直進が正解。

分かれ道からほどなく、これまた岩の切りたった見事な切り通し\(◎o◎)/!

 

あぁ~、イイ道だ~、と感激に浸りつつ、ココまで来てもいまだに先に行った二人に追いつかないね。

お?作業道の分かれ道?

 

あの二人なら、コッチいっちゃったかな? でも絶景コーヒーポイントに行くって言ってたし、本線を進んでいこう。

光と影と、切りたった壁の間の道・・・。ん~、たまらんな~(^^♪

 

道中、振り返ってみれば、走ってきた道が見える。

 

こんな眺めがあちこちで見られるのも、名栗の道の特徴の一つ。

そして切り通しがたくさんで、なかなか歩みが進まなくなるのも、この道のワナなのか?



ようやく出口まで来たら、ゲートをちょいと失礼して【広河原逆川線】へと完抜け(*^^)v

 

ん~、やっとのことで【大名栗線】走破できて感激だ~♪

えんぜるさんと、先へ行ったお二人が峠に上がったのか、西マロンへ行ったのか、ちょいと相談。

たぶん西マロンでしょ、とあんまり自信がないけど、道を下って次なる林道へ。

【林道 西名栗線】



いつもは反対側から来るけど、【大名栗】とセットならこっちから。

尾根筋を走る気持よく、眺めも最高な道。

 

絶景、絶景♪ 向かい側の山肌に、さっき走ってきた【大名栗線】の線形も見える、かな?

 

この辺りで、なかなか先に来ているはずのお二方と合流できず、ちょいと不安になる私と、えんぜるさん・・・。

いったん広河原まで戻ったりもしたけど、やっぱり林道走っていれば会えるでしょ、と【西名栗線】を楽しむことにして、先へと進む私たち。

いつも不思議に思う林道の中でのこの標識。

 

林道って狭いものだよね~。でもね、林道好きな私らには、ココはまだまだ道幅十分すぎるほど広いよ。落っこちる心配ないもん(^_^;)

そして、私の一番お気に入りの切り通し!



この辺りから、かなり道が荒れてきて、慎重に進んで行く。


 
森のsinnchanの作業道を越え、【人見入線】へとまっすぐ進むとさらに道が荒れてくる。

 

でも、開けた眺めはココでも健在。先へと伸びる道に思わずパチリ♪

 

そして、ココにもわいるどな切り通し!

 

えんぜるさんと我がミニを並べてパチリ♪

 

そして、振り返って切り通しをパチリ♪

 

素晴らしい道と切り通しだ~(^^♪ 

それでも、時にはプチ崩れに開けられた隙間を抜けていく。



その先には、名栗の山の峰々と集落を一望できる絶景ポイントが待っていた\(◎o◎)/!

 

ちょいと先には、こちらにも山肌に伸びる道の姿。

 

ん~、名栗のこの眺めは、山一つ隔てただけの奥多摩にはない眺めなんだよね~。

これは、通せんぼ、なのかな? 先駆者達の轍に従い、左脇を抜けていこう。

 

新しいように見える崩れの後なんだけど、何度も崩れているのか、半分向こう半分の崩れ跡には草が生い茂っている。

 

これだけ崩れが多いと、壁も道も固めたくなるのかも・・・。

でもね、こんなダイナミックな道がダートで、しかも首都圏にあるのは貴重なんだよね。

 

そして、切り通しの崩落現場までたどり着いた。



コッチから見ると、ちょいとした劇坂で行けそうに見えるが、上まで登ってみるとこんな感じ。



見事に道が埋まっているのがよくわかった。これはイクのムリなのね・・・( ̄◇ ̄;)

崩れの頂上から、我がミニを見下ろしてみる。

 

通り抜けはできないけど、ココまではちょっと登ってみたいな。

今日はお一人様じゃないし、ちょこっとイッチャウ? イッチャエ~(^◇^)

我がミニの中から見上げると、結構迫力あるな・・・。

 

一応4Loにギア入れてっと、あの切り株の右側を一気に行けばイイかな?

アクセルON!

我がミニが崩れ坂を上る!

切り株のトコでおちりが滑る!

うぉ~、コエ~!

一瞬、メチャクチャびびるが、ここまで来たらイクっきゃない!

よし、登った!

 

ほんの10秒にも満たない短い時間。 ホントはもっとゆっくり、じんわりと登らないとダメなんだろうけど、私にはそんなウデがないので、勢いでやっつける。

けど、こんなトコで切り返せないので、坂を下りるときはえんぜるさんに誘導してもらって、ゆっくりと降りてくる。

 

下りる時くらいにゆっくりと登れれば、もっといろんなトコ走れるようになるのかな?

さぁ、そろそろ私のタイムアップだし、はぐれたおふた方とも合流しなきゃいけないな。

 

山と道の姿を十分に楽しみ、森のsinnchanポイントで無事に合流。

あれ? らんじろうさんがいなくて、小鉄さん? 相変わらず小鉄くんはじむに~の中で元気いっぱい♪

残念ながら、私はここで戦線離脱。

【炭谷入線】の劇坂を下り、新たに設けられたゲートを通って、県道に戻る。

 

RIDEさん、とくさん、えんぜるさん、らんじろうさん、チョコっと小鉄さん、お会いできて嬉しゅうございました。大遅刻をやらかした上に、しょっぱなからはぐれてしまい、スミマセン。

次はちゃんと林ツーしましょうね。


さてと、私の連休は最終日、今日もお山イッタらさすがに怒られるよな・・・( ̄◇ ̄;)


Posted at 2014/08/15 10:46:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「自動後退にて、ドラレコ付けてもらいました^ ^」
何シテル?   08/10 14:39
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
34567 89
10111213 14 1516
171819 20 212223
24 252627 282930
31      

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation