• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2014年11月27日 イイね!

富士山のすそ野へ!~富士一の癒しの道と峠の茶屋♪~

富士山のすそ野へ!~富士一の癒しの道と峠の茶屋♪~すきっと晴れた木曜日、奥さんと一緒のお休み♪

なんだかゴロゴロとしていたら、そろそろお昼時。私としたことが、我がミニのシャワータイムをすっぽかしてしまった・・・。

ミニよ、ゴメン・・・(・_・;)

でも、せっかくの二人揃ってのお休みなのだから、とっておきの癒しの道に行きたいな~。

となれば、今年はまだ行ってない富士山かな?

いくら4時間の壁がないとはいえ、お昼時からのふらふらで富士山ではあっという間に日が暮れてしまうので、今日は圏央道→中央道で、一気に河口湖へ!

途中、相模湖あたりで富士山がチラ見できたり、河口湖線へ入れば正面にドーンとそびえる富士山の姿に二人してテンションが上がる。

まず目指すは国道沿いの神社へ。

でも、新道ができて、国道が県道になっちゃった? いつの間に? なんか国道が県道になっちゃうって寂しい感じ・・・。



【浅間神社】が今回の道へのランドマーク。

ちょいと戻って、神社の裏手へと回り込めば【林道 白滝線】の起点がお出迎え♪



すぐ上を走る道が新しくなった国道だね。

最初は舗装だけど、こんな晴れた日には見事に癒しの姿を見せてくれる道。

 

キャンプ場を横目に道を進んでいけば、ちょいとダートの脇道発見! 

 

これはイクでしょ(^^♪

脇道に入れば、木立の間にお日様の光が差し込んで、イ~イ道だ~。

 

こんな曲がり角なんかには、ウットリ~としてしまう私。



すぐに道は終点の広場?

 

道のど真ん中に木が生えているので、ちょいと回り込んでパチリ♪

 

極短でもイイ道だ~(*^_^*)

ん~、幸先いいぞ!

本線に戻れば、またも分かれ道。

 

まっすぐ行けば【母の白滝】、林道の本線は左手。

滝まではいかないけど、ちょいとした富士山の絶景ポイントがあるので寄り道してこう♪

この時期はやっていないけど、ログハウスの小さな喫茶越しに富士山をパチリ♪
 

タイトルフォトはここの駐車場からの眺め。イイトコでしょ?

しばし奥さんと一緒に、あ~でもない、こ~でもないと、二人してフォトを撮りまくってた(^_^;)

分かれ道に戻ってくれば、そこからダートの始まりなのね。



【通り抜けできません】って看板がたっているけど、それでも4kmのダート道。文句なぞありませんとも♪

だって~、こんなにイイ道をトコトコイケるなんて~、文句言ったらバチあたりますよね~(*^_^*)

 

お得意の壁上りから我がミニを見下ろせば、晩秋の木漏れ日の道にたたずむ我がミニ。

 

葉が落ちて、見通しがよくなった木々の向こうには、まだ色づきを残す紅葉の姿。陽気もイイし、道もイイし、テンション上がってくな~♪

再び明るい道から蒼い空を見上げながら、のんびりと先へ進んでいく。

 

もちろん癒しの姿ながらも、ちょいとは溝もあったりもする。

 

このくらいであれば、我がミニでもちょこっと足入れてみたりもできるね。

癒しの道を奥さんと二人、あっち見たりこっちみたりしながら進んでいくと、三たび分かれ道が出てきた。



右と左に分かれる道、正面の壁上にもこれから走る道の姿。この姿だけでも私には十分なんだけど、右手の道へと入ってみようか。

 

う~ん、狭い! 思いっきり作業道な感じ・・・。でも、そんな道が好きな私(^^♪

ほら、我がミニだってこんな道に似合ってるでしょ?

 

ここも道の真ん中に木が生えて、もう少し道が続いているようだけど廃道と化していた・・・。

 

まぁ、ちょっとした冒険みたいな感じは良かったので、イイ道だな、うんv(。・・。)

本線に戻ってみれば、ココにも我がミニを撮りたくなるポイントがあったのでパチリ♪



おぉ~、カッコイイぞ~(*^^)v

さらに進めば、正面にお日様が入って、青空のもとに光り輝く道の姿!

 

今日はなんてイイ姿を見せてくれるんだ、【白滝線】は\(◎o◎)/!

そして【白滝線】の鉄塔と一緒にパチリ♪

 

青空ってイイね~。

そして再び木漏れ日の中を進む癒しの姿(*^_^*)

 

木立を抜ければ、すすきの回廊がお出迎え。

 

このポイントは富士山がデーンとよく見えるのよ(*^^)v

 

すすきの向こうに見える富士山がGood!

引き続き山を登って、壁の切れめにさす光の中でパチリ♪



木々の種類が変わり、白樺の枯木立の並木道まで来たら、もうすぐ終点。

 

そして、終点で痛恨のゲート閉鎖・・・( ̄◇ ̄;) しっかりとチェーンと南京錠で封鎖されてるのね・・・。

 

でも昨年もこうだったし、抜けられなくても往復で8kmのダートを楽しめると思えば、そんなにショックは大きくはない私。ゲートの向こうは全線舗装の【林道 西川新倉線】。

ココから見る、木々の隙間から覗く富士山もいい感じでしょ(*^^)v

 

ゲート前には切り返す余裕なんぞ全くないので、バックで坂を下りていく。我がミニを切り返せば、今度は4kmのダートで山下り~♪

下りはやっぱりちょいと勢いづいてしまうのは仕方ないことだよね? 隣で奥さんが悲鳴上げてたのも気のせいだよね?

山を下りれば、今度は神社の鳥居と一緒にパチリ♪

 

まだお日様出てるし、もうちょっと時間も大丈夫そう。

河口湖まで来たんだから、ここは峠の茶屋かな?

旧国道の御坂みちだって、こんな木漏れ日にいい感じだな~。

 

御坂峠に辿りつけば、峠から振り返りで我がミニと富士山でパチリ♪

 

ちょいと逆光になって、我がミニがさらに黒くなっちゃったけどいいよね。

そして、この峠なら【天下茶屋】がお約束?

 

昭和9年創業、営業時間は日没まで、という実にほのぼのとした茶屋。ちょいと前には【さざえさん一家】も立ち寄っているらしい。

奥さんとおでんを頼み、暖かな陽気にお店の縁側から富士山を愛でながら、ひとやすみ♪

 

お店のなかで休んでいる人がいっぱいいたけど、この眺めを見ないなんてもったいないよな~。

たった1本だけだったけど、十分すぎるほどに癒された【林道 白滝線】。天下一と謳われた峠の【天下茶屋】。いろいろなポイントから雄大な姿を見せてくれた富士山。

もうお腹いっぱいだ~(*^_^*)

そしてお家への帰りがけ、飛行機雲が交差する空を仰ぎ、中央道で帰途につく。

 

日が開ければまたも曇り空。ホントにピンポイントで、申し分ない秋晴れの中で、富士エリア一の道を走れて満足なふらふらでした(^^♪
Posted at 2014/11/28 22:42:53 | コメント(15) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年11月19日 イイね!

松姫トンネル開通!~そして我がミニが50,000km走破!~

松姫トンネル開通!~そして我がミニが50,000km走破!~11月18日、大月市と小菅村を隔てる峠に、なんとも豪勢なトンネルが貫かれた。

【松姫パイパス】となる【松姫トンネル】である。

そして、新しい道がができたとなれば、そこが林道でなくとも私はイク!

まずはお約束、我がミニのシャワータイムね♪



我がミニがペッカペカになれば、今日のふらふらに向けてテンション上がる私。加えて、お天気も絶好の秋晴れとなれば、もういうことなし!

一路檜原街道を突き進み、甲武トンネルで山梨県へと踏み入っていく。

甲武トンネルを抜けてすぐの曲がり角、なぜかガードレールの向こうに東屋が・・・



それはね、この向こうに富士山が見えるのね~(*^^)v



秋晴れの空の下、上野原の山並みから頭ひとつ抜け出た富士山。やっぱり日本一の山なんだな~(^^♪ ココ、数年前まではガードレールなどなく、クルマが停められるように駐車枠まで書かれていたのにな・・・。

県道33号線をかけ下りれば、これなら舗装路でも十分に癒される木漏れ日の曲がり角♪



もう少しかけ下りれば、棡原の長閑な眺めも美しい。

 

山を下りれば県道18号線で小菅を目指すが、ココに超極短な旧道がある。

 

ほら、ちゃんと県道の標識があるでしょ?

極短ながらもせっかくの【険道】、我がミニのフォトは抑えねばね。

 

軽自動車サイズの道幅しかない【険道】、イイね!

道が改良され、かなり快適な道となった18号線を進むと、あちらこちらにちょいとイイ眺めが出てくる。

 

目指す松姫峠は、私のふらふらタイムの枠内では、帰ってこれるギリギリの距離。でも、こんな景色が目の前にあるのに、素通りするのは野暮だよね~^_^

それでも、誘うように次から次へと現れるそそられる脇道を振り切って先へと進むのは、ちょいとツライものがある。

そんな我慢のふらふらの中、ついに我がミニが【50,000km】を走破! 

 

新車で納車されてから2年と3ヵ月半。50,000km走破の瞬間は山梨県道18号線のこんなトコ。

 

目的地への途上、眺めはイイがまったくの普通の道・・・。これはちょっとしまったかも・・・?せめて今日は素直に林道へ行って【50,000km走破】の記念フォト撮ることを優先するべきだったか・・・( ̄◇ ̄;)


しかし、記念すべきこの日、我がミニの神様はちゃんとふさわしい場を用意してくれていた(^^♪

 

どう?どう? 秋の木漏れ日の中、岩肌の小山と木々に囲まれ、落ち葉の絨毯にたたずむ我がミニ。ん~、カッコイイぞ(*^^)v


神様が用意してくれたのは、↑の【こんなトコ】からわずか5mほどの所にあった、道の切れ目だったりする(^_^;)

 

これが、今日唯一のダートとなったのね。

切り番ゲットで気分よく、快調に県道を小菅まで走り抜ける我がミニ。

国道139号線に辿りつけば、早速開通したばかりの【松姫トンネル】の入口。

 

さてさて、どんなものかな? とちょいと興奮気味に入ってみたが、ゴメン・・・、私が悪かった・・・(ーー;)



およそ3kmのトンネルはずっとこんな感じで、本っ当に面白くない・・・(T_T)

圏央道もトンネルばかりではあったが、新しい道らしいオーラをまとっていた。でも、ココには新たな道のオーラどころか、ただまっすぐと山をくりぬいただけの、鄙びた人知れない山道の雰囲気しか感じられない・・・。あ、R411の花魁淵~一之瀬にできたトンネルもこんな雰囲気だったな・・・。

もっとも、わずか数分?長くて10分弱ほどでトンネルを抜けて、峠を見事にショートカットしてきたのにはちょいと驚きはしたけどね。この時間短縮は、圏央道のときよりも強く実感する。



トンネルができたことにより、国道が脇道のような扱いとはひどいんじゃない? まぁ、バイパスは【国道】で峠を越えないていいように作られたのだから、知らない人にはまっすぐトンネルを抜けて小菅に行ってくれないと困るのだろう。

さぁ、ココまで来たら、今度は国道で峠を越えて小菅へと戻っていく。

ココには、険しい山肌で一気に高度を稼ぐべく、ループトンネルをくぐっていく。

 

どう見ても、こっちの古い【白草トンネル】のほうがイイ味持っているよね~(^_^;)

トンネルを抜ければ、ホラ、こんな絶景があるんだよ♪



あんなに下に松姫トンネルの入口が見え、山肌には松姫峠を目指す道の線形が十重二十重に見てとれる。

晩秋らしい紅葉の終わりかけた道の姿も、秋晴れの光を浴びて癒しに溢れる。

 

こんな日に、トンネルをくぐって時間だけ稼いでいくのは勿体ないことこの上ない。

見事に色づいたもみじが綺麗(*^_^*)

 

来た道を振り返れば、ここも絶景!

 

あぁ~、トンネルでペッチャンコにつぶれたテンションが、一気に回復してくるのが自分で分かるな~。

引き続き峠を目指せば、今度はシェードの姿。

 

シェードの上に木々が生えているってことは、もうずいぶんと前からしっかりとその役目を果たしている証拠なのかな?

もう少し高さを稼げば、さすがに紅葉の姿はなくなり、冬枯れした木々とすっきりした姿を見せる道の線形。

 

気持ちイイ清々しさだね~♪ 奥多摩とはまた違った癒しがココにはある(*^_^*)

路肩に積もった落ち葉と、背後の山肌に走る道と、我がミニとでパチリ♪

 

誰もいない道、完全に寝っ転がって、クルマの周りをゴロゴロと転げまわりながらフォトを撮るおっさんとなれば、怪しさ抜群!といったところだろうか・・・。

つづら折れを回り込み、枯れ枝の向こうに見える道と山並み。

 

すでに周りの山々を見下ろせるほどに、道は高き場所を走っている。

そして、この道一番の絶景ポイント\(◎o◎)/!

 

深い畝を形作る山々と、眼下に見える道の筋。ちょいと霞んでしまったが、ナマで見れば抜けるような雲ひとつない秋晴れの青空・・・。もうしぶんないほどの絶景である。

その昔、松姫もココを自らの足で峠を越えていったのだろうか?

そして辿りついた【松姫峠】

 

峠の脇にはこんな注意書きの看板の姿。

 

【県外車転落事故多し】の文字が、この道の険しさを物語る。私と我がミニ、このブログを呼んでくれる方にはこの上ない癒しの【酷道】だと思うけど、一般車にとってはあの実用一点張りのトンネルも意味があるということか・・・。

峠を越えて、小菅側に入ると山の北斜面となり、道は日影の中でちょいと寂しい雰囲気。

でも木漏れ日があれば、ちゃんと癒しの姿を見せてくれる。

 

私好みの、シルエットの木々の向こうに色づく山肌の姿。

 

そして、小菅側の新道の姿が見えれば、トンネルくぐって、峠を回ってお山を一周したということ。



ハイドラの軌跡を見れば、見事なまでにトンネルと国道の線形が描かれる。



電波が途切れるとハイドラの軌跡は直線になるけど、【松姫トンネル】はほぼこの通り。見事に峠道をショートカットしている様子がよくわかる。

とにもかくにも、新たなる道を走り、癒しの峠道を越えてきたことには満足。

さぁ、お家に帰ろうか、となるが、どこから帰るか? 県道を戻るのもなんだし、残り時間も少ないし、今回も周遊道路からかな?

 

奥多摩側の料金所跡には、ロープウエイの廃物件。道の両側に索道を支える鉄塔と、駅への階段がある。

観光道路だけあり、陽ざしを浴びる道は走りやすく、眺めもイイ。

 

奥多摩湖を眼下にみる、おなじみのポイント♪

 

夏場とはまったく違う趣きを見せてくれる奥多摩の姿。うん、やっぱりホームコース?となれば落ち着くな~。

さぁ、こんどこそ寄り道しないでお家に帰ろう。

久しぶりの秋晴れのお日様、テンションをつぶしてくれるほどの新しいトンネル、やはり癒しに満ちていた酷道、我がホームの奥多摩、そして50,000km走破の我がミニ・・・。

思い返してみれば、かなりボリュームのあるふらふらでした(*^_^*)
Posted at 2014/11/20 01:57:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年11月18日 イイね!

秘密指令発令!~帰り道でちょいとパチリ♪~

秘密指令発令!~帰り道でちょいとパチリ♪~紅葉もそろそろ終わりが近い感じの晩秋の日々。

いろんな方が紅葉ドライブやら山歩きのブログを上げてるね。

私の周りの方たちはマロン詣でがはやっている様子。

そんなみん友さんのお一人から、私に秘密指令がメッセージで送られてきた\(◎o◎)/!


いわく、【イチョウ並木を確認せよ!】

ハイ!(・o・)ゞ了解!


ということで仕事帰り、R20をちょこっとふらふら~(*^_^*)

高尾駅方面から八王子市街に向かうと、街灯の向きの問題なのかイチョウがいまいち(・_・;)


やっぱりこのポイントが深夜では一番綺麗に見えるかな?



街灯に照らし出されたイチョウが、さらに黄色く染まってなかなかに綺麗♪

こんな遅くに迎えに来てくれて、我がミニの中で寝てしまった奥さんほっといて、10分くらいあちこちから我がミニとイチョウでフォトを撮る怪しい私・・・。

我がミニを止めたイチョウが雌株だったらしく、結構香りがキツイね( ̄◇ ̄;)

 

ほんのわずかだったけど、かなりの枚数をパチリ♪

使えそうなのが、わずかにこの3枚・・・。iPhoneで夜景は難しい~。どなたかおすすめのアプリないかな?

路肩にはイチョウの落ち葉もかなり落ちていて、イチョウもピークは過ぎたかな? イチョウ祭りも先週だったし。

nanodaさん、ココのイチョウは夜のほうが見応えあると思いますよ(^^♪



お家に帰りついて、メーターを見てみれば【49905km】とな?



大台の半分まであとちょっと。次のふらふらでイケルのか?

弄る前に、すでに維持らないとイケなくなりそうな我がミニでした(^_^;)
Posted at 2014/11/18 01:45:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年11月12日 イイね!

ふらふらと奥多摩へ~日が短くなったな~

ふらふらと奥多摩へ~日が短くなったな~なんか久しぶりの水曜日のお休み♪

なのに、今日もお日様はいないね・・・。こうもお日様に嫌われては、あんましテンション上がらんな~。

まぁ、とりあえずは我がミニのシャワータイムからなのはお約束。

秋も深まってきたけど、まだ水は冷たいということもなく、先日の猿でついた泥を念入りに落としていく。

土手下りで怖~い思いをしたほかはおとなしくオトナの走りをしたので、ボディにはそれほど泥は飛び散ってはいない。



それでも我がミニを磨き終われば、ぐるぐると周りをまわってフォトをパチパチとね♪ お向いさんから、いつもピカピカにしてますね~、って言ってもらえて我がミニは幸せもんである。

さ~て、今日のふらふらは午後からだけど、こんな曇り空の下ではどこにしようか? と、テンションがイマイチ乗りきらんままにお出かけとあいなった。

日も短くなってきたし、あんまり返り討ちにあってはすぐにふらふらタイムは終わってしまう。

そうだ、この前は【神戸(かのと)岩】で返り討ちにあったっけ・・・。工事は11月7日までだったハズ。なら1本目はそこにしようか。



この空模様では色づきが少々残念ではあるが、紅葉の向こうに見える【神戸(かのと)岩】の姿。ちょいとモノトーン気味のコントラストが、これはこれでイイ感じかも(^^)

お気に入りの【神戸隧道】

 

素掘りの姿を楽しみつつ抜けていけば、全線舗装ながらも檜原から奥多摩への13kmに及ぶ山越えの林道。

【林道 鋸山線】



赤や黄色に色づいた木々を愛でつつ、峠を目指していく我がミニ。



ウン、秋らしい道の姿がGoodだね!

谷を回り込んで先を走る道は、あんなに上のほうに見えている。



さらに木々の上には霞がかっているな~。これは、結構イイ姿が拝めるかも~(*^^)

道を駆け上がっていけば、枝道ながらもイイ道だった【赤井沢線】の入口。



5月ごろには道の補修工事してて、走れたのはついこの前だったのに、また工事? 終わるのは3月らしいので、来春までは入ると怒られてしまうことになる・・・(・_・;)

まぁ、今日は奥多摩まで一気に抜けるつもりだったので、このまま山を登っていく。

脇には、いつか探索してみたい廃な【育林道】の入口。



【林道】という名前が付いているだけで、なんとも魅かれてしまう私だが、この様子ではもしゃもしゃの藪こぎだけで行き止まり~ってオチで終わるような気はする・・・。

先へと進めば、やっぱり霧の中を進む道♪



何てこたないポイントでも、しっとりな姿はイイもんだな~(*^_^*)

こっちはしっとりに加えて紅葉の姿もあるよ。

 

うん、舗装でも秋らしい道がイイね!

大ダワの峠にきたら、道の脇に標高と【日本山岳耐久レース】の文字?



奥多摩の山の中を71・5kmも駆けまわるレースらしい・・・。キツ過ぎるでしょ、それは・・・( ̄◇ ̄;)

峠の霞の中にたたずむ我がミニはイイ感じだな~♪



ココは晴れてる時にくると、トイレしかないなんとも殺風景な峠だけど、しっとりしてるとイイトコだね。

峠を越えていよいよ奥多摩に入ったら、いきなり霧が晴れてきた。

 

おぉ~、紅葉らしい道だぞ!ってちゃんと紅葉してるんだよね(*^_^*)

霧が晴れたと思ったら、なんと雲海の姿が木々の間から垣間見えた\(◎o◎)/!

 

何度もこの道を走っているけど、雲海を見たのは初めて。感激だな~O(≧∇≦)O

落ち葉と紅葉の狭い道なら、舗装だって我がミニをパチリ♪



うん、やっぱりココはイイ道だ。

そして、舗装とはいえ、林道らしいひしゃげた標識・・・。

 

縦にひしゃげるって、どんなふうな目にあったらこうなるのかな(@_@)

気を取り直して進めば、落ち葉に彩られ、奥多摩らしい岩肌がお気に入りとなる道の姿。

 

脇にはかたずけられたらしい落石がたくさん転がっているけど、これはあまり気にしないで道を下ろう。

再び雲海の姿が、紅葉と常緑樹の間に漂うd( ̄◇ ̄)b グッ♪

 

これほどに眼下すぐに雲海なんて、すごい眺めだな~。

もう少し道を下れば、霧深い白いスープの中へ消える道。

 

いつもなら、この道の先に奥多摩の山々が峰を連ねる姿が見られる。でもこのしっとり感も捨てがたい。

雲海を見下ろし、霧の中を抜けてくれば、妙にすっきりとしたいつもの道となる。もう少しで奥多摩へ抜ける、というちょい手前には【林道 井戸入線】との分かれ道。

 

ん? ロープの奥に何か工事の看板か?

 

【法面の落石防護】??? よもや・・・、これは・・・、壁のコンクリ補強なのかな・・・(・・?

工事が終わったら、確認しないといけないな。結構イイ景観の道だから、ちょいと心配(ーー;)

奥多摩の町が見えてきたら【鋸山線】も、もうすぐ完抜け。

 

でも、いつもはゲート閉鎖の枝道が開いてるとなれば覗くでしょ(^^)

 

一瞬で終わりだった・・・( ̄◇ ̄;)

 

でも、脇を見てみれば、ワナが仕掛けてあるとな?



東京にもしっかりと野生動物がいて、猟が行われているんだな~φ(..)メモメモ

私が引っかかったら怒られるよな・・・。余計なコトはしないうちに、我がミニのもとへ戻ろう。

【鋸山線】を抜ければ、久しぶりに奥多摩湖へ♪

 

雲が多いのは相変わらずだけど、西の空が明るくなってきている感じ。なら、ここまで来たなら周遊道路を回って帰ろうかな?

お? ほんのちょっとだけど、西日が湖面に当たってイイ感じ(*^_^*)



これは、明日ならお日様が出るってこと? 今日じゃなくて明日来ればよかったの? つくずくお日様に恵まれない私である・・・( ̄◇ ̄;)

赤い峰谷橋に電灯の明かりがともって、今までご紹介した姿とはまた違った趣。

 

もともと存在感のある橋だけど、奥多摩の道はいろんなトコに見どころがあるのね(*^^)v

そして、この橋を見ちゃうとやっぱりあの道に行きたくなる。

【林道 峰谷線】

 

せめて1本はダートも走りたいし、ここまで来てあの広場に立ち寄らないで帰るのももったいない。

でも、もう日暮れを迎えているし、広場の眺めを見ることができるかな?

相変わらず、癒しの道にしてはガタゴトの大きな道。

 

日が沈み薄暗い中で、我がミニのライトに照らし出される道もいい味出してるな~(*^_^*)

 

お? 目的地への道が壁の上に見えてきた。

 

【坊主線】に乗り込み、お目当ての広場へと進んでいく。

 

そして、いよいよ辿りついた絶景広場\(◎o◎)/!

 

ん~、やはり日が沈んでちょいと薄暗く、色が霞んで閉まってはいるが、やっぱり見事な紅葉の姿を見せてくれた♪



明るい時に来たかった・・・。でも、これもまた日暮れ刻の林道の姿。

帰り道は、もうすっかりナイトランのような雰囲気。



道の凸凹がクッキリとライトに浮かび上がる、ナイトラン独特の姿。

途中の橋で我がミニの姿もパチリ♪

 

周遊道路に辿りついた時にはすっかり暗くなり、通行時間ギリギリ。たまにすれ違うクルマが1台、2台・・・。

でも、お一人様、自分のペースで走る周遊道路はなかなかに快適♪

朝起きた時に下がりきっていたテンションも、檜原に戻ることにはすっかり今日のふらふらに満足していた私。

奥多摩の道は特別な癒しがあると、あらためて実感したふらふらでした(^^)/

Posted at 2014/11/13 03:48:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年11月08日 イイね!

夜猿!~ビビったら負け?~

夜猿!~ビビったら負け?~毎月恒例、fakwanさん主催の夜宴・・・、じゃなくて夜猿合宿の日。

私はいつもお仕事が終わってから、ひっそりと寝静まったテントに深夜の訪問者としておじゃましてたりする(^_^;)

今日も野営地に辿りついたのは、もう日付も変わろうかという頃だったけど、なぜにみんな起きてるのかな? おぉ!監督まで起きていらっしゃるとは\(◎o◎)/!

新人の尾根遺産がいるから?

いつもながらマッタリ~としながら、とりとめのない話をしつつ、夜の猿へと連れ出されることに・・・(T_T)

どうか今回は怖いコトにはなりませんように・・・(;人;) オ・ネ・ガ・イ


けーすけさん、とくいちさん+fakwanさん、ichishinさん、に我がミニ。



川沿いの土手から、じむに~の方々を思しきライトが暗闇に光るのが見える。



この土手を進むということは・・・

やっぱりアソコだよね・・・

とてもクルマが下りるようなトコとは思えない土手の壁を、サッと何気なく下りていく前の2台。



そして我がミニは・・・

ノーマルなお腹が擦ったりつっかえたりするのがイヤなので、慎重に、でも思い切ってナナメにアプローチ。

 

そして次の瞬間・・・

あまりに思いっきり、角度も浅くイッタが為に、グラ~っと下側に傾く我がミニ(@_@)

思わずブレーキを踏みしめ、後ろ脚が浮いたまま、ニッチもサッチもいかないハメに・・・(T_T)

 

コエ~! 揺れる!! 転がる!!! 今度こそ転がる\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ビビリまくった私の左足は、ブレーキをこれでもか!と力いっぱいに踏みしめたままカラダがこわばる・・・( ̄◇ ̄;)

このまま思い切って下りるべきか、下側にハンドル切って下りるべきか、頭ん中がぐーるぐるー(゚ー゚?)(。_。?)(゚-゚?)(。_。?) アレ?アレレレレ???

みんなに誘導してもらって、なんとかコケルことなく、そろそろ~と壁を下りて心底ホ~っとすることができて、タバコを一服・・・(-。-)y-゜゜゜

ん~、ココで誰かの後ろについていくと、ワクワクよりもドキドキ、いやドッキンドッキンばかりな感じ。

それでも、後ろからとくさんも颯爽と下りてきたら、暗闇にならんだPJMをパチリ♪

 

おぉ~、これはカッコイイぞ(*^^)v

皆でカッコよく撮れたら、今度は横堤の壁登り?

 

これは我がミニでもできた♪

 

いつのまにか監督のじ~ぷも一緒になってたね。

そして川を渡って、向こう側の道へイク・・・、の・・・? 私、水やドロはキライ・・・。

 

なのに、前をイクとくさんとけーすけさんは、楽しそうに水遊びしてるね。

 

そのまま道なり?にヌタヌタでもがくけーすけさん号(ーー;)

 

結構ハデにヌタヌタを撒き散らし、溝も深く掘ってくれてた・・・。

我がミニは少しでも端っこのハマらなさそうなトコを選んで進む。ハマることはなかったけど、すぐに行き止まりとかでヌタヌタのトコで切り返し~( ̄◇ ̄;)

ドキドキが続いては、少し休憩も必要だよね。

 

もう充分にドキドキしたから、戻ろうよ・・・。

でも、戻るにはこんなトコをもう一度通らないと、帰れない・・・。

 

再び川を渡り、堤の壁を下りる。

 

これはこれで、我がミニがでんぐり返しするかと思えるくらい下しか見えない(@_@)

もうお腹いぱーいでし( ̄◇ ̄;)

野営地に戻って、しばし心を落ち着け、みなでまたマッタリ~とすれば、私はそろそろタイムアップの時間。

最後にちょこっと我がミニと、両脇のPJMの列をパチリ♪

 

無事にお家に帰れたのが、ちょいと驚きなくらいな気分。

あの壁は度胸か?腕か?

ちょっとしたトラウマになりそう・・・。

さて、今日もお仕事なのに、ブログなんぞ上げてて大丈夫かな?
Posted at 2014/11/09 04:00:53 | コメント(16) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「2025年上半期我がミニがケガしてた~一応生存報告?~ http://cvw.jp/b/1579156/48541349/
何シテル?   07/14 00:52
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345 67 8
91011 12131415
1617 18 19202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation