• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

大晦日なれば我がミニの1年を一気見~ベタなネタだから書いてみた(^_^;)~

大晦日なれば我がミニの1年を一気見~ベタなネタだから書いてみた(^_^;)~ついにやってきた1年で一番最後の日。

沢山の人たちが1年を振り返って、ブログを上げてるね。

となれば、道ネタがなくても私もはや流行にのっかってみようかな?


1月

今年は元旦からプチオフとメジャー林道で幕を開けた1年となった。

タイトルフォトは、まさに今年の元旦にみん友の【ダイヤ】さんに撮って頂いたスペシャルなフォト(^^♪



この後、ダイヤさんは山口へとすぐに旅立って行ったっけ・・・。なんともすさまじきKYぶりのパジェロ乗りな方でした。

私は元旦らしく(?)メジャーな【林道 御岳山線】を家族を乗せて初走りとなった。




2月

東京にも雪が降り、地元の道でナイトランをしたり、



翌日には富士山求めていたはずが雪遊びに変わっていたりしたっけ。



しかし、なんといっても2月といえば首都圏を2週続けてマヒさせた大雪だよね・・・( ̄◇ ̄;)

 

この時のブログは40527PVという、私の2か月分のPVを1本だけで叩き出してちょっと怖くもなった・・・。

結局2月はこの大雪のネタだけで、終わったような気がする。

3月

ようやく雪も消えかかり、1カ月ぶりに林道を走れて大はしゃぎ♪



癒しとワイルドが同時に楽しめる、ちょいとドキドキな道。

そしてfakwanさんとプチオフして、我がミニの後ろ脚にちょいアゲのバネいれたな。



4月

久しぶりの勝手に奥多摩オフ開催



奥多摩ロープウェイの廃墟探索も織り交ぜて楽しかった(^^♪

さらに、TeamPJM KANTOのチームオフにも参加。



1年ぶりに参加したM谷でのオフ会は、気合入れて磨いていった我がミニが、あっという間に砂まみれになって、ちょいとショックだった・・・。

それでも、普段はお一人様な私にとって、オフ会は特別なお楽しみなんだな(^◇^)

5月

我がミニが地球1周を達成!

と、同時にタイヤもイッテしまい、慌てて履き替える事に・・。



思いっきり片減りしてしまった標準のトランパスA11。

これではふらふらできないので、やっと我がミニにジオランダーA/T-Sを装着!



この頃から、金欠がさらに悪化しつつ、ふらふらもやめられないことに・・・(-_-)

6月

イベントが盛りだくさんだったひと月。

PJMを乗りだしたばかりのもじゃゆうさんを初林道へご案内~(^^♪



そういえば、我がミニに【1000イイね!】を貰えたのも6月(*^^)v 皆様、ありがとうございます<(_ _)>

じむに~なハタボーさんと梅雨らしい雨の中でオフ♪



そして、奥多摩スペシャリストの皆さんにお会いできた、感動の奥多摩オフ(^◇^)



sinnchanにありがたいお誘いを受け、後半戦だけだったけど奥多摩を満喫♪ お会いしたこともない、車種の違うじむに~な大御所の方からのお誘いは感動をはるかに突き抜けた私。

6月の最後を飾るのは圏央道の相模原愛川~高尾山ICが開通。



やっぱり新しい道ができれば走りたい私。開通当日の深夜に走ったな~。我がブログの中で、第2位となる25907PVもの方に覗いて頂けてビックリ(@_@)

7月

みん友さんのt-taroさんからのリクエストに応え、初の廃道レポート。



東京と神奈川を分かつ大垂水峠のすぐ脇にある甲州街道の廃道である。明治から昭和30年ころまでの甲州街道を我が二駆で探索。

15年ぶりくらいに訪れた道は、まこと癒しに溢れる林道でした。

さらに、長い間伐採作業に遮られていた林道の開通情報を耳にして、仕事前に突撃した【林道 え~ちゃん線】



檜原の中で比較的距離のある【林道 矢沢線】、夏らしい緑溢れる道だった。通っていいよってお役所が言うのだから、ダメって言われる前に行かないとね♪

この時はCatDogさんと、わずかばかりの時間差で同じ道を走っていたらしい。お会いしたかったな~。

8月

もう抜けるような青空のもとで走れた奥多摩の道。



みん友さんたちの絶景ブログに、意気込んで奥多摩へと乗り込んだ。

その翌週には、開通初日に【林道 中津川線】に一番乗り~(^^♪



今年は崩落のせいで開通が遅れたけど、台風のせいでさらに1週間開通が延びた。そのおかげで(?)開通初日に走ることができて感動!

さらにその翌週には、首都圏最大のロングダートとなる【林道 大名栗線】を走破!



RIDEさんやとくさんとはぐれて、なぜかえんぜるさんと【大名栗線】【西名栗線】を満喫してた(^_^;)

そして、長いことお会いしたいと願っていた方とプチできて感動のふらふら。



あるじゃんとさんと、早朝のお仕掛けオフ! 我がミニとのツーショットでは異色中のスポーティなスイフトのあるじゃん君とパチリ♪

さすが夏休みな8月はイベントが盛りだくさんだったね。

9月

驚きの連続だったひと月。

ふらふら帰りにお会いしたじむに~な方と突発オフ。



ハイドラって便利だね~。みん友さんだと一目でわかるので、こんなプチではじめまして~ってお会いできるのが嬉しいね♪

みんカラの凄さを実感したディフェンダー乗りな方との突発オフ(@_@)



みんカラはユーザー登録しなくても誰でも見る事ができるのは知ってたけど、まさか私のブログを読んでてお声を掛けてもらえるとは全く思っていなかっただけに、めちゃくちゃビックリしたな~\(◎o◎)/!

新しいコンテンツができてなんと私もその中に選ばれてたフォトマイスター。



これはもう、私のフォトギャラを覗いてくれている皆様のおかげです(*^_^*)

10月

これは我が癒しの奥多摩・日原で決まりでしょう。

崩落の先にある真の癒しを持つ道。



【林道 倉沢線】 起点から2.4km地点の橋から先は通せんぼ・・・。我がミニならずとも、4つのタイヤを持つクルマでは決してたどり着けなくなってしまった素晴らしき道・・・(・_・;)

そして、やっぱり青空の道の素晴らしさを見せてくれた道。



メジャーな林道ばかりが奥多摩の魅力ではない。短くたって、マイナーだってイイ道はあるんだよ(^^♪

11月

夜の猿はとんでもなく怖かった・・・(ーー゛)



ココをご存じの方なら、なんてこた~ないかもしれないけど、やっぱり普通こんなトコをクルマで下りようなんて思わないよ・・・。マジに横に転がるかと思った壁下り・・。

そして、秋晴れの気持ちのイイ日、我がミニが50000kmを走破!



新たに開通した【松姫トンネル】の初走りだったけど、とんでもなくツマラン道だった。その代わりに旧道となった松姫峠への酷道が、こんなにも素晴らしき癒しの姿を見せてくれた\(◎o◎)/!

そして富士の冠雪が見ごろになり、私のお気に入りの道から富士山を見る。



道の最後の最後でゲートに拒まれてしまうけど、そんなことでは【林道 白滝線】の魅力は微塵も損なわれることはない。

ピストンばかりの道を走る我がミニには、終点のゲートなら完抜けも同然だったりする。

12月

PJM KANTOのオフ会が猿で開催。



普段は深夜の訪問者たる私も、思いっきりPJMのチームメイト達とガッツリと走りまわったりした。楽しかった~(^^♪

走り納めかと思ったけど納まらなかった奥多摩詣で。



2本走りの道が、ナゼか2本とも崩落の道となってしまった・・・( ̄◇ ̄;)

決してネタの為ではない。たまたまイイ道を求めてイッタら、崩落シリーズとなってしまったのね・・・。

そして、いよいよ走り納めとなった【林道 中沢線】



1kmもない、しかもほとんど舗装の道だけど、そこには癒しが溢れた私の隠れ家的な道で今年の〆となった(のかな?)


今年は意外と突発的なプチオフ、しかもじむに~な方々とのオフが多かったな~。しかもお誘い頂く栄誉にあずかっていいのかしらん?

ノーマルな我がミニも、黒い美肌に白いステッカーは目立つらしく、見知らぬ方からもお声掛け頂いたのも嬉しいやらびっくりやらで舞い上がったな~。

とはいえ半日で行ける距離の道は、もう通せんぼされている道以外はほぼすべてと言っていいほどにご紹介しつくした・・・。すでにどの道も、何度も我がグログに登場し、四季折々の姿をご紹介するようになってきているな~。

どこか新い道を探さにゃいかんのだろうか?

そんなふらふらとした私ですが、今年も皆様からのぽちっと頂いたイイね!やコメントに励まされ、凹むような事があっても乗り切ってくることができました。本当にありがとうございます<(_ _)>

来年もそんなに変わらないふらふらかと思いますが、どうぞ覗いて下さいましね~。

皆様、良い年をお迎え下さいませ(^^)/
Posted at 2014/12/31 05:30:20 | コメント(14) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年12月25日 イイね!

1本だけ、1本だけでも走りたい!~やっぱり納めるなんてムリ?~

1本だけ、1本だけでも走りたい!~やっぱり納めるなんてムリ?~メリークリスマスな朝♪

ちとお寝坊さんな私(^_^;)

チビ達は、サンタさんにご所望のプレゼントがちゃんと貰えてテンションあげあげで学校へ。

私は奥さんと二人でお家のお片づけのはずが、奥さん突然のピンチヒッターでお仕事・・・(@_@;)

なんと、いつも通りのお一人様なお休みとなった私?

となれば、まずは我がミニのシャワータイム?



(☆Д☆)キラリーン♪ 

漆黒の美肌に生える白いチームステッカー、いつもながら、我がミニは美人さんである(*^^)v

我がミニの身支度ができれば奥さんには申し訳ないが、ほんのチョットだけね・・・、1本だけだからね・・・、林道・・・、イッテもいいよね・・・(^_^;)

奥多摩どころか檜原も時間的にムリだし、これはもう超地元・高尾の隠れた癒しの道に決め打ちとしようかな。

R20へと出たら、圏央道をくぐって目的の道へと進む。



大垂水峠を越えることなく脇道へと入り、昼間でもきらびやかなオトナのお宿の先には格調高い料亭の姿。

 

毎度のことながら、係の人が駐車場へと案内してくれようとするが、私はこんなに敷居もお値段も高いトコにはもとより入れるはずもない。通り過ぎる我がミニへの視線がイタイ・・・(ーー;)

奥へと進めば、脇道らしい雰囲気が出てきた。



【路肩注意】の標識が、あんなトコで真横になってるよ(・・?

 

ん~と、ココの路肩が弱いってコトを教えてくれているのか? はたまた気をつけないとこうなっちゃうぞってカラダをはっているのか?

そのまま1本道を進んでいけば林道の入口♪

【林道 中沢線】

 

わずかに894m、しかもほぼ舗装の道。

だがしかし、この道は舗装なんでしょ?とかあなどっては決してイケナイ!

起点からして、こんなフォトをパチリ♪

 

この先の癒しを予感させてくれるよね~(^^♪

冬の木漏れ日が、舗装の道に明るい雰囲気を与えてくれる。

 

舗装とはいえあちこち剥がれている路面は、整備されているダートの道よりも荒れ方が大きく、ガタゴトだってしっかりと楽しめる【中沢線】(^◇^)

おり返して登っていく道の線形は、私の好きな道の姿。

 

上がっていく道の路肩を支える石垣に萌え~(*^_^*)

くねりながら木々の間へと入っていく道の姿って、どの道もイイものがあるね。

 

そして、この道の見どころとなる、つづら折れが連なる姿。

 

ん~、ちょ~っとアングル違ったかな? ナマでみるとイイ感じなんだよ~(^_^;)

↑のフォトに見える橋までくると、こんな眺め。

 

ココ最近増えてきている無粋なガードレールなどなく、林道らしい狭さも楽しめる小さな橋♪

上段に我がミニを置いてみてパチリ♪



おぉ~、イイ道だな~(^◇^)

橋を渡れば、最後の直線が待望のダート♪



あぁ~、これぞ癒しの道や~\(◎o◎)/!

そして、ココでタイトルフォトをパチリ♪

 

よっしゃ~♪ カッコイイぞ~(*^^)v

ちょいと崩れやすのか、路肩が二重に補強され、壁側にも間伐材で作られた土止めが道を彩る。

終点はまさに行き止まり。

 

申し訳程度に作られたスペースで、エッチラオッチラと我がミニを切り返したらちょいと道を引き返してパチリ♪

そして我がミニの後ろに回り込んで、来た道を見下ろしながらもう1枚パチリ♪

 

ほんの100mあるかないかくらいのダートだけど、癒されるんだな~(^◇^)

さて、満足したらすぐに帰らないと怒られるな・・・。

それでも、癒しに溢れた【中沢線】

帰りもお気に入りの姿をパチリ♪

 

ホントにこの1本だけだったけど、この道はイイ道だな~。

お家からわずかに15分。894mを往復して30分。

たったこれだけなのに、十分に癒された道でした~(*^^)v
Posted at 2014/12/25 22:31:51 | コメント(10) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年12月17日 イイね!

崩落の道へ!~もしかして走り納めかも?~

崩落の道へ!~もしかして走り納めかも?~爆弾低気圧のニュースが全国を席捲した寒さ厳しい日。

山陰、北陸、北海道の皆様、大丈夫でしょうか?

東京では雪はなく、雲は多いがお日様に照らされたがやっぱり寒さに凍える冷え込みの厳しい朝を迎えた。

しかし、そうはいっても先日のオフ会で汚れてしまった我がミニ。



できるだけ泥んこは避けたので、猿を走った割にはそれほどひどいことにはなっていないとは思うが、チビ2号からは【ドコ走ってきたの~】と言われてしまった・・・。

チビ2号に言われるまでもなく、枝傷があったって黒い美肌が自慢の我がミニ。寒くったって、気合入れて磨くともさ!



よ~し!ペッカペカ~(^◇^)

でも、サイドに猿の洗礼跡がしっかりと残っていたのには、ココロも凹む・・・(ーー;)



やった時には全然気づいてなかったな。とはいえichishin林道でやったことは間違いなさそう・・・。

我がミニの傷は直してやれないけど、心の傷は林道で癒されてこようかな。

私が癒しを求めるなら、ココは定番の奥多摩かな?ということで今回やってきたのは鳩ノ巣の道。

【林道 西川線】

 

JR青梅線のアーチ橋をくぐり、工場らしき建物の間を通り、奥へと進めばお日様に照らされたダートがお出迎え♪

 

冷たいけど凛とした空気に包まれ、冬枯れした木々に刺す陽光に道が明るく輝く(^^♪

路面はよく締まっているけど、石コロが顔を覗かせてちょいとガタゴトの大きな道。ここはスタッドレスに履き替えた我がミニを四駆に入れて、ノンビリと走ることにする。

木々の間から見る奥多摩の山並み。

 

あぁ~、林道をふらふらする癒しだな~(*^_^*)

先へと進めば、日影の道には氷が轍に残る。

 

パリパリと薄氷を踏みしめる音が、我がミニの足元から聞こえてくる。

冬の道ならではの音。

ふと、向こうの山肌を見て見れば、これから進む道の線形が見えていた。

 

こんな姿も林道の癒しになる私。

なかなかに絵になるポイント見つけた♪

 

切り通しの上から我がミニをパチリ♪ ウム、カッコイイぞ!

ようやく林道の名前が記された杭を発見。

 

起点の標識も看板もないのよね、この【西川線】は・・・。

ピークまでやってきたら、登山道と小さな祠の姿。

 

この道は、登山道によって周りの山々と繋がり、さまざまな峰へと行ける様子。

ここまで人っ子一人出会わないわりに、ずいぶんと立派な地図が据え付けられている。



【山と高原地図】の図面によく似ている感じがするな~。

祠のそばからは、木立を通して露天掘りの鉱山が見える。

 

あの鉱山の脇には【林道 入川線】が走っている。

道の先にはすでに怪しい雰囲気が漂っていたけど、入れるトコまでは我がミニで進んでみる。

が、ずーっと崩れてるね・・・(ーー;)



振り返ってみて我がミニをパチリ♪

 

実はピークからほんの50mほどしか来ていなかったりするのね。

まぁ、通れないのは分かっていたので、現状の確認のつもりで我が二駆で偵察。

 

見事にガードレールに一撃をくれている倒木・・・(@_@)

い、痛そうだな・・・。

道がほとんど土砂に埋まってしまってるし、以前来た時から何かしら復旧らしいことがなされた様子もない。

 

そして、ついに道がなくなってしまった・・・。

 

崩れて道がなくなった、というよりも、ここまで道を切り開いたけど崩れちゃって辞めちゃった?という感じ。

この近くには廃村もあるし、もしかしてこの道はそこへ至る道だったのかな?

最後に鉱山をバックに、我がミニをパチリ♪

 

崩落の現場を後にしてお山を下りよう。

麓まで下りれば、ちょいと集落の細い道を探索して、青梅線の踏切で鉄分を補給。

 

アーチ橋まで戻ったら、今度は川井の道を目指す。

途中、奥多摩スペシャリストの皆さんを案内したトコで、真っ白な橋と青梅線の姿をパチリ♪



【川井】という地名だけだと、ココを知るヒトは【真の字】の道を思い浮かべると思う。

でも、今日はあえて【真の字】はパス!

まずは手前の【林道 蝉沢線】

 

都道202号線沿いに3本ある林道のひとつ。

でもいよいよ林道ってトコで、ロープ閉鎖・・・。



道の本線は左手の道。ん~、チェーンとかウマとかよりも、ロープって単純な通せんぼのほうが、実に入りづらい、と思うのは私だけだろうか・・・。

イイ道なのに残念であるが、都道へ戻って先へと進もう。

途中、旧道側へと入ってみれば、山あいの集落の姿に癒されてみる。



【真の字】の入口前から都道へと戻り、川井→大丹波の最奥を目指していく。

そして、ャンプ場を抜ければ、いよいよ林道へと道は続く。

大きな岩がゴロンとしている、山道らしい道の姿。



こんな看板が出てくれば【林道 大丹波線】の始まり♪

 

林道の名前はないけど、【この先行き止り】の看板が私には実にすばらしい言葉に思えてくる。

でも、【ハンターの皆さん】はちょっとイヤ・・・。可愛い我がミニが撃たれてはかなわんのね・・・。

しばらくは舗装の道が続くが、冬場とはいえ苔むした橋の味わいには感慨深いものがある。

 

ん~、イイ雰囲気だ~(*^_^*)

【大丹波線】の特徴であるヘリポート。

 

ココを過ぎればいよいよダートの始まりとなる。

我がミニの中より、大丹波の山々を見て一服(^。^)y-.。o○

 

車窓から見る山並みは、林道を走れる我がミニや四駆の楽しみ♪

枯れ木立もお日様を浴びれば、【冬】という四季を見事に体現する\(◎o◎)/!

 

木立の向こうに道が延びる。夏の力強い姿とは対照的な道の姿にちょいと感動の私(^^♪

小さな切り通し。

 

と思ったけど、崩れたがれきが切り通しのように集められた姿だった(@_@) 

まぁ、遠目には十分癒しの姿に見えたのでよしとしよう。

冬の柔らかな光を浴びる道。

 

ココを抜けたら、道にハッキリとしたアイスバーンの路面。



小石が氷の上に顔を覗かせているくらいの薄い氷。

A/TタイヤやM/Tタイヤでもまったく問題なさそう。だけど、せっかく先日自分で履き換えたスタッドレスなので、やっぱりこんなシーンは無条件で嬉しくなってくる♪

すぐに氷の姿はなくなり、山肌を下り返して先へと進む道の姿。

 

お山の道ならではの線形にウットリ~(^v^)

再び日影に入ったら、今度こそ道いっぱいの氷?雪?


 
スタッドレスの溝にもうっすらと白い氷が挟まり、立派に役目を果たす姿にニンマリ~。

 

我がミニ、今シーズン初のスノーラン?

そして、気分よく先へと進めば、またもや崩れ跡かな?結構大きそうだな・・・。 



いや、大きいどころではなかった\(◎o◎)/!

 

はい・・・、完っ全に道が埋まってまし・・・( ̄◇ ̄;)

お? がれきに踏み代ができてるね(・・? 以前にはなかった道だな。

 

がれきによじ登ったら、振り返って我がミニをパチリ♪ 



このフォトで、どれだけの崩落なのか、ちょこっとは分かってもらえるかな?

もう少しがれきを恐る恐る進むと、崩落の反対側に伸びる【大丹波線】の続きが見える。

 

あぁ・・・、あの先にはまだ癒しの道があるのにな・・・(・_・;)

上を見上げて見れば、まさに山壁がごそっともげ落ちた様子がよくわかるような気がする。

 

そして、下を見たら・・・



したをみた・・・、ら・・・、



うぅ・・・、見てはイケなかったのね・・・(T_T)



 


こ・・・、こえ~よ~(ーー;) 

ごっそりと道が押し流され、ガードレールの残骸がソコと、ずっと谷底に見える・・・。

がれきは尖って痛そうだし、足元からカラカラと小さく新たに落ちていく音がする・・・。

イケそうなら向こうの道まで行こうかとも思ったけど、これはム~リ~(@_@)

アブナイというよりも、単純に【こえ~よ~(T_T)】につきる!

私にはまだまだオブローダーにはなれそうもない・・・。


崩落した壁にへばりつくように、へっぴり腰でヨタヨタと我がミニのもとへと戻る。

やっと地に足がついたところで、崩落の前にたたずむ我がミニをパチリ・・・。

 

煙草を一服、ドキドキが収まったら【大丹波線】を引き返すために我がミニを切り返して、崩落を後にする。

帰りがけ、お山の姿に最後の癒しを求めてみたら、ちょいとスッキリ♪



崩落の道シリーズとなってしまったふらふらでした~( ̄◇ ̄;)
Posted at 2014/12/18 17:18:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年12月14日 イイね!

第29回TEAM PJM KANTO 忘年オフ会 in 神奈川~マッタリのはずが・・・~

第29回TEAM PJM KANTO 忘年オフ会 in 神奈川~マッタリのはずが・・・~かなりムリをいって貰った、日曜日のお休み♪

Team PJM KANTO の忘年会オフが猿で行われるのであれば、やはりこれはなんとしても参加したい!

場所が場所なだけに、前泊して深夜にフィールドを走る猛者たちもいたりして、私もいつもの通り【深夜の訪問者】としてちょこっとだけ顔を覗かせてみたりする。

朝は家族それぞれを、違うトコに送っていかねばならないので、お仕事よりも早起きして我がミニのシャワータイム。我がミニのルーフが真っ白だし、磨いているそばから水が凍っていくほどの寒い朝( ̄◇ ̄;)

でも、せっかく久しぶりのオフ会に参加できるチャンスだし、我がミニの身支度は大事である。さぼった時に限って、いろいろとケガをしてくるのでここは頑張って我がミニを磨く私。



ウム!艶ピカである(☆。☆) キラーン!!

まずは朝一で選挙の投票。そしてチビ1号を模試の会場、次に奥さんをお仕事へ、最後にチビ2号を習い事へとそれぞれ送って、いよいよオフ会の猿へとレッツゴー((((っ・ω・)っ ブーン

現地へ辿りつけば、すでにオフ会は始まっており、ビンゴゲームで盛り上がっていたのね♪



次々とビンゴの声が上がり、提供された景品は好きなものを早い者勝ちで受け取っていく参加者の皆さん。私は子パジェロさん提供のアームレストを頂き、早速我がミニに取り付けてみる(^^♪

 

ATな我がミニに欲しいと思っていたアイテムなので満足な一品となった。

ビンゴが終わればしばしまったり~な雰囲気となり、よしらーさんがこしらえてくれた水炊きを頂いたり、皆さんのPJMを眺めつつ、いろんな話に盛り上がる。

が、ココは猿! とくさんにけーすけさんがいるとなれば、走りに連れて行かれるのは仕方のないことなのか・・・。



とくいちさん+蒼SORAさん、けーすけさん、ワタケンさん、東武さん+horigraroさん、4D56さん、ミニマムさん、そして我がミニ。

あの壁、下りるんでしょ? 

初猿なミニマムさんも、もちろん一緒にダマされ・・・、いやツアーに参加しているので、ここはけーすけさんの誘導で無事に壁を下りていく。

 

私もけーすけさんに誘導してもらいつつ、前回よりも角度を深く、足が浮いて怖い思いをしないように進入。ちとお腹のしたからゴギョリ~って音がした気がしたけど、怖さは半減。でもやっぱり怖いもんは怖い・・・。

けーすけさんがお手本を示しながら下りてくる。

 

さすが猿の突撃隊長!フレームが歪んだってそつなく下りてくるね。

【砂場】と呼ばれるトコで、思い思いに走りまわるPJMたち(^^♪



しばらくしたら誰ともなく堤防に集まり、集合写真をパチリ♪

 

ココに来れば壁上りしないとね☆^(o≧▽゚)o

 

しかし我がミニからは壁しか見えん!



ここでの見せ場は【4D56さん号】

 

さすがに親パジェロがこれやると迫力があるな~(@_@)

マフラーやフックがあたってたみたいだけど、大丈夫?

壁を登った川原でパチリ♪



川を渡って奥の道へ入れば、こんな感じ。

 

後ろに付いてくるパジェロの存在感がハンパないぞ。

 

さすがシュノーケル付な川渡りな姿。

 

でも、それ以上イクと水没倶楽部に入会できちゃうから、やめといたほうがイイと思うな(^_^;)

陸に上がるときだって、道なきトコからいきなりガオーって来てビックリ\(◎o◎)/!

 

いくらパジェロ一族の血を引いていても、さすがに我らがパジェロミニではできないワザがスゴイ!

先へ進んだら、逆にパジェロが通れない細道になってしまったので、いったんオフ会の会場へ引き返す。



壁まで戻れば、もちろんまた下りないと帰れない。

 

そして親パジェロの雄姿に、じむに~の一団も見とれていた(^_^;)

 

オフ会の会場に戻れば、こちらはまったり~な雰囲気が流れているね。



いろんな車種のオフ会があるとは思うけど、これだけの台数が集まるオフ会はあまりないよね~。

こっちでは最近チーム内で盛り上がりを見せているサバゲ部の語らい?



そして【4D56さん】、お疲れ様でした(^_^;)



まだ走り足りなさそうな、けーすけさんととくさん・・・。今度は車楽!さん+ハマルさん、けーすけさん+TAMさん、とくさんの横にアラレさん、アルピニストさん、ミニマムさん、ワタケンさん、東武さん、に我がミニで再び細道の奥を目指す。



今度は、やっぱり猿で何かを巻き起こす【けーすけさん】が見せる!

 

ヌタヌタを一気に突っ切る作戦か? ナンバーの処理が必要ないくらいに泥を巻き上げて突き進む!

いや・・・、やっぱりハマったぞ・・・( ̄◇ ̄;)

 

【下りたくね~】って叫びが猿に響き渡ってたね・・・。

東武さんのイオに引っこ抜いてもらったら、再び隊列を組んで先を目指すPJM達。

 

お次は【発射台】にちゃれんじの【車楽!さん号】

 

う~ん、カッコイイな~(*^_^*)

いったん壁を上がって、あの壁へと移動。



じむに~軍団の視線を浴びながらの壁下り。

【けーすけさん号】

 

【アルピニストさん号】

 

左手にデリカがいるけど、やっぱりココ、下りたんだよね( ̄◇ ̄;) メチャ凄いぞ\(◎o◎)/!

【東武さん号】



【車楽!さん号】

 

【とくいちさん号】

 

【ワタケンさん号】

 

みんな下りたら、やっぱり上からのフォトはおさえておきたい私。

 

そして、壁上りは【アルピニストさん号】の雄姿でパチリ♪

 

なかなか上げりきれずに頑張ってたよね(*^_^*)

堤防の壁を登ったら、東武さんがいきなりキレタ???

 

ハデに水しぶきを上げながら、右に左に水溜まりに突撃を繰り返す【東武さん号】 なにかあったの?

けーすけさんがあえて【癒しの林道】というからには、どんなワナがあるのか?と思っていながらもさっき引き返した先へと進む。

 

おぉ~、ココはイイ道だ~\(◎o◎)/!

とくさんがオーブを連れてきた怪しげな建造物。

 

いつの間にか、東武さんとワタケンさんがついてこないので、ココでまったり?タイム。

みんなが揃ったら、再び先を進んでいく。

 

なかなかに狭く、これはPJMならではの道。

川原に出たら【ichishin林道】と勝手に名付けられた道を完抜け♪

 

猿にも癒しがあったんだね~(^_^;)

夕日がイイ感じで、みんなでパチリ♪

 

オフ会会場に戻れば、もうお開きの時間・・・。

みんなで撤収の準備をして、カネマン隊長の〆のお言葉で忘年会オフの終わりの時。

23台ものPJM、Jr、パジェロが集まったビックオフも無事に終了!

お集まりの皆様、楽しい時間をありがとうございました。

また参加ができた時には、どうぞかまって下さいましね(*^_^*)
Posted at 2014/12/15 01:44:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2014年12月10日 イイね!

スタッドレス履き替え~トルクレンチ買っちゃった~

スタッドレス履き替え~トルクレンチ買っちゃった~師走に入り、寒波がいきなりやってきた。

あちこちで雪の便りやら、みんカラの皆さんからタイヤ交換の話題がたくさんアップされてるこの頃。

我がミニもそろそろ履き換えないといけないな~。オイルも取り換えたいな~。

となれば、今日のお休みはスタッドレス交換とオイル交換かな?

でも、デラさんの予約は結構先まで埋まってしまっているらしい。私はいつも唐突にその気になるので、担当さんもかなり苦慮している様子(^_^;)

大雪のニュースが流れれば、考える事は皆一緒だよね・・・。

近くのガソリンスタンドも、ピットがやたらに賑わっているトコを見ると、コッチもタイヤなんだろうな~。

コリャ自分でやりなさい、ってことだろうか?

タイヤ交換なら、トルクレンチ欲しいな。

ということで自動後退へとお買いもの~♪



まだお昼過ぎだというのに、すでにタイヤ交換の受け付けは締め切り~( ̄◇ ̄;) これはいよいよ自分でやるっきゃないのね~。

生活応援の札が付けられた、お買い得らしいトルクレンチを持ってレジへ。



さて、急ぎお家に帰って我がミニを自宅前の私道でタイヤ交換の始まり~。

 

とはいえ持っているのは車載のパンダジャッキなので、1本ずつ上げて~、タイヤ換えたらまた下げて~っと地道な作業となる。

3シーズン目となるジオランダーi-T/S。

タイヤの転がり方向にパターンがあるようで、間違いないようにチェックも忘れずにね。

 

あってるよね? 違ってたらやり直しだ~(・_・;)

みん友のCatDogさんの整備手帳でトルクレンチの使い方を勉強しつつ、我がミニの取り扱い説明書でトルクの確認。

え~っと、タイヤのトルクは~っと・・・

【88~108N・m(9~11kgf・m)】とかいうものらしい。

箱にかかれている説明を見ながら、レンチのトルクを合わせる。

 

最後にカチっといったら既定のトルクで締め付け完了! 

ん~、なんか気持ちイイぞ(*^^)v

 

この冬も、よろしく頼むぞジオランダー(^^♪

交換が終わったら、もう午後の3時半。とりあえず、タイヤの空気圧がどうなっているのかさっぱりわからんので、GSで10Lだけ入れて圧の確認。少し高めの2.2kgにしてみた。

これでやっと交換完了だ~。

久しぶりのスタッドレスの感触は、なんともいえないくらいにマイルドな乗り心地♪

我がミニってこんなに乗り心地よかったんだ~(^_^;) A/Tタイヤにした時には、ちょいとしたゴツゴツ感に酔いしれていたっけな~。

さて、週に1本くらいはどこかの林道を走りたいけど、あと1時間もしないで日没。近場で癒されそうな道はどれかな?

そして久しぶりにやってきた【林道 駒木野線】

 

青看板と緑の林道標識が並ぶ、東京の道ではちょいと珍しい起点。

でも、お日様は山の向こうに消えちゃったし、空には雲が増えてきて、癒しの感じがあんまりしないな・・・(・_・;)

 

橋を渡れば支線の【中の沢線】



でも、時間的には【駒木野線】の1本だけだな・・・。

ちょいと空を見上げて、ムリヤリ癒しのフォトにしてみたりする私。

 

ウン、こんな姿はやっぱりイイものだな♪

少しテンション上がって道を進んで行ったら、轍こそハッキリしているけど、枯れ草もまたハッキリし過ぎている道の姿・・・(@_@)

 

あぁ~、癒しどころか、横から下から我がミニがザリザリ~、きーきーって嫌な音が響いてくる・・・(ーー;)

木々の間に入れば枯れ草の姿は消えて、ちょいと一息つけた感じ。

 

癒しの雰囲気も少しはあるかな?

橋のたもとに、結構古い石造りの塔。

 

意外と古い道だったのね、この道はφ(..)メモメモ

橋を渡れば、ちょいとヌタヌタしている寂しげな雰囲気の道。

 

A/Tなら何でもないと思うけど、スタッドレスではホンのちょっとアクセルをラフに踏み込むとずり~って滑ったのにはちょいと焦った(ーー゛)

A/Tタイヤって伊達じゃなかったんだね。ちゃんと林道のようなダート向けのタイヤだったんだと、こんなトコで実感した私。

道はすぐに終点となり、一応終点での我がミニをパチリ♪

 

う~ん・・・、微妙・・・( ̄◇ ̄;)

それでも、帰りがけに壁を築いた基礎部分、しっかりと土止めの役目を果たしている詰め込まれた石を覗けるのはこの道の特徴だと思う。

 

こんな姿はなかなか見られるトコないよね。道が古いと、何気ない構造物も立派な癒しと、その存在感のオーラが漂ってくる。

また枯れ草のもしゃもしゃに突っ込む前に、ちょいと道の癒しの中で我がミニをパチリ♪

 

うん、薄暗い道の雰囲気と我がミニのライトがよく似合うと自画自賛(*^^)v

そして、実はこの道一番の眺めは、帰り道の起点近くまで戻った時だったりするのね。

 

いっそナイトランとなるまで、完全に日が沈むのを待った方が良かったかな?

でもブログネタにはならんしな~。

癒されたのか、枯れ草のもしゃもしゃに苛められたのか、よくわからん1本になってしまった。

ともあれ、無事に我がミニのタイヤは冬支度ができたので、よしとしとこうか(^_^;)
Posted at 2014/12/11 00:53:17 | コメント(10) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「2025年上半期我がミニがケガしてた~一応生存報告?~ http://cvw.jp/b/1579156/48541349/
何シテル?   07/14 00:52
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12 3456
789 10111213
141516 17181920
21222324 252627
282930 31   

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation