
や~っとフォトの整理がついて、オフ会を振り返る余裕ができたので、あらためてブログで走ってきた道をご紹介(^^♪
大成功に幕を閉じたTeamPJM KANTOのオフ会。前回は城山湖で雑誌の取材オフだった。
今回は今月開通した秩父の林道の走りオフと相成った。
そして秩父となれば、途中にもイイ道があるから、ちょいと寄り道もイイな~♪
もちろん、オフ会となれば身支度はとっても大事!
お出掛け前からテンション上がっている私・・・。しっかりと我がミニを黎明の薄明かりの中でのシャワータイム(*^^)v
準備ができればレッツゴーε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ
ここのところ名栗通いが続いているけど、それもこのオフ会へのルート開拓のため!
日曜日の黎明なれば、工事の続いているあの道だって通れるに違いないと踏んでのこと。
【林道 大名栗線】
舗装工事が着々と進んでいる道・・・。
しかし、出だしは舗装とは思えぬ素晴らしき姿を見せてくれるのが嬉しく思う。
切り通しだって、こんなに魅力的な姿を惜しげもなく我が目を楽しませてくれる\(◎o◎)/!
なんと癒されることか・・・。
しかし、それでも、このような線形を見せる素晴らしい道が、舗装の衣を纏ってしまったことに、言いようのない寂しさを覚えてしまう(>_<)
そんな道なればこそ、今、走らずにどうするのか?
ほら、ダートになればカモシカさんが、木製の立体距離票の脇にコンニチハ♪
自然との出会いってイイね~。
そして自然の土の道って、我がミニをこんなにも美人さんにしてくれる。
道はすでに初夏の装いで、我がミニを彩る。
しかしこっちの曲がり角には、工事の爪痕がコンクリの壁となる。
まぁ、名栗の道って壁がもろいようなので、壁を固めたくなる気持ちも分からなくはないけど・・・。
ほら、ココが今回通行止めになっていた犯人の壁かも?
崩れ落ちたガレキや土は綺麗に取り除かれてはいるが、土止めの壁にはまだ崩れた汚れが残っている。絆創膏みたいなブルーシートは、コンクリで固めるためのマスキングかな?
先を進めば、名栗らしい山肌に刻まれた道の線形が見える。
【西名栗線】と比べると、木々に遮られて眺望がすくない【大名栗線】 しかし、やまりほぼ稜線にそって走る道を見ると、確かに名栗の道だと感じる姿。
お? 今度は路肩を直してた痕かな?ガードレールが真新しく、土のうが並べられているね。
向こうの山肌には【西名栗線】の線形も見える♪
そして路肩の下を見てみたら・・・
しっかりと崩れた跡が残っていた・・・(ーー゛)
路肩の崩れにチョイとビビりながらも、名栗湖を挟んだ反対側の稜線を走る【西名栗線】の線形には癒されるな~。
さぁ、先へと進もう。
お? ココはなんかビビッとくるものがあるぞ?
なんとなく、我がミニをあちこちからパチリ♪ としてみる。
おぉ! こ、これだ!
ん~、キマッタね~(*^^)v
ちょいと冷たい感じの光の中ならでは、我がミニの漆黒の美肌が際立つ♪
満足して道を進めば、今度は路肩に穴があいている・・・。
ココはもうずいぶんとこのまま放置プレイ状態。まぁ、道幅はまだ十分に3ナンバーだって走れる状態なので、修繕の優先順位は低いのかもしれない。
穴凹を抜けてきたら、今度は落石が転がる危険地帯( ̄◇ ̄;)
それでも、落石がそこで止まってくれてるので、道はまだ先へと走っていける。
そして【林道 有間線】との分岐点。【大名栗線】と【広河原逆川線】の起点を結ぶ道。
この道も全然通せんぼが解除される様子はない道。通れるのに通せんぼなの・・・。
まぁ、今日はこのまま【大名栗線】を抜けるつもりなので、このまままっすぐに我がミニは進む。
でもせっかくなので、林道終点の標識だけパチリ♪
他の道と違って、ずいぶんとかわいらしい標識である。起点側は普通の緑の標識なのにね。
この分岐点を越えると、【大名栗線】で一番特徴的な切り通しがお出迎え♪
コンクリで覆われてしまっているが、苔むしたその姿は黒光りして天然の岩肌にも劣らぬ味を出しているのがGood!
さぁ【大名栗線】も後半戦。
お、気になる作業道への入口。
結構イイ角度で上っているなぁ。路面に埋め込まれた丸太?もちょいとイヤだな・・・。ココで引っかかったら、誰か通りかかるまで抜けられそうにないし、お一人様では怖さが先立つ(・_・;)
とくさんか、RIDEさんと一緒の時に、連れてってもらおうかな?
先へと進むと、正面の山肌に一筋の切れ込みが見える。
たぶん【林道 広河原逆川線】の線形かな?
林道をふらふらするようになって、こんな切れ込みが気になるようになった私だったりする。
あら~、ココ壁も新しいコンクリで補強されてるね。
壁が崩れて通せんぼになるよりかはマシだし、こうやって保守してくれるおかげで林道を楽しめるのも確か。でも、やっぱり真っ白なコンクリの姿って、ちょいとテンションが下がるのはどうしようもないのね・・・(ーー゛)
下ったテンションは、コッチの切り通しに癒してもらう。
私の好みよりはちょっと道幅が広いけど、我がミニが道の中で切り通しによく似合っていると自画自賛♪
だんだんお日様の光が差し込んできて、道に木漏れ日の姿が現れはじめた(*^_^*)
緑の回廊に癒されるね~。
今度の切り通しは、こんな感じでパチリ♪
切り通しの中でなく、振り返りの雰囲気がイイと思うポイント。
この切り通しを抜けたら、【林道 大名栗線】を完抜け!
抜けた先が【林道 広河原逆川線】へと繋がっている。
峠に来れば、やっぱりこのフォトはお約束だよね♪
峠の証しをパチリとしたら、あとは一気に道を駆け下りるのみ。
だって、この前沢山フォト撮ったもんね。
でも、崩落を直した真っ白な壁は一応押さえておこうかな。
ココが崩れて、ずーっと通せんぼだったのよ。
さくっと【広河原逆川線】を抜けてさくら湖まできたら、今日は旧道を通って【浦山大橋】をパチリ♪
なぜか、道からの眺めって、新道よりも旧道からのほうが、ずっとイイ姿に見えると思う私。
浦山ダムで、とくいちさんとおはようございます(^^)/
いろいろとプチトラブルを抱えているH56で、弾丸ツーリングと称する絶景の地へと遠征をこなす。だが、すでに58も構変まで済ませているウワサが・・・。何とも羨ましいことで、我がミニの部品は安泰である^_^
2台のPJMで、第2集合場所へとプチツーで向かう。
途中【車楽!さん&ハマルさん】とハイタッチをしつつ、滝沢ダムへと到着。
先に【アルピニストさん】がいて、私たちとほぼ同時に【TAMさん】も到着。
とりあえずみんなが揃う前に4台でパチリ♪
せっかくダムに来たのだから、ダムカードもげっとしておく。
これで、あとは【合角ダム】と【二瀬ダム】で、秩父エリアのダムカードが揃うな~。でもいつのことだろう?
しばし、まったりとキャンプ組の到着を待ち、揃ってみたらなんと19台のPJMが集まるビックオフとなった\(◎o◎)/!
さぁ、みんなで自己紹介も済ませたら、いよいよ林道を求めてコンボイが始まる!
でも、さすがに1つのブログでご紹介はムリ~。【大名栗線】だけでボリュームあり過ぎた・・・。
私にしては珍しく【続く】のね・・・( ̄◇ ̄;)