• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

ランプステー取り付け~半年以上の放置プレイでした・・・~

ランプステー取り付け~半年以上の放置プレイでした・・・~今年最初のオフ会は、城山湖での【カー&ドライバー取材オフ】だった。

あのオフ会から早くも半年の月日が過ぎた。いや、半年以上だよね・・・。

その時に、優しきメンバーのお一人からランプステーを譲ってもらっていた我がミニ。

取り付け部品の一部は自分で用意することを承知で、ロハで譲ってもらっていたけど、よもや用意するのにこれほどの時間がかかってしまうとは我ながら思ってもいなかった。

私、お小遣いがないよの・・・(T_T)

ともあれ、ようやくその部品が我が手に来た♪

さぁ、いよいよ我がミニに初の大物取り付けの時!



とりあえずグリルとランプを外して~っと、あいかわらずグリルが手強い・・・。真ん中のクリップだけどうしても外れないので、コレはもうエイッ!バキッ!って外してしまった。

で? どこから手~つけるの(・・?

まぁ、やっぱり土台からだよね。

まずは~、アンダーガードをとめているネジと土台の金具を共締めとな・・・。



パーツの取り付けなど、まったくとイッテいいほど覚えのない私は、ココでいきなりな大ボケをかまして四苦八苦( ̄◇ ̄;)

金具はアンダーガードを外して、クルマの骨組みとガードの間に入れてから共締めするのね~。

ネジだけ外して、金具をそのままアンダーガードの上からネジをシメようとしている私・・・。当然ながら、まったくネジが入っていかない。やり方が間違っていることに気づくまで30分も経っていた・・・。

正しいやり方が分かればもう大丈夫!アンダーガードを外して、金具を間に挟んで、ネジを留める。たったコレだけじゃないか(^^♪

ところが。そうはうまくはいかないのはお約束か? 

土台となる金具は左右で1セット。ネジは1ヶ所ずつしかできない。全部外しちゃったら、金具をおさえながらネジを締めるなんてできるワケがないのね(-。-)y-゜゜゜

先にガードを元に戻しつつ、金具をテープで仮とめしながらネジを締めていく。これを我がミニに潜り込み、仰向けになり、片手でガードをおさえ、片手でネジをクリクリと入れていくのがかなりしんどい。

少々体が強張った痛みを感じつつ、何とか金具の取り付けをクリア(*^^)v

いや・・・、甘かった・・・。

金具の向きが逆だ~(ーー;)

あんだけ苦労して付けたのに、また外してやり直し・・・。いや、せっかくの頂き物なら、頑張って自分で付けたいじゃないか。頑張れ私!



で、途中のフォトを撮る余裕などなく、下の土台と、上の支えの金具がようやく付いた(^_^;)

ステーの下側から仮とめして、上の支えの高さを調整しつつ取り付けていく。

お? ようやく形になってきたぞ(^^)

 

じゃあランプを付けてみようかな、と載せてみたらステーに収まらない・・・(T_T)



ドライブングフォグはやっぱりステーに付けないと意味ないよね(・・?

となるとデイランプはドコにしようか。元のバンパーにしようとすると、ステーに付けたナンバーが邪魔でかたっぽ見えなくなっちゃうね( ̄◇ ̄;)

あれ?何だろうと思っていた小さなステーって、もしかしてナンバーの位置をずらすためのものだったのかな?

部品がなんだかも分かっていなかった私である(@_@;)

またランプステーを外して、小さなステーを付けて、また本体を付けて~、と何度目のやり直しだろうか・・・。

うん、ナンバーを付けて、ドライビングランプ付けて、デイランプはやっぱりバンパーの開口部でオッケーだな。

グリルを元に戻して、いざ、ライト、オン!

 

いよ~し! ちゃんとできた~(*^^)v

作業開始から完成まで、なんと2時間もかかってしまったけど、ちゃんと自分一人でできたことを素直に喜ぼう♪

ともろさん、やっと頂いたランプステーが付きました。ありがとうございます~ヽ(^o^)丿

でも、オイル交換の時って、毎回ランプステーを外して、また付けて~って格闘しなくちゃいけないのかな(・・?
Posted at 2015/09/27 14:45:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2015年09月24日 イイね!

久しぶりのゾロ目~やっぱり深夜の66,666km~

久しぶりのゾロ目~やっぱり深夜の66,666km~いつものお仕事帰り。

いつものように迎えに来てくれた我がミニ・・・。

いや、お迎えに来てくれたのは奥さんか・・・(^_^;)

運転を代わり、我がミニに乗り込めば、メーターがもうすぐにでもイベントフラグが立ちそうな感じ♪

ならば、高尾駅から甲州街道へと乗りだして、その瞬間を迎えようか。

などと思いながら、わずか数百メートルでフラグが立った(^^♪



我がミニが【66,666km】を走破(*^^)v

こんなお店の前で、ゾロ目の記念フォトをパチリ♪



5月に6万kmだったから、4ヶ月で6千km。月に1,500km。

今までよりも、ほんの少~しゆっくり目かな?

7月の車検が63,000kmだったから、もうオイル交換してあげないといけないな。

我が癒しの林道に、奥さんのパートの通勤に、我が家の足にと八面六臂の働き者な我がミニであるので、せめてオイルくらいはきちんと入れ替えてやりたいもの。

身近なみん友さんや、憧れのマイファンの方々は、キャンプやビックオフを楽しまれているようで羨ましい限り。

そんなお一人様でふらふらな私と我がミニですが、どこかで見かけたらぜひお声をかけて下さいましね~。時間がなくたって、癒しの道にご案内いたしますでしヽ(^o^)丿
Posted at 2015/09/25 03:08:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2015年09月19日 イイね!

シュアラスター カーウオッシュマイスター~プチオフもやってきた♪~

シュアラスター カーウオッシュマイスター~プチオフもやってきた♪~シルバーウイークなる大型連休。

私には関係ないお休み・・・(T_T) とか思っていたけど、初日だけはお休みをげっと~(*^^)v

我がミニのシャワータイムには欠かせないゼロウォーター。そのメーカーたるシュアラスターが、洗車塾をやるという。

ほぼ地元といえる羽村の超自動後退で開催となれば、これは参加したい私。

そしてこの日は洗車塾だけでなく、イベント盛りだくさんな日となった。

朝一番で、我らが【TeamPJM】ブループの合同オフへ向けて出立する、カネマン隊長らをお見送り~♪



関東各地から下道で浜松まで行こうとする、無謀ながらも漢なメンバー達である。

私もついていきたかったな~(^_^;)

オフ会には参加できなかったけど、一足先に隊長お手製、合同オフの参加賞を頂いてニンマリである(*^^)v



カネマン隊長、ありがとうございます♪

急ぎ一度お家に帰ればチビ2号の用事をすませ、本日のメインイベントに向けて羽村へとお出かけ。

横田基地フレンドシップデイのあおりを受けて、R16は大混雑・・・。

脇道を駆使して、よけいにドツボにハマりかけながらも、何とか開始時刻には間にあったのね~。

 

この日はいろんなメーカーさんやら、コンドーオートさんやらもブースを出して、店舗前の駐車場が賑やか♪

私はシュアラスターさんのブースへ赴き、参加手続きを済ませる。

 

午前の部と比べると、午後の部は参加者が少ないらしく、なにやら試供品をいっぱい頂いてラッキー(*^^)v

 

セロウォーターとドロップのスプレーとシートの試供品と、お見せできないらしい秘蔵の洗車マニュアル。これで我がミニはもっとペカペカにできるようになるのかな?

いざ始まれば、先生の実演は実に手際よく、とても分かりやすい。



う~ん、勉強になるな~φ(..)メモメモ

次から次へと出てくるケミカルにも、なるほど~とうなずくことしきり。どれも欲しくなってくるよね。

ただ、教材となったクルマが白いので、いまいち効果が分かりづらい。しかも午前の部で、すでに綺麗になってしまったので、なお違いが見えんのね( ̄◇ ̄;)

なんだかあっというまに一通り終わってしまったな~。ちょいといつも気になるトコを聞いてみようか?

気になるトコというのは、ボンネットについてしまったウインドウオッシャーの跡。コレがなかなかに手強く、ぜんぜん取れないのよ(T_T)

オススメのケミカルとやり方を聞いたけど、いっそ我がミニで試してイイ?と尋ねてみたら快諾してくれて、早速我がミニをブース前に移動。

そうしたら、なんと我がミニで実演と相成った感激のサプライズ\(◎o◎)/!

まずはシャンプーからだね。



あんなにサッサって軽く磨くだけでイイんだね。私はスポンジでゴシゴシするから、かえって磨き傷がついちゃうのね(;一_一)

た~っぷりの水でシャンプーを流したら、水アカ取りでゴシゴシ~。

 

おぉ! みるみる落ちていくぞ!! これはビックリ!!!

と、感動している間に仕上げは【ゼロプレミアム】でしっかりとコーティング(。。)o_フキフキ

 

おぉお~\(◎o◎)/! 今までにない我がミニがキラキラ、ペッカペカ~な黒い美肌の姿が(^^♪

ボンネットだけだけど、スゴ過ぎである♪ この角度でお空の姿がボンネットに映り込むなんて!

こんな簡単にウォッシャー液の跡が取れるんなら、これはお買い上げするでしょ。

ということで買っちゃいました(^_^;)

【スピリット メタリック(濃色用)】



ボンネットはやってもらったので、あとは自分で周りを磨くとしようか。コレで林道での映り込みを、もっと楽しめるようになればイイな~(*^_^*)

そして、この時の参加者の一人がみんカラをやっているらしく、我がブログも覗いてくれていると声をかけてくれて、またまたサプライズにニンマリな私である(*^^)v

ウキウキしながらお家に帰って、さぁ今度はいざ道志に行かん!

もう暗くなった道志道をひた走り、道の駅に辿りつけばソロキャンはっているみん友さんに押しかけオフ!



ドランク天使さん、はじめまして~(^^)/

落ち着いたトコに押しかけてスミマセンでし。やっぱり羽村に行く途中でハイタッチしそこなったので、襲撃しちゃいました(^_^;)

愛車は違うとはいえ、そこは林道を愛する者同士。とりとめないながらも、クルマに林道に話しの花が咲くのがイイね!

ふもとっぱらで、無事にみんなと合流できればいいけど、大丈夫かな?

小一時間ほどでしたけど、今度は癒しの道にご一緒しましょうね♪

今度こそお家でマッタリとすれば、フォト編集中に寝落ち・・・o(__*)Zzz

ようやくブログのアップとなりました(-。-)y-゜゜゜

Posted at 2015/09/21 03:05:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2015年09月10日 イイね!

小雨降る癒しの道~裏高尾の林道~

小雨降る癒しの道~裏高尾の林道~台風18号のからみで、シフトが入れ換わったお休み。

昨日は私が知る限り、地元八王子に初めてのかなり大がかりな避難勧告が出てたりもした(;一_一)

幸いにも勧告は夜のうちに解除されて、ホッとした感じ。

しかし、我がミニのシャワータイムもお預けだし、台風の後ではさすがの私も奥多摩は行きづらいな・・・。

それでも夕方になり、ちょいとお空が明るさを取り戻して来たら、小雨の中でもやっぱり1本はイキたい私。

となれば地元の裏高尾かな?

R20・甲州街道から、都道516号線へ。小仏峠へと向かう旧甲州街道である。

JR中央本線をくぐるアーチ橋は、明治時代の煉瓦作りの姿。



こんな所にも、歴史建造物があったりするのね。

アーチ橋をくぐれば分かれ道。右手に曲がれば林道が待っている。

中央本線の鉄路の向こうには、中央道と圏央道の交わる八王子ジャンクションが霧の中に浮かび上がる。



鉄ちゃんにはおなじみのポイントだけど、この辺はあんまり林道愛好家は来ないよね。結構イイトコなのに・・・。

中央道の高架下から道はダートに変わり、そのまま道なりに進めば林道の入口♪

【林道 木下沢線】

 

小下沢に沿い、廃止されたキャンプ場を経て、関場峠へと至る道。残念ながらキャンプ場の手前でゲート封鎖となっているけど、ゲートまでの約1.5kmだけでも道は癒しに溢れているのよ。

日暮れまで後わずかといった時間、木々に囲まれた道は薄暗いけど、小雨に濡れた緑のしっとり感と、我がミニのライトに浮かぶ道が美しい。

 

フラットな道が目の前を伸びていく【木下沢線】

 

のんびりトコトコと、道の癒しを受けながら進む我ガミニ。

道の脇には、普段は枯れた姿の沢筋にも、豊富に水が流れている。

 

こういうのは、雨ならではの潤いの姿だね~(*^_^*)

いつもよりも勢いのある沢と、沢筋に沿う道にたたずむ我がミニでパチリ♪

 

雨模様ならではの道の姿。

先へと伸びる道も、霞の中へと消えていく。

 

ずっと沢沿いにイク道ならば、流れの姿もパチリとね♪

 

ウン、濁りのない水が、勢いよく流れていく姿にも癒されるよね~。

そして、ついにゲートが現れた・・・。

 

二駆やチャリ、バイクなら脇を抜けていくこともできるけど、四駆である我がミニには決して越えられない鉄壁の扉・・・(T_T)

ゲートの向こうには、これほどの癒しの道が続いているというのに・・・。

 

いずれ、この道もきちんと峠までご紹介したいものである。

ゲートを仮の終点として、振り返りのパチリ・・・。



ココから引き返さねばイケないが、沢に落ちるのはイヤなので、ちょいと壁側によって切り返す。

 

たまには四駆らしい姿な我がミニなのである。

そして起点まで戻れば【木下沢線】走破?のお約束をパチリ♪

 

林道を後にして、お家まであと少しというところで、虹がクッキリと姿を現していた。



道の癒し、水の癒し、空の癒し、とわずかな時の間に沢山の癒しを受ける事ができたな(*^_^*)

やはり地元の道は大事にしたいと思ったふらふらでした。
Posted at 2015/09/11 03:00:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2015年09月06日 イイね!

笹子の立体交差と奥多摩の癒し~どちらもイイ道でした♪~

笹子の立体交差と奥多摩の癒し~どちらもイイ道でした♪~お盆が過ぎ、残暑がどこかへイッテしまったような日々。

そしてなんとなくお山もどこかへイッテしまっていたような気がする感じ。

あ~、もう3週間くらい癒しの道はおあずけのままなんだよな~(ーー゛)

そろそろどこか走りたいぞ!

などと思いつつお仕事をこなし、やってきましたお休みの日♪

【Day1】

久しぶりに朝シャンを念入りに、黒い美肌が戻ってきた我がミニ(*^^)v



ムフフ・・・d( ̄◇ ̄)b グッ♪

よ~し、久しぶりにペカペカにしてやれたら、久しぶりに笹子の道へイッテみようか。

ちょいと距離があるので、中央道で大月まで一気に時間を稼ぐ。途中の談合坂でちょいと一服。

お?73式だね♪



やっぱり角ばった機能美溢れるスタイルはイイな~。

おや? こっちにはガラコの移動販売車かな?

 

ソフト99の商品だから、ナンバーも【99】なんだね。でも、何シテル?への喰い付はタープだったな・・・。

先を急ぎ、大月からは甲州街道で笹子駅を目指す。

JR笹子駅の奥に分かれ道。

 

右と左と、それぞれ林道があったりするのね♪

まずは左手の【林道 船橋線】

工場のような会社の脇を抜け、木々の中に入ったら、舗装ながらも結構イイ雰囲気♪



こんな道の折り重なる姿には、林道を走る楽しみが確かに感じられる私。

 

イイ雰囲気なだけに、舗装で終わってしまったらちょいと悲しいかな?とか思いつつ、クネクネと道を進んでいったらちゃんとダートもお出迎え。



おぉ~、イイんじゃない(*^_^*)

木漏れ日が美しく映え、我がミニの美肌への写り込みでパチリ♪



こういうのは濃色、しかも黒いボディならではのお楽しみだよね(*^^)v

うきうきしながら先へと進むが、あっという間に沢に出て道が途切れてしまった・・・。

 

林道としてはココまでかな? 沢を渡ったら登山道となってシングルトラックの道が一気に角度を増して伸びていた。

とりあえず【船橋線】の終点ということで、お約束の振り返りでパチリ♪



切り返すだけの道幅がなく、これまた久しぶりの後ろ向き100mほど舗装まで戻って、ようやく向きを変えることができた。

笹子駅まで戻ったら、今度は反対側の道の番。

 

駅にはトレーニングセンターが併設されていて、すぐ脇をダートで始まる道。

【林道 穴沢線】



おだやかな木漏れ日を浴びる癒しの道♪

奥へと入っていくと、一気に登り坂になるポイント。

 

ホント、こういう登り坂ってフォトが難しいのね・・・。なかなか迫力がでないね・・・。

まぁ、一応簡易舗装でトラクションを稼ぎやすくしながらも、結構剥がれて荒れた感じがGood♪

こんなフォトなら分かる?

 

分かれ道には、登山者にむけてやけに丁寧な案内がちょこんと立つ。

 

どうやらこの【穴沢線】は【林道 黒野田線】に向かって抜けているらしい。

ここから【黒野田線】には、とにかくクネクネとしながら高さを稼いでいく。

 

クネクネとね・・・



右を見ても、左を見ても、どちらにも道が隣に見えるつづら折れが続く道。

ご覧のように、カーブミラー越しに我がミニを自撮りできるくらい(*^^)v

 

なんてことのない山の斜面にしか見えないけど、実に4本の道がココにある\(◎o◎)/!

 











曲がり角ごとに切り返しては先へと進むと、緑の回廊がココまでの難所に報いるがごとく癒しをくれる。

 

そして、や~ってきました林道の立体交差(*^^)v

 

上を走るのは【林道 黒野田線】の黒野田3号橋。

ココ、好きなトコなのよ~(*^_^*)

橋をくぐり最後のカーブを曲がり、ゲートをヨシショって開ければ【林道 穴沢線】を走破♪

 

中津川のようなダイナミックさはないけれど、マイナーな道らしい頭上の狭さに感動の道である。

【Day2】

いつもの日課となっている【東京都森林事務所】の林道情報を巡回。

お? 通せんぼの奥多摩の道に【通行可能】の文字が躍っておるでないの\(◎o◎)/!



【林道 水根沢線】がやっと通れるようになったのね♪ これはお天気がイマイチでもイクでしょ!

檜原街道から奥多摩周遊道路から奥多摩入りを目指せば、月夜見駐車場から見下ろす奥多摩湖の姿もお約束♪

 

名栗を定点観測にしている方がいらっしゃれば、コチラが私の定点観測所かな?

奥多摩湖に到着して、ココでも私のお約束をもう1枚パチリ♪

 

雲や霞がかかった奥多摩湖もイイ感じだね♪

第2駐車場では不良中年の方々が定例オフをやってたな。

駐車場を後にして、むかし道へと我がミニを潜り込ませ、振り返ってみれば実に奥多摩らしい眺めが眼下に広がる。



そしてようやく我がミニで走れるかと思うと心躍る【林道 水根沢線】の起点!

 

って・・・、ロープ閉鎖・・・?

いや、ココは森林事務所の【通行可能】を信じて、結んであるだけのロープをちょいと失礼させて頂くでしょ。

起点からしばらくは、テンションが上がっている身には少々ものたりない道。

しかし、普段目にすることのない林道からの奥多摩湖の姿に感動モノ(^^)

 

先へと進むと、木々に遮られて眺望がなくなる代わりに、緑に囲まれた癒しの雰囲気に包まれてくる。

所々で、プチ崩れ跡が残り、崖側に傾いてちょいと怖い・・・。

 

こういうのって、外からのフォトだと全然なんともないのに、車内ではお一人様で騒いでたりするのよね・・・。

シメントリーな姿に、思わず我がミニを置きたくなってパチリ♪

 

木々の回廊が出てくると【水根沢線】の癒し度が一気に上昇\(◎o◎)/!

 

どーんという絶景もモチロン好きだけど、こんないかにもお山の隙間を走る道に癒される私♪

木々に空がチラ見の空間ができれば、さらに癒し度が上がる。



明と暗のコントラスト萌えがイイね!

思わず振り返って我がミニもパチリ♪



ん~、奥多摩の道って、やっぱり癒しに溢れる道だな~(*^_^*)

お? 今度はなかなかイイ感じの切り通しだよ♪

 

小さい切り通しだけど、この姿はイイぞ!

これで【水根沢線】は、奥多摩極上林道にランクインな切り通しフェチな私である(^_^;)

ほどなく、崩落に道が拒まれているかのような終点の姿。

 

確かに崩れ跡ではあるが、この先に道はなく、間違いなくココが終点。

お仕事のクルマだろうか?軽番のバモスが1台停まっていた。

そして道の終端となれば、振り返ってパチリ♪

 

ん~、実に奥多摩らしい癒しの道を堪能。

起点まで戻って【林道 水根沢線】走破の記念をパチリ♪

 

たとえ1本しか走ってなくとも、ピストンならではの往復で2倍のお楽しみ。行きにテンション上げながら来た道を、もう一度噛みしめつつクールダウンしながら戻ってくる。

笹子の立体交差に、奥多摩の癒しの道・・・。

なんともぜいたくな道を堪能したふらふらでした~(*^_^*)
Posted at 2015/09/07 00:42:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「自動後退にて、ドラレコ付けてもらいました^ ^」
何シテル?   08/10 14:39
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789 101112
131415161718 19
20212223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation