
お盆が過ぎ、残暑がどこかへイッテしまったような日々。
そしてなんとなくお山もどこかへイッテしまっていたような気がする感じ。
あ~、もう3週間くらい癒しの道はおあずけのままなんだよな~(ーー゛)
そろそろどこか走りたいぞ!
などと思いつつお仕事をこなし、やってきましたお休みの日♪
【Day1】
久しぶりに朝シャンを念入りに、黒い美肌が戻ってきた我がミニ(*^^)v
ムフフ・・・d( ̄◇ ̄)b グッ♪
よ~し、久しぶりにペカペカにしてやれたら、久しぶりに笹子の道へイッテみようか。
ちょいと距離があるので、中央道で大月まで一気に時間を稼ぐ。途中の談合坂でちょいと一服。
お?73式だね♪
やっぱり角ばった機能美溢れるスタイルはイイな~。
おや? こっちにはガラコの移動販売車かな?
ソフト99の商品だから、ナンバーも【99】なんだね。でも、何シテル?への喰い付はタープだったな・・・。
先を急ぎ、大月からは甲州街道で笹子駅を目指す。
JR笹子駅の奥に分かれ道。
右と左と、それぞれ林道があったりするのね♪
まずは左手の【林道 船橋線】
工場のような会社の脇を抜け、木々の中に入ったら、舗装ながらも結構イイ雰囲気♪
こんな道の折り重なる姿には、林道を走る楽しみが確かに感じられる私。
イイ雰囲気なだけに、舗装で終わってしまったらちょいと悲しいかな?とか思いつつ、クネクネと道を進んでいったらちゃんとダートもお出迎え。
おぉ~、イイんじゃない(*^_^*)
木漏れ日が美しく映え、我がミニの美肌への写り込みでパチリ♪
こういうのは濃色、しかも黒いボディならではのお楽しみだよね(*^^)v
うきうきしながら先へと進むが、あっという間に沢に出て道が途切れてしまった・・・。
林道としてはココまでかな? 沢を渡ったら登山道となってシングルトラックの道が一気に角度を増して伸びていた。
とりあえず【船橋線】の終点ということで、お約束の振り返りでパチリ♪
切り返すだけの道幅がなく、これまた久しぶりの後ろ向き100mほど舗装まで戻って、ようやく向きを変えることができた。
笹子駅まで戻ったら、今度は反対側の道の番。
駅にはトレーニングセンターが併設されていて、すぐ脇をダートで始まる道。
【林道 穴沢線】
おだやかな木漏れ日を浴びる癒しの道♪
奥へと入っていくと、一気に登り坂になるポイント。
ホント、こういう登り坂ってフォトが難しいのね・・・。なかなか迫力がでないね・・・。
まぁ、一応簡易舗装でトラクションを稼ぎやすくしながらも、結構剥がれて荒れた感じがGood♪
こんなフォトなら分かる?
分かれ道には、登山者にむけてやけに丁寧な案内がちょこんと立つ。
どうやらこの【穴沢線】は【林道 黒野田線】に向かって抜けているらしい。
ここから【黒野田線】には、とにかくクネクネとしながら高さを稼いでいく。
クネクネとね・・・
右を見ても、左を見ても、どちらにも道が隣に見えるつづら折れが続く道。
ご覧のように、カーブミラー越しに我がミニを自撮りできるくらい(*^^)v
なんてことのない山の斜面にしか見えないけど、実に4本の道がココにある\(◎o◎)/!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
曲がり角ごとに切り返しては先へと進むと、緑の回廊がココまでの難所に報いるがごとく癒しをくれる。
そして、や~ってきました林道の立体交差(*^^)v
上を走るのは【林道 黒野田線】の黒野田3号橋。
ココ、好きなトコなのよ~(*^_^*)
橋をくぐり最後のカーブを曲がり、ゲートをヨシショって開ければ【林道 穴沢線】を走破♪
中津川のようなダイナミックさはないけれど、マイナーな道らしい頭上の狭さに感動の道である。
【Day2】
いつもの日課となっている【東京都森林事務所】の林道情報を巡回。
お? 通せんぼの奥多摩の道に【通行可能】の文字が躍っておるでないの\(◎o◎)/!
【林道 水根沢線】がやっと通れるようになったのね♪ これはお天気がイマイチでもイクでしょ!
檜原街道から奥多摩周遊道路から奥多摩入りを目指せば、月夜見駐車場から見下ろす奥多摩湖の姿もお約束♪
名栗を定点観測にしている方がいらっしゃれば、コチラが私の定点観測所かな?
奥多摩湖に到着して、ココでも私のお約束をもう1枚パチリ♪
雲や霞がかかった奥多摩湖もイイ感じだね♪
第2駐車場では不良中年の方々が定例オフをやってたな。
駐車場を後にして、むかし道へと我がミニを潜り込ませ、振り返ってみれば実に奥多摩らしい眺めが眼下に広がる。
そしてようやく我がミニで走れるかと思うと心躍る【林道 水根沢線】の起点!
って・・・、ロープ閉鎖・・・?
いや、ココは森林事務所の【通行可能】を信じて、結んであるだけのロープをちょいと失礼させて頂くでしょ。
起点からしばらくは、テンションが上がっている身には少々ものたりない道。
しかし、普段目にすることのない林道からの奥多摩湖の姿に感動モノ(^^)
先へと進むと、木々に遮られて眺望がなくなる代わりに、緑に囲まれた癒しの雰囲気に包まれてくる。
所々で、プチ崩れ跡が残り、崖側に傾いてちょいと怖い・・・。
こういうのって、外からのフォトだと全然なんともないのに、車内ではお一人様で騒いでたりするのよね・・・。
シメントリーな姿に、思わず我がミニを置きたくなってパチリ♪
木々の回廊が出てくると【水根沢線】の癒し度が一気に上昇\(◎o◎)/!
どーんという絶景もモチロン好きだけど、こんないかにもお山の隙間を走る道に癒される私♪
木々に空がチラ見の空間ができれば、さらに癒し度が上がる。
明と暗のコントラスト萌えがイイね!
思わず振り返って我がミニもパチリ♪
ん~、奥多摩の道って、やっぱり癒しに溢れる道だな~(*^_^*)
お? 今度はなかなかイイ感じの切り通しだよ♪
小さい切り通しだけど、この姿はイイぞ!
これで【水根沢線】は、奥多摩極上林道にランクインな切り通しフェチな私である(^_^;)
ほどなく、崩落に道が拒まれているかのような終点の姿。
確かに崩れ跡ではあるが、この先に道はなく、間違いなくココが終点。
お仕事のクルマだろうか?軽番のバモスが1台停まっていた。
そして道の終端となれば、振り返ってパチリ♪
ん~、実に奥多摩らしい癒しの道を堪能。
起点まで戻って【林道 水根沢線】走破の記念をパチリ♪
たとえ1本しか走ってなくとも、ピストンならではの往復で2倍のお楽しみ。行きにテンション上げながら来た道を、もう一度噛みしめつつクールダウンしながら戻ってくる。
笹子の立体交差に、奥多摩の癒しの道・・・。
なんともぜいたくな道を堪能したふらふらでした~(*^_^*)