• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

奥武蔵、ふたたび!~熱い勲章を貰いました・・・(ーー゛)~

奥武蔵、ふたたび!~熱い勲章を貰いました・・・(ーー゛)~とある御仁の何シテル?からお誘い頂き、再び名栗から奥武蔵の地へとやってきた♪

前日は我がミニの身支度に時間を割いて、この日の為に万全のコンディション!

朝の7時にダム湖に集合だけど、私は午後から合流の予定。でも参加の皆さんともお会いしたいので、集合ポイントへと我がミニを走らせる。

お天気は雨予報だったけど、何とか降らないでいてくれそうな感じ。朝一番のしっとり〜な姿には、我がミニのフォトをお約束として、みんなが集まる前にパチリ♪



1番乗りはmomotarowさんだったけど、この辺ってコンビニなんぞありません…。コンビニ探しの旅にもと来た道を引き返します(^^;;

ほどなく続々と参加者(参加車?)と、本日のホスト【keni@】さんも到着♪



先頭のテリキ【keniさん号】二番手じむに〜サンマル【てむてむさん号】その後ろに我がミニ、後衛のじむに〜23【らんじろうさん号】そして殿にコンビニ探索から戻ったテリキの【momotarowさん号】。テリキにじむに〜、そして我がミニと、かなり異色な集まりとなりました。それぞれが個性豊かな愛車達o(^▽^)o

私は奥さんを仕事に送らねばならないので、一度お家に帰ります。

そして、再びダム湖に向かう途中、午前の部から御帰りのらんじろうさん、てむてむさんのじむに〜とすれ違い、お互いに手を上げて挨拶を交わしつつ、再び定点観測所を目指す我がミニ。



午後の部は【miz!さん号】も加わったテリキに囲まれて、我がミニが合流する形になりました。あんまりないよね、こういう編成って…(^^;; テリキにかける熱い想いが感じられまし。

午前の部はかなり激しいトコで遊んだ様子。miz!さんとmomotarowさんはすでに勲章を貰ったとか(・・?

早速keniさんに引っ張ってもらって正丸峠へ! 引っ張ってもらうといっても、舗装の旧道なのでイベントなどは起こる心配はない。でもフォト撮ってると、隊列から遅れてしまう私( ̄▽ ̄)



まだ紅葉が残っていたり、私の好きな枯木立越しの奥武蔵の山並みを楽しみつつ、峠を目指す。



お日様がいなくったって、峠からの眺めはやはりどーんとイイ眺め♪



そして、隊列のフォトもパチリ♪

フォト

なぜかテリキのみんなは、あっちから私を見てるね? ナゼかしら!?(・_・;?

峠を下り、次なる道へ。

リエゾンの途中、不思議な橋が頭上を横切る。



武甲山からコンビナートにつながる巨大、かつ長大なベルトコンベアの道だったような気がするな〜。

そしてやってきました【林道 岩井沢線】



ふたつの道の起点が隣り合う標識の姿。

なかなかに起点からイイ感じの道なので、思わず隊列をあちこちからパチリ♪



勇ましい【keniさん号】を先頭に、木立の中で癒しのひと時(^^)

ココは枝道のない一本道らしく、フォト撮りながら少しは遅れてもイイらしいのは嬉しい道♪

先を駆け上がる2台のテリキ。



うむ、ちゃんと林ツーらしいフォトだっておさえておきまし( ̄▽ ̄)

おぉ〜、道がクネってるぞ!(◎_◎;)



十重二十重に連なる道の姿には、ホントうっとりと見とれてしまう私…。

そして、これだけの姿を見せてくれるからには、こんな姿もモチロン期待通りであるo(^▽^)o



イイね〜♪ くる〜んと巻く道の線形には、やはり壁の上から全景をパチリ、とね( ̄▽ ̄)

舗装しちゃっているのがもったいないほどの癒しを魅せる道。



イイ道だな〜( ^ω^ )

そして、古道への入口に来たら、【岩井沢線】は舗装からダートへと姿を変える。



奥多摩にはない奥武蔵の癒し。ダートの始まりからしてまったりしたくなる雰囲気があるのね。

ん〜、ちょいと私の好みよりは道が広いかな?



舗装林道が多い奥武蔵なれば、ダートはあまり使われないのか、フラットながらも結構ガタゴトはしているね。

なんてしてたら、また隊列からちぎれた我がミニ…。またまた皆さんをお待たせしてしまい、待っていてくれてまし(^^;;



ん?このポイントには、何か、こう、来るモノがあるぞ!(O_O)

それが何かを確かめるべく、ちょいと後ろの小山に上がってみると…



な、なんて素晴らしき道とお山の姿!(◎_◎;)

お日様があればいうコトなし? いや、この曇り空の下で、これほどの姿を魅せる道はそうはないぞ(^^)

思わぬ癒しにテンションがさらに上がり、先へと進む我がミニの前に、またしても私好み線形。



目の前でくい〜って曲がりゆく道。しかも折り返した道が、さらにお山の高みを目指して視線を横切る。

そしてグリーンラインとの出合いでパチリ♪



ここから【飯盛峠】を目指してちょいとリエゾン。

その峠には、ひっそりと林道の入口が待っていたりする。



おぉ〜、この道は木々に挟まれた程よい狭さがイイ感じだな〜(*^^*)



こんな道にいると、何やら落ち着いてくる私。

つづら折れも綺麗な線形を描きながら、お山を下りていく。



ちょいと下を見てみれば、木々の隙間から折り返した道が眼下を走る♪



などとフォトを撮っていると、あっという間にまたはぐれる私…( ̄◇ ̄;)

先を急いで、林ツーらしい道を走る隊列もパチリ♪



今度の道は意外と凸凹が多いね。意識するつもりはないんだけど、なんとなくラインを選んで走っているような気がする。

ちょいとこんなフォトで我がミニをパチリ♪



私は溝落としはイヤなので、素直にまたいでドヤ顔なのである。

そして道の癒しを楽しみながら、ツーなのに、いつものお一人様みたいなフォトを撮りつつ先を追う。

 

あれ?みんな停まってどうしたの?

と思ったら、プチ崩落で通せんぼとは・・・( ̄◇ ̄;)

 

keniさん曰く、ウル林隊の皆様なら、これくらいの土木工事はお手の物と期待なさっているとか(^_^;)

崩落現場から振り返って、返り討ちの隊列をパチリ・・・。

 

いやいや、返り討ちなどとはとんでもない。下りで来た道を今度は上る。ピストンな奥多摩育ちの私には、帰り道の表情だって楽しみの一つ♪



道の入口まで戻れば、まるで私が道を案内しているかのようなフォトをパチリ♪

 

グリーンラインまで戻ったら、刈場坂峠でちょいとまったり~(*^_^*)

 

うう・・・、結構寒いね・・・。でも、クルマ好き、林道好きなら、熱い話は尽きる事がないのね♪

しかし、ココで【mizu!】さんと【momotarow】さんはご家庭の事情でお帰りでし(T∇T)ノ~~フリフリ

さて、どうしよう? やっぱりココまでkeniさんに案内してもらってるなら、あの道にはイッテみたいな~。

 

秘密の入口から道へ入る。

 

とても穏やかな癒しが続くね。それだけに、この先に待つ道がどのような姿なのかドキドキしてくるぞ。

お?結構イイ角度で下っていく道だ。

 

滑りとめのためなのか、簡易舗装が敷かれているだけに、道の険しさの一端を垣間見たような気がしてくる私。

道の分岐点で【keni@さん号】と我がミニのツーショットでパチリ♪

 

さて、ココからがいよいよkeniさんの道の本番らしいが、果たして抜けているのか?と少々心配されるkeniさん。とりあえず、手前の展開可能なポイントまで進んでみる事にして先へイク私たち。

うお!狭いぞ(@_@;)

 

普段狭い道に嬉々として潜り込む私でも、みん友さん達の武勇伝を思い出すと、まだまだ余裕の道幅でも不安になってくる。

ちょいと切り返せそうなトコで、再び小休止。

 

振り返れば、確かにこれを後ろ向きに帰るのはムリそうだよね・・・(・_・;)

怖さや不安とともに、次にこの道を走る機会がいる訪れるのか分からない私。keniさんにムリいって、我らの二駆で先を偵察。

所々でデンジャーゾーンの要旨を教えてもらいながら道を下っていく。これは勉強になるな~。何よりも自分の足で歩いて道を確認する重要さを実感。

心配していた重機の姿も、お仕事な方々の姿もなく、出口までたどり着いたら、今度は山登り~(@_@;)

しんどいぞ~、足が痛いぞ~、アホなお願いするんじゃなかったかな~、keniさんにもつきあわせてしまって申し訳ないな~。

iPhoneのバッテリーが切れる寸前なので、二駆で偵察のフォトはなし。我がミニのもとへたどり着いた時には、もう日が落ちて道はより暗くなっていた・・・。

さて、もうお山を登れないなら下りていくしかない!いざ、征かん!



暗いと余計に狭く見えるし、道はホントにガタガタだし、コエ~よ~(T_T)

すでに泣きが入って後悔している私だが、ココはまだ普通の道と呼べるトコ・・・。

そこ!インベタで、そうイキましか\(◎o◎)/!



二駆で説明は受けていたが、実際に【keniさん号】の動きを見ると、スゲ~な~。



ゆっくりと、確実にラインをなぞって下りていく【keniさん号】。じんわりとクルマが段差の下に下りていくと同時に、後ろ脚がズリズリ~っとアウト側に落ちていく。

そんな動きなぞ考えたこともない私は、とにかくkeniさんの辿ったラインをなぞることに専念する。

我がミニのボンネットのラインと、前をイク【keniさん号】の向きをよ~く見てみて~。しゅんごい道だということが分かって頂けるかな(・・?

 

そして、暗闇の中でV字を進む我ら2台。我らはじむに~ではない。4LoのないテリキとノーマルなPJM、しかも2台ともAT車である。はたして無事にイケるのか?

 

とにかく、じんわり、じんわりとkeniさんの通りにV字を進む。この【じんわり】とした感じは、クラッチに気を使わなくてもイイ分、AT車ならではの強みに心強く思える私。しかし、アレ?と思ったら我がミニが前に進まない(・・?

我がミニを4Lに入れて、アクセルをちょいと開けてみる。まったく進まない・・・。ではギアをRに入れてバックしてみるが、やはり微塵も動かない・・・o(>_< *)(* >_<)o ジタバタ

あれ~(@_@;) 下りて助手席側にまわってみると、ドアの下が壁からの盛り上がったトコに引っかかってるね・・・。ちょいとスコップで掘ってみようかと思ったら、カチン!とした手ごたえが(・_・;) コレって、出っ張った岩に引っかかったのね・・・( ̄◇ ̄;)

我がミニが付いてこないので、心配してくれたkeniさんも下りてきてくれた。ちょいと我がミニの様子をみてもらったら、なんと岩に引っかかった挙句に対角スタックでどうにもならん状態とな・・・。しかもkeniさん号もココまで戻ってこれないのでは、引っ張ってもらうこともダメ?

我がミニを揺すってもらったり、サイドブレーキを引きつつ、LSDもどきでアクセル開けてみたりしてもダメ~。

もうコレは押しだすしかないでしょ!keniさん、我がミニをお願いします!と乗り込んでもらって私が後ろから我がミニを押す!

コレが意外にすんなりスタックから抜け出せてビックリ\(◎o◎)/! なんでもやってみるもんだね~。

ほんのタイヤ半分の差なんだよな~。ん~、深すぎる;;;;(;・・)ゞウーン

しかし、まったく我がミニのフォトがないのは、やはり相当テンパッテいたんだろうな~。

ようやく先へ進むコトがかなっても、最大の【チュルルンな根っこ】が待っている。

ココは【keniさん号】の真横から、keniさんの解説付きでお手本を見せてもらう。

 

暗いのでよくわからないけど、なんでそんなラインが正解なのかとても私では理解できないようなトコに脚をかけてクリアしていく。

さぁ、我がミニの番・・・。ココでズルっと脚を滑らせたら、今度こそ帰れないな・・・(・_・;)

keniさんの誘導の素晴らしさよ。無事に通れたけど、前脚が根っこをクリアして道にずる~って落ちていく感覚はイヤだな~(@_@;)

最大の難所をクリアしても、まだまだ厳しくも熱い道は続く。

 

出口が見えた時には、ホントに光が見えた気がしたのよ(^_^;)

 

いや~、さすがにマイッタな・・・。よく我がミニで抜けてこれたな・・・( ̄◇ ̄;)

ちょいと気を落ち着けてから、我がミニの被害を確認。

 

はい~、サイドシルが見事なまでにベッコリとイキました~(-。-)y-゜゜゜

ドアは普通に開け閉めできるので、フレームまではイッテないのがせめてもの救いなのか、あの道を暗闇の中で下りてきて、これくらいで済んだというべきなのか・・・。

この時にはまだテンションが下がらないままな私には、大したことに見えてない。またしてもアホな所業ゆえに、いや我が腕の未熟さゆえのデカイ勲章から目をそらしていたいだけでもある。

もうすっかり辺りも夜の帳が下りれば、さすがにお開きの時。

刈場坂峠まで戻って、最後のツーショットでパチリ♪

 

【林道 刈場坂線】でR299へと下りてちょいとランデブーを楽しんだら、私は【天目指峠】越えを目指して流れ解散。

keniさん、お声掛け頂いた上に最後までお付き合い頂き、ホントにありがとうございます。

朝早くからお集りの皆様、お疲れ様でした。

また、ご一緒できる機会がありましたら、ぜひ奥多摩のまったり超絶癒し系の道をご案内いたしますよ(^^♪
Posted at 2015/11/25 03:41:11 | コメント(19) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2015年11月22日 イイね!

マッテレ再び!~もう冬だっていうのにね・・・~

マッテレ再び!~もう冬だっていうのにね・・・~3連休の中日と最終日とお休みな私。

もうそろそろ、みんカラの中ではスタッドレスやら冬支度やらのブログや整備手帳がアップされ始めてるね。

なのに私はその逆をいこうとしてたりする。

だって明日はあの【keni】さんのお誘いを頂いてるんだもん。一体ドコに連れていかれる、いや連れていってもらえるのか楽しみ♪

もっとも、keniさんの行かれる道となれば、いや道じゃないかもしれないとなれば、一足早くスタッドレスになっていた我がミニではかなり心もとない(ーー゛)

それならば、我がアホなる所業の為に外されていたM/Tタイヤを、いま一度取り付けるとしてみようかな(^^♪

この前はナットで失敗したので、素直に薄型ソケットを手に入れるべくお出掛け。道中、セコハン市場の前を通りかかったので、ちょいと寄り道。

すると、中古のナットが目に入り、気が付いたらお買い上げ(・・?



かなり色あせてるけど、一応カラーナットだし、今度はちゃんとピッチも間違いないし、買っちゃった・・・(^_^;)

お家に帰って、お次はCatDogさんから頂いたコンプレッサーでタイヤの空気補充。



教えてもらった通りに、①シガーから電源とって、②我がミニのエンジンをかけて、③先にコンプレッサーの電源をON、④ホースをタイヤに取り付けてロック! 

あらかじめ言われてたし、頂く時に一度実習もしていたけど、結構コン!コン!コン!と甲高い音が響き渡る。そして、コンプレッサーのゲージがホント、目安にも程遠いほどに2kg前後をぶるぶると震えて読み取れない・・・。時々コンプレッサーを止め、単体のゲージで圧を確認しながら、エアを入れていく。



タイヤの準備ができたら、いよいよタイヤ交換の番。

我が家の駐車場は坂になっているので、ちょいと私道の平場に移動してタイヤ交換。

プチ入院の時にデラさんに付けられた純正サイズのスタッドレスを外し、M/Tタイヤに入れ替えていく。今度はナットを指でクリクリと嵌めてから、、レンチでギュっと締めて、最後はトルクレンチでカチン!と鳴ったら1本終わり♪

 

前のオーナーが4穴だったのか、1本だけ青さが際立つ。まぁ、安かったし、今度こそちゃんとマッテレの取り付けができたのだから、よしとしようね(*^_^*)

我がミニにシャワーを浴びせて身ぎれいになったら、ハミタイ隠しにクッション材でこしらえたオバフェンもどきを両面テープでペタリとしたら、明日への身支度完了!

 

ウン、美人に加えて、ちょいとわいるどさも醸し出す姿になったね~(*^^)v

さぁ、あとは我がミニが無事に帰ってこれるのかな~(・・?
Posted at 2015/11/22 22:29:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2015年11月13日 イイね!

秋の奥武蔵を堪能~またもありがたいお声掛けに誘われて~

秋の奥武蔵を堪能~またもありがたいお声掛けに誘われて~今年はチームの仲間や、みん友さんからの、と~ってもありがたいお声掛けがたくさん(*^_^*)

思えば私と我がミニが、みんカラの仲間に加えてもらってから3年半。

そのいっとう最初にお友達に誘って頂き、何度か近くでのニアミスはあったものの、ほんのわずかの差でお会いすることはかなわなかった。

そんな御仁から、今度はエアコンプレッサーをお譲り頂けるという\(◎o◎)/!

CatDogさん、ありがとうございます(^◇^)

そして期待に胸をふるわせて約束の朝を迎えてみれば、思いっきりお寝坊な私( ̄◇ ̄;)

それでも、デラさんへのプチ入院の為に外していたランプステーくらいは身に付けたいので、チャッチャと(自分では)取り付けてみる。

いざ、R299の正丸駅へ!

そして、はい~、思いっきり遅刻して申し訳ございませんでし~(T_T)



気を取りなおして、CatDogさん、はじめまして~、gkau1です~(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪

初代とは思えぬコンディションを保つエスクード。私にってエスクといえば、この角ばった感じだな~。こまめに愛情を注いでいらっしゃる様子がよくわかる。

ご挨拶もそこそこに、さっそくコンプレッサーの使い方講座♪

この辺、フォト撮るよりも、真剣に使い方を教わっていた私。間違えるとヒューズが飛んでしまうらしいので、無知な私は壊さんように気をつけないとイケないのである。

講座が終われば、やっぱり林道へGo(^^♪

【林道 刈場坂線】



紅葉を入れてみて、2台でパチリ♪ 赤、緑、黄色とちゃんと揃って綺麗だな~(*^_^*)

たまには地面の落ち葉にも秋を求めてみようかな。



黄色い落ち葉の絨毯がイイ感じでしょ?

もちろん林道ならではの、癒しの木漏れ日だってちゃんとある♪

 

いつもはお日様のいない私ら二人。やっぱりお天気に恵まれないCatDogさん曰く【マイナスとマイナスが掛け合わされればプラス】になって、お日様の光の中で走れるのである(*^^)v

私がちょいとフォトを撮っている間、先で待ってくれている【CatDogさん号】。いや【エスクDog号】というべきか?



向うの山肌に見える紅葉に思わずパチリ♪

そして、なかなかイイ雰囲気のポイントで二人してあちこちからパチリ♪

 

私では見過ごしてしまいそうなポイントで、ちょいと立ち止まってくれて、私の知らない【刈場坂線】の姿にいやされるな~。

見事な線形を見せるヘアピンカーブ。

 

こういう道の姿って大好きな私♪

【高麗側源流保全之碑】なるポイントがフォトポイントだったりする。

 

源流らしい水の清らかな流れと・・・、



碑文の元に植えられた見事な紅葉。

 

う~ん、やっぱりお日様の光って、道を輝かせてくれるな~(*^_^*) タイトルフォトはココからパチリとした2台である。

先へ進めば、紅葉に彩られた道にたたずむ【CatDogさん号】

 

秋の林ツーらしい、おだやかな姿。

そして時々道の傍らで、我らの愛車と周りの景観を楽しみながら、いろいろなクルマ談義。クルマを愛する者が集うみんカラならではの出合いなら、初めての顔合わせでも話題がつきる事はないのね(^^♪

【刈場峠線】を走破して、【刈場峠】で並んでパチリ♪

 

ココに来れば、やはりこの眺めはパチリとしたくなるよね~。

 

標高800mともなれば、ちょいと肌寒く、お天気もちょいと雲が広がってきたね。

向かいのお山に天文台がちょこんと見え、そこまでイケるらしい。これはぜひ連れて行って下さいまし♪

【奥武蔵1号線】、グリーンラインを走り、【大野峠】で一休み。

 

この辺りは、道という道がみんな林道なので、そろそろドコをどのように走っているのか分からなくなってきたぞ・・・(^_^;)

でも、さすがCatDogさん、イイ道を選んでくれます。

 

つづら折れを駆け下りる【CatDogさん号】

 

広い林道の交差点には、どれがどの林道なんだか(^_^;)

 

普段奥多摩を走る私にはとても林道には見えないが、こんな林道もあるんだね~。

そんな交差点に、関東ふれあいの道が、ココにも道筋を通す。

 

イイ道だな~、走りたいな~、でもクルマは通せんぼされているんだよね~( ̄◇ ̄;)

天文台に向かう途中に、パラグライダーの発射台なるトコ。

 

さすが空へ飛び出すだけあって、イイ眺めである。

発射台の向こうに広がる空を見上げながら我らの愛車をパチリ♪

 

おぉ~、すでにお日様はどこかへ行っちゃったけど、曇天がシブイ雰囲気を盛り上げるな~。ウン、渋いぞ(*^^)v

お山をぐるーっと廻ってくれば、お目当ての天文台。



今日は見学はできないらしいのが残念。

天文台が築かれるだけあって、開かれた眺めが素晴らしいが、今度は曇天がジャマだな~。



晴れていれば、新都心まで見通せるらしい。たとえ曇り空でも、関東、武蔵野の地が平野であると実感できるね。

開けた山頂はさすがに肌寒い。あんまり長居はせず、そろそろお昼を探しにイク頃かな?

林道の交差点まで戻って、まだCatDogさんも走ったことがないという【林道 大野峠線】でお山を下りる。

 

なかなかイイ雰囲気の道である。

途中、我がミニの姿を撮ってもらったりして嬉しいな~(*^^)v

 

しまった・・・、デイライトが点いてないや・・・。

下に降りるほど、つづら折れが続いて、右に左にぐいんぐいんと結構我がミニのハンドル操作が忙しい。

 

でも下り坂だと、道の様子もよくわかってフォトも増える。

 

こういう道の線形って、つい見とれちゃうよね。 

林道を後にして、リエゾン区間だってイイ道が姿を見せてくれる。

 

お昼は私のリクエストにこたえてくれて、お蕎麦屋さん。

 

ココ、鴨とてんぷら、もりそばしかないので、1つのうちの1番人気という天ぷらそばを頂きます≠( ̄-( ̄)モグモグモグ

席の窓から、我がミニを愛でながら、揚げたてのてんぷらと手打ちそばを堪能♪

 

かなりココでまったりと話がはずむ。CatDogさんの興味深い話が次から次へと面白い。

さて、時間もそろそろ押してきたし、最後のポイントへ連れて行ってもらう我がミニ。

 

【林道 楠線】

 

この道のすぐ脇に、埼玉一番の大クスの大木があるとのこと。

いや、ホントに道から1分、しかも知らないとそのまま通り過ぎるのは間違いないようなトコ。

 

いろいろなフォトを撮ったけど、これは全景の凄さをフォトで伝えるのはムリ!

 

せめて、この見上げて撮った1枚で、どれほどの大木なのかわかって頂けるかな?

樹齢1000年の生命力って、見ているだけでもその力を感じられるような気がする\(◎o◎)/!

自然の力に圧倒され、心落ち着かせて我がミニのもとへを戻ってくれば、最後のリエゾン。

飯能まで連れ帰ってもらって、CatDogさん号と流れ解散。

お家に帰って、ようやく頂き物のコンプレッサーをパチリ(^_^;)

 

お声掛け頂いて、しかもあちこち連れて行ってもらって、ホントにありがとうございます

お時間があれば、ぜひ次回は奥多摩をご案内したいと思います(*^_^*)
Posted at 2015/11/15 01:39:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2015年11月11日 イイね!

我がミニがショップのブログに顔だし(*^^)v~ランプステー取り付けブログがリンクされました♪~

我がミニがショップのブログに顔だし(*^^)v~ランプステー取り付けブログがリンクされました♪~ちょいと嬉し恥ずかしなコト♪

我がミニのランプステーの取り付け格闘記のブログが、メーカーショップのブログにリンクして頂きました~(*^_^*)

ともろ238さんから頂いた、我がミニのランプステー。

T.K.TECKの【DOTARM】



足りなかった取り付けステーやボルトを、メーカーのショップから取り寄せていた私。

とても素早く対応してくれたので、お礼のメールと我がブログで取り付けの様子を報告してみたら、なんと、ショップのブログにリンクしてくれたのね\(◎o◎)/!

我がミニの姿もブログのタイトルフォトを飾ってもらって嬉しいかも(^^♪

ちょいと嬉し恥ずかしな出来事でした。

Posted at 2015/11/11 01:23:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2015年11月07日 イイね!

デラさんにプチ入院~我が所業の恥・・・~

デラさんにプチ入院~我が所業の恥・・・~夏の車検以来、オイル交換をしてこなかった我がミニ。

走行距離も車検での63,000kmから68,000kmを越え、そろそろしないとアカンな~。

デラさんに予約入れてたけど、やっぱりランプステーは外さんと入れてもらえないらしい・・・。

朝一番で、さんざん取り付けに苦労したランプステーを取り外しに架かる私。



まぁ、苦労しただけあって外すのは早かったね♪

1ヶ月ぶりのすッピン姿な我がミニ。



うん、やっぱりこのお顔もイイね(^^♪

午前中は、あの悲惨なお庭の草刈りを何とか終わらせ、チビの用事やら、奥さんの用事やらで駆けずり回り、午後になってからデラさんへ。



いつもの関東三菱の青梅店。

実は、今回のデラさんには、もうひとつ重大なお願いがあった。

頂いたタイヤのホイールには純正のナットが入らず、1サイズ小さなナットを用意して履き変えた我がミニ。

 

一度はパーツリストにアップしたが、ココで重大なミスが発覚!

なんと・・・、ナットのピッチを間違えていた私・・・( ̄◇ ̄;)

PJMのナットは【ピッチ1.5】、↑のナットは【1.25】。普通は入るはずがないのだけれど、十字レンチの威力は、ちょいと固いな~くらいの感覚でグイグイと入っていって気づいてなかったのね・・・。

TeamPJMのメンバーさん達から教えてもらわなければ、わかってないままだったんだろうな。子パジェロさんはじめ、コメントくれた皆様、ありがとうございます<(_ _)>

デラさんで試しに1つ外してみたら、見事にネジ山が潰れてるね(-。-)y-゜゜゜

 

はい、タイヤ4本分のハブボルト、20本全部交換決定~(@_@;) 

これくらい私のクルマに対する知識は無知丸出しなのね・・・(ーー゛)

あらかじめデラさんには話をしておいたので、部品は既に発注済。遅くても来週の水曜日には戻ってくるらしい。

代車はD2。

 

久しぶりの白ナンバーはデカイね~。パワフルだね~(*^_^*)

スマートキーにプッシュスタートが分からず、最初はエンジンをかける事すらできなかったけど、数日の間、我がミニの代わりを宜しくね~。

あ~あ、MA-1欲しかったけど、修理代で冬のお小遣いがなくなりました・・・((+_+))
Posted at 2015/11/08 02:33:11 | コメント(14) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「2025年上半期我がミニがケガしてた~一応生存報告?~ http://cvw.jp/b/1579156/48541349/
何シテル?   07/14 00:52
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123456 7
8910 1112 1314
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation