• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2016年11月25日 イイね!

みんカラ:カーグッズ・パーツ・モニター募集!【TALEX】

みんカラ:カーグッズ・パーツ・モニター募集!【TALEX】Q1.あなたは、そのまま着用するサングラスをご希望ですか?メガネの上から掛けられるサングラスをご希望ですか?
回答:・メガネの上から掛けられるモデル
※今回、プレゼント対象となるサングラスは、度なし完成品モデルのみとなります。

※この記事はカーグッズ・パーツ・モニター募集!について書いています。
Posted at 2016/11/25 21:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2016年11月24日 イイね!

54年ぶりの初雪が来た!~我がミニも急いで冬仕度~

54年ぶりの初雪が来た!~我がミニも急いで冬仕度~数日前から雪が降るかも?と言われてた11月の日。

雪が降らなくても、我が地元は普通に朝晩に道が凍ることがある。

雪が降るほどに寒くなるのならば、我がミニもスタッドレスにしておかいと危ないね。

お仕事が終わり、お家に帰ってちょいと一息ついたら作業開始。



作業等が欲しいな~。ハンドライトで夜に作業するのはツライものがある・・・。

一応奥さんにライトでタイヤ回りを照らしてもらって、ナットを外していく。

日付も変わろうかという時間では、せっかくの電動レンチを使うわけにもいかず、十字レンチで頑張る私。

今のタイヤは16インチのイオホイールにジオAT-S。

当然、タイヤが内側に干渉するので、30mmのワイトレで逃がしている。

スタッドレスは、標準15インチサイズのジオIT-Sなのでワイトレは不要。

となると、ワイトレもはずさにゃならんな。



奥さんにブレーキを踏んでもらって、ワイトレも外していく。

そして、スタッドレスに入れ替え~♪

と、1本目を取り付けて、はたと気づく私。

そういえば、スタッドレスって回転方向が決まってなかったけか(・・?

ライトでタイヤを照らしてみたら、案の定まちがえてた・・・(ーー;)

車載ジャッキで1本上げて~、取り替えたら次やって~、と4本終わったら同じアングルでい枚パチリ。



なんというか、小さいね。思いっきり小さいね!

ホムセンのゴム板でこしらえた、ラバフェンもどきもいらないね。

まぁ、何シーズン目か考えないコトにしたスタッドレスへの交換完了!

明日の朝は、雪降ってるのかな~(・・?



そして・・・、


一夜明ければ、窓の外はしっかりと雪が降っていた\(◎o◎)/!

54年ぶりとかいう、11月の初雪。

我がミニもモコモコと雪化粧をまとった姿をパチリ♪




あ、ワイパー上げておくの忘れてた・・・。

我がミニの雪を下ろし、チビ達と奥さんを学校やパートに送っていく。

アレ?エアコンの向きが変わらないよ(・・?

デフロスターの使えないフロントガラスは、真っ白に曇って前が見えない・・・。

フロントガラスをふきふきしながら、ヨチヨチと走るしかない我がミニ。

さすがにちょいと危ないので、窓を開けて曇りを取るコトに・・・。

コレは当然過ぎるほどに、寒い(ーー;)

とりあえず自動後退へと赴き、曇り止めとワイパーの換えゴム、今シーズン用の除氷スプレーをご買い上げ~

クリンビューって、結構効くね♪

お家に帰れば、路面には雪はないけど、秋から一気に冬景色となった道の姿。



明日の朝は凍ってるな、間違いなく・・・。

スタッドレスの本領が発揮されるのは明日からかな(-。-)y-゜゜゜

あぁ、お山にイキたいな~。



Posted at 2016/11/24 21:49:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2016年11月13日 イイね!

夕方からでも林道にイキたいのよ~超地元の癒しの道~

夕方からでも林道にイキたいのよ~超地元の癒しの道~朝起きたら、お家に誰もいなかった・・・。

どうやら寝坊したらしく、我がミニもすでにいない・・・。

せっかくのお天気なのに、ふらふらの相棒たる我がミニが不在となっては、癒しのお山はお預けか(ーー;)

幸い、奥さんがお仕事の合間に一度帰ってきてくれて、我がミニも戻ってきた♪

日もだいぶ短くなってきたこの時期、午後3時をまわるとすでに夕方の雰囲気となってくる。我が愛しの奥多摩にはちょいと厳しいし、檜原やあきる野も怪しいな~。

ならば、久しぶりに高尾山の麓を走る道としようかな。



R20の紅葉が西日を浴びて、道中の目の楽しませてくれる。



そして、枝道に入っていくと、少々・・・、いや、かなり敷居の高い料亭の奥を目指して道を進んでいく。



さすがお高そうな料亭だけあって、まわりの紅葉とのマッチングも見事である。

料亭駐車場への誘導を振り切り、仲居さん達の胡散臭そうな視線を浴びつつ料亭を通り過ぎれば、道はがらっと雰囲気を変えて、林道っぽい感じが醸し出されてくるのよ。



小川に沿う1本道を進んでいけば、やってきました【中沢林道】♪



わずか【894m】の道ながら、その癒しは絶品の道。

林道のほとんどが舗装されてはいても、ご覧のような路面の荒れ具合。



ご丁寧に整備されたダートの林道よりも、コチラの道の方がよほど凸凹感を楽しめたりもする【中沢林道】。

寂しげで、荒廃した感じに見える道。しかし、実際に道の中に身を置くと、不思議なくらいに落ち着いたオーラを感じる事ができる。



左手奥に、お山の奥へと伸びる道がチラ見しているトコがお気に入りのポイント。

↑でチラ見している道の折り返し地点手前で、ちょいと振り返りのフォトを1枚パチリ♪



なかなかにイイ姿を魅せてくれる道でしょ(^^♪

ぐるっと折り返すヘアピンは、ちょうど木々が途切れて夕方でも明るい緑が目に優しい。



道を回り込みつつ、さっき見えていた道にいよいよ入っていく。



お山の東斜面のために、西日が届かずに少々寂しげな雰囲気かも・・・。

先はちょいとしたプチ崩れの跡を残す様相をみせてくる。



荒れているようでいて、でも、林道らしさに思わず笑みがこぼれる私。

お?ココを下りてくるハイカーの方々?



【山と高原地図】には、しっかりと登山道としての道が描かれている【中沢林道】なのである。

道はクネクネとした線形を描きつつ、木々の間を走っていく。



ガードレールがない時には、さぞかし癒しの線形で楽しませてたと思われる姿。





路面に枯れ枝や枯葉が散らばっていて、あまり林道としての手入れがされていないようにも見えるけど、かえってそのことが舗装であることを忘れさせてくれる。

でも適度な隙間と、まっすぐに天に向かって伸びる木々は、この道とお山がきちんと手入れされている証拠。



枯れ沢に架かる橋が連なる姿に萌え~(*^_^*)

そして、ちょいと振り返って、今来た道の線形の美しさに癒されるのよ♪



夕方ならではの光のアンバランスさが、道に変化を与えてくれる。

大きく馬蹄形を描く道、枯れてはいても沢筋の線形、お山の斜面が作る癒しの場・・・。



ココはたっぷりな癒しとフォトポイントを与えてくれるトコなのである(*^^)v

シンプルな短い橋と石垣のコラボが実にイイ感じ。そして、橋の向こう側から、路面がダートとなる。



石垣はコンクリに丸石が埋め込まれたフィエクだけど、この癒しの姿なら許せてしまう私だったりするのね(^_^;)

道が連なるトコって、やっぱりフォトをおさえたくなるよね♪



ウム、やはり我がミニが決まっているのである(*^^)v

そして、いよいよ終点へと向かう道。



秋から冬にかけて、落ち葉でふかふかになっていることが多いのだけれど、今回はダートらしい荒れ方で結構ガタガタしていたな。

そんな道は、ちょいとカッコよくフォトが撮れるポイントだったりもする。



あぁ~、我ながらフォトを見返すだけで癒されるな~(*^_^*)

ついに辿りついた、行き止まりかとも思える終点の小さなスペース。



軽虎サイズでないと切り返しもちょいと苦労するくらいの小さな転回場。実際、PJMの旋回半径は4.8もあるので、向きを変えるのに難儀なのである。

終点から見上げるお山の姿。



フォトだと鬱蒼とした癒しなどないようにも見えるけど、ココ、かなりイイ雰囲気を醸し出しているのよ、ホント。

お約束の終点で振り返りのフォトも、あまりの狭さに我がミニが入りきらない(^_^;)



でも、コレはコレでイイ感じかも(^^♪

さぁ、静かな道に癒されたら、今度は道を見下ろしながらお家に帰ろうか。



紅葉も、絶景もない極短の【中沢林道】。でも、その癒しは、奥多摩の道に負けないほどのイイ道なのである。

お一人様ならではの、ちょいと寄り道したくなる隠れた癒しの道を堪能できました(^。^)y-.。o○
Posted at 2016/11/14 02:50:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2016年11月06日 イイね!

秋の奥多摩へ~紅葉は微妙でした(・o・)~

秋の奥多摩へ~紅葉は微妙でした(・o・)~曇りがちな日々が続いていたが、目が覚めたらお日様の眩しいばかりの明るい光が射しこんでいたお休みの日。

おぉ!これは念入りに我がミニの身支度をして林道へとイクしかない!といわれているかのよう♪

もちろん、そんなコトは誰も言ってないし、私の欲深き願望のなせる内なる声が叫んでいるのであろう・・・。

しかし、先週はふらふらしてないし、こんなにイイお天気ならば誰しも林道へイキたいと思うよね(*^_^*)

なので、しっかりと、そして念入りに我がミニを磨く私。



仕上げのゼロウォーターが切れてしまっていたが、水洗いだけでもご覧の通りのツヤツヤのペッカペカ~♪ 我がミニは美人さんなのである(*^^)v

久しぶりのお日様の下でのふらふらなら、やっぱり奥多摩の道だよな~。

ここのところ奥多摩ばかりで、他のエリアの道にはイッテいないような気がしなくもないが、奥多摩はそれだけ特別な道だということなのである。

ならば、今回はまったりと癒しの道としようか。

【林道 海沢線】



舗装された道は実につまらん感じだけど、古びた起点標識が実にイイ感じを出している。

大丈夫、奥へイケば、ちゃんと癒しの道が待っているのよ。

【海沢線】はキャンプ村へのアプローチでもある。



11月にもなれば、もうシーズンオフかと思ったけど、意外にもまだ営業してたね。

キャンプ場を過ぎて先へと進むと、橋と隧道の姿が見えてきた。



なかなかに古き雰囲気を醸し出す洞門。

【海沢隧道】である。



あぁ、トンネルではなく【隧道】という麗しき響きだけでウットリとしてしまうな(*´ο`*)=3 はふぅん

橋から沢の流れを見下ろせば、これまた清らかで瑞々しい姿が目に眩しい。



麗しき響きと、素掘りの姿を残す【隧道】を抜けると、いよいよ【林道 海沢線】の本番となる。



木々も少しずつ色づいてきた感じがイイね!癒されまし~(*^_^*)

まるでスポットライトに照らされたかのような感じもイイ感じ♪



ウム、我がミニのボンネットにも綺麗に映りんでいる。これぞ黒い美肌を苦労して維持しているが故の、我がミニならではの林道の楽しみなのである(*^^)v

道すがら、ダブルミラーに映った我がミニをパチリ♪



ちょいと乾いて色あせてきたが、苔に覆われた駒止めが路肩を守り、道が先へと続いていく。



季節は確実に進んでいると感じる私。

お気に入りのポイントで1枚パチリ♪



毎度の1枚だけど、ココに来ると、やっぱりフォトをおさえておきたくなるのよね~。

【海沢線】は現在伐採作業中。作業用のやぐらが組まれていたりもする。



作業をしていると、お仕事中にちょいと通らせてもらうのが申し訳なくなるのね。

お?紅葉っぽい感じ?



いや、まだ早いかな・・・。

ぐる~っと回り込んでお山の奥をめざす【海沢線】



この辺りまでは、普通のセダンだってミニバンだって問題なく【海沢線】を楽しめるのよ。

お山の奥へ伸びていく道が好き♪



まだ舗装が続くけど、林道らしい癒しなんだな。

ちょいと横を見てみると、小ぢんまりとしながらも、奥多摩らしい姿が望める。



ほんのちょっとした隙間からの、絶景とも無縁の眺めだけど、やっぱり林道を走る小さな癒しかな。

そして、いよいよ待望のダート路がやってきた\(◎o◎)/!



だんだんと短くなっていく【海沢線】のダート路・・・。

それでも、イイ感じに木漏れ日を浴びる道となれば、やっぱり我がミニをパチリ♪



ステレオタイプなフォトだけど、自己満足できればイイのだ!

このぼた山から【海沢線】は【林道 大楢線】と名前を変える。



でも、私の中では終点まで1本の【林道 海沢線】としての認識なんだな。

ぼた山の向こう側にも、道らしき線形があるね?



でも、ほんの50~60mくらいで途絶えてしまうのよ・・・。

これくらいのぼた山であれば、我がミニでも【よいしょっ!】って足をかけてみたりもできるかな?



四駆らしさを感じられるようなひとときだけど、フォト撮ってまた我がミニを下ろして、ってやっていると、私はいったいお一人様で何をしてるんだろ?と、一抹の寂しさを感じてしまうのね・・・( ̄◇ ̄;)

さ、気を取り直して先へ進もう。



奥多摩らしい、まっすぐに伸びる植林に挟まれた道をイク我がミニ。



この辺になると、植林の針葉樹ばかりで、紅葉の【こ】の字も見えなくなってしまった・・・。まぁ、東京の林道って、林業のためか、治山のためだから、あんまり紅葉らしい姿って拝めないのね・・・。

【落石注意】がダテでないことを示すかのように、木漏れ日ではなく直射日光が落石が散らばる道を照らす。



こんな落石が直撃したら痛そうだな・・・( ̄◇ ̄;)



結構大きい落石達が、路肩に並べられて道を通しているのである。

とか言いながら、プチ崩落に道を復旧させたココがお気に入りな私(^_^;)



林道らしいというか、奥多摩らしい姿に萌え~(*^_^*)

となれば、ココでも我がミニをパチリ♪



プチ崩落の現場を乗り越えていく我がミニを、路肩の苔むした岩陰から狙ってみる。ウム、カッコイイじゃないか(^^♪

車内から先を見てみれば、こんな感じ。



もうちょいと。こんもりとした道を乗り越えるような感じかな?

そして【林道 海沢線】の終点となる、登山道との出合い。



実は【都道184号線】との接合点でもあったりする。

その都道側には大きな倒木が・・・( ̄◇ ̄;)



大きなウロがあって、いつ倒れるかと思っていたら、いつの間にか折れていたのね・・・。

林道と都道をバックに終点のパチリ♪



元からの道標に、新たに白い矢印が加えられていた。



【林道 海沢線】を引き返してお山を下りたら、いつもの奥多摩湖で〆のパチリ♪



今回はダムをバックにふらふらを〆てみた(*^^)v

前回の耐久林道めぐりと一転して、今回はたった1本の道だったけど、お気に入りの道というのはちゃんと季節ごとの癒しを与えてくれる。

奥多摩の林道だと、紅葉はちょいと拝みにくのが難点かな・・・。R411を走っていた方が、紅葉がちゃんと楽しめるのよ、ホントのところはね(^_^;)

Posted at 2016/11/09 22:30:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「Dでオイル交換。いつの間にやらえらいお値段値上がりしてたの…∑(゚Д゚)」
何シテル?   05/08 12:40
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223 24 2526
27282930   

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation