• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2017年01月27日 イイね!

スタッドレス新調!~のち癒しの道へ~

スタッドレス新調!~のち癒しの道へ~5シーズン目を迎えていた我がミニのスタッドレスタイヤ。

昨年11月、54年ぶりとかの東京の初雪に備えて、一応履き替えておいた私。

でも、結構内減りしていたし、外側にはしっかりとした溝が残っていても、その内側は、正直なところ、もうスリップサインまでも摩耗していた・・・。

スタッドレスとしての寿命は3年とか聞いたこともあるな。

先日の【林道 倉沢線】でも、なんてことには見えない氷で再スタート出来なかったし・・・

そして、ちょっと時間があいた隙に、1本走ろうと思っていた檜原の林道で、この残雪?凍結路面?で、なんと我がミニが四駆Hiで登り切れず、後ろにずり下がる怖い思いをすることになってしまった( ̄◇ ̄;)



フォトで見るよりも、かなりの斜度があるトコ。でも、ギアは【L】に入っているのに、我がミニを停めるすべもなく後ろにずり下がっていく様には、メチャ焦ったと同時に【あ、スタッドレス終わってる・・・】と実感。

とりあえず、タイヤを履き変えないコトには命にかかわるよね。

ということで、近場の中古屋さんを覗いてみる。

我がミニのサイズであるのかな?とか思いつつ店内に入った途端、【ニーチャン、ニーチャン、イイコガイルヨ~】とでも言いたげに、オッサンな店員さんが寄ってきた(^_^;)

確かに、バリ山なジオI/T-Sが、ホイール付きで¥29,900であればお買い得?



いや、でもちょいと予算オーバーだし、何気にホイールは4セットもあるし、これ以上ホイール増えたら、こっそりタイヤ換えたコト奥さんにバレちゃうし・・・。

そしたら、オッサンな店員さん、タイヤ組み換え、古タイヤの処分混みで、もうちょっとお安くしてくれたのでお買い上げ~♪



ネットでなら、もっとお安く出来たのかもしれないけど、現物見てから買いたいので、多少の出費はしかたないかな。

ウム、溝もクッキリとしたバリ山タイヤってイイね!



タイヤがリフレッシュしたら、今度は我が身のリフレッシュ。

奥多摩にイク時間はないので、地元の超極短な道で癒されようか。

おなじみの超高級料亭の脇を抜け・・・



木漏れ日浴びる並木道を抜けていけば・・・



お目当ての【林道 中沢線】



延長1kmにも満たない、超極短、ほとんど舗装の道。

しかしながら、その癒しは、私の中で極上に位置付けられているお気に入りの道♪

ほら、起点の橋でちょいと下から見上げてみれば、こんな渋いフォトで我がミニをパチリ♪



ウム、我がミニはカッコイイぞ(*^^)v

道に入っていくと、とても癒しがあるようには見えない寂しい姿?



確かに寂しすぎる姿だけど、ココで見て欲しいのは荒れた舗装の路面なのよ。

こんなに荒れていると、そこらのダートよりもよほどガタゴト感が楽しめるのね。

木々の間に入っていけば、木漏れ日で照らされた道には、ちゃんと癒しの姿♪



お日様のあるなしで、癒しの度合いが全然違ってくるのね。

ちょいと殺伐とした姿に見えるかもしれないけど、くいって曲がってさらに駆け昇っていく道の姿に萌え~な私(^^♪



振り返って我がミニをパチリ♪とすれば、ココでも渋くてイイ感じ(*^^)v



そして、木々の隙間から見上げる道の線形は私のお気に入りの姿。



ココだけでも、何枚もパチリ♪としてしまう、不思議な魅力と癒しを持っている【中沢線】なのである。

見上げていたポイントまで進んでみると、プチ崩れの跡(・・?



曲がり角を曲がってみると、コッチにもプチ崩れが・・・。



民有林の、ほとんど私道みたいな林道なので、必要最低限の整備な様子。

ココから先が【中沢線】のフォトスポットとなってくる。



まず、横を見上げれば、枯れ沢の奥に見える橋と、木々の隙間を縫うような道の線形、そしてお日様の日がほんわかと明るさを出してくれるお山の姿。



見とれていた線形のポイントまで進むと、我がミニのフォグに照らし出された道が幻想的にも思える姿でお出迎え♪



そして、枯れ沢を渡る細い橋がイイ雰囲気を醸し出してくる。



この眺め、好きなんだな~(^^)

路肩から振り返って、我がミニをパチリ♪



ちょいと薄暗い中だけど、なかなかに決まっている我がミニなのである。

調子に乗って、おちりからもパチリ♪



橋まで進んで、向こう側に連なる道とのコラボ。



上から見下ろしてみれば、走ってきた道を振り返るようにパチリ♪



わずか50mちょっとの間に、これほどのフォトを撮ってしまうほどに、この道は癒しの宝庫なのである(*^_^*)

橋を渡り、小さな広場を回り込むと【中沢線】の最後の道が見えてきた。



道の脇には登山道の道標。



私には作業用の踏み代にしか見えないが、この隙間が登山道らしい。

道と共に、間伐材でこしらえた土止めが終点に向かって伸びていく。



見晴らしなんて微塵もない道だけど、意外に延びていく道が見渡せるのが【中沢線】の魅力かも。

木々を通して、わずかに見える青空と、影の中でひときわ色づくフォグの鮮やかさに自画自賛(*^^)v



そして、何ともあっけないくらいに終わる【林道 中沢線】の終点。



軽規格でしか切り返しができない、小さなスペース。sinnchanをお連れした時には、我がミニとじむに~2台でも入りきらなかったっけ・・・。

谷間の向こう側には、さっき分岐していた登山道の道筋が見えるね。



木々の上が明るいからなのか、薄暗い山の中でも、落ち着いた癒しの雰囲気があるのよ。

さて、ちょいと一服したら、癒しの【林道 中沢線】を戻ろうか。



ちょこっと急ぎ足で、いろんなコトしたお休みだったけど、お気に入りの癒しの道を走れて満足な私♪

そういえば、1月って我がミニの6ヶ月点検だったっけ(・・?

慌てて三菱に電話したら、2月に入ってからの入庫になってしまった( ̄◇ ̄;)

でも、これでようやくリコール対応もできるのでよしとしようかな。

Posted at 2017/01/27 23:57:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年01月20日 イイね!

モノトーンな林道の美しさ~奥多摩、冬の癒し~

モノトーンな林道の美しさ~奥多摩、冬の癒し~お休みはあるけれど、なかなか癒しの林道へイケなくて悶悶とする日々・・・。

疲れが抜けなくて、朝スキっと起きる事ができないのよ・・・。

やっぱり年なのだろうか?

そんなお休みの日に、ツイッターを覗いていたらフォロワーさんが奥多摩のフォトをアップ\(◎o◎)/!

そんなの魅せられたら、奥多摩ガマンできないよね~。

思い返してみれば、年が明けてからは初走り以来癒しの道にはイッテいないし、午後からお出掛けでは林道はもう夕方の雰囲気になっているだろうけど、もうしんぼうたまりましぇ~ん(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

久しぶりの奥多摩となれば、まずはJR奥多摩駅の駅舎をパチリ♪



いつ来ても、愛でれば心休まるイイ駅舎なのである(*^_^*)

R411から日原街道へと入っていけば、今度はお山の谷間に浮かぶプラントの姿。



午前中では逆光になってしまうけど、午後でちょっと傾いた日の光が、ちょうど要塞のようなプラントを照らし出していた。

日原街道を進んでいけば、この無人トロッコのフォトも外せないね。



列をなして、左右に行きかう小さなトコッロのけなげな姿に萌え~な私である。

そんなトロッコ達は、あの露天掘りの採掘場からプラントへと行き来している。



あの採掘場には、日原街道の旧道が飲み込まれてしまい、貴重な道が姿を消してしまっている。でも、国土地理院のマップには、今でもその道がしっかりと描かれていたりもするのね。

東京都下で一番の橋下の高さを誇る?【倉沢橋】の向こう側に、今回のお目当ての道が見えてきた。



【林道 倉沢線】



出だしから結構わいるどな姿で出迎えてくれる、我が奥多摩の中でも一番お気に入りの道なのである(*^^)v



道の名の通り【倉沢】に沿うように延びる道だけど、夏場には緑に阻まれて眼下の流れを見る事は難しいけど、今の時期なら冬枯れした木々の向こう側にその姿を見てとれる。



夏場には、沢登りでも沢山の人の姿もあるのよね。もっともこんな日が傾いた午後では、沢筋はもとろん、道にも私だけのボッチな【倉沢線】である(^_^;)

冬場らしい寂しげなモノトーンな姿な【林道 倉沢線】



でも、枯れ木立の向こうへと延びていく道には、確かに静かな癒しのオーラと美しさがある。

上から見ているだけでも、その険しさの一端が見えるように感じる沢の流れ。



よくもまぁ、こんな険しい山に道を築いたものだと、いつも感心しながら走る私。

お?何やら知ろうモノが壁に垂れ下っているぞ(・・?



なんと!岩清水が凍ってつららになっていた\(◎o◎)/!



当然、コレは我がミニとのコラボでパチリ♪である(*^^)v

まっすぐに天を目指して延びる植樹に挟まれた道。コレが奥多摩の道。



そして、路面には固い石コロや、たぶん岩の先っぽが顔を出し、結構ガタゴトと我がミニがゆられながら先へと進む。

雪が全然ないな~、とか思いながら来たけど、ココでほんのちょこっとだけ雪が残っていた。



街道にはちらほらと残っていたのに、林道には雪がないのね。

お気に入りの切り通しを抜けていくと・・・、



艶かしささえ感じる道が、くい~って曲線を描きながら先へと延びていく。



こういう姿に癒されるのよ~(*^_^*)

眼下には、道と同じラインをとる沢の流れ。



夏場には草葉が生い茂って、なかなか沢筋が見られないので、結構新鮮なすがただったりもする。

お?コッチにもつららができているね。



沢筋だけあって、【倉沢線】は岩清水の湧き出る岩壁が多く、それらが凍って寒さをさらに演出してくる。

コッチの【八幡橋】だって、



橋の真横に滝が流れ落ちていたりする。



さすがに滝は凍ったりはしていないけど、やっぱり寒いのね・・・。

冬だというのに、岩清水にうるおされて青々としている苔むした壁も好き♪



奥多摩の険しさの中に覗く、小さな、それでいて大きな癒しなのである(^^♪

もっとも、壁の下には、落ちたつららが束になっていたりもするけどね・・・。



今度は【鳴瀬橋】が見えてきた。



ココは斜面にしがみつきながら、橋をちょいと仰ぎ見て欲しいトコロ。



威風堂々とした、シンプルな橋の造形に見とれてしまうのよ(*^_^*)

そして、見過ごされがちな橋のたもとには、手積みの石垣でガッチリと道と橋を繋いている。



今なら手軽にコンクリの擁壁で補強してしまうのだろうけど、昭和な道たちは、こうして職人技の石垣も癒しを与えてくれるのである。

ちょいと我がミニが八幡橋の向こう側を見据える姿をパチリ♪



ドコで撮っても絵になる【倉沢線】なのである(*^^)v

そして、切り通しとなれば、そこをただ通り過ぎるなんてことは私にはできないのよ。



切り通しの向こう側に延びる道って、なんでこうも美しい線形を描くんだろうね(*^_^*)

ココにも雪があるな~、とか思っていたら、ツルッツルな氷だった・・・。



あんまりに綺麗にツルツルだったため、再スタートはスタッドレスでもタイヤがシャーって空転して進まない・・・( ̄◇ ̄;)

ちょいと下がることはできたので、そこでタイヤをグリップさせて無事に先へと進むことができた。もしかして、スタッドレスはもう限界かな・・・(・・?

曲がり角に我がミニを停めて、伸びゆく道と一緒にパチリ♪



こんな時だけは、我がミニの黒い美肌がアダになるな~。色付きならモノトーンな世界で愛車がワンポイントになるのにな~。とか思いつつ、やはり我がミニは、どんなシチュエーションでも美人さんである(*^^)v

夏場では見られない、沢筋と一緒に伸びゆく道に癒される私。



四季折々の癒しを魅せてくれるのが、林道の魅力の一つ(*^_^*)

枯れ木立の向こう側には、斜面に雪が残っていた。モノトーンな景色の中で、白が際立って、かえって色付いているようにも感じるね。



木々の上に視線を移せば、奥多摩の険しさを体現する岩壁がそびえたつ!



あの壁も、夏場では木々に遮られて、イマイチ迫力が見られなかったんだけど、これも視界が広がる冬場ならではの姿。

そして、そんな岩壁を切り崩して、道を切り拓いたこのポイントは、いつ来ても思わずパチリとするほどに感嘆の情が沸き起こってくる。



奥多摩では、これほど見事に岩壁を切り崩した姿ってないのよ。もっとも日原エリアは、もっと奥へいけばこんな岩壁ばっかりなんだけどね・・・、通せんぼされていてイケないのよ・・・(-。-)y-゜゜゜

沢を挟んだ対岸側には、封鎖されて廃道となった【倉沢線】がみてとれる。



ホントはあの廃道の奥にこそ、この【林道 倉沢線】の真の癒しが待っているんだけど、今回は時間的にパスなのが惜しいな。

などと考えつつ進んでいくと、仮の終点となる【魚留橋】が見えてきた。



【仮の終点】の正体、その1



橋の手前に空いたデッカイ穴ボコ・・・。



正体その2



橋の対岸に盛られた盛り土。

かように、四駆に対しては自然の力と、行政の力のコンボ技で通せんぼは完璧である・・・(--〆) もっとも、あの先は己が二駆でないとダメなんだけどね・・・。

まぁ、今回はあの滝の姿に癒されて、【倉沢線】をひきかえそうかな。



一応【仮の】とはいえ終点なれば、振り返って我がミニをパチリ♪



クルマが展開できる十分なスペース。ちょいとノンビリしたくなる雰囲気があるのよ。

帰り道、ピストンならではの癒しの姿・・・、あぁ、美しいな・・・(*´ο`*)=3 はふぅん



えぐれているように見えるが、それでも強固な岩の地盤に支えられた【倉沢線】の姿は、帰りでないと拝めないのよ。

お山を下りたら、奥多摩湖がやはり定番かな?



小河内ダムの吐出口が凍っているね。

奥多摩湖に来れば、ココが我がミニの定番のフォト。



生だと、もうちょっと明るかったんだけど、我がミニと山肌の黒さに引っ張られちゃうのよね・・・( ̄◇ ̄;)

第2駐車場は真っ白に凍っていたっけ。ちょいと我がミニがスピンしかけて怖かった・・・。こりゃやっぱりタイヤが限界超えてるのかな?

そして、周遊道路を巡ってお家を目指せば、やっぱりこのフォトは外せない私。



冬の夕暮れならではの、凛とした雰囲気と、そこに覗く奥多摩湖。我が定点観測所からの眺めにも癒される。

マジックトワイライトにはちょいと早いが、やはり夕暮れ刻の空は綺麗だね~♪



うん、林道は1本だけだったけど、やっぱり奥多摩には飽きる事のない癒しがたくさんある。

その林道だって一番のお気に入りだったし、十分な癒しを受けたような感じ(^^♪

今までと比べたら、ぜんぜんふらふらできなくなってしまったけど、あらためて今年も我がミニと林道日記をよろしくお願いしますヽ(^。^)ノ
Posted at 2017/01/20 22:18:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年01月03日 イイね!

さらに開設中の道へ!~檜原の道はどこまでできたのかな(・・?~

さらに開設中の道へ!~檜原の道はどこまでできたのかな(・・?~お正月休みも今日で終わり。

朝起きたら、箱根駅伝を見ながらまったりと過ごしてみる私。

でも、家族の誰も起きてこないな~。

お家でもお一人様になってしまった私である・・・( ̄◇ ̄;)

ならば、午後一番なら時間が空きそうだな。お仕事が始まる前に、お山と林道の癒しをたっぷりと補充しておこうかな(^_^;)

と、家族が起きてこないことをイイことに、林道目指してふらふらするとしようね♪

元日は奥多摩の道で、開設中の道の先端を探索。

ならば、今回は檜原の道で探索といこうか( ̄▽ ̄)

思えば檜原にイクのも3ヵ月ぶりだな。なかなかふらふらできなくって、林道へイケるチャンスがあれば、奥多摩だったもんね(^_^;)

ということで、や~ってきました【林道 笹野向線】!



檜原街道の【馬場橋】と【笹野大橋】の境界線から始まる道。でも、新しくできた老人ホームがランドマークになってしまったな。

壁に打ち捨てられたかのような、林道開設工事の看板。



って、コレ、2年前の看板じゃん・・・。ホントに捨てられていたのかな・・・( ̄◇ ̄;)

ま、まぁ、気を取り直して林道へと進んでいけば、草や苔に覆われた高い壁が癒しの姿で出迎えてくれるのよ。



高い壁はキツイ斜面に道を通した証し。こういう姿に弱い私(^_^;)

壁をまわりこんでいけば、日野レンジャーが鎮座して待っている。



ナンバーは外されて、長いコト動いていないように見えるけど、ナゼかブルーシートは真新しく見えるのよね~。

ちょいとぬたった感じの路面に、スタッドレスがよく滑るコト(@_@;)



晴れ間が続いていたはずなのに、なんでこんなにヌルヌルしているのだろうか?

日なたに出れば、しっかりと締まってはいるが、ちょいとゴツゴツした感じの路面に変わる。

そして、お気に入りの切り通しでパチリ♪



ダートの道、高い岩壁、頭上に広がる青空!これを林道の癒しと言わずしてなんと言う!

あぁ~、いやされるわ~(*´ο`*)=3 はふぅん

気分よく先へと進むと、今までは1カ所だった土止めの破れが、2か所に増えていた\(◎o◎)/!



開設中の為なのか、それともちょいと地盤が緩いのか、地滑りのようなプチ崩落が多い【笹野向線】なのである。

またも長い切り通し?いや、切り割かな?



こういう木漏れ日浴びる癒しの道が、イイのよね~♪

そのまま進むと、あんなに上の方に道の線形が見て取れる。



【笹野向線】は一気に高さを稼いでいく道なのである。

なので、檜原街道を見下ろすプチ絶景にも癒されてみる。



フォトのちょうど真ん中が【笹野向線】の起点。思えば、起点を見下ろせる道ってのもあんまりないし、結構贅沢な道かもね【笹野向線】は(^^♪

絶景ポイントで道を折り返せば、たっか~い壁が見事な道の姿。



あの壁の上から路肩までが、お山の斜面だったんだよね? ホント、よく切り崩してこんなトコに道をつけたもんだな~、といつも感心する私(・・*)。。oO(想像中)

切り通しの向こう側に、なだらかに延びていく道に萌え~♪



ぐいぐいと登ってきた道は、この辺りからチャリだと気分よく乗れそうな朗らかさを魅せてくれる。

おんなじトコでちょいと振り返れば、我がミニも癒しの道に囲まれていたりもする。



ん~、生だと青空がもっと濃くって、も~っと癒されたんだけどな~。

そして地滑りの跡も生々しい壁の姿・・・(@_@;)



まったりな道の姿と対照的に、ココが自然の中に築かれた林道であると主張しているかのような気分になってくる。

フラットさが際立つ【平成27年度】施工起点。



そういえば
【K1600GTさん】をご案内したときは、ココに壁があったんだよね(^^♪

昨年度開設の道を進むと、コッチでも壁が剥がれて道が狭くなってるね(^_^;)



昨年度の開設は、先に見えるユンボの辺りまでだったかな?

ユンボの脇を壁に沿って曲がっていくと、よ~し!道ができているぞ(*^^)v



ん~、でも、ちょいと短いかな・・・。いつもなら3月くらいまで工事するから、もう少し延びるのかな?

え?? もしかして、道が崩れちゃったの???



いや、これは、今、まさに壁を切り崩して散らかったガレキだな。

さすがにお仕事休みの合間を狙って、ゲリラ的に探索に来た甲斐があったな~。

道を作っている感が満載の姿に、ニンマリがとまらないのよ~(^◇^)

ガレキの前で待っている我がミニを振り返ってパチリ♪



たとえ道が途中で終わっていても、こういう癒しも嫌いじゃなくてよ、私(*^_^*)

うむうむ、我がミニは満足じゃ~♪

よし、今回ももう1本開設中の道で締めくくろうかな~。

【林道 坂東沢丹田線】

檜原街道の人里(ヘンボリ)と、都道33号線南郷地区を繋ぐはずの道。グーグルマップ見ると、あとちょっとで繋がりそうな感じ。


林道の青看板と一緒にパチリ♪



まさか、道が凍っているとは思わず、結構ビビった・・・。

林道開設と並行して、現在伐採作業も行われているので、こんな丸太が積み上げられてたりもする。



お? こんな作業道は知らんぞ(・・?



あ、反対側にも?



伐採地区は結構先のはずなのに、この辺りも伐採の予定に入っているのだろうか?

日影だと寂し~い道も、お日様の光があればそれなりの癒しも魅せてくれる。



うん、お日様って威大だね~(*^_^*)

人里(ヘンボリ)の山々と、ちょいとさっききた道が見えるプチ絶景♪



【坂東沢丹田線】はお山の中腹を走っていくので、向こう側に見える道筋と、あんまり高さが変わらないね。

今やっている伐採はココ。



お山の中から林道を振り返ると、道の線形が綺麗な馬蹄形を描くお気に入りのトコだったんだけど、綺麗に見えるはずの斜面がなくなっちゃったな・・・。

軽いアップダウンが繰り返されつつも、フラットな路面は気がつくとアクセルを踏みがちになるので気をつけないとね。



意外とかっ飛ばしたくなる雰囲気を持っているのよ、この道は・・・(@_@;)

超お気に入りの切り通し♪



シメントリーな切り通しに、我がミニの向こう側に広がる青空(*^^)v

なかなかこの姿に出合えなくて、2年ぶりくらいに青空をバックにパチリ♪とできてご機嫌なのよ~。

あら~?まだ【平成23年度施工】の道なんですけど~?もう通せんぼなの~( ̄◇ ̄;)



ユンボがアームをめいっぱい伸ばして、間は丸太で2輪対策も万全な態勢。

う~ん、ココから歩くと結構距離あるよな、たぶん・・・。

でも、道の先を見てみたい!という欲望、いや渇望には勝てず、我が二駆でイク私。



日影ではあるけれど、意外に開放的な道をテクテク歩いていく。

【平成24年度】の起点からは、緩やかに下りながら、ずーっと先へと延びていく道の姿に癒される。



こういうのは、高さにあんまり変化のない道でないと見られないので、奥多摩にはあんまり見られない貴重な姿なのである。

影と光の対照的な姿に思わずパチリ♪



陰にある道と、光り輝く白い岩壁、そして目の前に広がる冬晴れの空!

イイね! 

ココは斜面にも補強が入っているのかな?



ぐる~っと回り込む感じが私のツボなのである。

ちょいと後ろを振り返ってみたら、木々の隙間から向こうの山肌に道の線形がチラ見できた。



こういうのって、ホントおもわず【おぉ~】って声がでるのよね~♪

今度はチビユンボで通せんぼ。



ちょいとアームの下をくぐってみたら・・・、

ちょいと無造作に荒れた感じの道と、妙に小奇麗なガードレール、擁壁の姿?



道の脇に杭があるね?

そこが【平成28年度施工】の起点だった\(◎o◎)/!



よっしゃ!【坂東沢丹田線】も今年度出来立ての姿をげっとだぜ(*^^)v

さすがに作っている最中なので、現場にいろいろとそのままの状態だな。



現場を荒らさないように、ガードレールの外側をおっかなびっくりで進んでいく。

新しい林道で途切れてしまった登山道も、このように作りなおされている。



作っている現場って、なんかウキウキするね(*^_^*)

そんな現場の突き当りが【坂東沢丹田線】の切っ先。



まぁ~、ホント、どの道も先端部って、綺麗にスパッと終わるよね(@_@;)

これは、もはや職人芸だよね、うん、【林道職人】である。

終端となれば道を振り返ってパチリ♪



あんまりに逆光がキツクて、手をかざしてみたら思いっきりフォトに入ってしまった・・・( ̄◇ ̄;)

先端部を確認して満足したら、5年分の開設部分を再び我が二駆で戻っていく。

体力ない~、疲れた~、ゼーハーいってるよ~(@_@;)

何とか我がミニのもとへ戻ったら、お山を望んで佇む我がミニが渋くイイ感じ。



こういう影の中にたたずむと、黒い美肌がアダになるな。どうしても我がミニのディティールが潰れがちになるのよ・・・。

この3が日は、ゆっくりできたのかな?

図らずも、いや思いっきり図ったんだけど、開設林道シリーズで幕を開けた我がミニの【ふらふら2017】。

あらためて、今年もよろしくおねがいします(^^)/

Posted at 2017/01/03 23:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます~2017・初日の出・初詣・初走り~

あけましておめでとうございます~2017・初日の出・初詣・初走り~や~ってきました、2017年!

皆さま、あけましておめでとうございます(* ̄∇ ̄)/゚・:*【祝】*:・゚\( ̄∇ ̄*)


新年早々、1っ発目からお寝坊さんやらかしました私・・・( ̄◇ ̄;)

昨年までは、初詣を済ませて、猿で初日の出を迎えていたのだけど、今年は起きたらもう6時半∑ヾ( ̄0 ̄;ノ オーット!

元旦の日の出時刻 【東京 6時51分】!

うぉぉ~、みんな起きろ~、って私が一番のお寝坊さんだった・・・。

せめて地元の林道から初日の出を拝もうかとも思ったけど、もちろんそこまでイケる時間もない・・・。

結局、自宅前の通りから初日の出を拝むことにしたら、これが正解だったような気がするね。タイトルフォト、なかなかでしょ(^_^;)

無事に御来光を迎える事ができたら、お次は初詣だな。

でもその前に、新年一発目の我がミニのシャワータイム♪



神様のトコにイクなら、きちんと身支度しないとね~。ウム、艶ピカで準備完了である(*^^)v

そして、今年も【相模国一之宮 寒川神社】に初詣。



1年間我がミニを守ってくれたお札を返し、新たなお守りをお買い上げ。

おみくじは【吉】でした。

もちろん、お正月限定バッジもげっと♪



初詣がすんだら、ジャガバターとか、焼きそば、たこ焼きなどを屋台で買って、我がミニに戻るまでに美味しく頂きました(*^_^*)

いったんお家に戻って、今年はお一人様で初走りへと出発。

お一人様なれば、やはりここは奥多摩だな。

そして、我がミニなれば、マイナーな道へと赴くのである。

【林道 梅沢寸庭線】

いずれ、お山の反対側に位置する【林道 寸庭線】と繋がるのでないか?と期待している道。



お山の北斜面を走る道なので、午後一番とはいえちょいと薄暗いが、十分に起点から癒しの姿を魅せてくれるイイ道。

朽ちかけている林道施工の杭には、【梅沢線林道】との文字がかすかに読み取れる。



この朽ち具合がまたイイ感じでしょ♪ 

お気に入りのポイントなので、振り返りで我がミニもパチリ、とね(*^_^*)



いよ~し、薄暗い中に輝くイエローフォグがキマッている我がミニなのである(*^^)v

木々の間を通して差し込む元日の光。



フォトに写っている以上に、道が光り輝いて癒してくれるのよ。

枯れ草に覆われてもしゃもしゃとした切り通しも、ちょいと上から狙ってみれば結構イイ感じになったかな?



ココもお気に入りのトコなんだけど、普通に撮るとイマイチになっちゃって、ブログには使えないコトが多いんだよね(^_^;)

切り通しを抜けると、光をいっぱいに浴びる奥多摩の山と町の姿が、ほんの一瞬だけ目に飛び込んでくる。



開放的な眺めの少ない道であり、その一瞬のプチ絶景なだけに、この輝く奥多摩の姿には、ポイントがわかっていても【おぉ~\(◎o◎)/!】っと声が出てしまう私なのである。

今度はお日様が正面から射しこんで、2017年の前途までも照らし出しているかのような姿。



山肌に沿ってS字を描く道の線形がモノトーンっぽくなって、渋い癒しを与えてくれる。

振り返って、今来た道で癒されるのも好き♪



奥多摩は植樹がしっかりとなされている分、なかなかイイ感じの振り返り美人な道が見られないのね。

尾根筋までたどり着くと、しっかりと整備されたフラットでなだらかな道が迎えてくれる。



フラットすぎて、今にも舗装されそうな感じもするけどね・・・( ̄◇ ̄;)

え? ココで通せんぼ?? 確かに林道情報ではまだ通行止めなんだけど、こんなに早いトコでなの(・・? 



しかも【通り抜けできません】って、完抜けしてないじゃん【梅沢寸庭線】って・・・。

本気な通せんぼではないようだから、ちょいと失礼できなくもないけど、軽虎が見張り番してるとイキにくいな・・・。ならば、我が二駆で先を探索するまでのコト!

林道は陰に沈み、頭上には雲ひとつない冬晴れの明るい空・・・。



う~ん、癒されるね~(*^_^*)

あの光が当っている辺りが【梅沢寸庭線】のピーク。

道が下り坂になって、クネクネと先へと伸びていく。



なにやら工事の看板が立っているね?

とか思いながら進んでいくと、ミニユンボ2台で、盤石の通せんぼが敷かれていた((+_+))



だがしか~し、今回は我が二駆でココまで進んできているので、隙間を抜けてさらなる探索を続けることに何ら支障はないのである(*^^)v

などと強がりを言っても、我がミニで来れなかったコトが悔しくてしょうがないのが本音だったりもする・・・(ーー;)

お?擁壁の色が変わって、道の脇には施工の杭だね?



なんと【平成28年度施工起点】とな\(◎o◎)/!



しかも、225mも延伸されているとは、確実に完抜けに向けて順調に工事が進んでいる様子。

まさかの舗装済みかと見まごうばかりの、超フラットな路面が先へと伸びているぞ。



でも、これぞできたてホヤホヤの道であることの証しなのであるφ(..)メモメモ

ちょいとコークスクリューっぽい感じの下りのクネクネは、しっかりと舗装が敷かれているのか~(T_T)



道の線形が、実に私好みな姿であるだけに、と~っても残念なのね・・・。

それでも、この切り通しはイイ感じだな♪



ちょいと切り通しの壁が滑らか過ぎるけど、くい~っと曲がって切り通しの奥に道が消えていくなんて、メチャ萌え~な私(^^♪

ウキウキしながら切り通しを曲がっていくと、そこが【梅沢寸庭線】の切っ先だった\(-o-)/



この辺りは少々地盤がゆるいのか、ブルーシートで切っ先が覆われていた。

ウム、【梅沢寸庭線】、最新の先端部まで見届けたぞ(*^^)v

ちょいと壁に上って、切り通しの入口から先端部をパノラマでパチリ♪



なかなかにイイ姿をしているな~。来年度に切り拓かれるであろう道が、今から楽しみになってくる私なのである。

【梅沢寸庭線】の先端部を見てみれば、反対側の【林道 寸庭線】の延伸部分もどうなっているか気になるよね。

なれば【林道 丹三郎・寸庭線】をリエゾンの道として移動だね。



林道標識もないし、全線舗装の道。でも、我がミニのボンネットに映り込む、木々の向こう側の景色に思わずニンマリな私。黒い美肌が我がミニの自慢なのよ(*^_^*)

道も法面も、舗装とコンクリで覆われてしまっているが、道の線形がココが林道であることを示している。



お山の形にそって、くねくねとうねって進んでいくね。

先まで進んで壁を廻り込んだら、いきなり道が凍っていた\(◎o◎)/!



これにはビビって、思わずブレーキ踏んじゃったよ・・・。のんびりトコトコなペースだし、スタッドレスも履いているのにABSがガガガって効いた。これが舗装林道の怖さなのよ。

お日様があたっているトコは、奥多摩には珍しい穏やかな姿。



フォトの真ん中には【林道 入川線】の脇にある、露天掘りの鉱山の姿も写っている。

舗装林道でお山の反対側に来れば、そこには【林道 寸庭線】が待っている。



林道看板の脇にある道標には【行き止まり】の文字が書かれているけど、はたして子の文字が消える日はいつだろうか?

お日様も随分と傾いてきたけど、お気に入りのトコで我がミニをパチリとすれば、癒しの林道の姿にニンマリ♪



路肩から、ちょいと煽ってパチリ♪とするのが好きな私。

前に伸びていく道が、左手の斜面の上に折り返してくる姿にパチリ♪



こういう道が連なる姿には萌えるものがあるよね~。

さらにぐる~っと巻くつづら折れにも、魅かれてしまう私。



穏やかそうに見えて、右と左での高低差に、奥多摩ってやはり険しい山々が連なっていると感じる。

そしてゴツゴツとした岩壁に、奥多摩らしさと癒しとを見出してみる。



ココにお日様の光があれば、言うコトなしなんだけどね~。さすがに冬場の午後ではちょいとインパクトが弱いのね・・・。

コチラには壁際に転がる、ちょっと大きめの落石が怖いね。



道の真ん中にあった落石が避けられた感じだけど、お願いだから我がミニが通る時には落ちてこないでね(ーー;)

ちょ~っと道幅が広いし、切り通しと呼ぶには小岩も小さいけど、結構気に入っている我がミニのフォト(*^^)v



全体的に寂しげな雰囲気の【寸庭線】では、貴重な愛車のフォトポイントなのである。

ちょいと進んでみたら、入川の鉱山が輝く姿に癒されみる。



影の向こうに覗く、光り輝くコントラストが見事だと思う。

寂しげどころか、廃道っぽい雰囲気まで醸し出してきたな~。



道は荒れてきたし、壁側の枯れ草はもしゃもしゃと絡み合っているしで、癒しよりも薄気味悪さしか感じないぞ~。

ほら、ガードレールまで廃っぽくひしゃげてるじゃん・・・( ̄◇ ̄;)



まぁ、フォトでは飛んでしまっているけど、頭上の隙間には、まだまだ青空が見えているのが救いではある。

【寸庭線】の終点まで来たが、そこに新たな橋が架けられた。



【林道 寸庭線】は、平成10年度か、11年度にはいったんココまでで、山葵田で終わっていたはずの道。

しかし、平成25年度に再び延伸が始まったのよ!



延長距離、橋を架けただけのわずかに【19m】、しかも【林道 梅沢寸庭線】ですと\(゜ロ\)(/ロ゜)/

これぞ、さっき先端部を探索してきた道と繋がるコトを示唆している証拠!

【寸庭線】の終点広場側から、【梅沢寸庭線】の延伸部分を振り返ってパチリ。



新たな道は、最初っから舗装されてしまっているけど、終わりだと思っていた道が再び伸びている事実の前にはささいなコトに思えてしまう私。

さぁ、コチラ側がどこまで伸びたのか、いざ征かん!

でも、なんかすぐに道の正面に壁が・・・( ̄◇ ̄;)



なんだ・・・、コッチは2年前から手つかずなのね・・・。いや、延伸工事は【梅沢寸庭線】側から【寸庭線】に向けて進めるのかな?

ハイドラの軌跡を確認すると、ついに【梅沢寸庭線】と【寸庭線】の間はココまで近づいてきたのよ(^^♪



タマチャリンさん、ナレノカワさん、696さん、いかがでしょう?

いよいよ2つの道が完抜けに向けて、カウンドダウンが始まったような感じがしませんか~\(◎o◎)/!

【寸庭線】側はまったく変化なしだったけど、奥多摩では超貴重な完抜けの道が誕生する手ごたえを感じつつ、R411へとお山を下りてきた我がミニ。



そして【寸庭線】のすぐ隣に、もう1本開設中の道があることを思い出したので、そちらも確認しておこうかな。

【林道 越沢線】

資材置き場用の広場みたいなトコが起点となる、全線舗装っぽい道。



林道施工の杭をみてみると、【平成21年度】から開設されたらしい。

ご覧の通りの舗装路には、さすがの私も癒しを見出すことはちょいとムリ・・・。



登山道の階段を支える石垣も、いかにもなフェイクであることも興ざめだね。

ココまで道幅が広いと切り通しフェチな私でも、萌えレベルには少々物足りないし・・・、



電柱の姿も邪魔だね(--〆)

それでも、この先では確かに開設工事が進んでいるらしい。



まだ通せんぼはされていないのなら、その現場まではイケるのかな?

う~ん、林道というには道が広いぞ~、綺麗過ぎだぞう~( ̄◇ ̄;)



たしかにこのフラットな路面は、できたての道であることを示してはいるのだが、どうして【梅沢寸庭線】と比べると、これほどにテンションが下がるのだろうか(・・?

コッチの現場はフェンスで本気の通せんぼ。



でも、元旦から工事はしてないでしょ?とちょいと我が二駆で失礼しま~す[岩蔭|]_・)ソォーッ 良い子は自己責任でね(・・;)

ここら辺は【平成25年度】の道だったかな?



重機の姿にちょいとドキドキな私。

【平成26年度】の施工起点には、削岩器月の重機が道の先を見据えていた。



あら?【平成27年度】の起点から先はすでに舗装済みなの?



なんで、こんな見事なまでにスパッとダートと舗装が切り替わるかな~?

でも、この岩壁を切り拓いた感じの、ひっかき傷のような筋を魅せる岩壁には癒しが感じられるぞ(^^♪



先の曲がり角を曲がったら・・・。

デ~ンとユンボが通せんぼ~( ̄◇ ̄;)



しかし、このユンボの後ろからこそが、まだ施工の杭さえない【平成28年度】の道らしいとなれば、ちょいとテンションが上がってきた私。

ほら、なかなかに臨場感があるじゃないのよ(^◇^)



そして、まだ道筋をつけただけの、おおまかに削りとった道の姿に、いやがおうにも興奮度が高まってくる!




はたしてあの先にはどのような姿が待っているのか?

と期待していたら、そこが切っ先だったのね(^_^;)



いや、しかし、林道の誕生する、まさにその瞬間を目の当たりにしているかと思うと、鳥肌モノであることは間違いないぞ、この姿は(^^♪

だけど、この切っ先のすぐ先には登山道が横切るように走っているし、登山道の横は崖である。



ココから先、いったいどのように道を築くつもりなのだろうか(・・?

登山道側から、切っ先の切り崩された壁を見上げてみる。



コレはコレで、石垣と壁のコラボが結構萌えてくるものがあるな。でも、この手積みの石垣も、姿を消す運命にあるのかと思うと、ちょいと残念な感じもする。

道ができあがった暁には、やはり面白みのない全線舗装の道となるのだろうけど、この先端部を見られたことで、今回訪れた甲斐は充分にあったな(^^♪

【越沢線】から戻ってみれば、向こうの山肌にも影が落ちるほどにお日様も沈みかけていた。



2017年の初走り。

どの道もメジャーなんてとんでもないマイナー路線、プチ絶景も数少なく、ちょいとガタゴトが大きいくらいのフラットな路面、それどころか最後は舗装林道、なれどこれからどのような道になるのかちょいと気になる道たちで始まった我がミニの新たなふらふら。

思えば、1ヶ月ぶりだったんだな~、林道走れたのも・・・。

お仕事が始まれば、今までと比べて林道走れる回数も激減してしまうとは思うし、フォトギャラも思うようにアップできていないけど、今年もどうぞよろしくお願い致します(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪
Posted at 2017/01/02 03:17:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「Dでオイル交換。いつの間にやらえらいお値段値上がりしてたの…∑(゚Д゚)」
何シテル?   05/08 12:40
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 34567
891011121314
1516171819 2021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation