我がミニがついに10万kmの大台を迎えた♪
10万km記念の道はドコにしようかな~、と思いつつ今日も狭い道をくぐり抜けつつのお仕事の日々。
そんな3月14日 お仕事してたら、奥さんから我がミニがぶつけられたと驚愕のLineが・・・( ̄◇ ̄;)
コンビニに我がミニを停め、クルマの中でお昼をしていたら、後ろ角からゴンッと・・・
幸いなことに奥さんにはケガもなく、我がミニも自走は可能の様子。
でも、リアコーナーがべコッとね・・・(T_T)
翌朝、ベコッとされたトコをパチリ・・・
はい・・・、合わせ鏡のようにボディが凹んでましね・・・
とりあえず三菱のデラさんに連絡して、我がミニを持ちこんでみる私。
まぁ、工場送りしかないので代車となるが、担当さんの粋な計らいというべきだろうか、やってきたのはPJMだったのには、ほんのちょっぴりニンマリとしてしまった(^_^;)
もっともレンタカーなので禁煙車なのは、チェーンスモーカーな私にはキツイな。
いや、もっとキツイのは【林道イッチャダメ~】とくぎを刺されてしまった。
我がミニがいない悲しみのなか、癒しの林道もダメなのね( ̄◇ ̄;)
まぁ、たまには溜まっている
フォトギャラでもアップするとしようかな。
①【林道 深沢線】
②【林道 タルクボ線】
フォトギャラをアップしてみたら、あまりにも久しぶり過ぎて、まだ昨年の7月分だったのには我ながら呆れてしまった・・・。放置しすぎちゃったな・・・。
そして、我がミニをデラさんに預けてから2週間、ようやく戻ってくると担当さんから待望の連絡があった♪
変わり身PJMでの走行距離【594.9km】
多いのか少ないのかよくわからないけど、2週間ありがとね。
板金での修理だったらしいけど、キレイになって戻ってきた我がミニ(^^♪

直したトコだけ、艶ピカ度がましてまし(^_^;)
でも、ステッカーが1枚剥がされちゃったの・・・。赤いマッドフラップに続き、おしゃれなステッカーまでもがなくなっていく我がミニ・・・。
だがしかし、マッドフラップはかねきゅうさんのご厚意によりすでに着弾済みだし、ステッカーはともろさんにもう一度お願いして作ってもらうつもりの、実に他力本願な私なのである(^。^)y-.。o○
さて、我がミニが戻ってくれば、モチロンお預けを喰らっていた癒しの林道だよね♪
これはもう迷うことなく奥多摩へとイキまし(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
うむ、いつ来ても味わい深いJR奥多摩駅。
そして、日原街道から奥多摩駅裏のプラントを望むのが我がミニのパターン。
午前中だと逆光になってしまうけど、午後だと綺麗にお日様の光が当たってくれる。
かわいい無人トロッコ達も、お行儀よくならんで行ったり来たり。
法面の補強工事中の片側通行だったので、急いでパチリとしたら思いっきりブレテしまった・・・。
そんな日原街道は、お目当ての林道へのアプローチ。
なのに、この癒しに溢れる姿は、なおさら今から訪れる道の期待感を盛り上げてくれるような気がする私。
そして、や~ってきました【林道 倉沢線】
奥多摩の数ある林道の中でも、一番のお気に入りの道である。
起点からして切り通しで出迎えてくれるなんて、もうシビれてしまうよね~(^^♪
惜しむらくは、電灯と不法投棄通報板なる看板がとってもジャマなの・・・。
出だしは舗装でガードレールがちょいと無粋ではあるけれど、
この岩壁の作るゆるやかな曲線には、艶っぽさすら感じてしまう。
ちょいと進んでいけば、壁のプチ崩れ跡と、見事にひしゃげたガードレールが【倉沢線】のわいるどな一面をいきなり突きつけてくる。
奥多摩の中でも、日原の道は威癒しと険しさを一緒に味わえるのである。
沢沿いに進む【倉沢線】は、数々の橋を渡っていく。
さほどの距離があるわけでもないけど、延長3.4kmの間に【鳴沢橋】【八幡橋】【鳴瀬橋】【魚留橋】【地蔵橋】と5つの橋がある。
久々の林道となれば、テンション上がってあちこちから我がミニをパチリ♪
路肩に腹ばいになり、路面ギリギリから撮るのがgaku1流?
ふと斜面を見上げてみたら、木々の間に新しい間伐材で土止めらしきものがこしらえられていた。
路肩にも、新しい間伐材の丸太が並べられているね。
奥多摩は治山用の林道がメインなので、お山の手入れがなされていることがよくわかる。
切り通しも沢山出てくる【倉沢線】
切り通しとあれば、フォトを外すわけにはいかない私。短いピストンの道でも、なかなか前に進まないのである(^_^;)
あら?この路肩に寄せられた落石たちは、
1月に来た時にはなかったような気がするな(・・?
【倉沢線】が見た目以上にわいるどな道なのはよくわかっているから、願わくば我がミニが走っている時にには落ちてこないように祈るのである(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪
【八幡橋】には、いっつも泥の水溜まりが横たわる・・・。
私、泥はキライ・・・。
そんな橋の脇には、小さいながらも滝が流れ落ちる。
さらには、岩壁からは岩清水が滴り落ちて、岩壁を黒く染め上げる。
かように、瑞々しさも併せ持ち、様々な癒しを魅せてくれる【倉沢線】なのである。
フェイクではない手積みの石垣が道を守る。
イイね~、こういう姿って。そこそこ古い道でないと、こんな姿で癒してもらえないのよね~(*^_^*)
なんとなくお気に入りの【鳴瀬橋】が見えてきた。
ココに来ると、毎度同じフォトを撮っているなと思いつつ、やっぱり斜面におりて橋をパチリ♪
毎回パチリとしていても、この力強い姿にはいつも感動を覚えるのよ。
なんとなく岩に挟まれた間を抜けていく姿に萌え~な私。
抜けた先で、ちょいとくいって曲がっていく道の線形もお気に入り♪
そして、流れるように緩やかなS字を描く姿に、もうキュンッてなってしまうのね(*´ο`*)=3 はふぅん
みんなも好きでしょ?こういう癒しって♪
北斜面を走るがゆえに、日影の中を伸びてきた【倉沢線】にちょいとお日様の光が射す。
そこに我がミニを置いてみる。
ウン、イイ! イイね!!
思わずタイトルフォトにするほどにお気に入りの1枚となったのである(*^^)v
調子に乗って、前にも回り込んでもう1枚パチリ♪
力強い岩壁と、癒しの道が一体となる姿にニンマリな私である。
春の気配が感じられても、お山の中はまだまだ冬の装いが感じられる枯れ木立の中を走る道。
道はフラットに見えても、結構凸凹していて、我がミニが右に左にと傾きながら進んでいく。
手前の削り取られた岩壁と、奥に見える切り立つ岩壁の対比が好き♪
夏場では見られない、木立を通して見る対比図。四季折々の姿のひとつがココにある。
再び木立の陰に入って行ったら、1台のじむに~が停まっていた。
ドライバーの姿は見えなかったけど、お仕事の方かな?
時々沢の流れに目を向けながら道をゆく。
あれ? なんだろね?
石垣だね(・・?
なんで、沢のほとりに石垣が???
古道か何かなのだろうか?ココで沢登りをするヒトならわかるのかな?
先ほど見えていた切り立つ岩壁が、沢向こうにそびえたつ。
日原エリアの道らしい堂々とした姿。パワースポットのような雰囲気が感じられるような気がする。
道を進めば、向かいの山肌に【倉沢線】の廃道区間が切り返しながら登っていく姿を仰ぎ見る。
【倉沢線】の本当の癒しは、あの道の先にこそあるのだけれど、今回は時間切れかな(T_T)
仮の終点となる【魚留橋】が見えてきた。
橋に辿りついてみれば、大きな穴が橋の手前に空いていて、四駆では小さな我がミニでもムリ~。
なんか、以前よりも穴が育ったような気がするけど、気のせいだよね(・・?
橋の向こう側には盛り土もされていて、行政としてはもうこの先を復旧させるつもりは微塵もないらしい。
あの先を見てみたい方は
コチラのブログも覗いてみてくださいまし~。冬場と夏場の姿の違い様も面白い思う私なのである(*^_^*)
一応終点となれば、振り返ってパチリ♪
たまには我がミニのパーツのみでカッコつけてみた(^^♪
さて、久しぶりの林道に満足したら、お家に帰ろうかな。
そんな帰り道、落石(?)に隠すように、お宝本が落ちていた(^_^;)
湿ったページをめくりつつ、ちょいと中身を覗いてみたのは、ココだけのナイショなのね(^。^)y-.。o○
********************************************************************
********************************************************************
【林道 倉沢線】の起点から2.4kmにある【魚留橋】に、こんな札が掲げられていました。

なにかご存じの方がいらっしゃれば、上記の連絡先へ情報提供をお願いします<(_ _)>
御無事でいらっしゃれば良いのですが・・・
*******************************************************************
*******************************************************************