• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2017年04月24日 イイね!

丹波山の狼~パワースポットにもちょいと寄り道~

丹波山の狼~パワースポットにもちょいと寄り道~以前は週に一度は癒しの林道へとふらふらしていたのに、最近は二週に一度イケれば上等になってしまった私と我がミニ…。

ふらふら日記も、即日アップしたいけどカラダがついてこれないのね…。

だけど、やっぱりふらふらしたいし、癒しの林道もご紹介したい。

となれば、我がミニの身仕度はきちんとせねばなるまいて。



ウム、毎度ワンパターンなフォトだけど、我がミニは、ゼロウォーターで磨かれた黒い美肌が自慢の美人さんなのである( ^ω^ )

ふらふらが減ってきてしまった分、奥多摩への思いはますます深まる私。

今回は周遊道路から奥多摩入り。



我がミニの定点観測所からの奥多摩湖。周りの山々がだんだんと緑が増えている様子に、春を感じてみたりする(#^.^#)

しかし、この奥多摩周遊道路、我がミニにとっては結構な難所だったりする。普通に40kmでも3,000回転オーバーだし、ちょっとでも坂がキツくなると、あっという間に4,000回転は当たり前…。燃費を気にしていては、我がミニとふらふらはできないのであるヽ(;▽;)ノ

周遊道路で奥多摩入りとなれば、最後に深山橋でR411へと出合う。



いつもはココで右折して、メジャー所からマイナーな道までよりどりみどりとなるのだが、今回はちょいとした目的地へと左折していく。

いつもよりもさらに奥多摩の奥地へと進む我がミニ。

周りのお山も、R411の装いも、険しさを増しているような感じ。



まさにお山の間を縫うように道が走っていく。

しばし、いつもとはちょっと雰囲気の違うリエゾンを楽しんできたら、今回の第一ポイントである【道の駅たばやま】に到着。



どうしても欲しいアイテムが、この道の駅でないと買えないのね。

なので、他のおみやげには目もくれず、お店の中をぐるっと回ってお目当てのアイテムを探す私(^^;;

果たして、お店の一番奥にも関わらず、ひときわ目立つオーラを放つディスプレイがあった。

【丹波山の狼】をモチーフにした手拭い。



いやはや、ツイッターでコレ見たときから、欲しくてたまらなかったのよね(#^.^#)

それにしても何という存在感なのだろうか(^^)/

迷わず白黒セットでお会計である。

お昼も回っていたので、鹿肉ソーセージカレーでお昼ゴハン♪



ちょいとクセのあるお味だけど、私は好きかな、このソーセージ。

腹ごしらえもすんだら、お次は癒しの道へふらふら~(^^)



県道だって、木漏れ日があれば癒しの道。こんな道って好きだな〜( ^ω^ )

丹波山からひと山越えてきたら、林道がチラホラと誘ってくる。

【林道 コアラシ線】



終点側から本日1本目のダートへGo!

意外に手入れが行き届いているのか、ガッチリとフラットな路面に四駆は不要。

正直、奥多摩湖周辺の道と比べると、少々面白みには欠けてしまうのが残念…。

だけど、ちゃんと癒しの姿だって見せてくれるのは、やはり奥多摩山系ならではなのかな。



林道はやっぱり我がミニを癒してくれるのである(#^.^#)

でも、なかなか我がミニを絡めて撮れるポイントが少ない。なので、こんなトコはどうかな?とパチリ♪



ん〜、いつもの道たちのような勇ましさは難しいね(^^;;

それでも、なんとなくほのぼのとした雰囲気はイイ感じかな。林道ごとに、いろんな表情を見せてくれるから、我がミニのふらふらはやめられないのである( ̄▽ ̄)

いつもは木々の間を抜けていく道が多いので、こんな開放感が楽しめるのは結構新鮮な気分。



もう少し青空が広がっていれば、いうことなしだったのにね。

舗装の道に出てくれば【林道 コアラシ線】を完抜け。



出合った道は【林道 橋立線】

ちょいとお山を上ってみれば、おぉ、【コアラシ線】よりもイイ感じだぞ(o^^o)



とか期待してたら、一瞬で無情なローブに【通行禁止】の札で通せんぼ…T^T



お仕事な軽虎まで門番のごとく鎮座していては、さすがに凸入するわけににはいかないよな〜。

でも、引き返しがてら、路肩から仰ぎ見るアングルでパチリ♪とできたのよ(#^.^#)



このアングルが私のお気に入り。コレが撮れただけで、私にはイイ道になる【橋立線】である。

こんなふうに、頑張って我がミニを撮っている私だけれど、一緒に走ってくれた奇特な方々は、かなりヘンなモノを見る目になるのはナゼヽ(;▽;)ノ

【コアラシ線】との出合いまで戻り、さらに【橋立線】を下っていけば、立派に育ったワサビたちの見事な姿。



奥多摩の林道に山葵田は付き物。ともすればモノトーンな道に、癒しの彩りを添えてくれるのよ。

舗装された路面に、コンクリで補強された法面といえども、こんな道の姿には、一発で萌え~な私(^^)



うむ、切り通しフェチにはタマラナイ姿なのである\(◎o◎)/!

チャリでかけ下りたら気持ち良さそうな道を下りていくと、また別な道と出合って【林道 橋立線】を抜ける。



出合った道は県道508号線。パワースポットへの林道に繋がる1本道。

コレよ、コレ!フラットなダートがお山の壁と切り落とされたかのような路肩の崖の間を抜けていく。



ん~、シビレルね~(*^_^*)

ほらほら、この力強い石壁に、苔が絶妙な生え方で、実にすばらしき癒しの姿を醸し出してるでしょ\(◎o◎)/!



これぞ私と我がミニの求める林道なのよ!

あ・・・、まだ県道だったっけ・・・(^_^;)

でも、こんなに落ち着いたトコだったり・・・



穏やかな初春の陽ざしを浴びる石垣の癒しだったり・・・



と~ってもいろんな表情を魅せてくれるイイ道なんだな~♪

そんな道をトコトコと進んでいくと、石造りの林道起点の小さな碑標。



【林道 小菅線】



こう、なんかお山に融け込むかのように、静かにそこにある林道の証し。こういうのが、林道の癒しをぐっと盛り上げてくれるのね♪

碑の裏側には【昭和四十??】と刻んであったので、私と同年代な道だったんだ(@_@;)

石の起標から進んでいくと、こんどは豪奢な林道の塔?



山梨にある林道ながら【東京都水道局】が管理する【小菅線】

なにやら、癒しの道から、いきなり観光地にでも来てしまったかのような感じになる。こんな立派な塔なら【林道 日原線】もそうだったな~。アッチは途中で通せんぼなんだけど・・・。

その後詰には、今度は山梨らしいガッチリとした、文字通り鉄壁のゲート。



コレが閉じていると、なんともやりきれない気分になるのは、林道愛好家ならお分かりいただけるのではないのかな?

まぁ、今回は道の向こうへといざなうかのようにゲートが開いているし、気持ちよく通させてもらいましょね(^^♪

明るい雰囲気の続く【林道 小菅線】



私も穏やかな気持ちになり、ほどよいテンションで林道の癒しを受けていく。

少しずつ緑が増えてきた沢を、道がぐる~っと巻いて先を目指して伸びていく。



さて、我がミニはドコかな?

我が奥多摩だと、こんなトコもつづら折れのごとくグイって折れ曲がっていくのだけど、小菅の道は奥多摩の険しさの中にも穏やかさが一緒にある。

ほら、今度は法面の防護ネットからこぼれ落ちてくる落石。



こんな姿にも、林道の中を走る癒しを感じる私。

【小菅線】の終点は、広さが余計にあっさりとした雰囲気。



お山の斜面には、モノトラックのレールがさらに高みを目指して伸びていく。



そして、お約束の道を振り返って終点をパチリ♪



焚き火の跡もあったから、ココでソロキャンプする人もいるらしい。

【小菅線】を少し戻ってきたら、今度はパワースポットへと我が二駆でお山をイク。



【徒歩10分】

コレが、今の私にはえらい遠い道になるとは、この時にはまだわかっていなかったのね・・・。

山道なれば、林道も、人の道も、プチ崩れがつきものなのかな(・・?



二駆ってどこでもイケるけど、整備されている道であっても全てを我が身でこなさなければならないのよね。

しごく当たり前のことだけど、普段から我がミニで甘やかされて、なまりきっているカラダでは息も絶え絶え・・・、えずいて息もできない私だった・・・( ̄◇ ̄;)

それでも、ふと下を見てみたら、清らかな沢の流れに癒される。



沢まで下りてきたら、なんとも味わい深い木の橋で向こう岸へと渡っていく。



簡素な橋だけど、その簡素さこそが、この姿によく融け込んでいる。

おぉ~、岩?大きな石?や細い丸太の苔が実にイイね!



こういうお山の姿って、ホントに癒されるのよ(*^_^*)

癒されるんだけど、やっぱり息が上がってゼーハーいってる私・・・。

お?あの滝が【男滝】だな?



なるほど、立派な【男】である(^_^;)

ちょいと説明を見てみる。



おぉ!しぶきを浴びると【勢力増強】とな\(◎o◎)/!

なれば、ずずずい~っと近くに寄って、しぶきを浴びつつ滝をパチリ♪



ウム、【男】なれば、いつまでもこの滝のように在りたいものである(^^♪

滝を後にして、再び息も切れ切れ、我がミニのもとへと戻っていく。



やっと我がミニが見えてきた~。

狼をゲットし、いつもとはちょいと違う道をはしごして、パワースポットに寄り道・・・

ん~、なんだか結構豪華なふらふらだったような気がするね。

もう少しお山にイケるといいのだけれど、体を鍛えてからでないといかんようになってきたあらふぃふな私なのでした(@_@;)
Posted at 2017/04/30 02:23:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年04月17日 イイね!

癒しの都道と開設中の道~ほんのちょっとだけどイイ道なの~

癒しの都道と開設中の道~ほんのちょっとだけどイイ道なの~4月になり、暖かな陽気が続く様になってきた。

我がミニのシャワータイムも、水の冷たさがなくなって磨きやすくなったのが嬉しいな。

屋根からおちり、左右のリアクォーターからドアへ、そしてボンネットとフェンダーとゴリラの手で洗っていく。

ざっと水気を拭き取ったら、仕上げはゼロウォーターでペッカペカ~(*^^)v



うむ、当てられてリアが凹もうとも(直ったけどね)、マッドフラップを踏みつけてリアコーナーバンパーがもげ落ちようとも、我がミニは美人さんである(*^_^*)

こんなに暖かくなってきたら、そろそろタイヤもスタッドレスからA/Tタイヤに交換かな。



車載ジャッキで1本ずつ一所懸命に持ち上げて、ワイトレかましてiO純正の16インチに交換ね。

なんか、うまく上げ下げができなくて、なんとなく軸が歪んできたような気がするな・・・。ジャッキ目いっぱいに上げ過ぎなのかな?油圧ジャッキでも用意した方がイイのかな~(・・?

さて、タイヤも林道向けのものになれば、モチロン癒しの道へふらふら~♫

でも、ナゼか我がミニがお出掛けしようとすると雲が広がってお日様がどこかへいってしまうのね・・・。

やってきたのはあきる野のはずれ?にある、とある都道。



フォトがぶれちゃったね・・・。あの橋を渡ればダート道。

夏場でもちょいとさみしげな雰囲気が漂う道だけど・・・



木々の間に入れば、こんなに癒しの姿を魅せてくれるのよ♪



あぁ、これでお日様と木漏れ日があれば言うコトなしな道なのにね(^_^;)

そ・れ・で・も~、イイ!イイぞ!【都道201号線】\(◎o◎)/!

そう!ココは【都道】!

無粋な番号で呼ばれてしまう道だけど、銘のある癒しの道に劣らぬ姿で我がミニを出迎えてくれるのである。

ほら、ちょいと振り返ってみれば、なかなかにわいるど、かつ癒しの道にたずむ我がミニをパチリ、とね♪



イ~イ道だな~(*^_^*)

やっぱり木漏れ日が欲しくなるね、こんな感じの姿だと。



木々とちょいとした岩の間を、かるくS字を描きながら進む道。

木漏れ日がなくても癒されるな~。

林間コースを抜ければ、支線の先に白く駆け上がる道の線形。



開設中の【林道 鍾乳洞沢線】である。



左手の奥に見えるのは全線舗装の【林道 御岳線】。右手の【鍾乳洞沢線】も、いつもは通せんぼだけど、今回はイッテもいいのかな?

幅広く、真っ白な舗装が悲しい【鍾乳洞沢線】・・・。



ちなみに都道はココから登山道となって、御岳神社から吉野街道へと繋がっていくのである。

ちょいと進むと、舗装とダートが交互に続く道。



この辺りの林道って、みんな舗装されちゃっているけど、コレって自治体の意向なのかな?それとも地盤が少々ゆるくて危ない部分だけなのかな?

まぁ、いずれは全線舗装されてしまいそうな雰囲気ではある。

でも、わずかな区間で、一気に高さを稼ぐ感じはなかなか。



ちょいと見下ろしてみれば、たった今来た起点と、向こうのお山に消えていく【林道 御岳線】がイイ感じ。

路面は舗装だけど、振り返りの姿もちゃんと癒しが感じられる【鍾乳洞沢線】。



道幅がもう少し狭かったら、もっとイイ感じになるんだけどな~。

開設中らしい、まだまだ粗削りな壁の向こうに消える道。



ん~、ココには青空が欲しいな(ーー;)

舗装の登り坂と、ダートな水平な道が交互に続く。



なんだろね? 舗装は坂道だけなのかな?

お、ココは林道らしい狭さがイイね!



ガードレールではなく、ロープで縁取られた路肩に萌え~♪

振り返って我がミニもパチリ♪



よしよし、私の求める道ってコレなのよ。

ちょいと寂しげでも切り通しっぽい姿が出てくれば、フォトをおさえておかねば。



あぁ、白い舗装が残念過ぎる・・・(T_T)

路肩がガードレールで守られてきたけど、黒いガードレールならそんなに林道らしさを損ねることはないかな。



そのかわり、2トン車でもすれ違えそうなくらいに幅広い道が・・・。

おぉ、やっと私の求める林道らしい姿が出てきたぞ\(◎o◎)/!



ちょっとだけど左手の背の高い壁と、右手の低い壁に挟まれて伸びる道。ん~、癒しではないけどわくわくしてくるね~。

わくわくしすぎて、フォトがブレテしまった・・・(ーー;)



でも、この荒々しさがイイ感じでしょ(*^^)v

壁側に寄って我がミニをパチリ♪



やっと林道らしい雰囲気で撮れた感じ。いや、ココまでの道もちゃんと林道なんだけど、奥多摩みたいなオーラまで求めてしまうのは、エリア的にちょいと厳しいのかな(・・?

意外に大きな落石が転がっているね。



広い道幅のおかげで、脇を通って先へイク。

いままでにない真っ白な路面が目の前でカーブを描く。



カーブの先にはお山の斜面が・・・。



カーブの先まで来てみたら、これまでの切っ先とは違う、なんとも粗削りな姿で通せんぼ。



舗装の先には大きな穴が・・・。



想像以上に地盤が緩いのかな?ココから先へと道を拓くにしても、盛り土して道を繋げていくんだろうけど大丈夫かな?

斜面に登って、我がミニと切っ先の大穴をパチリ。



ホントは穴の向こう側まで斜面を巻いていって、お約束の振り返りをパチリとしたかったけど、斜面というよりも崖、いや壁のようなお山にへばりつくのがやっとで怖かった・・・(@_@;)

我がミニと穴を一緒に撮るので精いっぱいな私( ̄◇ ̄;)

なので、下に降りたら穴の中からパチリ。



ね、結構深い穴でしょ。

お次は、道の擁壁を振り返りでパチリ。



道の支えって、こんなもんで大丈夫なのかな、と少々不安になるね。

そして、穴の底から切っ先の壁を見上げてパチリ。



奥多摩や檜原で見てきた、職人技とも思えるように整えられた先端部と比べると、なんだかとっても粗削りで終わってる姿。

最後に穴から出る前に、路面ギリギリから我がミニをパチリとね。



癒しの【都道201号線】に、開設中の【林道 鍾乳洞沢線】。

私としては、癒しが感じられる都道に魅力があるな~。

でも、【鍾乳洞沢線】もこの先どこまで伸びていくのかも気にかかる。やはり閉鎖された【養沢鍾乳洞】まで伸びていくのだろうか?

ん~、ふらふらの機会が減っている分、癒しに溢れた道にイキたいと思うけど、奥多摩ばかりでもネタがかぶり過ぎていかんしな~。

お日様さえあれば、どの道でも輝いてくれるけど、私、曇り男かも・・・(-。-)y-゜゜゜

さて、次のお休みはどの道に行こうかな(^_^;)


Posted at 2017/04/17 23:17:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年04月04日 イイね!

やはり奥多摩!~マイナーな道とメジャーな道と1本ずつ走ってきた♪~

やはり奥多摩!~マイナーな道とメジャーな道と1本ずつ走ってきた♪~新年度初めのお休みはイイお天気♪

今日は奥さんもお仕事休みで、gaku1家は家族みんなでお寝坊さん?

いやいや、みんながまだ寝ているうちに、私は癒しの道へイッテきまし§^。^§

こんだけイイお天気なら、やはり自然と奥多摩へと我がミニが走っていくのね。

ふらふら~っとして、やってきたのは【林道 梅沢寸庭線】。



うむ、初春の木漏れ日を浴びる癒しの道である(^^♪

振り返ってパチリ♪



よ~し!やっぱり我がミニはキマッテルネ(*^^)v

そして、平成になってからの道だというのに、すでに朽ちかけた古き道のオーラを醸し出す、手書きの杭がイイ味を出してくる。



開設当初は【梅沢線林道】って名前だったんだね。

そんな【梅沢寸庭線】は落石の多い道。



路面もガタゴトしていれば、路肩には大小の落石が寄せられていたりする。

そんなガタゴト道を、トコトコと高さを稼いでいくと、木々の間からプチ絶景が飛び込んでくる(*^_^*)



コレ、ホントにピンポイントでしか見られないので、道を堪能しながらイカないと、間違いなく見落とすので気をつけてね~。

結構一気にお山を上がっていくと、尾根筋っぽい感じの姿になってくる。



道の脇にちょいと隙間があったので、我がミニを滑りこませてパチリ♪ 



いつのまにやら横に積まれていたボタ山が実に邪魔だな(ーー;)

前に来た時はちょっとした広場で、絶好の愛車フォトのポイントだったのに・・・。



ほら、こんなにイイ感じに撮れたんだよ、ホントは・・・。

先へと進むと、まだまだ枯れ木立越しに景色が楽しめるのが嬉しいな♪



ん~、もしゃ~っとした枯れ木で、フォトがよくないね・・・( ̄◇ ̄;)

この先、舗装の割り合いが多くなってくるのが、ちょいと残念なトコヽ(;▽;)ノ



でも、頭上の開放感と青空はイイ感じ~(#^.^#)

路面がダートに戻っても、ココまでの道と比べると超絶フラットな道となる。



チャリだと気持ちよく しれそうだね~。

途中で出合う登山道も、木漏れ日に照らされている。



こんな道なら、我が二駆で歩いてみてもいいかも(^^♪

上を見上げてみれば、植林の間から覗く青空に癒されてみる。



私が林道を走る楽しみのひとつがコレ。好きなんだな~、こういう姿って♪

平成27年度施工の起点。



ココが【梅沢寸庭線】のピークとなる。

相変わらず超絶フラットな路面で、少しずつ下っていく道。



や~ってきました【平成28年度】施工の起点!



元旦に来た時には、まだ工事が終わっていなくて、我がミニでは来れなかったんだよね。

Oh~、No~、まっさらな綺麗な舗装が出てきちゃったよ・・・(T_T)



でも、ほとんど誰も走ったことがないはずの、今、一番新し道と思うとウクキしてくるんだよね(^^♪

綺麗に整えれられてはいるけど、かなり私好みの切り通し。



しかも、道が壁の向こうに消えていくとなれば、かなり萌えポイントが高いぞ(*^_^*)

だけど、切り通しに入った先で道は終わっていたのね( ̄◇ ̄;)



まぁ、この切っ先のコトは、前回の探索で分かっていたコト。今、奥多摩で一番新しい道の先端に我がミニは立つ!って思っても、をそれでも、ちょいとさみしいものがあるよね(・_・;)

ん~、このくる~んと巻く道の線形が、なんとも艶かしく感じる私(*´ο`*)=3 はふぅん



真っ白い舗装の路面が、かえすがえすも残念だが、それは見事な曲線美を描いているのよ(^^♪

道をはば壁の向こう側が、もともとのお山の姿そのもの。



所々にピンクのリボンが点々としているのは、この後に姿を見せるであろう道の線形を予見しているのか・・・。

ちゃくちゃくと【林道 寸庭線】との接続へと道は伸びているのある。今年度の延伸で、どのような姿を見せてくれるのか楽しみだね(^v^)

ピストンの【林道 梅沢寸庭線】で癒されたら、今度は完抜けの道で癒されてみたい私。

ということで、やってきました【林道 井戸入線】。



【林道 鋸山線】と【林道 栃寄線】を繋ぐ、お山を横切る完抜けの道。

枯れ木立の向こう側に、これから向かう道の線形が見て取れる。



こんな木立の向こうにチラ見の道に萌え~♪な私。

そこまでイッテみると、意外にわいるどな姿にびっくり\(◎o◎)/!



実に林道らしい姿に癒されるのである。

そんな道をトコトコと進んでいくと、草ヒロ具合が一段と加速している2台のクルマ。



まだナンバーも付けっぱなしで放置されているらしい(ーー;)

コッチのクルマは屋根も潰れて・・・。



倒木でもあったのだろうか、見事に屋根がⅤ字になってしまっている。

草ヒロの反対側に目を移すと、壁のプチ崩れに巻き込まれた鉄製の小さな階段。



小さな出来事かもしれないけど、お山は侮れない一面も持っていると感じさせられる私。

でも、ココは奥多摩のお山を望んで佇む我がミニを、青空をバックにパチリ♪とできるポイントなのね(^^♪



青空をバックに撮れたのって、けっこう久しぶりだな~。

暖かな日差しに照らされた道を我がミニは征く。



あぁ、イイ道だな~(*^_^*)

ちょいと目線をずらしてみれば、こんな景色だって楽しめたりもする。



奥多摩では貴重な解放感を持っている【井戸入線】なのである。

向かいのお山には【林道 小中沢線】の線形がみえてるね。



あそこは舗装林道だけど、終点辺りの絶景はなかなか。

お山の下を見てみると、そこにはR411の姿。



あそこを走るクルマのほとんどは、こんなにすぐ隣に林道があるなんて思ってもいないんだろうね。

こんな何気ない曲がり角って、なんか落ち着くな~。



ちょいと寂しげに見えるかもしれないけど、ナマだとイイ感じに癒されるのよ。

お山の中腹を進んでいく【井戸入線】は、けっこうアップダウンの続く道。



道の表情も豊かで、距離は短いけど楽しい道♪。

山肌に張り付くように進む道が、木々の隙間からチラ見。



アップダウンに加えて、ぐねぐねと右に左にと曲がりくねっている姿に林道らしさを感じるね。

もう春本番?まだまだ枯れ木立越しに青空を仰ぎ見る癒しだって健在。



お日様があると、林道ってとっても楽しく癒される(^^♪

ガードレールがあったって、土壁に沿ってS字を描く道の線形にウットリな私。



路肩の擁壁で、道がしっかりと支えられているのがよくわかる。

ちょいとした岩壁の前で、我がミニをパチリ♪



癒しと力強さを併せ持つ姿が奥多摩の道。

もうちょっと先へと進むと、林道と我がミニと、遠くに小河内ダムとの三重奏にテンションが上がる!



ん~、イイぞ!癒しが満載の【林道 井戸入線】!

道が落ち着いた姿になったら【井戸入線】ももうすぐ終わり。



ゆるやかな下り坂を下っていくと【林道 栃寄線】が見えてきた。



【栃寄線】に出合って【林道 井戸入線】を完抜け。



ココ、単なる山道にしか見えなくて、林道の中での癒しで上がったテンションがちょいと下ってしまうのが残念・・・(^_^;)

【栃寄線】の劇坂を下ってR411へと向かうと、真っ青な印象的な橋が目に飛び込んでくる。



橋の向こう側に【むかし道】がわずかに見える。山を貫き、橋が架かるまでは、向こうのお山に沿って奥多摩を行き来していたんだろうね。

ダム湖の手前には【水根貨物線】の廃線跡がお約束。



あそこにはまだレールも健在、トンネルだって探検出来るぞ!

そして、奥多摩湖をなれば、このフォトは我がミニのお約束♪



穏やかな初春の陽気に、ダム湖と綺麗なお山の姿に癒される。

帰りは奥多摩周遊道路で山越えとなれば、ココから望む奥多摩湖は我がミニの定点観測所。



いつもながらイイ姿で見送ってくれる奥多摩なのである。

ちょいとイイ感じなので、パノラマでもパチリ♪



これはちょいとフォトをクリックして、おっきな画像で見て欲しいな。

以前のように、これでもか~っていう感じではふらふらできなくなっちゃったけど、その分、じっくりと林道を走ってくるようになったような私。

お山と道の癒しをゆっくりと味わって満足だな♪

でも、フォトのバリエーションが増えるわけでもないけどね・・・。

このブログもアップまで1週間たっちゃったな・・・。そんなふらふら日記ですが、これからもどうぞよろしくお願いします(*^_^*)
Posted at 2017/04/10 11:41:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「自動後退にて、ドラレコ付けてもらいました^ ^」
何シテル?   08/10 14:39
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
23 45678
9101112131415
16 171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation