• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gaku1のブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

雨の奥多摩で林ツー・その1~久しぶりに癒しの林道たくさん走ってきた♪~

雨の奥多摩で林ツー・その1~久しぶりに癒しの林道たくさん走ってきた♪~ちょいと前に、私と我がミニの参加しているTeamPJM KANTOのグループスレに、とあるメンバーさんが【奥多摩日帰り】のオフ会を希望とのコメント。

ん~、ウチのオフ会って東京近郊だと結構台数集まるからな~、奥多摩だとキャパ厳しいんじゃないかな~、とか思いながらスレを覗いていた私。

それなら、バラバラな私のお休みとうまく都合が合うなら、我がミニが奥多摩ご案内せねば!とお誘いのメッセを送ってみれば、なんと急なお誘いに応えて頂き奥多摩までお越し下さるとのこと(*^_^*)

問題は2週続けてやってきている台風22号がどうなるかだな~。

幸いにも、当日は雨模様なれど何とかイケそうな感じ。我がミニのシャワータイムはさすがにムリだったけどね・・・。

ともあれ、一路待ち合わせ場所へと出発(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

だが、いきなりな土砂崩れのフラグ(・・?



都道61号線の戸沢峠が通行止め( ̄◇ ̄;)

だがしかし!我がミニには林道があるじゃないか!



通行止めとなった都道からほんの1kmほどの回り道。市道と都道32号線を結ぶ全線舗装の【林道 糀谷山入線】。

だが、舗装といえども苔むした壁に挟まれた切り割、しかも雨でしっとり感あふれる姿となれば、癒しは充分に醸し出されるのである。



出だしからいきなりな林道というのも我がミニらしいのか、ともあれ無事に土砂崩れを迂回に成功♪

待ち合わせ場所も近くなれば、ハイドラにお相手のアイコンがポチっと現れる。



お?この位置なら、待っていれば追いついてくれて、ちょいと予定外の道もご案内できるんでない?

ということで、予定のコンビニではなく、いきなりR411の道端での合流とあいなってしまった。



【Masafk10】さん、おはようございます。いきなりな場所で待ち受けてしまってスミマセンでし(^_^;)

Jaosのブルバー?とフォグ、ルーフキャリア、ドアにあしらわれたステッカーがカッコいい【Masafk10さん号】である。

雨なのでご挨拶もそこそこに、早速1本目に向かう我ら。

1本目【林道 谷久保線】

舗装とダートが半々のピストン林道。



起点部分こそちょいと鬱蒼とした感じがあるけど、この道は奥へと進んでこそ、その癒しが得られるお気に入りの道なのである。

雨の中、いつもは静かに流れる沢の流れも勢いがいい。



ちょいと進めばもののけ姫の森のような雰囲気に包まれ、苔に覆われた岩の上には小さな社があったりする。木霊が周りにいてもおかしくないよね。



普段でも潤いに溢れた道なのに、そこに雨が降るとなれば、それはもう一段としっとりとした癒しに包まれるのである。

石垣と大岩に挟まれた道で、ちょいとツーショットをパチリ♪



なんか、こう、結構シブい感じになったな。こういうフォトもイイ感じかな(^^♪

ココから道は一気に角度を付けてお山を登り、路面もダートに変わる。



濡れた舗装面でズルズルと滑っていたタイヤが、ダートの軽いガタゴトを拾い、柔らかな草に轍の刻まれた道が林道らしさが増してくるのよ。

中間点のスペースでちょいと並んでパチリ♪



林道で2台並んで正面から撮れるトコって、奥多摩だとあまりないので、意外に貴重なフォトかも( ^ω^ )

さて【谷久保線】の後半に進むと、あら、かなり荒れた道になったぞ(・・;)



いやいや、これくらいならまだ癒し系な道でしょう。お一人様なら、ヘタレな私はかなりビビッたとは思うけど、今日はMasaさんも来てくれてるし、いつもより過激なガタゴトを楽しみつつ先を進んでいきまし(^^;;

林ツーとなれば、私のお約束のフォト。



窓からiPhoneを突き出して、後ろの【MasaFK10さん号】をパチリ♪ あてずっぽうでパチリとするので、カッコよく撮れているかは運次第?

もう、このしっとり感にウットリな【谷久保線】の姿・・・。



もうすでに晩秋といってもイイくらいのこの時期に、それでも秋雨に息吹を吹き返すかのようなしっとりな緑に覆われる林道・・・。

タマランわな~(*´ο`*)=3 はふぅん

そして、ココは【谷久保線】の愛車フォトポイントである。



我がミニと【MasaFK10さん号】のツーショットでパチリ♪

ちなみに、我がiPhoneの待ち受けは、ココでパチリとした我がミニである(*^^)v



このガードレールが出てきたら【谷久保線】も終点となる。



静かな、まったりとしたオーラで包まれた小さな広場。

2台並んで、お約束である振り返りで終点の姿をパチリ♪



パジェロミニという名のとおり、なにやら精巧なミニカーが並んでいるようなフォトになったな(^^♪

そして、そんなフォトを撮ってきた私は、1本目の道ですでに濡れネズミになってしまった…(・・;)

さて、私にとっても嬉しい予定外の1本目から、本日イチオシの道を目指して一気にR411を日原街道へと突き進む。

日原街道までくれば、このフォトも欠かせない。



奥多摩駅裏手にそびえる、奥多摩の山あいに浮かび上がる石灰プラントと、水根沢貨物線の廃線橋。

晴れた時の姿も山深い奥多摩の険しさが出てイイ感じだけど、雨の中、霞やもやに覆われた谷間に薄く姿を見ゆる感じも、なかなかにノスタルジックでよいのではないだろうか。

日原街道の途中にある吊り橋。



最近、老朽化によって新たに架け替えられて綺麗な姿になった。

吊り橋を渡ると、いきなり頑強な岩に掘られた素掘りの穴。ほんの背丈ほどしかない隧道ともいえないくらいの小さな通り道(@_@;)



吊り橋が架け替えられたことからも察せられるように、この小さな洞穴も立派な現役の道である!このまま進んでいけば、小菅地区のどなたかのお家の横に繋がっているはずなのである。

いつかふらふら日記の中でご紹介したいけど、今回は引き返して林道を目指そう。

吊り橋から、いつもの無人トロッコの姿をパチリ♪



日原川の流れと、渓谷に架かる鉄橋とトロッコ、イイ感じに色づいてきた紅葉と、お気に入りになった1枚である。

日原街道をさらに奥へと進み、倉沢橋の手前まで来ると、露天掘りの鉱山が姿を現す。



フォト中央の黒い影が鉱山。あの無人トロッコは、ココから奥多摩駅裏のプラントまで行き来しているガンバリ屋さんなのである(^_^;)

倉沢橋を渡れば、2本目となる【林道 倉沢線】

起点から切り通しで出迎えてくれる、奥多摩で一番のお気に入り♪



ちょいと【倉沢線】に踏み入れてみれば、またしても切り通しが!



切り通しふぇちな私には、これだけでも極上の癒しに思えてくるのである。

もちろん、この道はただそこにあるだけでも、もう十分すぎるほどの癒しを与えてくれる。



先へと伸び道の線形が、緩やかな曲線を描きながら木々の陰へと消えていく。そして、沢沿いの開けた部分から雨空からの柔らかな光が道を照らしてくる。あぁ、なんて素晴らしき癒しなんだろうか・・・。

そんな癒しに包まれつつ、我がミニの後についてきてくれる【MasaFK10さん号】



やはりPJMには癒しの林道がよく似合うね~。

お気に入りの切り通しに来れば、やはり我がミニのフォトをパチリとね♪



ちょいといつもと違うアングルから撮ってみたけど、我ながら新鮮な感じでイイね!

そして、我がミニの代わりに【MasaFK10さん号】をいつものアングルでパチリ♪



うん、コッチのほうが切り通しのフォトらしいね。やはり定番のアングルって大事だな(^^;;

【倉沢線】に架かる橋って、いつ見ても落ち着いた癒しの雰囲気を持っている。



そして、この【八幡橋】のすぐ真横には滝が流れ落ちているのである。



我がミニの後ろで、愛車と滝を納めようと【Masa】さんが思案中♪

いつもは静かに岩清水ご流れ落ちている岩場も、この雨模様の中では、もう立派な滝と化して豪快に流れ落ちている。



潤いに溢れる【倉沢線】といえど、今日はちょいと潤いに溺れそうにも感じる癒しの姿。

私の一番好きな【鳴瀬橋】までやってきた。



この落ち着いたたたずまいが、この上ない癒しを与えてくれる。

ココは斜面に下りて、ぜひとも橋を下から見上げて欲しいトコ。



どうであろう? シンプルながらも力強く、ガッチリと林道をつなぐ橋の姿…。

林道の癒しに加えて、これほどの構造美も癒しに上乗せされる奥多摩イチの【林道 倉沢線】なのである( ̄▽ ̄)

おぉ? こんなトコに洗い越しなんてあったっけか?



そのうちに我がミニは泳いで林道を進まないといけなくなるのか?

仮の終点が近くなれば、沢の対岸にある廃道と、そこにも溢れる水が滝となっている姿。



ちなみに本来の滝は、フォトの一番上部に見えるトコだけ。真ん中の豪快に流れ落ちている部分は水が流れていてはおかしいトコ。ホントは右下の暗渠から流れてなければならないハズなのである。

そして、仮の終点たる【魚留橋】は、橋の手前に大穴が空き、橋の対岸には盛り土がなされて、四駆では【倉沢線】はココまでとなる。



そういえば、国土地理院の地図も【倉沢線】はいつの間にかこの先の線形がなくなってしまっているな。

仮の終点で【MasaFK10さん号】とパチリ♪



このフォトだけだと、とても穏やかな癒しの林道としか思えないほどに、物静かな雰囲気である。

今回は、廃道区間も少しだけ覗き見。

己が二駆で【魚留橋】を渡り、【倉沢線】の先を目指す。



橋を渡ったトコでは、廃道とは思えぬこの癒しの姿に【Masa】さんは何を思っているのだろうか?

しかし、対岸側に来ただけでこれほどの高低差が生じる【倉沢線】は、やはり険しき奥多摩は日原の道なのである。



晴れていれば、それなりに色付いた紅葉の美しき姿を見せてくれていたであろう山あいの眺め。



雨模様ならではのこの眺めも捨てがたいが、ココはちょいとお日様の光が欲しいかな。

癒しの道に無造作に鎮座している、大きな落石たち。



だが、この岩のごとき落石があっても、道の癒しにいささかの曇りもないと感じるのは、私の贔屓が過ぎるのだろうか?

ほら、ほんのちょっと進むだけで、この切り通しの癒しが現れるじゃないか。



この道が廃道になってしまったのはホントに残念だよね…(ー ー;)

だがしかし、【林道 倉沢線】が廃道になってしまった本当の理由は、この【地蔵橋】である(@_@;)



地滑りでも起きたのだろうか? 山の地肌が崩れ落ちていまい、路面のアスファルトがかろうじて折れたように傾いてしまっているのよ・・・。

それでも【地蔵橋】は、クルマが走ることがなくなった今も強固に己が姿をそのままに誇っている。



橋の向こう側にある【路肩注意】の鮮やかな黄色い標識が、ものすごく寂しげなんだよね・・・(・_・;)

ちょいと廃道を歩き進み、【地蔵橋】を振り返ってみる。



高い岩壁に挟まれた沢と道、絶妙な曲線を描いて橋へと向きを変えていく道。その向こう側から、柔らかな薄い光が壁のこちら側を照らし、浮かび上がらせてくる。

まさに微妙なバランスの光と影が生み出す極上の癒しの姿。

ココを我がミニで走れないことが、ホントに、ホント~に残念でならないのである。

廃道はまだまだ奥へと続き、地蔵橋に劣らぬ癒しの姿もまた続くが、今回はココで引き返して、我らがPJMのもとへと戻る私たち。



廃道から魚留橋と、そのたもとで我らを待つPJMをパチリ♪ この眺めも【倉沢線】の魅力のひとつではないだろうか。

さて、ココから去るのはとても名残惜しいけど、林ツーなれば次なる道へと赴かねばなるまい。

日原街道からR411へと戻って【林道 鋸山線】から支線の【林道 井戸入線】へとやってきて、本日の3本目。



お山の中腹を横切って、お隣の【林道 栃寄線】に抜ける完抜けの道。道は軽くアップダウンを繰り返しながら先へと進んでいく。

奥多摩の山々を見据え、青空をバックにカッコよく我がミニをパチリ♪って、今日はこんな真っ白な視界の中ではナンモ撮れんがね・・・(・_・;)



もっとも、ちょいと視線を右下に向ければ、奥多摩駅周辺の町並みが見下ろせるトコ。完抜けの林道ながらも、国道と町に隣接している道であることに意外な感じを受けるのである。

そんなトコにあるのに【井戸入線】は雨の中でも豊かな表情を魅せてくれる。



路肩の向こうは断崖絶壁なれど、ガードレールなどという無粋なモノはない美しき道。霞の中を進んでくる【Masafk10さん号】をパチリ♪

こういう木々が途切れて、上り坂の向こうに空を望む道の姿って好き。



雨ならではの、ちょいと重い感じがとても良い(^^♪

【井戸入線】はこんなプチ崩れの跡が結構多くある。



別のトコで真新しいプチ崩れもあったけど、フォト撮り損ねたのね。

二駆のままプチ崩れの上側を通ろうとしたら、我がミニが滑り、とっちらかって慌てて四駆に入れた私・・・。後ろにいた【Masa】さん、一体何をしているのか?とか思ってただろうな~( ̄◇ ̄;)

気を取り直して先へと進めば、所々で岩壁が出てきて、ココが奥多摩の道であると訴えてきているかのよう。



こんな岩壁に、奥多摩の力強さと癒しを感じるのよ。

お気に入りの眺望スポット。



先へと伸びる道と山々、奥多摩湖の小河内ダムが一望できる、奥多摩では貴重な眺望スポットである。この雨の中ではダムがむえないかと思ったけど、ちゃんと見られてよかった♪ 

でも、フォトだと真っ白に融け込んじゃってドコに写っているのやら・・・(・・?

山肌にそって小さくうねりながら伸びていく道。



ドーンというストレートも見てみたいけど、道の描く曲線って癒されるんだな~(*^_^*)

とかしているうちに【林道 井戸入線】を無事に完抜け。



出合った道が【林道 栃寄線】。結構な劇坂を駆け下ってR411へと戻りまし。

林道では、そこにある標識だって立派なオブジェクト。



あまりの劇坂っぷりに【落石注意】の標識だって、ひっくりかえってしまうほどなのである。

再びR411に戻って奥多摩湖を目指す。

ダムの吐出口が見えてきたら、珍しい放流シーンに出会った♪



そりゃ、2週続けて台風がやってくるとなれば、余分な水は抜いておくよね。

ココでクルマを停めたらなら、2つ目の廃物件も見ていこうか。お昼過ぎてお腹すいたけどね。

【水根貨物線】の廃線である。Wikiによると、正式名称は【東京都専用線小河内線】とかいうらしい。



ダムを作るために敷設された貨物線。遺構となった今でもR411のすぐ真横に見ることができるけど、ほとんどのドライバーは気づいてないんだろうな~、こんなにスゴイものがすぐそばにあるなんてね~。

線路だってちゃんと残っていて、トンネルだって向こう側まで抜ける事ができるのよ。



いつか、奥多摩駅から奥多摩湖まで、この廃線で踏破してみたいな。

そして、ようやく奥多摩湖に辿りついて、ちょいと遅めのお昼ごはん♪



私は定番のカツカレー大盛り&カツ増し、【Masa】さんは1日20食限定のダムカレー。ご飯が小河内ダムでご飯に立っているポテトが管理棟。野菜が奥多摩の山々で、人参を刺したパスタはダム湖にあるドラム缶橋をイメージしているのである。

お腹も落ちついたら、奥多摩湖でお約束のフォトをパチリ♪



今回は林ツーらしく【MasaFK10さん号】とツーショットでね。

さぁ、奥多摩林道ツーリングも後半戦となるが、ココまで書いてきたら、ブログの文字数制限に引っ掛かってしまったのよ( ̄◇ ̄;)

やっぱりフォトが多すぎるんだろうな~。

ということで【その2】へと続くのでありまし。アップできるのはいつになるのかな?いや、ホントにアップできるのかな(・・?

Posted at 2017/11/01 11:59:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年10月30日 イイね!

台風一過の癒しの道~894mでも極上の林道~

台風一過の癒しの道~894mでも極上の林道~あの台風21号が日本を横切っていった週末から1週間。

皆様、御無事でありましたでしょうか?

翌朝、我が地元は何事もなかったかのように秋晴れの空模様。

奥さんをお仕事に送って行ったら、我がミニのふらふらタイム♪

でも、さすがにあの台風のすぐ後に奥多摩はマズイかな・・・。

となれば、久しぶりに我が地元にある癒しの道がちょうどイイかもね。

高級料亭の間を抜けて、や~ってきました癒しの林道♪

【林道 中沢線】



総延長はわずか894m、ほぼ全線舗装ながらも、その癒しは極上の道なのである。

ほ~ら、起点の小さな橋で我がミニをパチリ♪とすれば、なかなかにイイじゃないか。



秋も深まってきたにしては、ちょいと強めな木漏れ日にたたずむ我がミニ(^^♪

もちろん、我がミニの先に伸びていく道だってイイ感じ♪



だけど、舗装は剥がれまくってこのありさま・・・。



いや【・・・】ではないな、こんな感じの道が好きなんじゃないか(^_^;)

舗装が剥がれてできた轍が、みごとに川と化していたりする。

いつもながら、ココからの道行きにウキウキしてくる私。



木々に囲まれた林道らしい薄暗い道に、その木々を通して降り注ぐ木漏れ日のコラボにはため息しか出てこないのである(*´ο`*)=3 はふぅん

期待に胸を膨らませながら先へと進むと、突き当りまで伸びて、くりって折り返してくる道の線形。



好きなのよ、この道の線形って♪

折り返してくる道を見上げてみると、石垣に支えられた道。



ちょいと振り返れば、我がミニの姿。



ん~、心が休まる眺めなのである(*^_^*)

折り返してきた道を進み、お山の奥へと入っていけば、道の先にヒカリアレ。



影と光が絶妙な癒しを醸し出す。

私のお気に入りのポイント。



普段は邪魔に思う、ガードレールの描く曲線と道の線形が木々の間に伸びていく姿が好き。

そして【中沢線】のフォトスポットエリアへと到達。



林道写真愛好家には、ココから先に進むのが如何に困難であることか(^_^;)

いつもは枯れ沢でしかない沢筋に、今日は潤い豊かな白い流れの筋。



何度もこの道に来ているけれど、この姿に出会えたのは初めてのことでテンションが上がる私\(◎o◎)/!

いつもはこんな感じだもん。


20170511

すこし角度は違うけど、枯れ沢の姿は分かってもらえるかな?

ちょいとパノラマでお気に入りのスポットをパチリ♪



この艶めいてすら見えてくる道の姿。

影の中で、我がミニのイエローフォグに照らされる道も好き。



振り返ってみれば、木々の隙間に垣間見える【中沢線】の癒し。



見返り美人な【中沢線】なのである。

タイトルフォトを、ちょいとアングルを変えてもう1枚パチリ♪



橋の下の枯れ沢に流れる水の姿も一緒に撮り込んでみた。

上の段にも我がミニを置いて、さらにパチリ♪



こんな姿を、次はいつ見られるのかわからないので、思わずアチコチからパチリとする私。

まぁ、こんな姿が見られるってコトは、お山が飲み込みきれないほどの雨がココに降った、というコトでもあるんだよね。

たしか、この時は1日で10月平均の1.8倍の雨が降ったってニュースでいってたっけか・・・。

のこり100mで、ようやくダートの姿が出てくる【中沢線】



チップが敷き詰められたように、ふかふかした感触の道。

ちょいと我がミニを入れてみれば、そこに癒しの雰囲気が溢れだす♪



いや、ホントにこの短いダートって癒されるんだよ~。

そんな【中沢線】の終点は、山肌にムリヤリこしらえたような小さい転回スペースで終わる。



クルマでココまで来るのは、地主さんでなければ、我がミニか、はたまた超マイナー路線の好きな林道愛好家か(・・?

あまりにギリギリで停めたので、いつものような振り返りフォトは撮れず、我がミニのアップ越しで【中沢線】をパチリ♪



マイナーな道ゆえに、落ち着き払った静かな雰囲気が周りを包み込んでくれる【中沢線】

向こう面の木々の上に射す木漏れ日を見上げつつ煙草を一服(^。^)y-.。o○



うん、やはり短くても極上の【林道 中沢線】なれば、十分に癒してくれたな~♪

次のふらふらは久しぶりの林ツーだし、受けたお山の癒しでお仕事を乗り切っていこうかな(*^_^*)
Posted at 2017/10/30 16:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年10月09日 イイね!

奥多摩のい癒しでまったりしてみた♪~リアルな救助隊の出動に遭遇~

奥多摩のい癒しでまったりしてみた♪~リアルな救助隊の出動に遭遇~何気なく本屋さんに寄ったら、【山と高原地図】の【奥多摩・御岳山・大岳山】の2017年度版が並んでいた。

我がiPhoneにも電子版のアプリが入れてあるけど、やっぱり紙の地図って言葉にはできない魅力と実用があると思う私。

そこに【全面改定】なんて書いてあったら、これはもうお買い上げでしょ(^_^;)




地図って眺めているだけでも楽しい私。時にはお仕事帰りの電車の中で眺めていたりもするのよ♪

そんなふうに眺めていたら、とある道の名前が気になった。



↑赤丸つけてみたトコ。ココに【峰林道】ってあるけど、ココはまったく違う道のはず。そもそも【峰林道】ってあったけか(・・?

私が奥多摩を知らないだけ?全面改定版だから?

そう思って改定前のアプリ2015年度版を覗いても、やっぱり【峰林道】となっているね(@_@) 

これは確かめにイクしかない!

そしてやってきたお休みの朝、お寝坊さんな私( ̄◇ ̄;)



だが、新たに我がミニに取り付けたホイールとM/Tタイヤを林道で試したいぞ。

【山と高原地図】の道にイクのなら、ちょいと秘密のまったりなポイントにもイキたいしね。

午前10時も回ってからお家を出て、今回は奥多摩周遊道路からの奥多摩入りを目指す我がミニ。



とっても気落ち良く流せる道だけど、16インチ化して、M/Tタイヤとなった我がミニには、以前にもまして過酷な道になったような気がするな~。

やっぱり標準15インチA/Tタイヤと比べるとデカイし重くなったので、加速が悪い!の・・・、上っていかね~(T_T) 

アクセルをより踏みつつ、タコメーターの針がグングン回っていくのを見て、燃費を心配する我が目も回ってしまうのである(@_@)

そして、峠を越えて下りになれば、ちょいと腰高になった我がミニのロールが大きくなって傾く。ブロックで2インチアップの時に、フロントのスタビも外しているので、こんな道では結構大きく傾くのである。

月夜見駐車場まで辿りつけば【や~って来ました奥多摩~】ってウキウキ気分♪



うむ、我がミニの定点観測所なれば、このフォトは外せないのである。ちょいと雲が多いけど、まずまずの秋晴れの光に映しだされる奥多摩湖。

周遊道路を無事に走り抜け、奥多摩湖の湖畔沿いにトコトコとくれば、問題の道に到着。



周遊道路側から来ると、トンネル抜けてすぐ、こんなに回り込まないといけないので注意が必要である。

横の石垣を見てみると、ちゃんと【麦山線林道】と書かれているじゃん(^_^;)



ココを走るのも、ずいぶんと久しぶりだな~。

しょっぱなからの劇坂を上っていくと、いよいよ【麦山線林道】の真髄へと入っていく。



木漏れ日を浴びる林道の姿。これぞ林道の癒し(*^_^*)

溝が切られた簡易舗装を進んでいき、向こう向きの標識が出てきたら、待望のダート区間の始まりである。



綺麗に間伐され、等間隔でまっすぐに伸びる木々が印象的な出迎えの道。

ココは我がミニの勇ましい姿を1枚パチリ♪



路肩から煽って見上げるのがgaku1流。ウム、カッコイイ我がミニが撮れたね(^^♪

頭上を見上げると、木々の間からお日様の光が射しこんでくる。



こういうのに癒されるのよね~♪

秋口になったとはいえ、常緑樹の奥多摩は緑がいっぱい(^_^;)



そこに木漏れ日があれば、私にはイイ道となる。

時には洗堀の溝に脚を落として、ちょいと傾いてみる我がミニ。



お一人様でふらふらしている私には、この程度で十分クロカンちっくに感じるのである。

我がミニはぜんぜんクロカンしていないが、フォトを撮る私はこんなトコで落ちそうになるコトもたびたび・・・( ̄◇ ̄;)



落ちそうになった時にシャッターを押していたのか、偶然撮れた1枚。私の足の向きにご注目。わずかな足場を頼りに我がミニの雄姿をパチリとするのである。あぁ、私、ばかかも・・・(@_@)

落ちそうになってドキドキした後は、こんなにまったりとした道の姿に心を落ち着けてみる。



軽いガタゴト感がありながらも、ほぼフラットな道に木漏れ日に照らされた道は癒しそのもの♪

だが、道を進めば、泥水の水溜まりが待っていたりもする。



水溜まりとはいえ、私、ドロは嫌い・・・(>_<)

しかし、せっかくのドロタイヤなら、こんなフォトも必要かな。



ハイ、ちゃんとマッドタイヤしてましね(^_^;)

静々と泥溜まりを抜ければ、ちゃんと道は癒しの姿で慰めてくれたりもする。



あぁ~、こんな姿にはホントに癒されるね~(*´ο`*)=3 はふぅん

山肌に沿ってウネウネとうねりながら先へと伸びる道。



林道によくある線形だけど、定番の姿なればこその癒しかも。

ずっと木々の間を走ってきた道が、ぱっと開けたら【麦山線】の終点がすぐそこ。



視界の先にある奥地区の山々の姿が結構好き♪

峰集落への道と出合ったら、【麦山線林道】を完抜け。



景色が見える道ではないけれど、楽しめる道だと思う。

そのまま道なりに峰地区へと坂道を上がっていくと、奥多摩の山深さを感じられる雄大な姿が素晴らしい♪



たとえ林道の銘がなくとも、奥多摩全体が林道みたいなものだし、高さを稼げばこんなプチ絶景がアチコチで楽しめるのよ。

集落の終点までくると、ゲートで閉じられた道。



ゲートの脇に【峰線作業道】と記された朽ちかけた杭の姿。



【峰】の1文字だけの道って、私はココしか知らないな〜。たぶん【山と高原地図】に記された【峰林道】はココと【麦山線林道】を一緒にしちゃってるんだろね。

ちなみにこの【峰線作業道】は、延長6km以上にもなり赤差山の頂上近くまで伸びている道。残念ながらゲートに鍵がついてしまった・・・。

さて、癒しのまったりポイントへイクには、まず峰地区から道を下らないとね。



ぎゅーんと下って、ぐいっと曲がっていく道の線形に萌え~♪

奥多摩を走ったものならすぐにわかる【林道 峰谷線】の入口。



だが、今回は後回しにして、道なりに右手の道へと進んでいく。

この分岐点が【林道 奥沢線】の起点だったりする。



奥地区への生活道路である林道のため、ほぼすべてが舗装の道。

だが、お気に入りの切り通しが出てくれば、そこもイイ道になるお手軽な私。



石垣と小さな小山に挟まれた我がミニにウットリ♪

そして、やってきました、今回のふらふらの目的地!



ちょいと本線から脇へ外れてみる。

なかなかに良い感じでそそるでしょ(^^♪



私みたいにフォト撮りながらだと、4Lに入れないと上がれないトコもあったりする。

おぉ~、狭い、狭いぞ・・・( ̄◇ ̄;)



路肩から落っこちないかビクビクしながら、ゆ~っくりと進んでいく。

ほどなく・・・、というよりフォトなんぞパチリとしていなければ一瞬で川辺へとたどり着く。



川まで出れば、そこで道はプッツリと途切れて渡ることはできない。

川の中から振り返ってみればこんな感じ。



ん~、イイね~、癒されるね姿だね~(*^_^*)

お日様の光を受けて、キラキラと輝く川面の波紋もイイね!



まさに奥多摩の隠れた癒しがココにあるのである(^^♪

反対側の岸辺で腰を落ち着けて、おにぎりで昼食タイム。



我がミニを眺めながら、奥多摩ならではの癒しオーラを受けつつ、まったり~と一時を過ごしてみる( ̄▽ ̄)。o0○ ポアン

あぁ~、なんて贅沢なまったりなひとときなんだろね~(*^_^*)

今日はもうイイかな~。

いや、せっかく銘のある林道なら、ちゃんと終点までイカねば我がふらふらではないぞ~。

ということで、後ろ髪を引かれつつも【奥沢線】を先へと進む。

目の前を先へと伸びていき、視界の外で折り返してまた眼前を走る線形に萌えを感じる私。



こんな折り返した道が幾重にも連なって、【奥沢線】は高みを目指していく、舗装ながらも厳しい道なのである。

山道でよく見る行き先表示板って好きなの。



そこに【林道】の文字が入っていれば思わずパチリ♪

と、そこに緊急車両のサイレンが聞こえてきた\(◎o◎)/!

こんな山奥で何事かと思ったが、林道って一本道なので、なんとか隙間を見つけて緊急車両をやり過ごす我がミニ。

ちょいと間を置いて道を進んでいくと、なんとさっきの緊急車両が林道のさらに奥へと進んでいくのが見えた。



我がミニもゆっくりと後を追う。

ちょうど↑のフォトの赤い緊急車両あたりに来ると、こんな草ヒロがあったりする。



いつもながら、よくココに2台も押し込んだものだと、変な関心をしてしまう私。

道の先へと視線を移せば、尾根筋らしい解放感溢れる道の姿。



ちょいと雲が広がってきて、iPhoneでは暗くなってしまったのが残念ながらもこの眺めはイイのよ。

道はこの先で折り返して伸びていくけど、鷹巣山への登山道入り口で、さっきの緊急車両が停まっていて通せんぼ( ̄◇ ̄;)

聞けば、なんとリアルに救助での出動とのコト\(◎o◎)/!

鷹巣山の頂上で意識不明者がいるらしい。山の上にはヘリまで飛んできているし、下からはさらにサイレンが聞こえてくる。お山での救助となると、初動でもこれほどに多くのヒトと機材が動くのね。

お一人様でふらふらしている私なんか、ホント、厄介にならないように気をつけないとね・・・。

救助隊のクルマの脇を通してもらい、【奥沢線】の終点を我が二駆で目指す。



振り返って、林道のど真ん中で停まっている緊急車両を望んでみる。



いや~、緊急車両にはちゃんと道を譲るべきだね。1本道だからといってそのまま終点を目指していたら帰り道でどうにもならないことになっていたかも・・・。

でも、ココから振り返ると、こんな絶景のご褒美があるんだよね〜。



日原の【川乗線】と並んで、私のお気に入りな絶景の姿。

このエリアだと、坊主のお山に囲まれた絶景も捨てがたいけど、尾根筋の少ない奥多摩の林道でのんな姿が見られるコトがイイんだな♪

ココから先は、正直あんまり癒しのある道とはいえないかも。



いや、我がミニで走れていたら、多分どこかに癒しを求めているはず。

まだほんの少ししか歩いていないのに、すっかりと息が上がってゼーハーいっている私…。これでは、とてもグループ内のハイキング同好会なんぞ入れないな…(ー ー;)

お? こんなモノトラックの軌道なんて、前にはなかったぞ。



レールもかなり新しく見えるね。こんなモノトラックが設えられるほどに、しっかりと手入れが入る奥多摩の山々なのである。

そういえば、森林ボランティアなる立看板も見たな。お山のお手入れも、新たな試みがなされているらしいね。

あぁ、あの先が【奥沢線】の終点だ。



我がミニから1キロも来てないけど、もうすっかりと息が上がってしまい、早いトコ引き返したくてたまらんのよ(@_@)

そんな【林道 奥沢線】の終点を、お約束の振り返りでパチリ…。



我がミニがいないと、ホントに何もない、ただのピストン林道の終点の姿にしかならんね。

でも、ココで幕営する人もいるのか、いくつか焚き火の跡もあったりする。確かに静かでイイんだろうね。

帰りは道を下っていくので、終点を目指した時よりも楽チンである。

そして、やっぱりそこに救助隊のクルマがまだいたりする。



さすがにお山の中で活動するとなると、救助隊の足となるのは巡洋艦一族のプラド。

サイド面には東京消防庁と一緒に【山岳救助隊】の文字。



今回の救助がイイ結果に終わればと思わずにはいられないね。東京の中にある、一番気軽に来られる大自然な奥多摩だけど、やはりたまに亡くなってしまう人もいるのも現実。

お山は癒してくれるばかりではないし、もともと奥多摩はとても厳しい山々に道を切り拓いてきているのである。

我がミニに戻って、草ヒロのトコまで引き返してくれば、こんなにも癒される姿なのにね。



我がミニが戻ってきたせいで、道を開けようと消防車が後ずさっていく。



うぅ、スミマセン…。お仕事の邪魔をしてましまいました…(・・;)

【奥沢線】から戻ったらメジャーな【峰谷線】も行こうかと思っていたけど、今日はまったりして十分に癒されたし、おとなしくお家に帰ろうかな。

奥多摩湖まで辿りついてみれば、不良中高年な方々が集っていた。

みん友さんも参加していて、ちょいとご挨拶(・ω・)ノ

何気に絞めの集まりに加わってみたりした私(^^;;

そして、奥多摩湖とくればこのフォトはお約束。



すっかり曇ってしまったけど、いつもの湖畔を望む我がミニをパチリ♪

さぁ、奥多摩の癒しの中でまったりとできたし、あとはお家まで安全運転で帰ろうね(・ω・)ノ
Posted at 2017/10/10 00:29:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年10月02日 イイね!

2カ月遅れの12ヶ月点検~ちょいとお直しして、タイヤも交換してみた~

2カ月遅れの12ヶ月点検~ちょいとお直しして、タイヤも交換してみた~7月、8月は、カラダがへろへろで動けず、休みの日に何かしようなどという気にもならなかった( ̄◇ ̄;)

みんカラすら覗くこともなく、我が癒しの林道すらイッテない私・・・。

そして、我がミニの12ヶ月点検も、7月の終わりにはしておかないといけないはずだった(@_@)

そして、2ヶ月遅れでやっとこさ三菱に行ってまいりました。

アチコチにちょいとした不具合が見つかり、2週にわたってデラさんに赴く我がミニ。



いつもお世話になります関東三菱青梅店様<(_ _)>

我がミニを預けたら、ぐいーんと持ち上げられて作業中~。



もちろん、デラさんにお任せなので私が何かするわけでもないし、そもそも私にクルマの中身を問うてはイケないのである(@_@)



ちなみに、今回の作業内容がコチラ↑

ファンベルトにフロントのブレーキパッドを交換。特に大物は【タイロッドエンド交換】だろうか?



あんまりいいフォトじゃないね・・・。どこにもピンがきてないぞ~。

もともと1年半前、我がミニにブロック入れた時から指摘されていたので、いよいよ限界も間近になってしまったらしいというコトか。

ホントは10万キロをとっくに超えているので、タイミングベルトも交換しなきゃいけないし、エアコン吹き出しの向きも変えられないし、点検でパワステのオイルポンプの漏れもみつかっちゃったし、フロントのハブボルトが伸びてるとかで、早めに交換をして欲しいとかも言われてしまった・・・(>_<)

それでも、最小限の修理と点検、部品交換は終わったので、とりあえず一安心かな?まだダメ?オカネがないのよ・・・((+_+))

お家に帰ったら、昨日取り換えっこしたタイヤに履き替え♪



実は、車載ジャッキが壊れてしまっていたので、ココで新兵器を発投入!

【オイルパンタジャッキ】である(*^_^*)



今まで汗かいて必死にクランク回していたのがウソのように楽チン


車載ジャッキの代わりなので、我がミニに積み込んでおけるように、あえてフロアジャッキではなく、パンタジャッキなのである。

だが、そこには落とし穴も待ち受けていた!

なんと、15インチサイズなら問題ないのだけれど、16インチがだと持ち上げの高さが足りない・・・( ̄◇ ̄;)

ブロックを重ねに重ねて、何とかクリア(^_^;)



こんなにブロックを我がミニに積んでおいては、ただでさえ高燃費な我がミニにさらに磨きがかかってしまうな~。

タイヤ交換が終わったら、もちろん1枚パチリ♪



おぉ~、カッコイイじゃないか、我がミニよ(*^^)v

Side Xさん、ホントにホントにありがとうございます(^v^)

久しぶりのM/Tタイヤはやっぱり賑やか。ブイーンという走行音が結構車内に飛び込んでくるのよ。

それでも、以前履いていたトーヨーのM/Tに比べて、今回のジオランダーM/Tの方が静かだね。奥さんもジオなら我慢できるみたいでよかった♪

そして、車内の片づけをして、後席を引き起こそうとした時に、事件は起きた(>_<)



後席のロックレバー(?)が取れちゃった・・・(・・?

こんなトコが取れちゃうなんて、まったく思ってなかった私・・・。みんなだってそうだよね?

ココを直そうとすると、やっぱり椅子そのもののアッシー交換になるのだろうか?まぁ、指を突っ込んで中のレバーを掴むことはできるので、直すことはないだろな・・・。

この2日間は、久しぶりにとっても充実していた感じ。2017年も残り3ヵ月だし、こんなふうに充実した毎日を送っていきたものである。
Posted at 2017/10/02 22:32:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記
2017年10月01日 イイね!

まったりなひとときとニュータイヤ~気持ちのイイ午後でした♪~

まったりなひとときとニュータイヤ~気持ちのイイ午後でした♪~天竜川でのプチオフ(?)で、我がミニのA/Tタイヤパンクの話をしていた。

タイヤ1本だけだと、なかなか出物がないのよ・・・。

というような感じ。

そうしたら、メンバーさんからM/Tタイヤ1セット余っているので、お譲り下さるという神の声\(◎o◎)/!

でも・・・、私ね・・・、オカネがないの・・・(>_<)

そうだ!

私も何気にタイヤ、ホイールを4セット持っていたりする。

ということで、タイヤの取り換えっこと相成りました♪

小さなPJMに目いっぱいな感じでタイヤを詰め込んでみる。



スペアもあるので、後ろからも1本追加ね。



メンバーさんからメンバーさんへと渡り歩く、数奇な運命をたどっているタイヤなのである。

いざ、圏央道をトコトコと目的地へGo(((((((((((っ・ω・)っ ブーン

1時間チョイで現地に到着。



草原のど真ん中、ハイドラを入れてくれていたけど、なかなか辿りつけなくてちょいと焦ったりもした私。

でも、すごくまったりな雰囲気がイイ感じ(*^_^*)

早速タイヤの取り換えっこ♪



ジオランダーM/T・175/80R16

我がミニがついにM/Tの16インチとなるのである♪

Side Xさん、ありがとうございます(^^♪

チーム内のラジコン同好会の面々が、戦車のラジコンで盛り上がっておりまし。

 

エンジン音が響き、大砲も撃てるとは、最近のラジコンは凄いのね~(^_^;)

終始まったりな中でゆっくりとリラックスができた感じの日になりました(*^_^*)

さて、今日はもう一回三菱に行って、ちょいと我がミニのお直しだな。オカネがないとかいいながら、我がミニが壊れてはタマランので、最低限なトコだけでも直してきまし(@_@)
Posted at 2017/10/02 08:34:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | パジェロミニ | 日記

プロフィール

「2025年上半期我がミニがケガしてた~一応生存報告?~ http://cvw.jp/b/1579156/48541349/
何シテル?   07/14 00:52
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の3代目我がミニとなりました。 愛しの奥多摩と林道へと、早いとこふら...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 234567
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

奥多摩は何度通っても癒しがある~懐深き癒しの林道たち~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:21:45
癒しで包み込んでくれる奥多摩の道~やっと通れるようになったのよ♪~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:19:35
ちょいと空き時間に地元の道へ~極短なれど癒しの林道~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/18 17:18:13

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 深紅色の我がミニ (三菱 パジェロミニ)
黒い美肌の初代からシルバー/ブルーのツートンカラーの2代目となり、1年経たずして深紅色の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
黒い美肌の初代我がミニから、シルバー/ブルーのツートンとなった2代目我がミニとなりました ...
三菱 パジェロミニ gaku (三菱 パジェロミニ)
三菱 パジェロミニに乗っています。 2012年6月に生産が終了。新車で乗れる最後のチャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation