• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほいさん@L_E_Y_のブログ一覧

2024年08月21日 イイね!

obon東海遠征2024①初日移動編

どーも、ほいさんです。


今年のお盆は9連休ももらえたので、10~14日にかけて4泊5日の東海遠征に行ってきました~。

去年うちの地元山形でお盆オフをやった際来てくれた、東海アクセラ勢のコウさんが「山形オフ楽しかったから同じようなのを東海でもやりたい!」ということで、二日間に渡って岐阜でオフ会を企画してくれたんですよね。
そら行がんなねべ!!

岐阜って遠征の途中で寄ったことはあっても、ちゃんと目的地として訪れたことがなかったからね。
一度ちゃんと遊びにいきたいと思ってたんです。


alt


alt

10日のAM6:00、出発。時間はあるので安定の下道ドライブ。
アクセラの集まりだし、真夏のオープン長距離はさすがに死ぬのでロドはお留守番です。



alt

行きがけに本家にて”今年も13日のお墓参り行けなくてごめんなさいの謝罪兼道中の安全見守りよろしくお願いします”の線香を上げてから、R47号を使って庄内方面へ。

先日7月末の記録的超豪雨(数百年に一度の大雨を耐える設計の最上川堤防が溢れたレベル)の影響で、2週間ほど通行止めになってた47号。1車線分がっつり崩落して消滅してたからね...

しかしなんとか盆連休まで開通させようと頑張ってくれたのか、ギリギリ前日の9日夕方から片側交互で通れるようになりました。
ここ通れなかったら内陸経由で4~50分は遠回りするハメだった。各所ほんとうにありがとうございますお疲れ様でした。


alt


alt

狩川にあるラインナップのクセが強い自販機も無事で一安心。
なにげにお気に入りな”阿波踊り専用エナジードリンク”ことアワライズを景気づけに投入。すだちの香りと酸味がきいてて美味いから何気にお気に入り。
運転中なので魂で阿波踊っていきます。



alt

R47通行止めでしばらくお預けだった庄内のラーメンが食いたくなって、鶴岡のお気に入り店”拉麺ケンタ”の朝ラーに凸。
朝7時過ぎから並びができるさすがの人気店。


alt

端麗あっさりな酒田ラーに比べ、ニボの苦味エグみのパンチが効いたスープはこの辺では珍しい。
そこに小麦ムンムンでグイングインな縮れ太麺が相性も食べ応えもバツグンなんだ。
ケンちゃんをさらに尖らせたような一杯。
ほんとにオススメ店なので行ける人はぜひ。山形で一番うまいラーメン屋の内のひとつです。


暑いなか途中で停まって昼飯食うのも面倒なので、大盛り朝ラーで夜までもたせるプラン。あとは岐阜目指してひたすら南下開始です。
連休日中の新潟下道縦断ってなんも面白くなくて苦痛でしかないんだけど...





alt

順調に走ってちょうどお昼時、長岡郊外の国道沿いにポツンと建つ加勢牧場本店を見つけたので昼飯がわりにソフトクリーム。
あんなとこにお店あったのね。最近できたのか、いつも暗くなってから通るから知らなかっただけなのか。
ここのソフトはコクありつつ後味さっぱりで結構好き。



alt

しばし走って出雲崎のやや手前。約二年ぶりに帰ってきました。
22年8月下旬、前愛車を自損で潰してしまったあの場所
避けてたわけではないんだけど、なかなかこっちまで来る用事もなかったのでね。

当時のことを思い出して改めて反省しつつ、前愛車に謝罪と感謝をしてきました。
本当にすまんかった。怪我なく帰してくれてありがとう。おかげでまた同じ色の同じ車で走ってるよ俺は。

俺の保険金で立て直したオプトマーカーくんも元気そうで何よりでした(設置費込約500万)
任意保険、間違いなく入りましょう。




alt

順調にトコトコ走りまして、予定通り19時までにチェックポイントの温泉に着。
岐阜高山市の遊湯館。

alt

昼抜きで走ってきたしまずは腹ごしらえ~ってことで、併設の食堂”レストラン滝”にて飛騨牛ホルモン焼き定食を頂く。地物要素回収だいじ。

alt

プリュンプリュンなホルモンは噛めば噛むほど旨みが湧いてきて、強力な甘辛味噌にも全く負けてない。むちゃくちゃうまい...

alt

締め用にうどんがついてくるのも良心的。ホルモンの旨味染み染みな味噌で煮込みうどんとかうまいに決まってる。

まぁ正直温泉施設併設の食堂で出していいお値段ではなかった(1650円也)けども、ちゃんと見合ったクオリティの美味さだったし満足です。せっかくの旅行だし多少はね?


食事の後は温泉にゆっくり小一時間浸かってドライブの疲れ取り。
けっこう広く綺麗めな施設ながら、高山市からだいぶ離れた山中のおかげで人も少なめでのんびりできました。狙い通りいいとこだ。
人間が多い風呂ほど嫌なものはないので

さびれた温泉宿の日帰り入浴とか入れたら最高だったんだけど、さすがに時間的に難しく断念。
有名な下呂温泉も近いし、いいとこ沢山ありそうだったんだけどなぁ。


メシと風呂まで済んだところで、この日の最終目的地へ向けて軽く2時間のドライブ再開。100kmは誤差。
この状況から家→仙台間と同じ距離運転するとか、冷静に考えたら普通に嫌だけどねww


alt


山中の村の生活道路みたいなとこを走らせる安定のグーグル先生クオリティを食らいつつ、22:30道の駅クオーレの里へ到着。今夜一泊だけ車中泊で辛抱です。

この広い駐車場なら最悪エンジンかけて寝てもいいかな~と来てみたんだけど、何やら駐車料金がどうとかの看板が多数。
宿直の人が居たので聞いてみたところ、ここは道の駅とは言いつつキャンプ場利用客専用の有料駐車場なんだとか。


alt

こっちなら車中泊してもいいよ~ってことで、数百m離れたとこを教えてもらいました。道の駅としてはこっちが本体やんけ紛らわしい!
夜来たら入り放題ではあったけど、まぁトラブル回避のためにも聞いてみてよかった。


山中で川沿いなのもあって、モバブ駆動の扇風機一本あればなんとか車中泊できる環境で助かった。
夜中4時、後追いでやってきたクマさんの排気音で起こされてイラっとしつつもなんとか6時まで寝れましたとさ。



→東海オフDAY1編へ続く!
Posted at 2024/08/21 23:28:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2024年07月16日 イイね!

初夏の秋田ロドエリキャンツーリング

初夏の秋田ロドエリキャンツーリングどーも、ほいさんです。

ちょい久しぶりのブログなので軽く近況報告でも。




alt

車検一回分、2年間限定の趣味車として購入したうちのNCロードスターですが、この7月をもって約束の車検期限満了となりました。
短い間だったけどほんとに楽しかったよ。ありがとう。お疲れさま。




そして先週、無事に2回目の車検が通りましたので、これからもまだまだ元気に走ってもらいますww

相変わらず限界ギリギリで維持してるとこあるけど、まぁやっぱり持てるだけ持っておきたいよね。
NC1も最近地味に相場上がってきてるし。
走行距離は9万6千kmを越したとこでそろそろ慣らし運転終わりの時期。
色々持病あるらしい車のわりに、うちに来てからほとんど壊れることなく3万km弱走ってくれててありがたいもんです。




閑話休題でこの三連休のお話。
先週半ばまで三日間雨予報でなんもできないな~と思っていたのに、木曜ぐらいになって急に全日晴れ予報に。
どうしたもんかなと思っていたところ、ご友人ましろさんから声がかかってあれよあれよとプランが決まり、秋田へキャンプ行きが決定。
二日前に話が決まるフッ軽独身男性たちよ。

土曜の朝は健康診断あったため、お互い別行動で行動開始。




alt

想定通り9時過ぎに健康診断終わり、昼飯食いながら北上開始。
せっかく秋田へ来たので、最近目を付けていた大曲の「大衆食堂第三倉庫 一撃製麵所」に初訪です。

alt

外観はその名の通り倉庫感すごいけど、内装はモダンお洒落で秘密基地みたい。LP盤飾ってあるとおりBGMも昭和。

alt


alt

オーダーは背脂こってり塩中華そば。塩気の刺さらないまろやかさに動物系のコクしっかりなスープで、タマネギと岩海苔がいいアクセント。中太縮れ麺は口の中で弾ける食感。穂先メンマとチャーシューもしっかり凝ってる。かなりクオリティ高いぞ...

他メニューも醤油、ブラック、味噌、まぜそば、限定麺などバリエーション豊富で気になる。
ラーメンも店構えも店主のこだわりが感じられていいお店でした。ここ最近行った中でも特にお気に入り。また近いうち行こ~



alt


alt


alt

想定より早く飯が済んでしまった&ましろさんは逆に遅刻ペースだったので、大舘のプリン専門店でプリンソフト食べたり田沢湖をのんびり周遊したりで時間調整。
ちょい日差し熱いけど気温も湿度も高すぎず、走ってれば汗かかないぐらいで程よい初夏ドライブ日和。梅雨ど真ん中にこんな快適に走れるとはなぁ。


alt


予定から一時間遅れの15時、道の駅雫石にてましろさんと無事合流!

そういや当人すっかりみんカラ放置してるけど、この春に13年乗った80スープラを降りて𝑳𝒐𝒕𝒖𝒔 𝑬𝒍𝒊𝒔𝒆 𝑷𝒉𝒂𝒔𝒆𝟐(𝟏𝟏𝟏𝑹)に乗り換えしたんですよ。
同じ市内で個人売買の話があるのを偶然ツイッターで見かけたのがきっかけで、いろいろ運命的な巡りあわせもあって購入に踏み切ったんだとか。

80スープラも惜しかったけど、しばらく前に自宅駐車場でワイパーにアレな名刺が挟まれたりしてから盗難に怯えるハメになって、だいぶストレスになってたみたいだしね...

エリーゼは高校生の頃からずっと憧れてたクルマだそうで、4月に納車してから即青森行ったり四国行ったりでウッキウキしてますね。
なんなら直近二ヶ月でロドと一緒にキャンプ連れ出されるの3回目だしw



alt
合流後は道の駅からしばらく山を登った先にある「国見温泉 石塚旅館」にて日帰り入浴を頂くことに。


alt


alt

ここは湯に含まれる藻の成分が日光に当たって光合成することで緑色になる、という大変珍しい温泉。

物珍しさで来てみたものの、色どうこうの前に硫黄臭がヤバすぎて気絶しそうになったwww
蔵王とか福島の中ノ沢とか、硫黄臭い温泉はわりと好きなほうなんだけど、ここはなんというか常軌を逸したエグみがあってもはや毒っぽい。ほんとにニオイだけで具合悪くなるw
最初にこれに浸かろうと思った人間アホだろ...

そしてこんな立地だけど、登山口あるせいで人も車もわんさか居て全然秘湯ではないね。思てたんと違う。
まぁ興味のある人は一度あの毒々しさを味わってみてください。現在進行形で三日三晩くさいです。



風呂った後はスーパーでビール回収しつつ、玉川ダムにあるフリーキャンプ場へ向けてつかの間のツーリング。

この時17時半。三連休初日だしわんさか人いてテント張れる場所なかったりしたらどうしよう...と心配しつつ到着したところ





alt


誰もいね~~~~~~~~!!!!!!


まさかの貸し切りに焦る。田沢湖の湖畔キャンプ場は超満員だったのに。いやだからか。

無料なのに水道完備(飲めないけど)、トイレもよく掃除されてて綺麗。しかも芝に乗り入れできるってかなり強い環境なのにもったいないよ!


alt

で す よ ね。

こんな周り山だらけの環境に二人きりはさすがに心細いww
まぁ来てしまったからには仕方ないのでやるしかない。
とりあえずロドだけはすぐに逃げ込めるように鍵開けておこう...



alt



alt



alt


とりあえず二台で記念撮影。
ロドは17年落ち、エリーゼは18年落ち。オーナーも車も一歳差なんだな。仲良いなこいつら。

どちらも𝒍𝒊𝒈𝒉𝒕 𝒘𝒆𝒊𝒈𝒉𝒕 𝒔𝒑𝒐𝒓𝒕𝒔なジャンルに入るクルマだけど、NCのが約300kg重いから並ぶとなんとも言えない顔になるね (エリーゼ880kg/ロド1160kg)


alt


alt


テント張って火起こしてとりあえずカンパーイってやったところで、やっと他に車1台とバイク1台が来ました。他に人間がいるだけで安心感が凄いw


alt

安心したところで本番開始。
メインのお酒は京都の酒蔵の”風の森 愛山”
限られた特約店でしか手に入らない貴重な物だそうで。マスカットのようなフルーティーさに微炭酸でまるでワインみたいな今流行り風の日本酒。うまい。

alt


ツイッターでバズった陸前高田の荒木鮮魚店の鰹!初鰹の旬はそろそろ過ぎたろうけどブリンブリンしててうまい。
芝飛んでるって?ワサビだワサビ!!


alt


盛岡の精肉店の味噌ホルモン!味付けもいいけど鮮度もバツグンでうまい。白米なかったら泣いてた。

alt


遠野の精肉店のジンギスカン!ケモノ臭すぎず、店オリジナルのタレも肉のうまみ引き出すいい塩梅でうまい。

alt


終盤は鯛まるごと塩焼きで日本酒としっぽりやって締め。
なお酒と食材はましろさんがドライブがてら各地を回って仕入れてきてくれました。食い物に関してはこの人に任せておけばまず間違いないからねw
今回もいいメシでした。

満腹でベロベロになるまでやっても、一人あたり3000円ぐらいしかかかってないからやめらんないよね。


alt


夜明けから謎の爆音鳴き鳥に安眠妨害されつつ6時に起床。
この日もいい感じのドライブ日和になったので、このままちょい北上して八幡平アスピーテラインまでツーリング開始。


alt


alt


ビジターセンター近くにある「藤七温泉 彩雲荘」にて朝風呂。

alt

道路から丸見えなぐらい解放感ありすぎな大露天風呂が名物。写ってない範囲にもいくつか浴槽あるからね。
足元湧出で常にポコポコ泡が浮いてきたり、ヌルくて泥体積してたり、浴槽ごとに質が違うのも凄い。一度来てみたいところだったのよね。

白濁感を見ての通りまたしても濃厚硫黄泉なんですけどね。2日連続でキッツイとこ入ったから身体くっせえのなんの...
国見温泉に比べれば毒っけのない香りだったからこっちのが断然いいけどね。


alt


alt

風呂の後はシメに盛岡の「麺の極はなみち」で鰹つけめん。
節粉入りの濃厚つけ汁に色黒で重量感ある太麺が最高。行列できる人気店なのも納得。



そんな感じで食と風呂とドライブを思う存分堪能してきた初夏キャンプな2日間でした。人生楽しむの上手すぎ。


また2週間後に会おうぜ(仲良いなこいつら
Posted at 2024/07/16 23:35:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2024年05月20日 イイね!

【GW遠征2】ほい脚バージョンアップ!!

【GW遠征2】ほい脚バージョンアップ!!今さらなGW遠征のお話2つ目!



alt

茨城マツダオフの翌日は、これまた去年と同じ流れでみん友の こーづきさん邸にお邪魔しておりました。勝手にマツダオフ2日目w



去年はBLアクセラを降りられる あおひげさん号からほい号へのBLITZ車高調移植手術を、文字通り朝から深夜まで一日がかりでやってもらったんでしたね。その節は改めてほんとお疲れさまでした…



んで今年はというと、「余ったバネがあるから、試しにリアのBLITZ吊るしバネと入れ替えてみない?」という提案を頂き、去年時間切れで詰めきれなかったセッティングも込みでお願いします〜ってことでお邪魔することになってました。


alt

が!春先に車高を下げようとしたところ、去年入れてもらったばかりだったラルグスRSスプリングが一年でサビサビになってるのを発見。

レートが容量不足だったのか、段差や窪みでズドン!と線間密着することが多々あり、それで削れた表面から融雪剤が染み込んで塗料が剥がれてきてしまったらしい…


というのを報告したところ、それであれば線間密着解消のためにもフロントバネを別物に交換しましょう〜ということでメインディッシュ変更になりました。



alt
朝9時にお邪魔して早速作業開始。よろしくお願いします。
自分は見たり聞いたりで勉強しつつ、日傘を差して日除けレースクイーン係。
去年もだったけど、今年も春先とは思えないカンカン日照りで暑かった…雨で作業できないより全然いいけどね。



去年深夜まで作業長引いた原因であるフロント脚脱着がどうなるか心配してたけど、あれから多数のBLアクセラを触りまくってさらにレベルアップしたこーづきさんはもう怖いものなし。パコーンと外してスコーンと入れてくれました。
前回は純正脚だったのも悪かったけどね…





alt
んで今回の目玉アイテムがこちら!


ほんのつい先月ラルグスから新発売されたばかりの新作、SSスプリング!
BLアクセラ界隈で誰よりも先駆けて(多分)導入しました!!



いろんなアクセラ仲間から回ってきたこーづきさんの所有ラインナップから出せるバネもある中、「ちなみに、ちなみにね、こーいうのも最近出ましてぇ…」ということで提案されたこちらのバネ。

『オープンエンドで、路面をいなすように吸い付き、日常走行の快適性とワインディングでの追従性をバランスさせる』という、去年導入したラルグスRSスプリングとは逆を行くような特性とのこと。


発売した時からツイッターのほうで「この特性は多分ダルくなるしさすがにナシでしょ〜」「いやでも調べてたらなんかいい感じにできる気もしてきたな…」とアクセラバネ界隈とともに盛り上がってるのを見てたので、結局のところ興味深々なんだなと思ってましたww


そんな中でのフロントバネ新調の話が出たもんで、じゃあせっかくだったらこれ使ってみたほうがデータ的にも話題性的にも面白いじゃん!てことで即決導入決定。

自分も興味あったし、正直今の仕様は飛ばせば楽しいけど日常使いでの乗り心地悪さが気になっていて、売り文句を見るにこっちのがうまいことハマるんじゃないか?と期待できたのもあったし。


何より、無償で作業してくれるこーづきさんにデータとしてフィードバックするお礼としてはこれが一番だったでしょうし!win-winにならないとね。



alt

解説を聞きながら組み付けてもらい装着。
ちなみにフロント構成は

ダンパー本体:BLITZ ZZR
アッパーマウント:odula ピロボールアッパー
バネ:Largus SSスプリング

と相変わらずオリジナルキメラの様相。
これをodulaが出している車高調の蹴脚(しゅうきゃく)からもじって、ほい脚(ほいきゃく)と呼んでいるんですねww


ロックシートは赤、アッパーマウントはオレンジ、バネは黄色、とやけに暖色カラフルでトロピカルになりましたw



alt
フロントが終わったら今度はリアへ。

こちらは当初予定していた別バネ化をすると車高が上がっちゃいそうだな〜となったのと、純粋にフロントバネ変更の味を見るためにもそのままBLITZ吊るしバネから変更せず。

ただしそれだけでは終わらせず、こーづきさんオリジナルチューニングメニューとしてリアダンパーの取り付け角度の変更を施してもらいました。


車高を下げることでダンパーが純正よりも外側へ向けて角度ついてしまうのに、そのままにしたらフリクションロスでダンパーが正常な働きをしないのでは?という考えで、ダンパーをなるべく直立させるよう小道具を仕込み調整。

こーづきさんが自車で実際に試して効果があったということで、自分のアクセラにも施工していただきました。






勉強や雑談を交えつつワイワイ作業したり、リアダンパーの固着に協力プレイで立ち向かったり(結局ダメだった)して、とりあえず組み終わったのが17時のチャイムが鳴る頃。

まずはこーづきさんにハンドルを握ってもらい、いざ試乗!


とりあえず乗り出してすぐの印象は、助手席座ってただけでも一発でわかる「むちゃくちゃ乗り心地イイ!!」



ただフワフワする乗り心地良さではなく、脚がよく動きギャップをスタンッといなしてくれる気持ちよさ。
「ここしばらく触ってきたBLアクセラの中でもダントツで乗り心地いい…」とはこーづきさん評。
とりあえずRSスプリングで感じていた日常走行でのせわしなさは全くなくなりました。

バネレートはRSスプリングが8kで線間密着起こしていたこともあり、ファミリーカーにしては結構高めにあたる10kにしたものの、SSスプリングの特性もあってかちょうどいい塩梅に収まった感。



お次にタイトな峠ワインディングも試してみたところ、これがびっくりするほど粘るわ曲がるわ…

今履いてるのがmomoの激安中華製タイヤなのに、それでこんな曲がっちゃっていいの!?と驚くレベル。



未知の特性のバネを"とりあえず様子見"のセッティング組みで出てきたのに、すでにかなりイイ線に入っちゃってます。
こーづきさん評価では「もう90点以上あげられる」ぐらい。


alt

alt

が!ステア切り始めの初期応答の甘さなど気になる点もあったので、1時間少々のテストドライブから戻るやいなやプリロード調整に突入!
90点を95点以上まで引き上げていきましょう。

辺りはとっくに真っ暗だけど、ここからが本番だぜ!ww



まずはプリロード0.50mm掛けで組んでいたところから、あれこれ相談した上で今度は2.75mm掛けに。


最近こーづきさんはプリロードを0.25mm刻みするぐらい細かく追い込んでいるとのこと。

いやいやさすがにそれは違い分からんくない?wと正直思っていた(というか言ったw)のだけども、そこで「ほいさんだって、よくやってる音ゲーでそのぐらい細かいところ追い込むんじゃないの?」と言われてハッとしました。



自分がよくプレイするギターフリークスでつい先日大型アップデートがあり、ハイスピード(譜面の流れる速さ)の調整幅が0.5刻みから0.25刻みへ細分化され、待ってましたと喜んだばかりだったんですねwww

7.0では遅くて7.5では速すぎる、その中間7.25が欲しかった。
プレイしない人から見たらどう違うのか分からない程度の差だけど、そこが必要だった。

だからプリロード調整にしたって同じなんですよね。
その道を突き詰めた人間にしか分からないほんの微妙な差異だとしても、それはゼロではない。違いは確かにある。


あまりにしっくりくる例えを出されてむちゃくちゃ納得させられましたww





alt
話を戻して、プリ2.75掛けで再度試乗。

う〜ん、なんか今朝まで乗ってたRSバネを思い出すようなドタバタ感に戻ったかも?

シャシャッと曲がって面白いかもしれないけど、せっかくのSSバネのしなやかな特性を無駄にしてしまっている印象。
逆を言えば、プリロード次第でどちらの使い方もできる懐の深さがあると実証できたのかもしれないけど。欲しいのはそこじゃないよねと。


ホームへ戻り再度調整。
最初よりはちょっと引き締めて1.00mmにする?さらに気持ちハードに寄らせて1.25か1.50mmにする?と相談した結果、SSバネの特性やBLFFWアクセラの持ち味を生かすなら気持ちソフトめだろうということで1.00mmに決定。



この仕様で走り出してみてすぐ分かりました。これ正解だ!!

イジワルなぐらい荒れた路面でもスイスイといなす。リアダンパー角調整が効いてるのか直進性もびっくりするぐらい抜群。これは長距離乗っても疲れない。

交差点を曲がって再加速する時、リアが安定しながら蹴り出す感覚はまるでFRかのよう。日頃ロドスタも転がしている身でもそう思うぐらい。

ワインディングを走れば、ある程度ロールしつつも狙った通りのラインをトレースしてくれて、ものすごく気持ちいい。
そしてその気持ちよさが速度を出さなくてもしっかりある。



どこを取ってもFFWアクセラらしい。ものすごくしっくりくる!!



そう、今回のセッティングは"FFWらしさ"という基準を狙ってやってもらったのです。


曖昧な話だけど、自分もこーづきさんも新車から10何年の間BLFFWアクセラを好きで、こだわって乗ってきた同士。

「FFWの美味しい部分ってここだよね、走って気持ちいいのはこうだよね!」の感覚がお互い同じポイントでちゃんと分かってるんですよね。

パンチもなく刺激的な走りもしないけれど、とにかく角を立てないスムーズで流れるような挙動。これこそFFWの良さ。
そしてそれを自分が求める通りに実現してくれるのが今の脚。これこそまさに"ほい脚"。



『ほい脚 Ver.SS』 ここに完成!!!



つって、終わったのが22時も迫ろうかという時間でしたww

結局丸一日がかりになってしまったけど、こだわっただけあって仕上がりは最高です!!
数々のBLアクセラを手掛けてきたこーづきさんにすら「限りなく100点に近い」と言わしめるほどの出来。

当初はSSバネの特性に対しわりと否定的な姿勢だったこーづきさんも、その認識を改めることになり、正直かなり悔しそうな複雑な心境が滲み出てましたw





今年はどれだけ時間かけてもいいですからね!ってことでちゃんとホテルも確保済み。なんとか日付変わる前に小山市のビジホへチェックイン。






alt

alt

んで翌朝、ちょっとした忘れ物を取りに再度こーづき邸へ訪問w 茨城オフ3日目!!
車高もバッチリ決まった状態で(実は自分のやらかしで冬車高から下げれてなかった)2台並びで記念撮影。

ご近所でうまいジャンク系まぜそばを開拓しつつ、生まれ変わったアクセラで無駄に遠回りして峠を楽しんだりしつつ、下道でトコトコ山形まで無事帰りましたとさ。







つーわけで、改めてこーづきさん大変お世話になりました!!

いいセッティングにキマったのも嬉しいけど、まずシンプルにFFWオタク2人であーだこーだ相談して作業したり突き詰めていくのがとにかく楽しい一日になりましたね。


ハイパワーFFホットハッチという強烈なキャラクターを持つマツダスピードアクセラと違い、パッと見これといった特徴のないマツダフツーノアクセラ。
その見えずらい素性の良さに惚れ込んでのめり込んでいる者同士、どうぞこれからも末永くよろしくお願いしますね。




ここまで久々の文字だらけ長文に付き合って頂いた方、居たらありがとうございました!


これを上回る本番こーづきさんブログはコチラからとなっております。是非ご一読くださいw
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/725832/blog/47725773/
Posted at 2024/05/21 01:16:50 | コメント(1) | トラックバック(2) | パーツ | 日記
2024年05月15日 イイね!

【GW遠征】マツダオフ茨城2024参戦!!

【GW遠征】マツダオフ茨城2024参戦!!どーも、ほいさんです。


今年のGWは去年に引き続き、マツダオフ茨城へ参戦するべくアクセラで遠征してきました!


5月中旬にもなってGWの話してんのかって?しょうがないでしょ忙しかったんだよキャンプしたり疲れて毎日寝落ちしたりさ...






alt

つーわけで写真交えてざっくり振り返り。
会場前入りのためオフ前日の5月3日にご出発。相も変わらずクマ氏と一緒。仲良いなこいつら。
意見一致して珍しく洋食ランチしたり、約二年ぶりのはずなのに数週間ぶりなテンションのよしかずと再会したりしたけどざっくり割愛!w


オフ当日は暑くなる前に8時前には朝洗車。ふらっとやってきた東海勢と一緒に昼飯買い出ししたりダベったりして時間潰し、混みあう時間を避けて10時半頃に入場~。


alt

会場は去年に引き続き、サーキットの狼ミュージアムさんの駐車場貸し切り!太っ腹ですねぇ。
正確な参加台数はわからないけど、だいたい90台前後はいたのかな。
主催のアクセラ屋さんがアレなので、今年もかなりの数のBL、BKアクセラが押し寄せました。


alt

スタッフさんのご厚意で特別にミュージアムの屋上へ登らせていただいて、上からの全景を撮れました。
天気バッチリながら暑すぎなくて最高のオフ会日和!

alt

ご友人一行に気づかれて✌。楽しソ~!!

alt

サプライズイベントとして、ミュージアムが所蔵するトヨタ2000GT”ボンドカー仕様”と、ロータスヨーロッパ”サーキットの狼仕様”の試乗会もありました。
主催陣もこの場で初耳だったらしくちょっと混乱が見えましたww


alt
喋りに夢中すぎて全然写真撮れなかった去年の反省を活かし、今年は意識して多めに撮影してきたのでいくつか車両をご紹介。
お隣になったラブライブサンシャイン葉月さん痛車のたっくんさん。

実は先日、ひょんなきっかけで現ほい号の前オーナーさんをみんカラで特定することができたんだけど、前オーナー時代に装着されていた車高調が中古で流れ、今このたっくんさん号へ装着されているらしい事が判明したんです!界隈狭いなぁww
狙ったわけでもなく、入場順で偶然隣同士になりました。運命感じるわね。元気にしてたかい?まぁ去年何も知らず隣にいたことあったんだけどね。


alt


alt

四国からお越しのもなかさんBKMS。なんなん白石Tシャツですぐわかったw
アイマス好きとして美希さん痛車に会いたかった!美希さん好物のおにぎりも献上させていただきました。


alt

お初のれびんさん。過去にみんカラで紆余曲折してたのをちらっと見たことあるお方。
BLNAながらでっかいブレーキにちゃんと穴開いたodulaボンネットで気合い入ってる!すっかり見なくなった前期ナイト顔もシュっとしてていいですね。

alt
りゅーさん。去年は素に近い外装だったけど色々進化してる!
ブライツのテールガーニッシュのメッキ剥がして黒塗装するやつ、BL界隈みんカラ全盛期を思い出して涙ちょちょぎれますよ。

てかグラファイトに並んで不人気のインディゴライトマイカが2台いるのうらやましすぎる。グラファイは安定の一台です!!!


alt

BLアクセラキモかっちょホイール部門代表たまごどぅふさん。57エクストリームにエアロディスク合わせてきた!!
ただしディスクは専用品ではなく仮留め程度しかできないため、展示専用スタイルらしい。ちゃんと走れるエアロディスクが見たいなぁ(チラッチラッ

alt

ニューフェイスにリメイクで登場、のりぃーさん号。相変わらず車高とツラが素晴らしい。
実はこのエクゼ03バンパー、現ほい号の購入時に装着されていたのを補修塗装して再利用した物です!やぁ久しぶり。
自家塗装らしいけど、結構バリバリだったのを綺麗に直しててスゴイデス。USナンバーベース追加したりフォグレンズスモークしてある一手間のこだわりもさすが。


alt


alt


alt



alt


alt

そうこうしてるといくつかの見知ったBL勢が移動を始めました。

alt

何事かと思ったら、さつきさんの呼びかけでBLMSデカダクト部が集結してました。うぉデッカ...
同じに見えて、ここだけで全4社の社外ダクトが集まっていたらしい。


alt


alt

特設会場で撮影してる目の前を例の2000GTとヨーロッパが何周も走っていくので、ついでに流し撮りの練習。※徐行です。
最終的に乗る人おらんくなってスタッフさん一人で乗り回してた。ただの慣らし走行ついでだったのでは...ww

alt

ここからはアクセラ以外をいくつかピックアップ。
北海道に3年転勤してたうちになんか見たことないタイプのアクセラに乗り換えたよしかずさん。いやまぁスバルですけど...(小声
アクセラ界隈にも顔が広いので、マツダオフとはいえOB枠で参加。タープが昼飯持参勢の食事場として大活躍してた。

alt

去年BLMSからマツダスピードアテンザへ乗り換えた まさゆきさん(手前)
今年も会場着いて降りた瞬間挨拶がてらのカンチョーをかまされました。来年覚えてなさいよ...
イーサンさん(奥)と貴重な白GGMS並びができて嬉しそうでしたね。

alt

だぅチャンさんのRF。
主張しすぎないエアロ一式にブロンズのアドバンTC-4、むちゃくちゃ好みです。RF乗るならこういうのが理想形だなぁ。

alt

けんさんのエイト。エアロレス純ベタにブラックメッキRPF1履き、超シブ!!

alt

どなたか存じ上げないけど、紺ボディにベージュ内装がオシャレかわいいNB。うちのNCとはカラーリングこそ違えど方向性は同じに感じてとても好きですね~。
こういうスタイルで肩肘張らずATでのんびり転がすのもまた一興でしょう。

alt

S5さんのGJ前期。シンプルにまとめつつ車高とツラの決まり具合が完璧、かつよく見たら強いブレーキ入ってるという。素晴らしいです。

全国各地から見応えのあるクルマと面白い人間がたくさん集まってて、マツダ好きとしてほんとに楽しい場でした。



あっちゅーまに楽しい時間は過ぎて、15時には主催つよぽんさんの挨拶があってお開き。
その後は某所で二次会にも混ぜてもらい、これまた去年と同じく東海勢とお風呂屋さんまでご一緒して、最高に充実した1日となりましたとさ。
疲れすぎて気持ち悪くなるぐらいはしゃいじゃったね。


早くも来年の開催についても話が聞こえてきたので、今から楽しみにしておきます!主催のみなさんほんとにお疲れ様でした!!






んで、関東に来たついで翌日もう一件予定があったので後編に続く!

Posted at 2024/05/15 23:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2024年04月24日 イイね!

天然記念物級のBKアクセラが!!

天然記念物級のBKアクセラが!!どーも、ほいさんです。



先日ツイッターを眺めていたところ、ちょっと変わった中古車を見つけて投稿しているアカウントさんが凄いのを掘り起こしていました!



alt


alt


BKアクセラセダンの23S!

マツダスピード(2.3Lターボ、6MT)ではなく、NAの2.3Lを積んだ23Sグレード。
そしてさらに、存在すら知らんかったレベルで激レアカラーのノルディックグリーンマイカですよ!BKでは見たことねぇ!!

alt

セダンで23Sってだけでもレアなのに、なんと5MT!

これだけの条件が揃った変態的なBKは今まで見たことありませんww
この仕様でオーダーかけた最初のオーナーさん絶対ヤバい人でしょ(褒めてる




alt


alt


お値段は込々58万円!
そろそろ20年選手なBKの相場においては若干高めであるけど、距離走ってないし下周りも見た感じ綺麗だしで状態は良さげですね。
セダン、ハッチ合わせても30台程度しか中古サイトに掲載されなくなってきたBKの中でも一際尖った一台です。



alt


いやしかし、良いな~ノルディックグリーン。激シブ。最近こういう色にめっぽう魅かれるんだよね。
グリーンとは言いつつ、若干緑がかった紺色という具合のシックなオトナの色。RX-8やNCロドの初期型にも設定がありました。


alt

バシっと車高下げたうえで、この手のスポーク多めフィンタイプ履かせてヨーロピアンな雰囲気に仕立てて上品に転がしたりとかね、いいよね。いいな~~~~超いい。


つーわけでご友人がたどなたか保護していただけないでしょうか!元BK乗りの方々のセカンドカーとかに!某チアオさんとかね!w
Posted at 2024/04/25 00:41:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「俺たちハイランドグリーンマイカ㌠ http://cvw.jp/b/1581861/48531458/
何シテル?   07/08 00:19
アクセラとロドスタと音ゲーをこよなく愛する山形野郎。 マツダが潰れそうになりながら必死こいてひり出した頃のクルマがツボです。 あくまでアクセラがメインカーで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアフロセンサー&スロットルバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 20:08:28
純正サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 00:25:28
サブウーファー設置 ver.バッテリー直接配線(バッ直)引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 13:40:04

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2022/10/16納車(ODO65,200km) 2012年式 BLFFW 20S-S ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2021/10/26納車(ODO66,100km) 2007年式 NC1.5 RS(6M ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2012/07/08契約→2012/08/01納車→2022/09/14廃車 2012年 ...
日産 ノート 日産 ノート
免許取ってから2年と3ヶ月お世話になり、クルマを操る基本を教えてくれた車。 母親が4年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation