• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kohei@st183celxivのブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

kohei号でまたまた出張

今日も、kohei号でアクアラインを通り、房総半島まで出張してきました♪

出張=おいしいご飯
ということで、すこし足を伸ばして富津の漁師料理屋まで行ってきました。

漁港のすぐ脇のお店。黄金アジが一押しとのことです。


一押しのアジフライ定食。

4枚も乗って、大満足。

タタキも鮮度良し。


駐車場が比較的広いですし、あまりメジャーではなさそうなので、ツーリングの目的地として、いいかも。
456OCの皆さん、いかがですか??

ところで、小さめの額縁を手に入れたので、マラネロのお店から個人輸入した手持ちのF12のポスターを入れてみました。

鏡越しにご先祖様の456と最新のF12が並び、自宅廊下がフェラーリ美術館になりました♪
Posted at 2015/01/29 01:42:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月26日 イイね!

【重要】456OCに関するご連絡

456OCの皆様

下記の掲示板をご参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/group/456GT/bbs/10608706/l15/
Posted at 2015/01/26 17:32:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月25日 イイね!

おまけのDIY~マスターキーの電池交換

今日はだいぶDIYをしましたが、ついでにライト付マスターキーの電池交換についても書いておきます。

kohei号のマスターキーは、ライト付のタイプです。

さほどかっこいいわけではないのですが、いままでライトが付属しているにもかかわらず点灯しませんでした。
電池切れかな?と思っていたら、内部に緑青が発生しており、その関係で点灯しなくなっていたようです。

さて、キーの開け方ですが、
この向きから見た場合の上部は、横方向にスライドするようになっています。爪を折らないように気をつけながら、ずらしていくと取れます。


この方向から見た下の部分は、上からぱかっとはめ込まれているだけなので、上下に剥がします。


真ん中のエンブレム・ボタン部分の裏には電池が入っています。


電池裏のスプリングの部分に緑青が大量発生していました。


スプリングは取り外せます。


外した上で、磨きましょ♪


この通り点灯しました。


あとは、元に戻して終了です。

なお、電池はLR44のアルカリ電池です。
送料の関係で10個入りを買ってしまったので、手元に9個あまりがありますが、ほしい人いますか??

あと、これはどうしよう、来週???

Posted at 2015/01/25 18:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月25日 イイね!

悪魔ガレージでDIYその3~キルスイッチの撤去

サーモスタットの交換がメインでしたが、デザート的なDIYとして、崩壊したキルスイッチの撤去をしました。

キルスイッチは、2本のタッピングビスで止まっています。

バッテリーのマイナス線の途中に仕込んであるんですね。

バッテリーからの線と車体からの線は、M8の13ミリのナットでキルスイッチに止められています。


線を外したら、M8の短いボルトで、配線を直結します。


自己融着テープでボルト付近を絶縁し、タイラップで車体に固定すればおしまい。


kohei号にはセキュリティは入っていないですし、毎週動かすのでキルスイッチは使いません。
いざというときは、バッテリーのマイナスターミナル端子を外せばよいので、何の不自由もありません。
でも、キルスイッチって、ついてるとかっこいいんですよね。とくにレーシーなのは。

ということで、後で適当なレース用のキルスイッチを買ってきて、適当にくっつけるつもりです♪
まさに、シルビア的改造!!
Posted at 2015/01/25 17:12:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月25日 イイね!

悪魔ガレージでDIYその2~サーモスタットの交換

先ほどのイグニッションコイルの交換は、水温が下がるまでの準備運動のようなものです。
本番はこれから。水漏れ対策のDIYです。

まずは、サーモスタットを交換する前に、ラジエーターのアッパータンクから水を抜かなければなりません。
水を大量にこぼすわけにはいかないので、抜く予定のホースの下にスーパーのビニール袋を仕込んでみました。


この作戦が大成功♪。
多少飛び散りはしたものの、だいぶ水を回収することができました。


さて、問題の水漏れ箇所ですが。。。
最悪の状態ですねえ。。。

サーモスタット下のゴムガスケットがぐちゃぐちゃで、切れています。
これじゃあ、漏るよね。。。
しかも、ストップリークの結晶でガビガビになってるし。。。

サーモスタット側はというと、ストップリークの結晶でケースとサーモスタットが一体化。。。
細いマイナスドライバーでこじってこじって、ようやく分離できました。

ここも、ひどい状態。。。

ストップリークの結晶を一通りマイナスドライバーで削り落としたら、新品のガスケットとサーモスタットを装着します。

ちなみに、サーモスタットの取り付け方向は、必ずこのように空気穴を上にしておくこと。
これができていないと、空気が抜けません(いままでついていたサーモスタットの穴は逆方向になっていました。。。)。

せっかくなので、補充するラジエター液は新たに作ります。

とはいっても、市販の安いラジエーター液を薄めただけですが。。。

さあ、パイプを元に戻して、ラジエーター液を補充して完成させましょう!!


と、思ったら。。。
が~ん、大量の水漏れだ。。。
ホースが裂けた?穴が開いた?それとも接続部分から漏れてるの??

こんなこともあろうかと、、、
「たすけて~、悪魔さ~ん」

「はい、防水テープ~」

実際は、この間にホームセンターにテープやステンバンドを買いに行ったりしたのですが、
結果として水漏れを止めることができました。ホースとラジエターの接続部分から漏れているだけでした。
まさに、先達はあらまほしきかな。
防水テープを巻くのに、もう一度ラジエーター液を抜いてホースを外したのは秘密です。

何はともあれ、これでしばらく水漏れの恐怖はなくなったと信じたい。
悪魔さんからは、「ウォーターポンプとエンジンの接続部のOリングがヘタって漏れるかもよ~、そこから漏れたらインマニ外しね~」と言われたけれど。
Posted at 2015/01/25 17:05:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「599のバッテリーが上がってしまった。。寒いからかな?」
何シテル?   02/10 17:55
kohei@st183celxivと申します。 底値(たぶん)で拾った456GTと986ボクスターを、できる限りDIYで整備して、なるべくお金を掛けずに、夢の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     12 3
4567 89 10
1112131415 1617
18 192021222324
25 262728 293031

リンク・クリップ

456帰還 そして・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 22:03:15
整備いろいろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/15 00:31:08
AKGエリーゼと僕エリエリーゼ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/18 15:53:18

愛車一覧

フェラーリ 599 kohei号2 (フェラーリ 599)
EnzoFerrariと同じエンジンを、伝統のFRスペースフレームシャーシに載せたモンス ...
フェラーリ 456/456M kohei号 (フェラーリ 456/456M)
V12エンジン、トランスアクスルFR、6MT、鋼管スペースフレームシャシ、ピニンファリー ...
マセラティ ギブリ 特命係長只野ギブリ (マセラティ ギブリ)
ただのオヤジセダンと侮ることなかれ。思ったよりも、スポーティー。思ったよりも、刺激的。思 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 白僕星号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
サクラム管とGT3ホイールで武装した、左ハンドル6MTの硬派なコンパクトスポーツカーです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation