• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月15日

トラブル・・

トラブル・・













■決勝中のトラブル

ええ、こんな状態になってしまいました。

数周のアタックなら問題ないと思うのですが、スプリントレースで全開走行の周回
を重ねた結果と思われます。

ハードブレーキング連続→ロータ真っ赤っか→キャリパ温度上がる→
ブリーザ部シール剤溶解→フルードモレ→言わずもがな

温度の上がったブレーキフルードは強力な塗膜剥離剤になるようです。。。

デンさんにお借りしたシールテープで補修し、自走は問題なくなりましたが、
ここまでキャリパ温度上げてるとゴムシール類のダメージが心配です。

OHと同時にダクト引きます。。

memo

テフロンシールテープの常用温度域上限は max260deg
permatex のハイテンプスレッドガスケット?は200度位。

テフロンテープの方が温度高いですね。
てか、本質的にはキャリパ温度上げちゃ行けない。
ブログ一覧 | サーキット走行 | 日記
Posted at 2009/11/15 10:24:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

YouTube動画up 「快適だけ ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

0801
どどまいやさん

N-BOX JF3 に リピートで ...
ハセ・プロさん

おはようございます🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

🍽️グルメモ-1,055- 感動 ...
桃乃木權士さん

8月のおはせとへ。😃
TOSIHIROさん

この記事へのコメント

2009年11月15日 10:27
ぐお!こんなことに(汗
そーいえば山光さんが真赤なローターアップしてましたね。。。
コメントへの返答
2009年11月15日 22:43
ええ。。こんな事に

終速が10kmほどupしたんですが、その影響でしょうか。。

真っ赤ロータは萌えですが、純正キャリパは偉大です、、
2009年11月15日 11:15
あっちを叩けば今度はこっちwww
如何に今回の争いが激しかったかってことかな。

○クラスでの戦いはブレーキも大事だもんね^^

おっちゃんの空力デバイスも付けますか(マジデ
エアブレーキはこのストレートスピードこそ生きるし。
コメントへの返答
2009年11月15日 22:45
スプリントはきびちぃですね、、

車も重いでしょうし。。

安心して踏めるブレーキが無いと突っ込めないですから、シーズン前に対策してテストしなきゃ、です。

空力デバイスw
うーん びっくりメカはおっちゃん号にお任せします、、w
2009年11月15日 11:57
おつかれ&オメデト。

>ブリーザ部シール剤
なんでそんなとこにシール剤?
普通使わんだろー
基本ブレーキフルードに普通のシール、ゴムはNGよ。

パッドにバックプレート入れてる?
多少タッチは悪くなるけど、温度的には有利。
Rのブレンボ、ちゃんと入れてるよ。
切り欠きのおかげで全く鳴かないし(パッドはMX72)、
TC2000でも道風板のみで問題なし。

結構負担あるのね、やっぱり。
ブレーキも来年のメニューに入れとこう(笑
コメントへの返答
2009年11月15日 22:53
あざーっす

>シール剤
わかっちゃいるけどデフォルトで使われておったとです、、、
てか、テフロンシールはブレーキフルード耐性無いんですかね?

バックプレートは入れてないです。アウトローと互換が有るようなので、手に入れなければ。。

数LAPでクーリング挟んだアタックであれば問題ないようですが、連続周回だと相当厳しいみたいですね。

対策しますわ。。
2009年11月15日 12:06
ラジアルタイヤだから余計にブレーキに負担掛かってるんだねー。(速度の落差が激しい=発熱放熱ロスが大きい)
速度を殺さなくてもイケちゃうようにハイパー空力、ハイパーグリップでバランスと取ると、はい、Oクラスマシンの出来上がり(笑)
コメントへの返答
2009年11月15日 22:53
Sにしたらしたでブレーキングポイントが詰まるのでどっこいどっこいかもしれませんね。。

一番は、車軽くすることかと思われますです、、

重いもんなー。。
2009年11月15日 12:29
さあ、モグラたたきの旅路へ…
コメントへの返答
2009年11月15日 22:54
モグラの穴がいっぱい増えた気分です、、
2009年11月15日 12:44
ウィルウッドは怖いと聞いていたのですが...起きてしまいましたか(^^;
N1の車両では、ハッドとピストンの間に、TI-6AL-4Vにセラミックを溶射した物を挟んで
断熱していますよ。
またブレンボやAPのチタンピストンも、TI-6AL-4Vで出来ていて断熱効果が高いですね。
ウチのセリカはキャリパーにオキツモの放熱塗装をして対策しています。
しかし...ここまで変色していると既に開いてしまっている様な気もしますが...(^^;
コメントへの返答
2009年11月15日 22:57
そうなんですか??
まだ、ピストンシールが逝かなかっただけマシかもしれません。

Tiプレート/ピストン
やはりキャリパ温度を上げない事が大事なんでしょうか。
GT3のキャリパなんかは、セラミック?らしきピストンになってるのを見た事があります、、

オキツモのページみてみましたー
クールテック、いいですね。これって、小売りしてもらえるんでしょうか?

開いていないことを祈ります。。
2009年11月15日 14:01
負担がブレーキに集中してしまったんでしょうか?

うちはせっかくAPが付いたのに、いまだにサーキットに行けません…。
だから、実際に走ればどうなるかまだ不明です…(汗)

コメントへの返答
2009年11月15日 22:59
自分にとっては初物だらけでしたので
何が原因だったかはっきり切り分けはできませんが、課題が出来たことは事実です・・orz

wilwood差し上げます
APくださいw なんちて・・

APは作りよさそうなんで、こんなに致命的なエラーは出そうにないですよねぇ。。

2009年11月15日 14:51
煙を見てビックリしましたwww

でも最後まで走った茶毛くんは偉い^^

と、言うか、負けたくなかったんだよね(笑(
コメントへの返答
2009年11月15日 22:59
最近蒸気機関車になる事が多い気がします。


はい!!
そりゃもう負けたくない!!

結果、勝ててよかったっすw
2009年11月15日 15:24
耐BF性はEPDMだろけど耐熱性でいけばテフロンかなぁ。
できればメタルシール推奨ですが。

バックプレートは必須かと(^-^)/
コメントへの返答
2009年11月15日 23:00
やっぱメタルシールですよね。。

バックプレートいれまーす
ついでにキャリパのロータ面側に遮熱塗装でもしとくか。。
2009年11月15日 16:21
大事に至らず、良かったね。

けど、キャリパーは考えた方が良いよ。

ローター厚み何mm?
コメントへの返答
2009年11月15日 23:02
ほんとですよ。。

キャリパーは対策考えます。コイツでは役不足なんでしょうか。

ロータはNBIIロータですが、厚みがすぐ解らんです、、
2009年11月15日 19:34
キャリパーが貧弱、貧弱~

もっと気合の入ったヤツに交換に一票
コメントへの返答
2009年11月15日 23:02
ひーー

ラジアルマウントの格好いいヤツください!w
2009年11月15日 21:58
ヤバそー(^^;

何とか走り切れて良かったね!

サムコのダクト引っ張って、
電動ファンで強制冷却行っちゃってwww
コメントへの返答
2009年11月15日 23:03
やばいですね

終盤までギリもってくれてよかったです。

某所におちてるダクトを拾いに行きますw
2009年11月15日 23:13
終速180kmオーバーだっけ?
マイロドはロガーデータによると、171km...

スピード上がると、止まるのが大変だねぇ~

ツインて、結構ブレーキに厳しいから、大事に至らなくてよかったよ。
コメントへの返答
2009年11月16日 22:12
メータ読み180オーバー
DL1データによると、171kmhでした。(こっちのほうが正確とおもわれます)

止まるの大変っす、、orz
車が重いのもあるんでしょうね~

同じタイム域の車と比較すると、たぶん100kg近く違うんではないかとおもわれます

ほんと大事に至らなくてよかったです。軽量化。。かぁ。。
2009年11月16日 7:20
クールテックは溶剤にトルエンとキシレンが入っている上に受注生産なのにメーカー直販はしてくれないんですよね(^^;
私はお客様相談室に電話して代理店を紹介して貰って、専用薄め液とセットで入手しました。

1Lで8000円位だったと思います。

焼付け塗装なので、焼き付けずにブレーキフールドが付着すると一瞬で流れてしまいますので、
ウレタンやエポキシでコーティングしておいて実走行で自然に固まらせるかw
またはオーブンで焼くのが良いと思いますww

GT3のピストンは単純に軽量化が目的みたいですが、TI-6AL-4Vピストンは軽量化+断熱効果がありますね。
私がいつも発注しているネジ屋さんは図面を用意すれば1個数千円で作ってくれますよ。
コメントへの返答
2009年11月16日 22:17
そんなに危険な塗料なんですかw

今のキャリパで行くとすれば、物まねさせて頂くかもです。

焼き付け等々、了解です~
ありがとうございます。

TI-6AL-4Vなんですが、調べると熱伝導率、SUSと同等らしいですが、どうなんでしょうか?
(ちなみに、wilwoodピストンはSUSです)
TIピストン、魅力的なので、どうなんだろう、と思いまして。
2009年11月18日 14:42
Ti-6Al-4V 比重4.43 熱伝導度7.1W/m・℃ 熱膨張係数8.8*10^-6/℃
SUS304   比重8.0 熱伝導度13W/m・℃ 熱膨張係数16.5*10^-6/℃

両者共にアルミと比べれば熱伝導率は似たような物とも言えますが、
ヒートシンクの仕様書を見ていると別物...と言った印象を受けます。

実際の使用感としては断熱材に近い物があり、
TI-6AL-4Vのハブボルトとナットの組み合わせをインパクトで締めると、
摩擦熱で瞬時にスレッドコンパウンドが蒸発、煙が出ます(^^;
ステンではここまで酷い事にはならないですね。。。
コメントへの返答
2009年11月18日 19:53
ありがとうございます♪
結構違いますね。。

そんなハブボルトとナットを使ってる時点でアレですが、凄い違いですね。。

P.S
オキツモ塗料の件、ありがとうございました。
代理店紹介してもらい、無事買えそうです♪
キャリパOHついでに塗り直しますw

プロフィール

「CX−60 リプロその後 http://cvw.jp/b/160280/48024457/
何シテル?   10/13 19:23
不良サラリーエンジニア ノンサポ電子 中部事業部
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガタピシ音・暗騒音対策(まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 09:34:35
茶毛さんのマツダ CX-60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/06 20:01:18
NAショートアンテナ化! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 22:17:09

愛車一覧

マツダ ロードスター みどり号 (マツダ ロードスター)
BP-VE改1.9Lハイコンプターボ 台所チューンド 常用35kgm/250psくらい ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
増車 週間NA6を直し終わりました
マツダ CX-5 マツダ CX-5
940後継
ボルボ 940 エステート (ワゴン) ヌルボ (ボルボ 940 エステート (ワゴン))
ローコスト ハイパフォーマンスをコンセプトに進化中 かなり快速仕様になってきた 531 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation