• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅の流れ星のブログ一覧

2016年01月16日 イイね!

由比PAから望める謎のメッセージの巻。

由比PAから望める謎のメッセージの巻。だらだらのんびりと帰る。



>高速道路上には24時間は滞在してたかな。





お疲れかの為か起床したのはお昼過ぎ。

昨夜と云うか足柄SAに辿り着いて就寝したのは本日(16日)の午前03時前。

本当はお風呂に入りたかったのだがそんな気力も無く、

ヴィッツの運転席でそのまま就寝してしまいました。

起床してから先ずした事は当然ではあるが入浴。

この足柄SAの足柄浪漫館あしがら湯は、

本当に関東方面からの帰りにはありがたい存在となっている。

今日はお昼過ぎと云う時間の為か空いておりましたね。



入浴後はお腹が空いたので食事。

フードコーナーでメニューを決めようかと思ったが、

最近、出展した崎陽軒でついついではあるが弁当を購入。

コストパフォーマンス的にはフードコーナーの物を購入した方が良いのだが、

新幹線に乗車する時間は出張帰りの終電間際だから仕方のない事なんですが、

横浜駅でこのチャーハン弁当は売り切れで買える事は殆どない。



超久し振りのチャーハン弁当。

シウマイが2個しか入っていないのは少しだけ寂しい。



そんな訳で単品でシウマイを3個買ってちょっち豪華な食事としました。

横濱チャーハンが600円に特製シウマイが3個で360円、

合計で960円の超豪華な金額ではある。

SAのレストランでも食事が出来そうな金額ではあるが、

どうしてもチャーハン弁当が食べたかったから仕方がない。

冷めても美味しいのが駅弁の良いところである。



足柄SAではエヴァンゲリオンとコラボ中。

ロンギヌスの槍は気になるところであるが、

どこもかしこもなんでもかんでもコラボにしてしまう世の中に、

少しばかりゲンナリ気味なので触手が動かずにスルー。



こちらは同じく足柄SA内の『えび伝茶屋』で売っていたとろま串。

1本、200円。

ソースにするか醤油にするか聞かれたので、

フライ物ではあったが魚なので醤油でお願いした。

基本的に揚げ物の中でソースか醤油のボーダーラインは

フライか天ぷらで決めるのが世間一般の様であるが、

私は何故か昔から肉か魚がソースか醤油のボーダーラインなんですよね。



とろま串は希少部位の身の様であるが、何処の部位なのかはさっぱり。

今度、ネットで調べてみよう。



お風呂上りなので、普通であれば牛乳をチョイスするところであるが、

本日は珍しく何故か飲むヨーグルトを買ってしまった。

こちらも足柄SA内の『富士ミルクランド』でお買い上げ。

富士山のおっぱい飲むヨーグルトで280円。

程よい甘さと酸味でさらっとした飲むヨーグルトで、

凄く飲みやすかったので、500mlを一気に頂いてしまいました。

その後は名古屋に向けてひた走る。



道中、折角なのでと思い由比PAに立ち寄る。



由比PAから眺める何時も通りの富士山。



このPAに立ち寄る度に思うのだが、『世界一列皆兄弟』って何なんだ???

由比PA(下)で海を背にして山側を見ると誰もが気が付く程に、

大きく目立つ様にアパートの壁にその文字が書かれております。

民宿の名前じゃ無いよな???



そんな由比PAでの一休みを終えて名古屋に向けて再びひた走る。

夕方にはもう少しで名古屋ICと云う距離まで到達したのだが、

不意に眠気に襲われて東郷SAで仮眠をしてしまい、

次に起きたらとっぷりと夜も更けた深夜であった。

久し振りに仮眠でやっちまった感が否めない事態。

自宅まで車で20分の距離なのにたっぷりと6時間以上の仮眠である。

そんな訳で自宅に無事に到着したのは夜も更けきった丑三つ時。

やっぱり、中途半端な姿勢で仮眠すると睡眠時間が長くなるなぁ。

車で寝るのはサンバーに限ります!!!
Posted at 2016/02/16 21:42:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2016年01月15日 イイね!

オートサロン2016へ赴くの巻。

オートサロン2016へ赴くの巻。トークしている時間が長かったかな。



>回りきれなかった感が否めない。





仕事を休んでオートサロンに行って来ました。

某B君とね♪

某Yo君は途中で合流。

奴は仕事の合間に来るかと思っていたけど、

きちんと会社を休んだみたいであり、何だか裏切られた気分である。

打ち合わせと称して仕事を抜け出してくるのが奴らしい訳である。



スズキのブース。

アルトは私の中では熱い車。

アルトワークス、金があればセカンドカーに欲しいなぁ。

勿論、5MTで4WDをチョイスします。



色鮮やかなエスクード。



室内の時計が漢字表記であった。

漢字表記なので海外(中国)仕様かなぁっと思ったのだが、

どうやら、ディーラーオプション品で普通に買えるみたいである。

スズキのHPで調べると、

オプションの名前は『センター時計(カンジ)』で、

値段はそんなに高い訳でもなく7,884円。

少し欲しいぞ、この時計。



ダイハツのブースではワゴンとクーペのコペンが気になった。

『コペン ローブシューティングブレーク コンセプト』である。



オープンカーでは無くなってしまいますが、

コペンでは荷物が積めないと云う問題の解消が出来ます。

コンパクトで楽しく、荷物が積める。

ハイドラには持って来いの車である。

私的にはハードトップのオープンカーは車重的にメリットが無く好きではないのでね。

コペンの屋根が開閉できなくても何の問題も無い。

やっぱり、オープンはソフトトップでしょ。

幌が一番!!!



こちらは、『コペン セロクーペ コンセプト』である。



丸みを帯びた優雅なデザイン。

この2台ですが、オートサロン用に製作された車ではなく、

コペンの着せ替え機能を使って外装を着せ替えさせたとの事です。

発売当初にそんな説明をカタログで読んだ気がするが、

まさか、ルーフまで着せ替えするなんて思ってもいませんでしたよ。

しかし、ルーフまで着せ替えと云う事は、

標準で付いてくる電動開閉ルーフはどうなっちゃうんでしょうね???

潔く、ごっそりと取り外しが出来て軽量化できるのかが気になるところ。

先にも記載したが、ハードトップだとオープンカーの割りに重量増しになるし、

電動開閉だと機構が増えると云う観点で、

エンジニアとしてはトラブル要因と捕らえてしまうので好みではない。



トヨタのブースでは小さいFR車が展示されてました。

気になる1台である。

個人的には装備は簡素で良いから車重は1トンを切ってもらいたいところである。

私にとっては過剰な安全装備やカメラは要りません!!!

世間は許さないと思いますがエアバックやABSもレス、

車重が軽ければPSやPWも不要です。

まぁ、軟弱と云われてしまいそうですがエアコンは必須ですけどね。



GRMNマークXでGRMNのトヨタ車は気に入ったので、

コレも本当は欲しいんだけど、流石に金銭的に無理ですね。



ちょっち後姿と云うかセンターマフラーの1本出しは見慣れるのに時間が必要。

センターマフラーは憧れですが、出口は2本出しですからね。



そして、このGAZOOのブースは、

キャンペーンガールではなく何故かマッチョなお兄さん達が…。



力強さをアピールしているのかなぁ。

マッチョなお兄さんのトークは、

『使う筋肉と見せる筋肉は違うからね。』

っと云う様ななガチな筋肉トークもありでした(笑)。

普通の車好きには付いていけない雰囲気の極みの入ったレベルの人達だと思う。



まぁ、普通に女性の方も居たので良く分からないが一安心しました。



日野のブース。

やっぱり10トントラックは大きいね。



運転席に座らせて頂く事が出来たのですが、

普段、乗っている4トントラックと比べると巨大。

取り回しが大変そうだなぁ。

しかし、いつかは運転してみたい10トントラック。

トラック運ちゃんに転職のフラグか???



ホンダのブース。

こちらはサラッとしか見学しておりません。

土地柄、ホンダや日産とはあんまり縁が無いんですよね。

ホンダは鈴鹿や浜松に拠点があるんですが…。

こちらは『無限 シビック TYPE R』です。

現在、市販パーツ開発中との事。



マツダ好きと云うか、

何かと縁がありマツダ車を多数乗っている流れで、

マツダブースの写真は無意識に少し多く撮影した様だ。



ロータリー搭載の後継機種の様で、

名前はロータリースポーツコンセプト『Mazda RX-VISION』との事。

エンジンは次世代型ロータリーエンジンの『SKYACTIV-R』を搭載。

全高いが低く優雅なデザイン、ロングノーズでショートデッキのデザインが良い。



ホイールにカーボンを使用???

マツダの方に『どう思いますか???』って聞かれたので、

『高いんじゃないの???』って答えたら、

『やっぱりそう思われますよねぇ。』って云っていて。

何とか500万円程度(以内)で手の届く範囲の車で発売されて欲しいと思う。



グランツーリスモ6内で登場するコンセプトカー、

『LM55』の実車サイズモデル。

これはマツダの赤色じゃないですね。



ラリー仕様のデミオ。

15MBがベースとなっているので1,500ccのガソリン車。

ディーゼルではこの様なレースに参戦しないのかなぁ。

マツダのディーゼルエンジンがお気に入りとなってしまったので、

是非、ディーゼルエンジンもレースで活躍して欲しいと切実に願う。



そして、マツダブースの売店でついつい衝動買い。

マツダの方の熱いセールストークの影響も微妙にあるが、

格好良さに加えて質感も良かったので本革製のキーケースを買ってしまった。

こちらの商品であるが、マツダエースの商品で6,500円。

少しお値段はお高かったですが質感の良さに負けて購入。

赤色と黒色の本革を縫い合わせて作られたデザインがお気に入り。



藤壺のブースでは柵の支柱がマフラーのテールエンド風だったり…。



展示台がエキマニ風だったり…。

こう云ったセンスは好き。



4点シートベルトを通す穴が開いているので、

サンバーのこのレカロシートが少し欲しくなった。

現在、サンバーに使用しているLX-Fは気に入ってはいるんだけど、

4点シートベルトを通す穴が開いていない。

まぁ、4点シートベルトを付けるかといわれるとかなりの確立で否であるが、

見た目的に、そして好み的には穴は欲しい訳である。

そう考えると、シートは肩の部分が広がっていないし、

座面は低いのでサイズ的にはサンバーに丁度良いのではと思う。



ブリッドのブースで発見したシート。

この形状のシートが似合う車を持っていないが、

好きなデザイン形状のシートの一つ。

所ジョージの車に良くあうデザインなイメージである。



サンバーにレカロシートを入れた時にブリッドのシートも検討した。

このシートに似た形状の某Yo君がアリストで使っていたEUROSTERを考えたが、

肩のサポート部が広がっており、軽自動車であるサンバーへの導入は諦めた。

しかし、このモデルは肩のサポート部が無いではないか!!!

このシートは肘掛がオプションで付けれると云う観点から、

長距離を走るサンバーに欲しかったんだよね。

購入したレカロはそれはそれで気に入っているし、

買い直すお金は無いので、買い替えはしないが気になるシートが沢山であった。



RE雨宮のスーパーシャンテ。

オーバーフェンダーが凄い事になっている。



RE雨宮のデミオ。

我が家と同じ青色ですね。



塗装じゃなくて彫刻加工との事。

何だか凄いぞ、この金色のGT-R。



あの滑らない消しゴムを売っている売店は絶対にあるだろうと、

ヨコハマのブースで消しゴムを探すが見つからない。

ふと、隅の方に視線を送るとこんな小部屋で販売しておりました。



そして、受験生でもないのに今回も一つ買ってしまいました。

消しゴムはあんまり使わないんだけど、

消しゴムに刻まれたパターンが本物と同じパターンで格好良いから、

ついつい、買ってしまいます。



会場で唯一のJZX81。



イージーオペレーションスイッチがローグレードの小物入れになっていたが、

その小物入れが前期用であった事が凄く気になって仕方なかった。

銅でも良いところを気にする性分である。



厳つい風貌のレクサスLS。

運転席に誰かが座っていると思ったら…。



運転席に座るのはまさかのガンダムRX-78でした。

この車はホワイトベース的な位置付けか???



超程度の良さそうなR32のGT-R。



ランドクルーザーXJ700と云う名前で新型ランクル70のプロトモデルとの事。

ショートボディーなので車中泊には不向きだが、

この手の4WDのショートボディーは好きである。



発売されたばかりのプリウスも既にこんな感じ。



流れ星的感想として『やり過ぎっしょ!!!』って発言したら、

某Yo君から『そう云った車が集まる場所です!!!』っと突っ込みを入れられました。

う~ん、ごもっともです!!!



前型クラウン。



現行クラウン。

2台ともオーバーフェンダーはやり過ぎだけど、

この様な厳ついエアロは嫌いではない。



クスコのブースにて。

今回、写真を撮影している人達を見ていると、

キャンギャル目的で来ている人達は撮影機材が他の人と違うと感じましたね。

オートサロンに行ったのでお姉さんの写真は撮ったと聞かれますが、

私は殆ど撮影しないですね。

イベント中は友人とのトークが8割、

そして残された2割の残り殆どで車を見ると云う、

恐らくは世間一般とは違う比率なんで写真を撮っている暇が無い訳である。



そんなこんなのオートサロン2016でした。

相変わらず友人とのトーク時間が殆どを占めてぐだぐだ感が否めませんでした。

次回からは回るルート等の計画書を作成して効率良く回れる様にしようかなぁ。

まぁ、計画書を作ったところで、

結局は友人達とのぐだぐだトークで計画通りには進まない事は容易に想像でき、

文字通りの計画倒れとなる事が目に見えてますね。

生まれて初めてオートサロンへ行ってみたが、予想以上に楽しかった。

また、来年も行ってみたいと思った日であり、ご満悦で充実した日でした。

また来年も参戦しましょうね。
Posted at 2016/02/16 21:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽しい集い | 日記
2016年01月15日 イイね!

オートサロン2016にてS55組集結の巻。

オートサロン2016にてS55組集結の巻。集まって駄弁る事が目的かな。



>生まれて初めてオートサロンに参戦。





GRMNオーナーの特典としてチケットを頂く事が出来たので、

某B君オートサロンに出掛ける事に致しました。

根本的に人混みの中は苦手であり、

この手のイベントは行った事に無いに等しいので、

人混みは憂鬱であるが実際に色々な車が見れるのは楽しみ。

チケットを握り締めて、関東を目指します。



この頂いたチケットを忘れたらどうしようかと心配でした。

今回のチケットは特別招待券と云う、

1月15日の09時から入場できる業界&報道関係者招待日限定の入場チケット。

この1月15日は一般特別公開のチケットが一般販売されているが、

そのチケットは15時からしか入場できないので、

15時までだったら比較的に人が少ないから、

人混みが苦手な流れ星さんでも何とかなるかなぁって思った次第であります。



融雪材シーズンなので当然の如くGRMNマークXは出動させず、

ヴィッツ某B君と待ち合わせで良く使う秦野駅に向かう。

高速のルートは何となく新東名をチョイスしました。

本日は晴天で富士山がはっきりと見えましたが、

今年は山頂の雪は少なめなんですね。

若干の寝坊で出遅れましたが無事に10時頃には秦野駅に無事に到着。

某B君と合流。

そして、一路、幕張メッセを目指します。



幕張メッセに到着したのは渋滞とかなんだかんだで12時頃。

会場は既に大入りであり、駐車場は遠くを案内されました。



会場で某Yo君と合流。

3人揃ったので車を見る訳ではなく、

フードコーナーで軽食を食べながら駄弁りタイムが開始。

ぐだぐだ感が否めないが何時もの通りで一安心。

プロジェクト・ミューのブースで、

某B君は嫁に内緒で軽量ホイールナットを、

某Yo君はブレーキパッドを買っておりました。

自分はサンバー用に軽量ホイールナットが欲しかったんですが、

ホイールナットは1セット20個なので、サンバーに使うと4個余る。

この手のホイールナットは4穴の車はナットが4個ずつ余り、

余りは保管中に行方不明になる事が多い事が悩みの種なので、

そう云った理由で買う事を我慢しました。

4穴用の1セット16個入りを出して欲しいとホイールナットには切実に思う。

そして、サンバー用のブレーキパッドも欲しかったのですが、

ネットで調べて分かってはいたのですが、

念の為に販売スタッフに質問したらやっぱり設定が無いとの事で、

諦める以外に選択肢は無かった。

プロジェクト・ミューの製品は好きなだけに残念である。

その他、会場の様子はこちらをご参照下さい。



19時過ぎまで会場をぶらつき、

お腹が空いたよねって事で幕張メッセ向かいに在る巨大なイオンモールへ赴く。

何にするか競技をした結果、ガッツリと食べたいと云う結論に至り、

BULLS GRILLと云鉄板ステーキのお店で夕食を頂く事にした。

当初はガッツリとステーキと云う話だった様な気がするが、

みんなが頼んだメニューは何故かチキングリル(1,393円)で、

結局、チキンフェアになってしまいました。

次回は海老名のOutbackで肉フェス開催だねって話していたけど、

ネットを調べると幕張にもアウトバックがあるじゃないか!!!



食後は速やかに解散。

某Yo君は千葉のどこかへ消えて行きました。

私と某B君はハイドラのCPを回収しながらの帰路です。

千葉市動物園タワーホール船堀

江戸川区自然動物園東京ゲートブリッジ等のCPを回収。

葛西臨海水族園
は公園の駐車場に車を止めて少し歩かないと回収できませんでした。

まぁ、舗装されて外灯も設置されている歩きやすい場所でしたが、

兎に角、風が強くて寒かった。

なんだかんだで秦野駅で解散したのは午前様。

私は高速に乗って仮眠する為に何時もの様に足柄SAに立ち寄った。

そして、何時もの通りお風呂に入りたかったが、

体力的に限界だったのでそのまま就寝してしまいました。

オートメッセでかなりの距離を歩いたので、

かなり足が疲れましたが楽しかったから良しである。

また来年のオートサロンにも行きたいと思いますが、

その前にアウトバックで肉オフ開催ですね。
Posted at 2016/02/16 21:10:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 楽しい集い | 日記
2016年01月10日 イイね!

100周年には間に合わずの巻。

100周年には間に合わずの巻。やっとお支払いタイミング到来。



>100周年には間に合わず。





ちょっち前にと或る封書が届いた。

『東京駅開業100周年記念Suica』の専用払込票である。

東京駅開業100周年は2014年だから、

『タイミング的には全く持って100周年では無いのでは!!!』

って突っ込みを入れたいところであるが、

あの様な騒ぎを起こしてくれた輩達のお陰で、

発売窓口まで出向いて並ぶ等の努力せずとも、

時間を要するが待てば買える仕組みになったので良しであろう。



支払期限は01月14日までだったので、

連休明け始めての日曜日である本日、

行き付けの某Fが丘ファミリーマートで支払ってきた。

私は1枚なのでお支払い金額は2,000円でした。

まぁ、私は鉄ちゃんではないので然程興味があった訳ではないが、

今使っているTOICAが味気無いデザインだったので、

華やかなデザインの東京駅開業100周年記念Suicaの方が良いなぁっと思っただけである。



私の暮らす東海地域の管轄はTOICAエリアであるが、

今は相互利用で東海地方在住でのSuicaカードの使用は、

デメリットはあんまりなさそうであり不自由はしないとは思う。

基本的には相互利用で電車やバスの乗車には困らないし、

電子マネーも相互利用でTOICAが使えるお店はSuicaも使えるみたいである。

基本的に自分の使い方は電車の乗車カードとしてしか使わないので、

自分にとってメリットは無いのであるが、

使い勝手としては乗車する為とお買い物は遜色が無い訳である。

私が調べた限りでのデメリットは、

定期券は各エリア内のカードでしか作れない事ぐらいであった。

定期を作った事が無く、今後も作る予定の無い私には関係が無い。

各エリア外への乗りこしや異なるエリアをまたがってのご利用は出来ないとの事であるが、

それはどのカードでも同じ事なのでデメリットには含まれない。

そんな訳で、

今後はこの東京駅開業100周年記念Suicaが届いたらがんがん使いたいと思います。

そして、今現在使っているTOICAはどうしようかなぁっと考えたが、

この手のカードは1枚あれば十分であるから払戻しと云う結論に至る。

デポジットの500円は確実に帰ってくるが、

カード残高は払戻し手数料が220円必要となる。

カード残高が220円以下の場合はデポジットの500円のみの返却となるので、

取り敢えずは限りなく0円に近い数字で使い切ってから駅の窓口に持ち込もうと思う。



それにしても今回の騒動はJRとしては思わぬ誤算だったのでは…。

トラブルの対応での費用は大きかったがそれ以上の売上となったかと思う。

結局、販売枚数は限定で1万5千枚の予定が約500万枚の申し込みがあった様だ。

500万枚がそのまま購入されたら、動く金額はなんと100億円!!!

まぁ、損失と利益率が分からないからJRとしては嬉しい誤算かは不明であるが、

それなりの経済効果は生み出したはずである。

そんな訳でプレミアム感は一切無いが某Yオクを確認するとそれなりの値段。

1,500円の電子マネーは使ってデポジットの500円のみの状態、

台紙付き未開封品の相場は3,000円強。

1枚当たりの儲けは約2,500円である。

出品したり取引したり発送したりの手間を考えると、

その時間を会社で残業に費やした方がお金を稼ぐ効率は良いなぁって思う訳である。
Posted at 2016/02/19 21:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2016年01月07日 イイね!

旅人三点セット修理の巻。

旅人三点セット修理の巻。部品供給は無いのかなぁ。



>流用を考えてみます。





車中泊で大活躍している愛用のコッヘルであるが、

鍋蓋のつまみを留めるねじが気が付けば行方不明になってしまい、

つまみが使えない状態になっていた。

つまみ自体は樹脂製なので、

適当なボルトを無理にでねじ込めば使える様にはなりそうであったが、

身近にあるねじの表面処理は亜鉛めっきであり、

昨今の自動車業界の流れで六価クロムフリーに切替わっているとは云え、

鍋と云う性質上、加熱されてクロムが溶け出したりする事も考えられるし、

根本的に人体に無害といわれている三価クロムも六価に変質する事もあるので、

身の回りで気軽にあるねじは使わない事にした。

それに、ある日の車中泊時に、

突然、白錆や赤錆が発生していたらその時点でテンションはガタ落ちしそうですしね。

そんな訳で調理器具に使うめっきは何が良いのかなぁって思考を巡らす。

そして、行き着いた答えは調理器具専用品を買う事であった。

早速、アマゾンで鍋蓋のつまみを検索してみるとヒットしたのだが、

価格は400円程度であるが送料を含めると1,000円弱となる事が分かった。

ちょっち予算オーバーである。



そんな訳で身の回りを見渡すと、

このコッヘルを買った事により退役した100円ショップ製の鍋蓋が目に飛び込んできた。



その鍋蓋のつまみを観察するとねじで固定してあった。

そんな訳でこのねじを採用する事にした。



100円ショップ製鍋蓋から取外したつまみのねじは、

コッヘルのつまみのねじ径とねじピッチはばっちり同じであったが、

残念ながら長さだけが合わなかったので、

後日、湿式切断機で切断する事にしました。



余談となるがアルミが体に良いかと云われると、

無害とは云いがたいデータが世の中には出回っております。

欧州なんかでは相変わらずのきちがいっぷりを発揮して、

販売規制がされている訳である。

個人的に実際には体には悪いとは思いますが、

それは摂取量の問題だと思いますし、

何かしらの形で微量は絶対に摂取してしまうと思います。

そして、アルミが溶け易い鍋の製法や使い方があるので、

規制で解決するのがベストとは一概にはと考えておりません。

大体、そんな細かい事まで気にしていたら現代社会は生きてられないし、

その様な物を使っていても先人達はそれなりには生き抜いた訳だから、

個人的にはあんまり気にしない様にしています。

長生きしたいと思える程、幸せな人生ではない事もありますけどね。

RoHS指令と云い、コレだから欧州の物造りの考え方は嫌いなんだよね。

とは云えそれは文化の違いで良し悪しであるけどね。

日本は危険と証明されない限り何でも売る事が出来るが、

欧州は安全と証明された物のみしか売る事が出来ない考え方である。
Posted at 2016/02/19 21:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記

プロフィール

X81系のマーク2/チェイサー/クレスタが大好きです。 壱號機(JZX81)が完全復活したと思いきや、リアメンバーが玉砕。次々とJZX81を入手して、トー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
1718 19 20 212223
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

54歳、めざせ日本一周(自転車) 
カテゴリ:旅
2014/06/09 00:01:25
 
Times(タイムズ) 
カテゴリ:club81.net系
2009/01/20 22:45:55
 
Vroom 
カテゴリ:ち~む じゃりんこ専用
2006/06/11 23:12:35
 

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
サンバーのラストオーダーが近づき始めた2011年09月初旬、 某408が最後のチャンスだ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
デュエットはホットハッチだと思います。そう思って心底欲しかったのですが、後期の1.3Lの ...
トヨタ マークX GRMN (トヨタ マークX)
2015年03月01日、抽選の申し込みをしてきました。 くじ運が悪いのでどうせ当たらな ...
トヨタ デュエット トヨタ デュエット
暫くお世話になりそうなので、ハイドラ用に登録。 前期の1,300㏄の全グレードはハイオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation