• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月05日

対策を考えて欲しい…

対策を考えて欲しい… 暴風雪災害で多くの犠牲者を出した北海道ですが、政府が視察に来たようで…早急な対策を考えて頂きたいものですね。

今年は降雪量・積雪量が異常レベルで札幌市でも除雪費を数十億円の上乗せしていますが、実際にはまったく追い付いていません。
ある意味、お金の問題ではなくハード面(ホイールローダーやダンプカーの不足)が影響していると思います。
こうなると…マンパワー(人力)で対応するしか手段がないと思いますが、自衛隊を使っているようには感じられません。
自衛隊の災害対応は国が管理しているのですが、常にワンテンポ遅れてしまうイメージが拭えません。
消防(自治体)は即応してはくれますが大規模な災害対応には完全に力不足(マンパワーのソフト面も機械器具のハード面も…)です。
この辺に大きな課題があると思いますが、政府の対応改善策がだされるのを見守りたいと思います。

また、車内での一酸化炭素中毒はこれまで多くの事故で犠牲者がでていることなのにその対策をしていない自動車業界(政府の運輸関係省庁も含めて)にも問題がないとは言えない気もしますが?
例えば車内に一酸化炭素警報器を設置するとか、その濃度がある一定になった時点でエンジンを切るなどのシステムはそれほど費用は掛からないのではないでしょうか?
だとしたら義務設置にしてしまえば、このような事故はかなり減るだろうし、車内での排気ガス自殺も出来なくなる(実際にはかなりの数が行われています。)はずです。

自分も救助する側の仕事をしている関係で、今回の事故では「助けたいのに助けに行けない!(緊急自動車が走行不能…)」というもどかしい心境が痛いほどわかります…救出にあたった職員の気持ちを考えると本当に心が痛みます。

最後に今回の事故で犠牲になった方々に心よりご冥福をお祈り致しますとともに、その遺族の方々には謹んで哀悼の意を表します…。
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2013/03/05 15:48:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み4日目の朝活
彼ら快さん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

8月9日の諸々
どんみみさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

竹島ドライブ&BGM
kurajiさん

カブの練習(からの〜、立ちゴケ〜)
まよさーもんさん

この記事へのコメント

2013年3月5日 17:00
自然のやることは 予想外な事や規模になることも 多く、対策が後手後手になるのも ある程度は致し方ない事かもしれません。限界も ありますし。
でも 悲劇を繰り返す事は避けたいですね。

一酸化炭素濃度測定器を車内に設置 義務付けというのは 名案だと思います。危険レベルで エンジンが自動的に切れれば、今回みたいな事故も 自殺も未然に防ぐ事ができますね。
運転補助システムもいいけど、こういうとこにも メーカーには目を向けて欲しいですね。
コメントへの返答
2013年3月5日 19:04
確かに自然災害は非常に手強い相手ですが、今回の件は対応さえシッカリ行えば救ええたようにも感じますし、逆を言えば被害者側の知識不足(一酸化炭素中毒にしても屋外での凍死にしても…)も否めないと思います。

大震災の度に「想定外の…」とか「数百年に一度の…」とかはもう聞きあきました!!


警報器だけならうちのキャンピングカーにもガス警報器がついているので設置は簡単でしょ?
2013年3月5日 18:28
一酸化炭素濃度測定器!いいと思います!
ですが、私達の思っている事とは裏腹にメーカーとしては利益率を優先しているんではないでしょうか(。>д<)
最近では国としての補助金とかあるのだから、そういった測定器の装備車には補助金を出すとかの方法もあると思います!
でも、自殺者はそういった測定器は切ってでも実行してしまうと思います!

救助される側の方は悲痛な思いだと思います・・・

失礼しましたm(__)m
コメントへの返答
2013年3月5日 19:09
コメントありがとうございます!

警報器だけなら極簡単に設置できると思いますよね…費用もしれています。
国が設置義務をかけるべきですよねぇ~?


自殺する人はそんなシステム解除するなら他の方法を考えるかなと…?
2013年3月5日 19:31
自然の猛威に混乱していますね。
子供のときは大荒れで、田舎では道路が埋まっていたのをおもいだします。
私たちの認識の甘さが起因してますね。犠牲になられた方の死を無駄にしないようにしないといけませんよね。
吹雪には避難するという選択肢を持たないといけませんね。

コメントへの返答
2013年3月5日 19:52
自然は怖いですね・・・。

自分も高校生の時に年賀状の配達バイトした際は、あいの里に道路はありませんでしたよ!

そろそろ国も対策本腰入れて欲しいです!

場合によっては外出禁止令も良いかと?

2013年3月6日 1:27
初めまして。コメントさせていただきます。

僕も道東のど田舎に住んでいますが、当日は午後から急に天候が悪くなり、十数年生きてきた中で経験したことのない風でした。親が言うには天候が酷すぎて視界は悪く帰ってくるか心配だったと。
当然、こんな時でも…いやこんな時だからこそ車を使うのですが、今回このような事故があったことにとても悲しく思います。事故が起こってから、テレビなどで「立ち往生に出くわしたときの対処法」と流れていて、やはり事が起こってから学ぶのだな…と思ったものです

上の方々も書いてますが、自然の恐ろしさは我々が考える以上に恐ろしいですね。実際、対策はするといっても何年か経ち、もし今回のようなことが起きたときにどのように対処するのか… それは我々、一人一人の意識も大切かもしれません。

自動車学校などでは雪道の走り方は教えてますが、立ち往生になったときなどの対処法は教えてくれない、とどこかのニュースで言ってました。そういうところだからこそ教えるべきなのかもしれないと私は思いました。まだ免許は持ってないので勝手なこと言うなと言われそうですけど。それか、書いているような装置などを付けるなど設備面でも対策は出来ると思います。

緊急車両を要請しても実際のところ、あのような天候ですと出払っていたり、視界が悪いので事故現場に向かうのにも大変かと…

勝手な事言ってすみません。

コメント失礼しました。
コメントへの返答
2013年3月6日 7:54
コメントありがとうございます!

今回のことでクルマ利用者側も勉強しなくてはいけません。
例えば…クルマは万能ではないこと。
排気ガスには有毒な一酸化炭素(色も臭いもなくある濃度になると一瞬で意識を失います。)が含まれ、マフラーが塞がれると車内に侵入してくること(実はこの辺は自動車学校で習っているはずですが?)。
さらに、真冬の北海道において屋外でどれだけ体温を奪われるかを知るべきです(風が防げて雪に埋まれば意外と寒さをしのげる車内で待機した方が生存できる可能性が高いと思います…携帯電話が発達した今では救助を要請して待機することが一番利口かもしれませんね?)。


クルマは便利ですが万能ではありません。
ですが災害においては確かに強力な武器・手段になり得ると思いますので普段からその利用方法を各自が検討・研究しておくべきだと自分は考えます。

プロフィール

「ユーザー車検代行、終了!」
何シテル?   07/29 09:38
札幌市在住の50歳代、公務員です。 かみさんと3人娘(ワンコだけど…)の5人家族です♪ 趣味はトライアスロンとクルマいじり。 よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 11:52:50
2025年元日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 06:21:35
[トヨタ セリカ] 暗電流の計測 ~バッテリーが上がり易い車は要チェック~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 21:33:24

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 鉄人弐佰弐拾参号 (トヨタ ハイエースバン)
平成24年12月2日(日)、納車されました!! 流行に左右されず、自分流にカスタムしてい ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
かみさんの通勤用
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
アトレーからアトレーに入れ替えました!
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
アトレーワゴンが出る少し前にちょっとだけ販売した4ナンバーのアトレー。しかも5MT。良く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation