本日はまずはワイドトレッドスペーサー取り付け可能かの確認作業から。
タイヤを1本だけ外してサイズ測定。
ハブナットの飛び出し量を確認。23mmくらいかな?
そしてホイールの逃げ深さを確認。5mmくらいかな?
当然ですが・・・冬タイヤのホイールも確認。夏用ホイールより逃げは大きい。
従いまして、15mmのスペーサーは無理!
20mmのスペーサーに決定しました。
ということは、もしかするとフェンダーモールが必要ですね?
この作業で2つの問題点を発見。
ひとつは・・・

車載でタイヤ交換することを想定してジャッキポイントを確認。
しかし・・・車載工具でハブナット緩めれない?
アルミナット(19mm)に変えてたのに19mm変換ソケット積んでない!!
持ち合わせないからどこかで仕入れなきゃ・・・。
パンクしたら交換できないですぜ!!
そして2つ目がこれ・・・

エアキャップが1個紛失。
まあ、どうせ窒素用バルブかカラーバルブに交換しようと思っていたから良いんですけどね・・・。
続いて・・・昨日の続き、バックカメラのワイヤレス接続を続行!
リアワイパーにつながる3本の配線、テスターで調べたけれど、ACCではどの線にも電気は来てない?
さてどうする・・・キーをONまでしてみると、ありましたよ電源配線。
ACCはなるべく消費電力を抑えたいのでこれは適切な処置でしょうね。
ということで配線開始!

これが一番面倒なバックドアの上部と下部を接続させるライン。
本来、乗用車ならリアピラーにインナーがあるのでそこにラインを入れれるのですが・・・ハイエースは基本貨物車ですから、鉄板むき出し状態。
ピラー内に這わせるためには針金作戦しかありません。

左手中指を負傷しながらも無事に通りました。
ここで電源をついないでテスト通信してみますが・・・あれ?
モニター側のワイヤレス機器をまだ配線してませんでした(笑)!

プラスとマイナスをモニター電源に割り込ませて、本体はCAMPの上に両面テープで固定。
再テストしたら完全にOK!

配線を綺麗にまとめてワイヤレス機器本体はワイパー付近に両面テープで固定。
そんでもって・・・カメラの再セット。
リアガーニッシュを外してカメラを直接ボディに取り付ける作戦に変更。
前回、苦労して作ったナンバー灯改造カメラマウントはボツになりました(笑)。
車のボディに直接ドリルで穴を開けちゃいます! ← ちょっと勇気いります!
小さい下穴から最後は8.5mmのドリルで・・・

やっちまいました?
裏側の鉄板に接触してドリルの刃を折りました・・・しかもこんなサイズ。
気を取り直して。

防錆塗装。
もちろん裏からも・・・
モニターを見ながら・・・

カメラの向きを微調整。
完成したら・・・

見事にガーニッシュの中に収まりました(*^^)v
モニターにどうやって映らせれば便利?

鏡像切り替えとか上下反転とか・・・よくわかりません。
また後日、セットしてみます(笑)。
Posted at 2013/06/19 19:14:13 | |
トラックバック(0) |
ハイエース | クルマ