今日は最高の天気でクルマ弄りをしました。

まずは昨日購入してきた充電配線を作成します。
8mm端子と5.5sqケーブルを接続しコルゲートチューブで被覆。
さらに融着テープでしっかりと防水します。

5.5sqの充電配線と2.0sqのブレーキ配線を集合させてコルゲートチューブに挿入。
それぞれ6m購入してきたので6m全て作りました。

バッテリーのプラス端子にコンデンサー・ブレーキコントローラー・ウーファーの端子が接続。
端子カバーが取り付けできない状況になってしまいましたので一部をカットしました。

フロントタイヤをラダーに載せ車の下に潜り配線を這わせます。
当然ですがサスペンションやドライブトレーン、ブレーキワイヤの障害にならない場所を選定。
結局は純正の配線に沿わせてケーブルタイで固定していきます。
下に潜るついでだったので・・・ヘルパーリーフ裏返し作戦の際に外していたコの字金具を取り付けました。
昨日、ジョイフルAKで購入しておいた8mm×35mmのステンレスボルト&ナットでしっかり固定。

充電配線はオルタネーター端子のカバーが開けられず未完成ですが、電気ブレーキは無事に配線完了しました。

久しぶりにトレーラーを接続して牽引しました。
電気ブレーキは正常に作動しましたが・・・右ウインカーとストップランプが点きません。
ハザードでも右ウインカーは点灯しないので多分球切れと判断しました。
ストップランプはハイエース側の配線点検が必要なので、左リアコンビランプを外したところ・・・配線の1本が切断してました。
トレーラー配線を接続する際に長さが足りずに少し強引に引っ張ったので一番短い線に負担がかかったのでしょう。
とりあえず配線を延長して修復、トレーラーに再接続し無事ストップランプ点灯しました。

右ウインカーを点検したら・・・このとおりでした。
電球の状態から球切れだろうとは思いますが、一応はテスターで点検。
ちゃんと電流は来ていました。
予備球を持っていなかったので、近所のトライアルで12V21W(S25:BA15s)購入。

無事に修理完成・・・と言いたいところですが、このコンビネーションランプは防水タイプではないのでコーキングをやり直す必要があります。
面倒ですが古いコーキングを剥がして再度コーキングしなくてはなりません。
これにて本日の作業は終了!!
Posted at 2013/06/23 22:57:38 | |
トラックバック(0) |
ハイエース | クルマ