2017年11月13日
www.daihatsu.co.jp/lineup/atrai/?ugad=iVPN4kEs&utm_source=mail_all&utm_medium=email&utm_campaign=2017atrai&utm_
予告どおり、本日の発表になりましたね!
ちなみに…自分の発注したアトレーは、昨日のうちに北海道に上陸したはずです。
色々とあり、納車は20日あたり?
スタッドレスタイヤの持ち込みの際に「SNSの投稿はしないでください!」ってことでカタログを入手しましたが…表だって欲しいディーラーオプションは見つからず。
強いて言えば、シートカバーがまだ社外品では出てないのでどうしようか考えています。
カタログをじっくり見比べたら意外な点があって驚きました。
自分が購入した時のモデルはカタログ燃費が13.4Km/lでマイナーチェンジ後(前回)に13.8Km/lに改善しました。
しかもこの計測は10.15モードからJCO8モードに変更になっているので実質燃費も向上したのではないかと思われるますが…エンジンの最大トルクが10.5kg・m/rpmから9.3kg・m/rpmに大幅低下(発生回転数は同一)。
今回のマイナーチェンジではアイドリングストップも付いて燃費は15.2Km/lに大幅に向上しましたが最大トルクは9.3kg/rpmのままでした。
燃費を狙ったトルクダウンなのかな…とも思えますが、その思惑はわからず?
自分は低い回転で太いトルクがあるのでエンジンが好みですが、かといってディーゼルは苦手(笑)?
もう少しで試乗できるので確かめますが、乗ってガッカリしたらどうするか?
昔ならカタログにはエンジン性能曲線が表示されていて、トルク特性からエンジンの性格や扱いやすさがわかりやすかったのですが…今時のカタログにはまず表示されていないですよね?
自分が一番気なるのはいまだに出力&トルクの単位が複数表記だという事実。
以前の単位の方(ネットとグロス表示になる前?)がイメージしやすいのは当たり前です。
これは燃費もそうです。
60km/h定値走行燃費の半分が実用燃費だったのでわかりやすかった。
今はカタログ値はあまり当てにならない?
Posted at 2017/11/13 17:36:40 | |
トラックバック(0)