
コラムカバーの分解、もう何度目だろうか?(笑)
オートライトの取り付けをするためライトスイッチ裏の配線を引き出します。
配線をまとめているカバーをハサミで切る際に…配線を一本切断するトラブルが発生(涙)‼
狭い場所な上に配線が細く短いために修理(ハンダ付け)にかなりの時間を要しました。
気を取り直して作業の再開。
ヘッドとスモールから分岐して、ナビ裏からバッテリーとアクセサリーを分岐させてオートライトの本体に接続してからアースの接続。
機能テストで動作確認が取れてから配置を考えます。

スイッチは前回と同じくコラムカバーのキーホール前にしました。
新車のパーツに穴を開けるのはやっぱり躊躇してしまうが…綺麗に取り付けできれば安心します!

最近はクルマの元配線が細くできているので、この白い分岐タップが必要になる場面が多いので…モノタロウでまとめ買い。

配線の固定にはタイラップや固定金具が必要不可欠なので、こちらもまとめ買い。

ダブル配線もあると便利なものでまとめ買い。
今回はナビ裏からバッテリーとアクセサリーの分岐を足元に延長しておいたので今後は電源取りが便利になります!

これは先日取り付けたダッシュボード上のリラックママスコット。
以前、取り付けていた物が日焼けしていたので某オークションで代替え品を入手。
台座も木材&レザー風シートで更新。

ルームミラーサイズが合わずサンバイザーが使えないという不都合から…

またしてもリラックマのルームミラーに更新。
横幅が4cm小さくなりましたが、高さが広くなりサンバイザーが使えます!
さてさて、無事に取り付けできたオートライトは便利になりました。
オートハイビームと合わせるとライトスイッチの操作が不要で最強です♪
昨夜、キーを抜いてもエンジンが切れないトラブルが発生。
L端子の接続がまだできていないけどターボタイマー機能は使えるだろう?と思ってリモコンエンジンスターターに付属するターボタイマーを設定してみたら、ダメでした!
とりあえずリモコンエンジンスターター本体のハーネスを外してエンジンオフしてからターボタイマーをオフ設定してトラブル回避できました。
今朝、発覚したトラブルは…何とスモールが不点灯。
どうやらオートライトの配線接続で分岐タップが元配線を断線させている可能が?
本日の札幌、暴風雪警報。
とてもじゃないが屋外で作業できる状態ではありません!
天候が回復次第、またしてもコラムカバーを開けてトラブル解消しないとね…。
Posted at 2017/12/25 12:01:41 | |
トラックバック(0)