先日、知人(ザッツの修理を依頼されている方)から…「旦那のCRVがエンジンかからなくなってしまいました!」との連絡あり、どうやらバッテリーらしいので救助に行きました。
ただし、問題なのは…バッテリーがあがった原因が何か?
バッテリーが寿命なら簡単ですが、ファンベルトの緩みや切断なら多少の時間が必要ですし、最悪の場合はオルタネーターがダメだとかなりの費用になる。
とりあえず到着したら…バッテリーはまったくの空(ランプ類一切点かず)。
まずはジャンプスターターを繋げて始動してから…と思ったのも束の間、接続したのにまったく反応なく、スターター本体のバッテリーの点検やコードの断線も確認したが異常なく、「ジャンプスターターの故障」と判断。
しかたなく今度はジャンプケーブル(ハイエースのバッテリーからジャンプ)でチャレンジしたがこれまた反応なし?
テスターでジャンプケーブルの導通試験したら…見事に二本ともダメ。
仕方なく近所のホームセンターにてジャンプケーブルを購入してエンジンの始動には成功しました!
思えばこのジャンプケーブルは自分がクルマに乗り始めた平成元年に購入したもの…さすがに錆がひどくて帰宅後に確認したら鰐口のグリップ内で接触不良しておりました!

長きに渡りありがとうございました!
万が一の時に使えないと困るものは定期的な点検が大切ですよねぇ~‼
さてさてCRVはエンジン始動したものの…バッテリーは完全に空の状態。
メーター内のチャージランプは正常でファンベルトにも特に異常なし。
どうやらバッテリーが寿命と判断して良さそう。
バッテリー液を確認したが量も適当だし、濁りなども確認できなかった。
ちなみにジャンプスターターが反応しなかったのは故障ではなく、完全放電していたからで劣化したバッテリーには使えないというのが理由(コードの逆接続防止のため事前検知するシステムらしいです?)でした。
その後、CRVは電送品すべてOFFにしてエンジン回転を上げてしばらくの時間アイドリング。
バッテリーはとりあえず復活(電圧12.5V)して、何度か始動テストしてなんとか使えそう?
旦那さまのクルマの使い方聞いたらまたすぐに上げてしまいそうなので「新品交換をお勧め…しかもできれば容量あげるべき!」とお伝え。
現状46B24Lなので60B24Lをお勧めして「ネットで安いの探しときます!」で解決。
一方、修理未完成のザッツは…エンジンチェックランプが点灯したまま。
再度エラーコードを読んだが、やっぱり「インジェクター異常」でした。
クリーナーの連続投入で改善してないかとエラー消去してテスト走行したら…一瞬にしてエンジンチェックランプが点灯。(涙)
仕方がないので「インジェクターは高いので中古品探しときます!」
ということで退散しました。
帰宅後に某オクで見つけたインジェクターと某ショッピングで見つけたバッテリーを発注。
部品到着次第またしても修理に伺います!(笑)
バッテリーは我が家で完全充電してからの交換。
インジェクター交換は…我が家に来てもらう作戦の方が良いかなぁ?
そういえば…我が家のアトレー、トランスファーオイル漏れはダイハツにて保障修理してもらいました。
その後も漏れている様子はなく、後日に原因究明だけしておこうと思っています!
本日、かみさんから「ハイエースの鍵、電池切れ!」と言われたので…電池を確認したら電圧は充分過ぎるくらいにあったけど確かに反応しない。
どうやら登録抹消されたような?(涙)
しかたなく再登録操作(実は結構面倒…窓開けて鍵指してドア2回開けて等々?)したら修理完成。
ここのところトライアスロンの練習をやっと開始したけど…疲労が抜けなくて全然追い込めません!
今月末の北海道トライアスロン大会はまたしてもボロボロが確定(というか…完走すら危うい?)です!
トライアスロンが終わったら…クルマ弄り&DIYがめちゃくちゃ予定詰まっております!(笑)
Posted at 2018/08/09 18:02:34 | |
トラックバック(0)