本日、指摘を受けた不良箇所の修理をしてから軽自動車検査協会に持ち込み車検終了。
実質、2時間の作業でマフラーの固定作業とオイルプレッシャースイッチからのオイル漏れ修理に加えて、フロントブレーキパッドの交換まで実施。
当初、モノタロウからの部品到着が遅くなり、まずはできるところからとリアをジャッキスタンドであげて…
マフラーをステーにホースバンドで固定。
2か所でかなり強固に固定できたが、さらにマフラーパテも盛って完璧を目指した。
その作業中にモノタロウから部品が届きました。
オイルプレッシャースイッチとブレーキパッド。
早速ながら今度はジャッキスタンドをフロント掛けて作業開始。
オイル漏れはオイルプレッシャースイッチからなので、部品交換が必要ですが…場所が悪く、工具がアクセスしづらい。
ちなみに配線を固定するボルトは7mmで本体は24mmサイズ。
どちらも自動車整備でほとんど使わないサイズ?
7mmは室内の工具箱から探しだし、
24mmソケットなんて持っていないので…結局はホーマックにて購入しました!(笑)

色々と工夫して工具を組み合わせてなんとか交換。

どこが悪いのかまったくわからないけど…交換したらオイル漏れは解消。

せっかくフロントが上がっていたのでついでに作業しちゃいました!
ピストン戻しの際はブレーキフルードの溢れることに気を付けましたが…当然ながら両側戻してピッタリ満タン(笑)。
パッドの残量は誠に危険でした!
作業終了で13時30分。
片付けて14時。
自動車検査協会は16時まで受付。
楽勝で間に合う♪
15時に到着して…いつもの午前中ならあり得ない長蛇の列にビックリ&ガッカリ。
仕方なく1,200円の手数料を払いレーンに。
なんと1時間半の待機。
当然ながら修理箇所のみの点検を受けて見事合格。
若い検査員、マフラーの修理方法に脱帽してました!(笑)
おかげさまで無事に終了。
また一つ勉強になりました。
Posted at 2020/04/15 21:01:38 | |
トラックバック(0)