第一ラウンド予約していたのですが余裕を持って出発したのですが…道路が混んでいて陸運事務所に到着したのは8時半。
重量税と手数料(今月から400円アップ)を支払い受付に並びます。
受付を済ませたらコースな並びますが…コースは思いの外、空いています。
雨が激しくなり検査官はコース前の庇部分で外観検査を実施。
ここで気になるのは…LED式字光ナンバーのフロント不点灯の指摘なのですが、やはりリアの確認だけでフロントはみられませんでした。
ほっとしたのも束の間、検査官がかなりハイエースに詳しい方だったようで…アチコチ確認し始めます。
足周りまで見て、リアのリーフを裏返しているのがバレたのか?高さを測定し始めたり、フェンダーモールの出幅を気にして全幅測定までする始末。
最後に…「車検証の全幅が1880mmなので、1900mmなら問題ないが1910mmなら記載事項変更が必要です。コース出たら6コースで測定受けてください。」とぬかしやがる!
毎年9年間、1度も指摘されたことないし、購入時に「両面テープ厚を含めて9mm幅で車検対応モール」というのを確認しているのに?
その後はコース内で排ガス、サイドスリップ、スピード、光軸と一発合格したが…ブレーキ・サイドブレーキで3度の❌!
4度目でかろうじて⭕もらえたが、後のドラムブレーキがダストで効きが悪くなっている可能性が高いですね!
近いうちに分解整備しておこう。
下廻りの検査も合格して…すぐに6コースに並ぶと、長蛇の列!
1時間以上かかり3D計測したら全幅は1900mmでギリギリセーフ。
検査員から「両面テープが劣化して浮いてきているのでかなりギリギリですね。記載事項変更なら350円かかり、重量も再測定です。」との指摘。
とりあえず無事に終わりましたが…約一時間半の無駄。←これが一番キライです!
帰り道、結構な雨天のなかかなり走りましたがフォグランプ内への水の浸入なく一安心です♪
Posted at 2021/10/28 21:04:00 | |
トラックバック(0)