
今朝は早朝から色々と作業開始。
まずは知人のNボックスがトラブルで点検。
最近、入手した中古車ですが…朝の始動時からしばらくの間、ターンシグナル・ミストワイパー・ウォッシャーが作動しない。
時間経過で回復してしまうので修理依頼ができない?
少し前から色々と調べまくったけど…わからず。
スイッチの接点確認しても、エラーチェック(エラーコードはでるものの…「ELD高電圧」という表示であまり関係なさげ?)も、バッテリーテストも問題なく…お手上げ状態?
さてさてどうしましょうか…
次は…我が家の故障している者たちの修理。
モノタロウから届いた小物たち…融雪機操作盤のキーシリンダーに洗車機のホースバンド等を交換しました!
続いては我が家の前の歩道を補修しました。
本来は我が家の敷地じゃないので勝手に補修してはダメなんでしょうが?
あまりのボロボロに嫌気がさして勝手に補修。
常温アスファルトで水を掛けて固まるタイプを使ってみました!
補修作業よりも清掃作業の方が時間がかかりました。
なんとなく綺麗に固まりましたが…耐久性は如何なもんですかね?
一冬でボロボロになるならまた考えるかなぁ。
そして…ついにタイヤ組み替え作業に着手♪
裏物置からのサルベージ?(笑)作業から始まり、現行の夏タイヤでのバランスをチェックしてみたら…なんと4輪ともピタリとバランスがとれていました!
9シーズン乗り潰したタイヤ&ホイールのバランスがこの状態とは驚きました。
バルブコアを外してエア抜き。
コア抜きは今回入手したモノタロウ製のキャッチ機能付きですが…なかなか使いやすいですね!
4本目でやっとコツをつかんできました。
1本目はビード落としでリムにかなりの傷を付けてしまい、ゴムマットを設置。
2本目はマウントヘッドに表ビードを乗せる時にリムに傷付け、
3本目はマウントヘッドに裏ビードを乗せる時にリムに傷付け、
最後の4本目は…うまくいったと思った途端にギアレンチのハンドルをホイールに落として傷付けました!(涙)
長年使ったお古のホイールだから良かったけど…新品ホイールなら絶対嫌な仕上がり。
そして裏のビードをマウントヘッドに乗せるコツがつかめない!この辺はもう少し練習が必要ですね…しかもビード落としは思いの外パワー必要(チェンジャーを固定した方が良いかも?)で、明日は完全に筋肉痛だなぁ?(笑)
今日はとりあえず既存タイヤを外して終わりました。
試しにホイール単体でバランステスト(既存のバランスウエイト付けたまま)したら…かなりの崩れで、しかもバルブ部分が重たいという都市伝説は案の定、嘘でした!
一番重たい場所に印付けてタイヤのイエロー点に組んでみるか?
その前にバランスウエイト外すべきですな!
外したタイヤは…この後のスタッドレスタイヤと共に廃棄処分する予定ですが、はたしてプラスになるのか?(笑)
Posted at 2022/04/03 20:35:34 | |
トラックバック(0)