アトレーの夏タイヤを組み替えしようと作業開始。
現在、すでに履いているタイヤ・ホイールなので…一本づつ決めて行きます。
ホイールバランスを確認しましたがほぼセンターでした。
165/50R15なので…覚悟はしていましたが、ビード・サイドウォールがかなり固いです。
かなり苦戦しながらもチェンジャーに付属するビードブレーカーで辛うじてビード落としができました!
ハイエース標準サイズはどうやっても無理でしたが、なんとかなりました♪
マウントアダプターでタイヤを外しましたけど…やはり低扁平率のタイヤはやや厳しいですね!
それでも上手いこと脱がすことに成功しました!
とりあえずはビード付近を綺麗にしてから組付けに移ります。
内側ビードはすんなり入るも…外側ビードはかなりキツイ?
あまりにキツイのでビードクリームを大量に塗布したりビードヘルパーを装置してみたりと工夫しましたが…お手上げ状態。
そして、タイヤチェンジャーを確認したら…なんとマウントアダプターのアームが曲がっていることが判明!
作業中止です(涙)。
ここからは怒涛のバタバタ作業となりましたので写真等撮る余裕なんてありませんでした。
まずはアトレーをスタッドレスに履き替えて、夏タイヤと新品タイヤをハイエースに積載してスタンドにGO。
作業が混んでいるようでしたが、置いて行けば空き時間でやってくれることに。
軽自動車サイズの脱着で3,500円ほどの価格だけど…扁平率低いので追加料金掛かるかも?とのスタッフの説明あるも、内心は「そんな安くやってくれるなら自分で苦労する必要ないよなぁ」と。
ビード上げは自分でできるから組むだけで良いよ!
と言ったのが間違い…帰宅して1時間位で組み込み完了の電話あり、受け取り帰宅するもどんなに頑張ってみても(ビード付近に大量のシリコンスプレー掛けたり…)自分ではビード上げできません?(涙)
結局は本日3度目のスタンドに行ってビード上げてもらいました。
スタッフから「何kgまで入れました?」というので、「5kg。それ以上は怖くて入れれない。ちなみにどのくらい入れますか?」と逆に質問(笑)。
スタッフいわく「我々もせいぜい5~6kgかなぁ?ちょっとやってみますね!」と…6kg入れてしばらく待機しているとパンッと上がりました♪
なるほど、しばらく待つ必要があったわけか(勉強になる…φ(..))…実は、コイツがエア漏れしていて維持はできない。
4本ともビード上げてもらい帰宅したのでエアを入れようとしたら…タイヤゲージがついに御陀仏。
エア抜きのボタンが吹き飛ぶ?(笑)
DC12Vのコンプレッサーでエアを入れていたら…
またしてもトラブル発生!
バルブの根元からエア漏れ。
これ、今さらどうにもならない。
ハイエースは古いので交換したけど、アトレーは大丈夫でしょって勝手に思っていた。
そういえば、ビード上げようとタイヤゲージ繋いだままグルグル回してバルブにかなりの負担を掛けたなぁ。
で…本日4度目のスタンドご来店(笑)。
本来なら1,500円ほど掛かる交換ですが、スタッフから「先ほどの作業の中でやりました!」と500円ほどでやってくれました。
作業がすぐ終わるとのことで、その間にこちらを購入。
ネットで買えばかなり安いけど…緊急に必要なんで仕方なかろう。
パオックなのに2,000円オーバー。
DC12Vコンプレッサーだと4本入れたら日が暮れる?(笑)
そんなこんなで11時間も費やしたアトレーのタイヤ組み替え交換作業でしたが…タイヤ組み替えDIYは今後は考えないことにします。
思っていた以上に大変だし失敗する可能性も高い。
プロにお任せした方が断然楽でした!
まぁ、みん友さんからもアドバイス頂いていたので「やはりな…」って感じですが、高い勉強料(交換道具・工具類)支払いました!(涙)
考えていたビード落としマシンは白紙に戻りました。
ハイエースのスタッドレス組み替え、どうしようかなぁ?
そうそう…アトレーのタイヤは無事にブリジストン ネクストリーに交換終了いたしました♪
一応、テスト走行してみましたが…なかなか良い感じでした。
走行抵抗が軽減した感じで、ブレーキもダイレクトに効きます。
乗り心地も改善、ロードノイズはかなり軽減(おかげでエンジンノイズが気になる?)しました。
これで燃費良くなると良いですね!
Posted at 2022/05/10 21:21:44 | |
トラックバック(0) | 日記