
本日は知人のハイエース(平成30年式ナロー・ディーゼル、56,800km走行)をユーザー車検代行してきました。
早朝から受領して車検前簡易点検を実施。
今回からアストロプロダクツで購入した「エンジンカバーホルダー」でブレーキ灯火点検も一人で行えるようになりました♪
1ラウンドを予約していたので8時45分頃に陸運事務所に到着して1コースに停車(先頭から10台目あたりでした)してから自動受付&書類印刷のため事務所に・・・またしても印刷機の調子悪く3枚の印刷を指定しているのに1枚しか出てこないトラブル発生で、職員に対処してもらい辛うじて解決。
すぐに車に戻り必要事項の記載・・・今回は「自宅住所」のゴム印を作成したので楽ができるかと思ったら、「スタンプ台」を持参せずに結局は直筆(涙)。←3か所に同じこと記載(予約で自動受付すれば名前は印刷されるけど住所は記載の必要あり)しなければならないからかなり面倒。
まずは外観検査ですが、気になるのは・・・夏タイヤ(前年はスタッドレス交換して受験)。噂のナスカー(215/60R17)なんですが、ホワイトレター文字がフェンダーからはみ出しする?←本日も1コースはいつもの検査官だと思たら、隣の2コースから検査官が横入り?(笑)してきて実施となりました が全く指摘なしでした。(積載荷物を降ろしベッドキットはそのまま、荷崩れ防止棒設置、後席シートベルト装着状態でした。ボンネット・エンジンルーム検査ではエンジン型式の場所が見づらくてビックリ。灯火も転換済みなので無事です。)
久々のディーゼル(まあ、1年ぶりか?)で黒煙検査で補助しようとしたら・・・職員が2名で実施。なんかあったのかですかね?(笑)
コース内(サイドスリップ・スピード・光軸・ブレーキ・下回り)はすべて〇がついて一安心。
最終合格印をもらい事務所で発行を待つ間にオーナーに完了報告。
帰宅途中に保険屋に寄って自賠責保険料の支払いをしてきました。
帰宅後にステッカー(今回から貼り付け位置が運転席側の中心から一番遠い場所に変更)の貼り付けと小さくなった車検証と新旧自賠責保険証を車載し、エンジンルームの開放で荷物を移動させたセンターコンソールの復旧作業などを行いました。
自宅から陸運事務所が遠いのがネックですが、往復を合わせて3時間ほどで終わらせることができたので良しとしますか?
Posted at 2023/08/25 19:01:23 | |
トラックバック(0) | 日記