
とりあえず開始してみる。

荷室サイドは中が見えないようにシェードを取り付けていましたが・・・ミラーフィルムを貼るので普段は外しておくことにします。
そのほうが視界が広いので安全であると考えていますので、車内泊や着替え、ワンコの留守番の時だけシェードを取り付ける方針です。
まずは・・・一番容易に貼り付けできそうな荷室サイドに着手。

右側が完成!
実はかなり久しぶりにフィルム貼り作業を行ったので、感覚を掴むまでにやや時間を要しました。
普通車の場合は外側から型取りしますが、羽目殺し窓の場合は内側から型取りします。
ごく薄い洗剤液を窓に霧吹きしてフィルムを型取りして行きます。
この際、裏表を間違えないようにしないと大変なことになります(笑)。
フィルムをカットしたら窓をスクレーパーで清掃してから再びたっぷりと霧吹き。
フィルムの保護シートを剥がす際は二人で作業したほうが効率もよく、失敗が少ないです。
今回はこの大きな荷室サイドの時だけかみさんにヘルプを求めました。
で、適当に貼り付けたら上下左右にずらしながら位置決めしたら・・・あとはひたすらゴムベラで水抜きして完成です。
外側から見てみました!

確かに中は見えなくなりました♪
ですが、思っていた外観とはちと違いました・・・もっとミラーになるのかと思っていたら、プライバシーガラスの色が濃いせいで「黒ガラス」になりました。
まるでボディそのものみたいな感じで、パネル埋めしたような外観です。
続いて荷室左側です。

施工前はこんな感じですが、

施工するとかなりガラスの色が濃くなります。
施工中にスプレーボトルが壊れました!

さすが100円ショップ品質・・・実は、これを購入した直後にフィルム貼りセットに付属しているスプレーボトルを発見していました(笑)!
まあ、よくあることですが・・・あえて100円ショップのスプレーボトルで作業を開始したらすぐに壊れたのでセットに付属した方に交換。
なんとも使いやすい・・・見た目はほとんど変わらないのですが、それぞれのパーツの強度が全然違うんですね!
あ、もう一つ。

これも100円ショップで仕入れたガラスワイパー。
ガラスを清掃する際に使おうと思って仕入れてきたのですが・・・とんでもなく使いづらくて、結局はセットに入っていた大型ゴムベラで実施。
所詮100円ショップは100円ショップ品質なんですね・・・。
さて、作業に戻りまして・・・4mのフィルムで荷室サイドを施工したら、残りは丁度リアガラス分。

ガラス上のパネルを外して貼りやすい状態にします。
できればウインドディフォッガーの配線も取り外したいのですけど・・・外し方がわかりません。
そのまま行っちまえ!!
荷室サイドは50cm幅のフィルムがぴったりそのままで使えましたが・・・

リアウインドは3D曲面ガラスなので1枚で貼り付けることは不可能。
従いまして50cm幅のフィルムを25cm幅に切断して施工します。
2枚目を合わせると・・・

なんと、4cmほど足りない状態・・・サイドより上下幅があるんですね?
仕方がないのでもう1本の4mフィルムを開封し5cm幅に切り取り施工しました。
施工中は、こやつがずぅーと窓に張り付いていて・・・

気なる気なる気になる・・・(笑)?
残りの後部席サイドはちょっと面倒な開閉式3分割窓。
両サイドは型取りして貼るだけですが、中央の可動窓はノブを外してからフィルムを貼ることになりそうです。
両側スライドドアの6枚ガラスのうち中央の2枚を除いて完成!!
しかし残念ながら屋外作業なので外は薄暗くなりここで作業は中止。
というわけで・・・暑い中、4時間も車内に閉じこもりました。
さて、暗くなってからテスト走行を兼ねて夕食に出かけました。
やはりフィルムで色が濃くなったリアガラスは若干ですが視界を遮ります。
特に夕暮れ時は見づらくなりました。
しかも・・・リアアンダーミラーはかなり見えづらいので、バックモニターを付けて大正解でした。
明日も天気が良ければ残りの2まいを施工しちゃいたいと思います!
Posted at 2013/07/30 23:35:10 | |
トラックバック(0) |
ハイエース | クルマ