
実は・・・一人自宅合宿、良い塩梅(4日間でスイム5.2km、バイク208km、ラン60km)で終われたと思っていましたが、予想以上に体に負担がかかっていたようで?帯状疱疹が発症してしまいました!
帯状疱疹とは体内にいる水疱瘡ウイルスが著しい免疫機能低下により神経に沿って体表面に現れる発赤で、痛痒いという特徴があります。
以前も追い込んだ練習をした結果に発症した経験があり、今回もすぐにそれだと悟りました。
少なくとも完治には1か月以上を要する訳ですが・・・この時期に1か月も練習を休むわけにもいかず、今日と明日の2日間は「完全休養」としてそれ以降はレベルを少し下げて練習することにしました。
と言うことで・・・今日はほぼ丸一日、ハイエース弄りに精を出しました(笑)!

まずは・・・シガーソケットの延長などをやってみました。

続いて・・・こちら、かなり以前に頂いたシフトポジションLED。

シフトゲートカバーを外したついでに・・・「i-cruise dial」のコントローラーを付けるための準備もしました。
コードを通すためにカバーをヤスリで削りました。

コントローラーだけを付けようと思っていたのですが・・・結局は最後まで取付してしまいました。

で、配線を弄る関係から・・・スターター&セキュリティのサイレンにも手を出して、室内がグチャグチャ状態(笑)?
なんだかんだで7時間ほど車に閉じこもりました。
完全休養になっているのかどうかちょっと疑問です。

ついでにサーモ&クロックもシフトゲート上に設置して・・・作業終了。
外観上、変わったのはこのゲート周りのみ。
まあ、いろいろと出ていた配線も処理したのでかなりすっきりしました。
取付終了後にスロコン&オートクルーズのために設定が必要だったので、チョロットだけですが走ってきましたが・・・エコモードにしたら燃費はかなり向上しそうな感じでした!
近々、長距離走行の際にオートクルーズのテストしてみたいと思います。
「i‐cruise dial」の取付にてこずるのかと思いましたが、意外と簡単でした。
それよりも大変だったのはセキュリティの設定でした。
サイレンを取り付けて接続するまでは問題ありませんでしたが、ドア開閉センサーは狭いコンピューターユニットから3点のライン取りが必要で・・・時間を要しました。
また、スロコン本体の設置のためにスターターユニットの入っていた右アンダーパネル内の配置を完全に変えました。
余っている配線をすべてタイラップで綺麗にまとめたのでかなりすっきりしました。
ただし、この作業の最中にまたしてもミラーヒーターの電源線を切断するトラブル(笑)?
仕方がないので余裕を持たせるために配線を追加延長してハンダ付けしました。
ちなみに・・・スロコンの取付説明書では、ブレーキ配線等をハンダ付けしてくれと記載されていましたが自己責任でタップを使いました。
ただし、安全第一ですべて通電確認を行いました。
スロコン&オートクルーズの使用感については今後ブログに書いていきたいと思います。
ではではおやすみなさい!!
Posted at 2014/05/25 00:56:50 | |
トラックバック(0) | 日記