
アトレーのタイヤトラブル・・・販売店にもタイヤメーカにも連絡してみましたが、補償の対象外との回答でしたので仕方なく販売店にて昨日タイヤ1本を発注し本日の朝に交換してもらいました。
で、どうにも納得がいかず・・・いろいろ調べてみたところ、自分の勘違いが発覚?
アトレーの標準サイズは165/65R13でした。
自分の頭では165/60R13だと思い込んでいたので、14インチにインチアップした際に165/55R14という計算で夏タイヤを購入していたのですがそれをそのままスタッドレスに適応。
ちなみに今回のスタッドレスはブリザックREVO GZですが・・・
165/65R13のロードインデックスは77(412kg)
165/60R14のロードインデックスは75(387kg)
165/55R14のロードインデックスは72(355kg)
ということで標準サイズに比べると57kgも能力が低いタイヤを履いてしまいました。
とんでもないミスを犯してしまいました。
反省するのみ・・・初心者のような失敗に頭が上がりません。
それでも販売店に相談して空気圧を少し高めに設定してもらい14,000円のペナルティ料を支払い(それでも工賃やタイヤ廃棄料・窒素封入に関してはおまけしてくれました。)帰ってまいりました。
ついでの安全点検でスモール不点灯(両側)を指摘されましたが、DIYで修理することに・・・。
さて、帰宅後は・・・トラブル発生ですっかり忘れていた100,000kmの定期オイル交換を実施。
今回はエレメントも含めての交換なので下抜きです。
ラダーに乗せて、画像のオイル受け(アストロで購入してましたが、しばらく小物入れになってました!)を使いました!
さすが専用品(今まではただのコンテナBOX)、使い勝手が良くて感心しました。
オイルはいつものモノタロウ5W-30、エレメントも当然モノタロウです。
オイル交換の際には一応はアチコチ点検してみるのですが・・・とんでもないものを発見!!
まずはヒューズBOXの蓋が開いたまま・・・しかも左右逆だし?
そしてアーシングラインがグチャグチャでアクセルワイヤーに絡みそうで、うち1本は遊んだまま?
極めつけはアクセルワイヤーのカバーが外れていたので良く見たらアウターカバーがカシメから外れている?
これ、どの問題点もダイハツでエンジンを降ろした時に弄った場所ですよね!
アーシングは自分が追加したものなので百歩譲って(正確に言えば取り外して取付はご自身でというのもありで、危険な状態にしておくのはこれまた大問題)も他の2点はメーカーとしてどうなの?
かなり頭にきながらそれぞれを修正しましたが、アクセルワイヤーは完璧に交換が必要に思います。
結局はオイル交換よりその修正に時間がかかり・・・やっと作業が終了。
メーカーに電話しようと思ったけど、タイヤショップで指摘されたスモール不点灯が気になり作業を再開。
両側LEDが球切れする訳がないとテスターで点検するも電気は正常に来ており、ハイエースで(アトレーはヘッドライトが外れた状態だったので・・・)アストロにGO。
LEDウエッジ球を購入して交換したら見事に復旧・・・LEDが両側球切れなんて信じられんけど?
そんな作業をしているうちに小雨&薄暗くなり、何とか無事に終了しましたが・・・ダイハツは営業時間が終了してしまいました(苦笑)。
明日にでも担当者に電話入れてみようと思っています。
はたしてどんな回答が来るのでしょうか????(笑)
Posted at 2014/11/30 20:52:06 | |
トラックバック(0) | 日記