• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄人弐佰弐拾参号のブログ一覧

2018年11月10日 イイね!

ブラックアウトを体験して

ブラックアウトを体験してあの震災から早くも2ヶ月以上経ちました。被災された方のご冥福と早期復興を祈るばかりです。
当日、公安職の自分は非常召集となり真っ暗な早朝に信号も街灯も付かない道路を恐々とハイエースで走り職場に向かった。
もちろん自宅の最低限の安全を確保してからですが、かみさん独り(ワンコ四人もか…)残して仕事に出るのは正直不安でした。
当然ですが仕事は普段以上に忙しく、多くの職員が長期間にわたり時間外の勤務を強いられました。
しかもその前日の台風被害に続いてだったので体力的にもかなりきつかったのです。
自分が現職に就いて30年近く経ちますがこれだけの規模の災害が発生したのはこれがはじめての経験でした。



仕事の話はさておき、自宅の状態は…ほぼ被害なし。
自分が居住する南区は震度3とのことでしたが、今まで経験したことのない揺れの大きさと命の危険を感じる地震でした。
しかしながら揺れてから20分ほどで発生した停電があんなにも大規模で長期化するとは思ってもみませんでした。
「ブラックアウト」だなんて言葉聞いたこともないよ?
吹雪で視界不良になる「ホワイトアウト」なら北海道の人間なら体験したことがあるでしょうけど…。
とにかくこの災害が真冬ではなかったことは本当に不幸中の幸いと言えるわけで、電気がないと凍死しかねない状況でした。
ちなみに我が家は停電のみで断水なし、ガス(LPG)も使えました。
炊飯器がガスなのでご飯を炊くのは支障なしでした。



我が家には「非常持ち出し」のリュックがありますが、作ってからはじめての活用となりました。
ヘッドライトやら手動式充電ラジオなど…灯りと情報は不可欠ですよね。
しかし、なんとしたことか!
自分がやっきになって充電機のハンドルを回すと…折れやがった?(涙)←画像参照
こんな大切な時に壊れるような安物はダメでしょ❗
つくづく「貧乏性を治そう!」と思いました。
活躍したのは「クルマに積んでいたポータブル電源」「テレビが受信できるタブレット」「トレーラーのバッテリーとインバーター」等々です。
また、我が家には食料の備蓄もあり、電池もモノタロウでまとめ買いしていたのでその辺りは心配なし。
ガソリンも携行缶があり安心感がありました。


停電被害があるなか、自分は平常通りの勤務となり…かみさんが色々と苦労したのは確かです。
でも思った以上にしっかりとした対応(風呂に水を張ったり、ブレーカーを落としたり…)をしていたのには感心しました。
そんなかみさんから「避難勧告が出てもうちは避難所には行けないね?私は家で頑張るわ!」とのこと。
確かにワンコを連れて行けるはずもないし、ましてや歩行できない大型犬がいては避難移動は不可能。
そう考えると今現在の非常持ち出しリュックでは完全に役不足。
災害対策物資を再構築することにしましたが、やっぱり停電は恐怖なのでまずは発電機だよね!
ガソリンだと保管が難しいからとガス発電機なども検討したけど極寒の北海道で使える保障はないし、パワー不足でもある。
色々と考えると結局は大きな発電機が必要となり、屋外の小型物置に常設して配線を室内に引き込んでおく作戦しかないでしょ?
さらにかみさん独りでエンジンONできるリモコン付き(バッテリーメンテも必要ですが・・・)が最強だよね!
激安中華製のを発注したものの…製造が追いつかず、いまだに届かす?(笑)
それでも早めに注文してよかったのは災害対策品が軒並み大幅な値上がりしていました。
手狭だった物置もこれを機会に中型の1台増設(これ、クルマ整備専用にしました♪)。
これも安物を注文(貧乏性は治ってないな?)したら…アチコチ問題があり、結局はクレーム対応でドアは交換。
一応はガスストーブも購入してみたり、ガソリン携行缶も増強予定だったり…あとはテレビの見れる電池駆動の小型ラジオも購入。



色々と仕入れましたけど、災害が発生したらたぶん仕事でいなくなる公安職の自分に不安だらけのかみさんが一番恐怖に感じているはずです。
備えることが御守りになって使わずにすんでくれたらそれはありがたいこと。
9月6日は我が家の「災害対策の日」として毎年、設備点検しようと思います。



教訓「災害は忘れる前にやってくる!」なんか最近は災害ばかり多すぎませんか?
皆様もしっかり対策してくださいませ♪
Posted at 2018/11/11 01:11:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月09日 イイね!

アトレー12ヶ月点検

アトレー12ヶ月点検昨日、ダイハツディーラーにて実施。
メンテナンス(オイル交換・タイヤ交換・車検など)は基本的にDIYですが…新車保障期間はある程度の点検だけはディーラーにお願いしています。
有料にはなりますが、この間のトランスファーオイル漏れなどもあるので安心料だと考えています。
担当セールスはたまたま不在でしたが、若者が親切丁寧な対応で案内してくれました。
ロックナットキーの場所を確認したり、OBDに取り付けられたアクセサリーの離脱許可など気の効いた対応でした。
調子がイマイチ(カメラ視界障害による機能キャンセル)のスマアシⅢの有料点検も実施…当然ですが異常は見つかりませんでした。
実施後のメカニックからの説明(バッテリー比重・クーラント比重・タイヤ高気圧・タイヤ溝・ブレーキ残)も簡潔明瞭なもので好感が持てました。
洗車も含めて約2時間弱の待ち時間でしたが、副店長(工場長)の挨拶があったので…ついでに聞いてみた「ハイエースのブレーキディスク交換(ディスクとパッドは持ち込み)」はO.K.を頂きました。
車検が終わったハイエースですが、車検前の点検でブレーキディスクが錆で厳しい状態。
ネットで見る限りDIYで交換はちょっと自信がないのでトヨタディーラーに頼もうと考えていましたが、錆対策品の持ち込みに良い顔しないし?
値段も納得できないのでダイハツディーラーでの実施に決めました。
現在の状態でも問題はないので一冬越してからお願いするつもりです!
Posted at 2018/11/09 13:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月08日 イイね!

ハイエース6年、5回目のユーザー車検

ハイエース6年、5回目のユーザー車検自賠責保険  23,910円
重量税    16,400円
その他手数料  1,800円
再封印      108円

トータル    42,278円



11月5月(月)
本当は1日に予定していたユーザー車検でしたが、事前の点検でリアの字光式ナンバーの不点灯が発覚。
手持ちのLEDナンバー台座に交換するも自分のミスで壊してしまい、ネット発注。
1日には間に合わず予約キャンセルして交換して5日の朝に当日予約で受検となりました。
再封印の手続きがあるので、事前に書類を準備していましたがレーンに並ぶことはできず…封印後に並ぶことに!
外観点検では検査員とタイヤの話を色々としながらすべてクリア。
以前より車内の点検が厳しくなった?(リアシートの固定部やシートの折り畳みまで確認)
レーンに入ってすぐに行う排ガス検査でアクシデント?
テスターをマフラーに差し込んでもいつまでたっても検査が始まらない!
不思議に思い検査員に質問したら…何と立位足踏み式スイッチができていました!(笑)
スピードテストではパッシングを感知してくれず何度も実施したり、光軸テストではロービームで一発合格(今までは❌がついてハイビームで⭕)するなど今までとは勝手が違いました。
それ以外は特にトラブルなくスムーズに通過して10時には無事に新車検証が出来上がりました!
Posted at 2018/11/08 21:46:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@べるぐそん 自分はいまだにNikonD70というクラシックな一眼レフ使っていますが…やはり一眼レフが良いですね?(笑)」
何シテル?   05/30 20:28
札幌市在住の50歳代、公務員です。 かみさんと3人娘(ワンコだけど…)の5人家族です♪ 趣味はトライアスロンとクルマいじり。 よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
4567 8 9 10
11 121314151617
1819 20 21222324
2526272829 30 

リンク・クリップ

利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 11:52:50
2025年元日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 06:21:35
[トヨタ セリカ] 暗電流の計測 ~バッテリーが上がり易い車は要チェック~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 21:33:24

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 鉄人弐佰弐拾参号 (トヨタ ハイエースバン)
平成24年12月2日(日)、納車されました!! 流行に左右されず、自分流にカスタムしてい ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
かみさんの通勤用
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
アトレーからアトレーに入れ替えました!
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
アトレーワゴンが出る少し前にちょっとだけ販売した4ナンバーのアトレー。しかも5MT。良く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation