• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄人弐佰弐拾参号のブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

教えてください!

教えてください!知人のザッツ、車検時に気になっていたブレーキの整備をすることにしましたが…ジャッキマウントに乗せて覗き込むと!
なんとやっぱりオイル漏れが…場所がハッキリせず判断に迷いますが、とりあえずリークストップスプレーを掛けました!
こちらは自分の技量では対応不能なので…整備工場にて対応していただく方向になりました。


そしてオーナーから依頼されたアイドリング時のバラツキ(息継ぎ)は…またしてもイグニッションコイルが原因でした!
部品調達したら交換しますが…もしかすると他に原因があるのかも知れませんね?
プラグ見た感じではそれほど劣化してないと思いましたが…交換すべき?


さてさて…最後は本目的であるフロントブレーキですが、前輪両側を外してブレーキキャリパーを開けて見ました。
こちらは左。


そしてこちらが右です。
極端に右のパッド残量が少ないので左のブレーキが固着して動いていないという認識でしたが…結果は右のピストンが固着しておりました?
色々とやってみましたが、錆び付いたピストンはピクリともせず、キャリパー交換(中古品)しか手段ないと判断しました。


ここで疑問なんですが、右が固着していたら右のパッドは減らないのかと思っていたのですが…現象的には逆でした。
素人整備士的には???って感じなのですが、どなたかわかる方いたら素人整備士にわかりやすく説明していただけませんか。
自分の認識不足なのか、今回はまったく意味がわからないです!(涙)



追記:なんとなくですが…ピストンの固着がありパッドが押されたまま引き摺り状態になり異常に磨り減ったと考えるべきか?
自分がパッド交換したけどその後の走行距離からそこまでパッドが減るのは考えづらい。
交換時にはピストンは正常に作動していたはずなんですが…これは自分が故障の原因を作った可能性あり?
Posted at 2022/05/12 15:05:10 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年05月10日 イイね!

大失敗…11時間の格闘?4度、スタンドに走る!そして高い勉強料。

アトレーの夏タイヤを組み替えしようと作業開始。
現在、すでに履いているタイヤ・ホイールなので…一本づつ決めて行きます。


ホイールバランスを確認しましたがほぼセンターでした。


165/50R15なので…覚悟はしていましたが、ビード・サイドウォールがかなり固いです。
かなり苦戦しながらもチェンジャーに付属するビードブレーカーで辛うじてビード落としができました!
ハイエース標準サイズはどうやっても無理でしたが、なんとかなりました♪


マウントアダプターでタイヤを外しましたけど…やはり低扁平率のタイヤはやや厳しいですね!
それでも上手いこと脱がすことに成功しました!
とりあえずはビード付近を綺麗にしてから組付けに移ります。


内側ビードはすんなり入るも…外側ビードはかなりキツイ?
あまりにキツイのでビードクリームを大量に塗布したりビードヘルパーを装置してみたりと工夫しましたが…お手上げ状態。


そして、タイヤチェンジャーを確認したら…なんとマウントアダプターのアームが曲がっていることが判明!
作業中止です(涙)。


ここからは怒涛のバタバタ作業となりましたので写真等撮る余裕なんてありませんでした。
まずはアトレーをスタッドレスに履き替えて、夏タイヤと新品タイヤをハイエースに積載してスタンドにGO。
作業が混んでいるようでしたが、置いて行けば空き時間でやってくれることに。
軽自動車サイズの脱着で3,500円ほどの価格だけど…扁平率低いので追加料金掛かるかも?とのスタッフの説明あるも、内心は「そんな安くやってくれるなら自分で苦労する必要ないよなぁ」と。
ビード上げは自分でできるから組むだけで良いよ!
と言ったのが間違い…帰宅して1時間位で組み込み完了の電話あり、受け取り帰宅するもどんなに頑張ってみても(ビード付近に大量のシリコンスプレー掛けたり…)自分ではビード上げできません?(涙)
結局は本日3度目のスタンドに行ってビード上げてもらいました。

スタッフから「何kgまで入れました?」というので、「5kg。それ以上は怖くて入れれない。ちなみにどのくらい入れますか?」と逆に質問(笑)。
スタッフいわく「我々もせいぜい5~6kgかなぁ?ちょっとやってみますね!」と…6kg入れてしばらく待機しているとパンッと上がりました♪
なるほど、しばらく待つ必要があったわけか(勉強になる…φ(..))…実は、コイツがエア漏れしていて維持はできない。


4本ともビード上げてもらい帰宅したのでエアを入れようとしたら…タイヤゲージがついに御陀仏。
エア抜きのボタンが吹き飛ぶ?(笑)
DC12Vのコンプレッサーでエアを入れていたら…



またしてもトラブル発生!
バルブの根元からエア漏れ。
これ、今さらどうにもならない。
ハイエースは古いので交換したけど、アトレーは大丈夫でしょって勝手に思っていた。
そういえば、ビード上げようとタイヤゲージ繋いだままグルグル回してバルブにかなりの負担を掛けたなぁ。
で…本日4度目のスタンドご来店(笑)。
本来なら1,500円ほど掛かる交換ですが、スタッフから「先ほどの作業の中でやりました!」と500円ほどでやってくれました。
作業がすぐ終わるとのことで、その間にこちらを購入。


ネットで買えばかなり安いけど…緊急に必要なんで仕方なかろう。
パオックなのに2,000円オーバー。
DC12Vコンプレッサーだと4本入れたら日が暮れる?(笑)





そんなこんなで11時間も費やしたアトレーのタイヤ組み替え交換作業でしたが…タイヤ組み替えDIYは今後は考えないことにします。
思っていた以上に大変だし失敗する可能性も高い。
プロにお任せした方が断然楽でした!
まぁ、みん友さんからもアドバイス頂いていたので「やはりな…」って感じですが、高い勉強料(交換道具・工具類)支払いました!(涙)
考えていたビード落としマシンは白紙に戻りました。
ハイエースのスタッドレス組み替え、どうしようかなぁ?



そうそう…アトレーのタイヤは無事にブリジストン ネクストリーに交換終了いたしました♪
一応、テスト走行してみましたが…なかなか良い感じでした。
走行抵抗が軽減した感じで、ブレーキもダイレクトに効きます。
乗り心地も改善、ロードノイズはかなり軽減(おかげでエンジンノイズが気になる?)しました。
これで燃費良くなると良いですね!
Posted at 2022/05/10 21:21:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月09日 イイね!

コンプレッサードレンのリカバリー

コンプレッサードレンのリカバリー先日、エア抜きの際にぶっ飛ばしてしまったドレンプラグですが…コンプレッサー購入先に連絡したところ、「ドレン部品は取り扱いなし。ドレン本体はボンド固定しておりかなり固い。」とのこと。
仕方なく自分でリカバリーすることにしたが、ドレン本体が14mmナットながら極薄のサイズで強固なボンド止めされておりショックドライバーでは歯が立たなく…インパクトレンチ(エアがないので100Vを利用)で回したらなんとナット部が舐めてしまった!
結局、一致も察知もいかない状態になり…最終手段のドリル&タップでM10ネジ切り。
購入したアストロプロダクツのドレン(レバー式)は1/4PFサイズなので、こちらもダイスでM10ネジ切り。
ちなみにネジ切り作業でプラスチック製のレバーを折損させるトラブル。
なんだかんだありましたが、何とかドレンの取り付けに成功。


ちなみに…この作業中に、ぶっ飛ばして失くしたドレンバルブを発見。
まぁ、どちらにしてもこのドレンバルブかなり調子が悪く…なかなかエアが抜けてくれないし、閉めてもエア漏れするし、思い切り締めたら手で開かないしでかなりイラついていたからレバー式ドレンに交換したかった。
交換後にコンプレッサーを始動してエア漏れがないことを確認した。
エア抜きも誠にスムーズ(レバーが折れているので…そのうち適当な物に交換が必要ですけどね)です!



本日はこの作業に午前中を費やしてしまいましたので、アトレーのタイヤ組み替えはまた後日として…午後からは自動車整備物置の整理をしました♪
それにしても…やはり安物(1.5馬力40リットルのオイルレス静音コンプレッサーで送料込み2万円以下!)というのはこういったトラブル時の対応がやや苦しむことになりますよね?(笑)
コンプレッサー更新する時はもう少しまともな品物を手に入れようと心に決めました!


そういえば…この前のもう一つの失敗「リトルカブのイグニッションコイル」ですが、購入先に連絡したらすぐに回答があり…適合はするようで、初期不良の可能性ありで代替え品を送るとのこと。
一応はこちらの状況(インジェクション3速キック・武川のボアアップキット取付)は伝えてますが、これでダメなら返品可能の回答を得ています!
交換作業はやや面倒ですが…弄るのは趣味みたいなものなので、こちらとしてはとても良い対応してくれました♪
Posted at 2022/05/09 21:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月07日 イイね!

アトレーイグニッションコイル交換

アトレーイグニッションコイル交換エアダクトホース等を外してエリアを広くしてから作業開始。


取り外した純正部品は不調ではないので予備としてプラグと共に保管します。


あっという間に作業完了して試走してきましたが…トルク感アップとアクセルフィールの向上が感じられました!
さすがに強化品です。
前回(2月)、トラブル発生して返品。対策品と交換になりました。
良心的な対応してくれた某オク業者様に感謝です!

Posted at 2022/05/07 13:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月05日 イイね!

成功と失敗

リトルカブのタイヤ交換に着手。
楽なフロントから始めるのでエンジンにジャッキマウント掛けます。


スピードセンサーとブレーキケーブル外せばあとはアクスルシャフトを抜けばホイールが外せます。


チューブタイヤなので…思いの外楽にタイヤ交換できます!
自転車で慣れているからかなぁ?(笑)


せっかくなので…ブレーキも分解清掃しておきました!


どうせならリムテープも交換。


チューブも交換。


ビードクリーム塗るといとも簡単に装着完了。


フロントホイールを取り付けて…


リアホイールに着手するも…アクスルシャフトを外すのにマフラーを外す手間が!


結果、イライラしてチューブ破いて…パンク修理。
タイヤ装着作業も二度手間。


外したリアタイヤ、かなりセンターが減ってました。


タイヤは井上ゴムからダンロップにブランド変更。
サイズはノーマルです!
フロント 2.50-14
リア 2.75-14


2017年7週から2022年7週に…


意外とすんなり終了したので…先日やり残したイグニッションコイル交換に着手。


レッグシールドとバッテリーを外してイグニッションコイルを交換。


完成と思いきや…エンジン始動せず?
結局は純正に戻したら正常始動したので諦めました!
一応、購入先には連絡してみたり…。


その後はハイエースの洗車(シャンプー・鉄粉取り・ボディコート・タイヤワックス)してピカピカにしてやりました♪


で…片付けている最中にコンプレッサーのドレンプラグを吹っ飛ばし、失くすトラブル。
仕方なく近くのホームセンターに行ってドレンを購入するも…適応しない(涙)。
仕方なく返品してきて…こちらも購入先に部品を問い合わせ。




本日は、リトルカブのタイヤ交換とハイエースの洗車は成功しましたが…リトルカブはイグニッションコイル交換とコンプレッサーのドレン交換は失敗しました。
何か嫌って…時間の無駄、金の無駄。
これホントに大嫌い(怒)!
Posted at 2022/05/05 23:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ファザー 我が家もたまに行きますがなかなかですよね♪」
何シテル?   08/31 18:02
札幌市在住の50歳代、公務員です。 かみさんと3人娘(ワンコだけど…)の5人家族です♪ 趣味はトライアスロンとクルマいじり。 よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 56 7
8 9 10 1112 1314
1516171819 2021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

マッドファクトリー ビッグワイドバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 13:34:41
T's FACTORY ピロボールスタビライザーリンクセット 【2WD】 【200系】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 11:46:34
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 11:52:50

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 鉄人弐佰弐拾参号 (トヨタ ハイエースバン)
平成24年12月2日(日)、納車されました!! 流行に左右されず、自分流にカスタムしてい ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
かみさんの通勤用
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
アトレーからアトレーに入れ替えました!
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
アトレーワゴンが出る少し前にちょっとだけ販売した4ナンバーのアトレー。しかも5MT。良く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation