• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鉄人弐佰弐拾参号のブログ一覧

2024年01月31日 イイね!

ハイエースヘッドライトHID → LED交換作業

ハイエースヘッドライトHID → LED交換作業※これは昨年の作業ですが、掲載できていなかったので・・・。

自分のハイエースはⅢ型後期の標準ハロゲン仕様で購入しましたが、H4HID(35W6000ケルビン)を組み込んでいました。
ヘッドライトはHIDが好きで、メーカーオプションでHIDを付けるとかなり高価なので社外品を選択しました。
メーカーオプションでHIDを選択するとハイ・ロー2段の4灯式になるのも社外品を選択した理由の一つですが・・・。
で、HIDを組み込んで10年以上経過していますが、昨年の車検で「リフレクターの焼け」を指摘されていました。
HIDは高電圧で発熱量が高いためハロゲン用の純正リフレクターでは持たないと言われています。
と言うか・・・社外HIDがまさか10年もトラブルなしで使えるとは思っていなかったので充分満足しているのですが、車検終了後に左が不点灯になるトラブルが発生。
HIDバーナーを交換すればまだ使えるかな?とも考えましたが、リフレクター焼の件もあるし、ここはHIDにシステム交換でしょ♪




実はHIDはそのシステムが複雑で・・・H4ハロゲンからHIDにするためには結構複雑な配線処理が必要です。
片側のソケットから両側の電源、バッテリー直結配線、アース線、別側にソケットにハイビーム不点灯アダプターの接続など・・・
取り外しもかなりの時間を要しました。←10年以上ぶりに自分の配線処理見たけど、素人らしさ丸出し?(笑)

◇ドライバー側


◇パッセンジャー側




取り外しは結局はヘッドライトユニットを取り外す必要があります。
この方が取付も正確にできるので良かったですけどね!
H4型HIDバルブの取付は「傘の向き」が非常に大切ですが、下側をカットしなおかつ両側とも左に傾けて調整するのが正しいようです。
次回の車検で光軸調整の必要があるかもしれませんが、とりあえず現時点では不都合なしです。

◇ドライバー側


◇パッセンジャー側



ハロゲン→HIDの交換は特別な配線などは必要なく、元に戻せばバルブ交換作業と同じ手順で良いので手間はかかりません。
点灯を確認して作業は終了です。



ちなみにですが、この交換作業後からバッテリーの電圧が常に1Vほど高い表示で安定しているので、闇電流(バッテリー交換したばかりなのに何度か始動不能に・・・)の犯人はHIDシステムであった可能性が非常に高いです!
Posted at 2024/01/31 23:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月30日 イイね!

ユーザー車検代行(ヴォクシー)

ユーザー車検代行(ヴォクシー) 本日は義妹のヴォクシーのユーザー車検代行でした。
 車両の受取が彼女の出社前なので、早朝6時に出発したのですが…札幌市内の道路状況は雪の影響で極悪(道幅は狭いわ凸凹かザクザクの状況…まともな場所がない!)。
 7時半ギリギリの到着になってしまいました。


 このヴォクシーは何度かメンテナンスでは弄ったことがあるものの車検を通すのは初めてです。
 まずはフロントガラスの雪降ろしから…と思ったら、なんと助手席側ワイパーのゴムが外れていて御臨終。
 さらに荷物には大きな荷物がありサードシートが折り畳まれた状態だったので、荷物をハイエースに積み込んでサードシートを起こします。

 陸運事務所までもかなりの渋滞&混雑…結局は8時15分過ぎて到着。
 助手席側ワイパーを外してマイナスドライバーでゴムを嵌め込むことに成功。
 ライトテストと車体番号のカバーをはずしておきます。
 とりあえずコースに並んでみたら…本日はコースが信じられないくらいに空いていて、1コースの3台目をゲット。
 自動受付開始まで待機、書類印刷して重量税&手数料を支払ってクルマに戻ったら…書類の未記入箇所の記載。
 自宅住所を3回ほど書かされるのだけど、スタンプ作成しているので気にならない❗(笑)
 9時にコースが開いたら外観点検、排ガス、サイドスリップ、マルチテスター(スピード、光軸、ブレーキ)、下回り検査とスムーズに進み事務所でもほぼ待ちなしで書類完成したのは9時20分。←今までの最速かも?(笑)

 車検シール交換(貼付場所が右上に変更)して、車体番号カバーも付けて、書類を戻して移動開始。
 10時過ぎには返却完了して、帰宅途中に保険屋に立ち寄り自賠責保険の支払い完了。




 3月末には軽自動車車検がありますけど…ベッドライトの曇りがあり、対策整備が必要です。
 今回は「強力除湿剤」で対策してみようかと考えています‼️
Posted at 2024/01/30 23:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月24日 イイね!

札幌モビリティショー入場者数

札幌モビリティショー入場者数 4年ぶりに開催されたが…入場者数は3日間合わせて73,290人という過去最低の数字に収まった。
自分が行った金曜日は入場料が安く設定されていたが13,324人と全体の18%しか入らない状態で…本当に空いていた。
おかげで非常に観やすく、撮影も楽だった。
トップ画像はたぶん最終日の日曜日、33,690人が入りかなり混雑した様子。
しかも会場付近の羊ヶ丘通は案の定、駐車場に入れないクルマで大渋滞したらしい。


 札幌モーターショーの初開催は2012年で、125,195人が入場。
その後、回を重ねるごとに入場者数は減少し、前回(2020年)は90,599人。
今年はどうなるかと思ったら…7万人に激減してしまった。

 東京で開催のジャパンモビリティショー2023は開催期間が9日間と3倍長いが、15倍以上の1,112,000人(前回の2019年は1,300,900人なのでこれでも減少)が入場している。
 開催内容も会場の規模も明らかに別物ではありますが…このまま衰退していけば札幌開催は中止になる可能性すらあるのではないかと言う不安を感じるのは自分だけではあるまい。
 そしてオジサンとしては会場に若者がいないのも大いに気になる心配事なのでした。
Posted at 2024/01/24 23:46:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月23日 イイね!

トラブル救助とポータブル電源メンテナンス

実は札幌モビリティショーの出発前、ハイエースの雪降ろしをしている時に…向かい三軒隣位の奥さんが、「クルマ、動けな~い!」(アジア系外国人)と助けを求めてきた。
どうやら「子供を小学校に送れないっ!」と焦っているようだ。
見ると相手はスズキの軽自動車…大型ディーゼルじゃなくて良かった!(笑)


ハイエースに車載している「ジャンプスターター付ポータブル電源」を持参し、ボンネットを開けてバッテリーに接続。
何度か始動チャレンジするもセルは回るもののパワー不足なのかエンジン掛からず。
話を聞くと「ライトつけっぱなしぃ」とのことで、かなり放電しているようだ。


仕方なくアトレーの雪降ろしをして側まで移動して「ジャンプコード」を繋いで何とかエンジン始動ができた。

日本語が片言の彼女から「学校まで送って大丈夫ぅ?」という質問があったので、エンジンを切らずにアイドリングしていれば問題ないこと、しばらくは走り回りバッテリーを充電した方が良いことを身振り手振りを交え説明(残念ながら私は英語が得意ではない…)した。
本来ならバッテリー充電器を繋いでしばらく充電した方が良いが…そこまで説明するパワーはなかった?(笑)

その日の夜(自分はすでに寝ていたが…)、彼女が我が家に来てお礼(たくさんのフルーツ&スイーツ←あまりの量に驚く❗)を持って来てくれました。
今時、珍しく気を遣う人(しかも外国人なのに…)だなぁと感心しました。




先日は夫婦で自宅前を除雪作業中に、五軒ほど隣の家の前でスタックしたクルマを二人で救助作業。
スコップで排雪&人力押しですぐに脱出可能でした!
ちなみにその家の斜め向かいに住むオジサンなんですが…後日、わざわざお礼に来ました。



普段からご近所同士の助け合いは大切だなぁと思います。
災害時の助け合いにも繋がるものと自分は思っています。






まぁまぁ、そんなわけで…役に立たないポータブル電源を更新しなくては…と探して見ると、なかなかのお値段?(笑)
容量テストしたら問題ないし、接続して緑ランブ点灯するのにエンジンが掛からない(しかも軽自動車の…)、充電してもすぐに完了するとなると、バッテリー機能が著しく低下していると考えられる。
ネット検索すると4~5年で寿命らしいけど…すでにこれ10年選手?(笑)
さらに検索すると…どうやらDIY でバッテリー交換可能だとか❗←ニンマリ。


このバッテリーがピッタリフィットするらしい🎵
で、最後IEという記号が付いているタイプが高耐久モデルらしいのですが…どうやら「ディープサイクル」的なモデルみたい?
ディープサイクルは確かに使い方としてポータブル電源には最高ですが…エンジン始動には向かない(電圧が低めで大電流が出力しづらい?)し充電方式が複雑になるというリスクもあるはず?
素人の自分にはなかなか判断できないので…メーカーに直接聞いてみようかと思っています。
で、標準モデルか高性能モデルかを決定したら…アトレーに車載(こちらもすでに4年?)しているのもまとめて2台分を発注するつもりです‼️

こういったトラブル回避物のメンテナンスは気が付いた時にサクッとやらないと…万が一の時には使えない可能性もあるので、早めに行動しておきますね❗(笑)
Posted at 2024/01/23 21:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月19日 イイね!

札幌モビリティショー2024 1月19日(金)撮影

事前に19日(金)前売券(この日は土日より安価)を購入して、近所の老夫婦(ペア券でさらに100円割引)と3人で行くことにしました。
市内の降雪量が災害級で、予定より30分早め(8時30分)に出発したら・・・思っていたほどの混雑なくスムーズに到着してオープン1時間前に到着してしまう。
駐車場が予約できない状態のため、万が一満車になることを考慮して早く到着したのはとりあえず一安心。
車内で待機し30分前に会場に行くとまあまあの列が・・・15分前にチケット確認・手荷物検査して屋内へ、さらに会場入り口で列になり定刻10時に入場しました。


会場に入ると・・・レゴブロックでできたスープラ。
噂には聞いていたが、実物見ると「スッゲー!」と思いました。


ジャパンモビリティショーを見てきた自分にとっては「見覚えのあるコンセプトカー」がずらり・・・以前の札幌モーターショーはかなり少ないイメージ(市販車展示がほとんど?)でしたが会場も広くなりかなり進化したイメージ。


その中でもこれがやはり一番気になる存在。
「マツダ アイコニックSP」
どうやら市販化に向け動き出しているようなニュースも?
マツダ内部でロータリー開発部門が始動したとか???
詳しいメカニズムは公表されていないけど、2ローターエンジンで発電してモーターで走るのですが、水素燃料も使えるとか・・・。
とはいえ、自分的には「デザイン」最優先。
素敵なカーブで構成されたコンパクト2ドアクーペ、光と面を意識した新しいレッドカラー、デニムを活用した内装、まるで鳥の羽のようなガルウイングドア(直訳するとカモメの羽ですが・・・)、小さいながらリトラクタブルするヘッドライト・・・どれも胸がキュンとします!


午前中は3人で一通り会場を回りましたが、車好きの老夫婦が「科学技術系」や「クラシックカー」「二輪車」に興味深々でちょっとビックリでした。


13時過ぎに昼休憩を挟み、会場内で食事(パン&スイーツ)を取り、午後からはそれぞれ別行動にしました。
行列ができていたボルボトレーラーヘッドや大型滑り台も興味がありましたが・・・自分はとりあえず「コンパニオン」撮影。


ジャパンモビリティショーはほとんど見られなかったコンパニオンでしたが、札幌の方がたくさんいたように思います。
コンパニオンに関しては社会的に年々減少する方向でしょうが、相変らずカメラマンが群がるのはこちら?(笑)
今回はポルシェブースが質・量的にも他を抜きんでていたように感じました。
今回のコンパニオンNO.1はこちら・・・


集合時間(15時)に「T型フォード(北海道科学大学ブース)」集まり、ボルボトレーラーヘッドに30分待ちで乗車したり、大型滑り台は諦めた話などをしながら・・・帰りに白樺山荘のラーメンをご馳走になり帰宅しました!

6年ぶり(2020年はチケットを購入したのにインフルエンザ罹患で欠席、2022年はコロナで中止)の参加でしたが・・・とにかく混雑していない会場が本当に快適でした。
土日がどの程度混雑(駐車場を含め)したのか不明ですが、あの程度の人数だとまた次回も行きたいと思える状態でした。
Posted at 2024/01/21 20:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@べるぐそん 自分はいまだにNikonD70というクラシックな一眼レフ使っていますが…やはり一眼レフが良いですね?(笑)」
何シテル?   05/30 20:28
札幌市在住の50歳代、公務員です。 かみさんと3人娘(ワンコだけど…)の5人家族です♪ 趣味はトライアスロンとクルマいじり。 よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  1 2345 6
789 1011 1213
1415 1617 18 1920
2122 23 24252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 11:52:50
2025年元日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 06:21:35
[トヨタ セリカ] 暗電流の計測 ~バッテリーが上がり易い車は要チェック~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 21:33:24

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 鉄人弐佰弐拾参号 (トヨタ ハイエースバン)
平成24年12月2日(日)、納車されました!! 流行に左右されず、自分流にカスタムしてい ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
かみさんの通勤用
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
アトレーからアトレーに入れ替えました!
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
アトレーワゴンが出る少し前にちょっとだけ販売した4ナンバーのアトレー。しかも5MT。良く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation