マフラー交換後、下りでわずかにヒッチメンバーに接触するので・・・取り外します。
クロスメンバーは2本のボルトと2本のボルトナット締め付けで固定されているだけですがそれなりのトルクで締め付けているのでハンドパワーで辛うじて取り外し可能でした。
ただし、一部ボルトがかなり痩せているのはビックリ!
サイドブラケットは・・・左右それぞれ3本のボルトナットで固定されてますが、潤滑剤をたっぷり流し込んで時間をおいてもハンドパワーでは外せず、エアーコンプレッサーをオンしてインパクトレンチ使いました。
ナット側は荷物室の床下に落としているので床を剥がして、小さな穴からマグネットで救出する作業が必要です。
ここでトラブル発生・・・左は外せたが右はマフラーが邪魔してインパクトレンチが入らず。
右は諦めました!! ← マフラーと接触するのはここなのに!!
後日、整備工場に知恵を借りに行こうかな??
ヒッチメンバーを外したらソケットも不要なので・・・テールランプを外して配線も離脱。
離脱後の傷はテープ保護しておきます。
配線がリアバンパー内にあるのでリアバンパーも離脱。
ステップ部分があまりにも錆ですごいことになっていたので、ワイヤーブラシでさび落としして・・・エアガンで清掃。
気持ちのシャシーブラックで塗装しておきました。
床を戻して重歩行シートも戻します。
エンドカバーが浮くので一部カットすることにしました。
電気ブレーキと走行充電配線はシャーシーを通過して運転席とエンジンルームにつながるので、結局は大掛かりな作業になってしまいました。
かなりの軽量化(30kg位?)と無駄な電気配線が処理できたので・・・燃費に貢献するかなぁ?
明日は・・・「北海道クラシックカーミーティングinふらの」を観に行く予定なので久しぶりのロングドライブ。
天気が良いのですが・・・30℃を超える予想でちょっと不安ですが、写真撮影を楽しんできます♪
Posted at 2024/06/29 17:06:01 | |
トラックバック(0) | 日記