• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シシィのブログ一覧

2018年07月16日 イイね!

群馬県みどり市の武尊神社は廃神社なのか

群馬県みどり市の武尊神社は廃神社なのか草木ダムの遺構を見ました。

この中で神社の遺構について触れましたが、その神社が近くに移設されているようです。
名前を「武尊(ほたか)神社」と言います。
武尊神社という名称自体は珍しいものではなく、群馬県の中だけでも相当数在ります。
ていうか多すぎ。
※Google Mapよりキャプチャー
alt


何故、この武尊神社が、草木ダムの底へ眠った神社の移転先だというのか。
私がよく見ているサイト「山行が」様の草木ダム遺構レポートの中で、移転先に言及している記事があった為です。
alt


正に、富弘美術館の裏にある高常寺の裏に、この武尊神社は存在します。
この美術館は、群馬県勢多郡東村(現みどり市)出身で、四肢に障害を持ちながらも口に絵筆を加えて絵画を描く事で知られる星野富弘氏の美術館です。
alt


今回は、最初の地図でいう、一番右端の武尊神社へ行ってきます。
という事で、到着しました。
立派な鳥居です。
alt


荘厳な神社ですが、現在は使われていないようです。
alt
 

「ほんとにあった! 呪いのビデオ」なる心霊ビデオや、狩野英孝の肝試し的な番組に出た事で、心霊スポット愛好家には有名な場所のようです。
老婆の霊が出るとの事で、探索した後に何かが追ってくる気配がするとか、エアガンと迷彩服で武装して夜に乗り込んでいる方々が居たりと、何かと頭の痛そうなところです。
alt


何故、廃神社となったのか。
理由は、ネット上では発見出来ませんでした。
alt


それっぽい錠前が到るところに。
alt


開いてる場所があったので、中にお邪魔します。
alt


ろうそく風の電灯が気になります。
これは、いつの頃のもの?
alt


和太鼓かな。
alt


実は、この和太鼓には重要な記載があったのです。
著名な廃墟愛好家サイト様によると「昭和48年11月 武尊神社新設記念」と記載されていたようです。
草木ダムの補償締結・着工が昭和48年(1973年)なので、神社移設と時期が一致しますね。
数年前まではきちんと台座に載って、キレイな状態だったようなのですが…。
太鼓の革張りは破られ、台座は階段下に打ち捨てられていました。 alt


色々なサイトの話を見ると、ご神体は神主が持ち出しているようで、この神社は抜け殻のようです。
alt


廃墟として見た場合、面白いものは特にありません。
他者様のサイトでも、共通の感想のようです。
alt


本殿には階段がありますが、多少の高さがありまして容易に行けませんでした。
という事で、行きませんでした。
alt


そもそも開いているのは、嫌だね。
出てきそうじゃん。色々と。行く気起きないよ。
alt


なんで、すぐ壊してしまうん?
alt


麓から歩いてきましたが、車を目の前に停めて撮影も出来る程度の道・スペースです。
86は、遠慮しました。
alt


正面の、壊れた鳥居から眺めると、小さく立入禁止と書かれた柵がありました。
せめて側面にも…。
alt


水没した村の人々の、神社の新設を祝った跡が残る、寂しい神社でした。
ただ、廃れてしまっただけ。
月刊ダム日本によると、230世帯の半分は、移転を余儀なくされたという事です。
寺と檀家に対して、神社と氏子がどの程度、神社維持の関係に努めるのかはよく知りませんが…。
多くの住民が移転してしまっては、維持が厳しいのも致し方無いと思われます。
大変な無念さが感じられ、二度行きたいとは思えない雰囲気を感じました。
 alt
Posted at 2018/08/16 05:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃墟 | 趣味
2018年07月16日 イイね!

群馬県みどり市の草木ダムには遺構が沈んでいる

群馬県みどり市の草木ダムには遺構が沈んでいるインパクトブルーのツーリング後、群馬県佐久市へ宿泊しました。
これは、翌日に群馬県みどり市の草木ダムへ向かうためです。
草木ダムは、1977年に完成・運用された、利根川水系の重力式コンクリートダムです。
ダム湖には東村神戸・沢入地区の他、旧国道122号線、旧国鉄足尾線が沈んでいます。
水位が低い時にしか見る事が出来ず、7月初旬~10月初旬以外は大抵沈んでいそうです。
alt


草木ダムへ到着しました。
肝心のダムの写真を撮っておりませんでしたので、Wikipediaより。
alt


とりあえず、草木湖を周って、オレンジの〇まで行きました。
alt



ちょっと道路との段差が激しい駐車場に停めます。
2014年頃には段差が無かったようですが、道路の再舗装時に150mmほど低くした為のようです。
ちょっとヤバいかなーと思っちゃった!
 alt


階段で下れます。
alt


草木公園と書いてあります。
ここより下ると、車両進入禁止のロープがあり、ボートでダム湖に出られます。
しかし、レンタルはしていませんのでマイボートが必要となるようです。レベル高い。
alt


良い駐車場があります。出入口は、速度の出やすい国道に面しています。
国道直前まで急な坂になっているので、出るのは少し気を使いそうです。
alt


赤い、草木橋を下から眺める事が出来ます。
alt


草木橋の下には、石畳があります。
alt
 


ここには、元々神社がありました。
近くの山中にある、武尊神社であると言われているようです。
廃神社になってしまっていますが…。また後日触れます!
alt



鳥居の跡、階段。どうみても神社です。
alt


ここまで残っているのは、良いですね。
alt


元々の国道が横切っており、参道は谷側に存在したそうです。
ダム工事の際、参道も社殿も、発破で粉砕されたという事です。
alt


 今昔マップ様を見ても、やはり神社が。すぐ近くに学校もあったようです。
また、足尾線が沈んでいる事も分かります。
本当は足尾線廃線跡もあるのですが、行きませんでした。すみません!
alt


よく分からない遺構も
alt


あるわけですが。これはダムに沈んでから作られたようです。
alt


中でも、はっきり残っている遺構があります。
alt


旧国道122号線の橋です。
石垣もキレイで、現役で使っているとしても違和感ありません。
alt


名前は、内手橋。
alt


読み方は、うちではし。
 alt


沢の名前は、打出沢。恐らく、うちでさわと思われます。
alt


日光大間々線。
ちなみに、122号線という名前は、1963年までは茨城~群馬間を結ぶ現国道50号線の事でした。
1963年に、二級国道122号線⇒一級国道50号線に昇格した為、東京~栃木を結ぶこの区間に122号線の名前が与えられました。
この横にも、竣工年銘板があったのに、見逃してしまいました…。
1957年竣工で、20年後にダムへ沈む事となりました。
alt

 
86を乗り入れたい。
alt


オフロード車の宣伝に合いそうですね。
alt


現行の草木橋と、沈んだ内手橋。
他にも橋があるのですが…行き忘れました!
適当すぎんだろ^_^
alt


一応、上からもツーショット。
 alt


中途半端ですが、草木ダム遺構はとりあえず終わりに。
残りの橋と足尾線の廃線跡は、また次回^_^ 行くなら来年でしょうね…。
alt

Posted at 2018/08/11 18:05:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃道 | 日記
2018年07月15日 イイね!

長野県諏訪市の旧湖南小学校後山分校は解体される

長野県諏訪市の旧湖南小学校後山分校は解体される【2018年12月追記】
11月6日より、解体が開始されました。
12月現在、大分解体が進んでいるようです。
追記終

インパクトブルーの第27回長野ツーリング後、2018年8月に取り壊されるという旧湖南小学校後山分校へ行こうと考えていました。
メンバーの某氏も興味があるという事で、2台で向かいました。

県道50号線から分岐する県道442号線の途中にあります。
現地までの道のりは、1.5車線程の舗装路でした。
幅はともかく、道自体の状態は良く、AudiのA8のような大型セダンが通れる程度に整備されていました。
alt


道中のしばらくは人の住んでいる気配の無い場所ですが、やがて集落へ入り、学校が見えてきます。
元々は、この集落で最も賑やかな場所だったのだと思います。
簡単に200年の歴史を振り返ります。

1803年;諏訪藩主の諏訪忠粛により、藩校長善館(現在は、都内の大学へ進学する若者の学生寮となって都内に移転しています)として創立
以後、幾度か名前を変えて
1890年:湖南小学校後山分校へ改称を最後に名前が固定されます。
1904年:校舎を改築し、以後、幾度かの増改築を行いました。
1960年:給食室が完成
1968年:3月末をもって廃校
1969年:諏訪市から後山区へ無償譲渡、一時的に公民館として利用した時期も在り
2014年:後山区から諏訪市へ返還
2018年:8月に解体予定、校舎自体は築80年程のようです。
alt


ドラマや映画のロケ地に用いられた事もあり、ゴーイングマイホームひぐらしのく頃に(実写版)があります。
アニメは見た事ありますが、この「ひぐらしのく頃に」は、ぶっ飛んでそうですね…w評判は良いみたいですが。
alt 


校庭。
地元の方でしょうか。車が1台ありましたが、姿がありません。
結構な坂なので、86では入る気が起きませんでした。
気付いたら車は無くなっていました。
alt


校庭は、児童遊園として開放されているようです。
alt


市の管理台帳では、92の児童遊園のうち、91番目の通し番号となっています。
alt


ぐるっと回りこんでみます。
alt 


中庭。
独独の雰囲気が良いですね。
alt


避難路?
alt


周辺は刈払いされており、キレイに管理されています。
alt


突如、大粒の雨が降ってきたので、少し雨宿りします。
何故か扉が開いたので、声をかけて中に失礼しました。
alt


入ったところは、厨房でした。
1960年に完成しましたが、8年しか使われなかったようです。
alt


厨房から廊下へ行けるようです。
alt


よっこらしょっと。
alt


いくつか教室がありました。
畳は、廃校後に敷かれたようです。
alt


学校と言えば鍵盤楽器です。
旧上岡小学校にあるピアノは弾けましたが、このオルガンはどうでしょう。
alt


暴走族と思しき落書き。
バイクが上手ですね。
alt


当時の資料が残ったままの本棚。
廃校になる直前の教科書等が残っていました。
alt


特に荒れた部屋。
alt


暖房の排気筒の残骸で、鐘をつくように窓が割られています。
他の部屋ではキレイに残っている状態もありましたが、この部屋だけは荒れています。
alt


この教室は眠りの部屋という名前のようです。
そのためか、布団が置いてあります。
備え付けの布団は放置歴が長そうで、気持ちよく寝転がって夢を見て5分以内に脱出するには、それなりの度胸と眠気が試されそうです。
独特の語り口調も気になりますが、手書きの字がとてもキレイです。
妙な魅力があるのは、そのせいかもしれません。
最後の一文だけ筆が違うのは、付け加えられたのでしょうか。
alt


眠りの部屋を出て、男子便所。
alt


和式便器。見る通り、水洗ではありません。
ピンぼけが激しいです。
扉もきれいで、まだ使っていそうだと錯覚しそうです。紙もあるし。
alt


渡り廊下を歩く。
alt


体育館。
みん友さんとバスケを楽しみました(嘘)
荒らされておらず、とても美しい状態でした。
 alt


最後に、もう1つの部屋に。
alt


骨。
この場で動物を解体して作った…のではなく、理科の授業で使っていたのだと思います。
何の動物でしょう、頭蓋骨は何処かに行ってしまい、在りませんでした。
ロケ撮影にも使われているので、もしかするとそういう小道具なのかもしれません。
alt


この歴史ある廃校が解体されるのは、老朽化と共に治安上の問題が大きいです。
信州市民新聞グループによると、窓ガラスを割る・肝試しと称して騒ぐ等、廃墟でよくある問題が起こっており、解体費2,200万円をかけて更地にするとの事。
旧上岡小学校のように後世に残せればと思いますが、維持管理と需要を考えると難しいのでしょう。
alt


雨も激しいですが、いつまでも居る訳に行かないので、退散します。
帰り道は、山崩れが起こるんじゃないかというくらいの雨でしたが、何とか諏訪市の中心部まで戻れました。
8月現在、既に解体が始まっているのかもしれませんが、跡地が有意義に活用されれば良いですね。
alt

Posted at 2018/08/05 20:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 廃墟 | 趣味
2018年07月15日 イイね!

第27回インパクトブルー長野ツーリングと、東洋バルブと日本加工製紙

第27回インパクトブルー長野ツーリングと、東洋バルブと日本加工製紙
2018年7月15日、インパクトブルーの第27回ツーリングに参加しました。

長野県で、70台以上が集まる規模となりました。
撮影会場は特別な場所で、公儀に伝手のあるTamaOnlineさんの尽力で実現しました。

朝、待ち合わせのSAで久々に見るモンスター。
alt


この美しい叩き出し。
今度は久々にツーリングご一緒しましょう。
 alt


中央道では、殺し屋の方に写真を撮影して頂きました。ありがとうございます。
EZ LIPが剥がれてきてしまっているのが確認できます。
あとでビスぶって留めました^_^
alt


そして、高速道路で、青い、紺色のクラウン。
 alt


突如、赤色灯を出して牙を剥く。
紺色クラウンの覆面は、246号線でもよく見かけます。クラウンではあまり見かけない色なので、目立ちます。
恐らく、追い越し車線を走っていたハスラーを追いかけたのだと思いますが…
何を追いかけようとしたのか良く分からないタイミングで出てきたので、直前で追い越し車線へ変更した車に阻まれて、何もせずに走行車線に戻りました。
 alt


覆面の面が割れているので、周りもゆっくり走ります。優しい世界。
alt


何故か覆面と同じインターで降りるインパクトブルー。
青いクラウンを先頭に、10台程の青車。
赤色灯を回しながら先導します。
alt


青いクラウンは、ここでUターン。
朝早くから、獲物を狙っています。
alt


という事で、富士見パノラマリゾートで現地組と合流です。
ここは86BRZのオフ会で毎年GWに来ています。
長野・山梨・茨城トヨペットの3社が主催している、大規模なミーティングです。

ここから、長野県の諏訪市にある東洋バルブ諏訪工場跡地へ。
alt



欅坂46のガラスを割れ!や、岡崎体育の感情のピクセル等のロケ地です。
alt


かつて茨城県高萩市も、様々な作品のロケ地で著名な日本加工製紙茨城工場の広大な跡地がありました。
進撃の巨人、ライアーゲーム、仮面ライダー、戦隊シリーズ等、様々な作品に登場しました。
写真:Yamaro.net
alt


2011年、海賊戦隊ゴーカイジャーより。第1話と準最終話、最終話で使われていたと思います。
戦隊シリーズで、唯一1話~51話まで全話見た作品で、お気に入りです。
AmazonPrime会員だと無料で観られます。
alt


高さ100メートルを超える二本の煙突が、日本加工製紙茨城工場の特徴です。
alt


ちなみに海賊戦隊ゴーカイジャーは、過去の戦隊シリーズに変身できるという特殊な戦隊です。
初代戦隊のゴレンジャーになって、ゴレンジャーハリケーンが使えたりします。
alt


ゴレンジャーハリケーン参ります!
ゴーカイピンクは可愛い。
やはり二本の煙突が気になって仕方ありません。
alt


東洋バルブ諏訪工場跡地と日本加工製紙茨城工場跡地。
両社は、似た点が多くあります。
東洋バルブは1919年に設立、2002年に経営困難により、工場を手放しました
日本加工製紙は1917年に設立、2002年に経営破綻し、工場を手放しました。
東洋バルブは、2004年にバルブ事業大手のキッツに事業を譲りましたが、社名は残っています。工場跡地も市に有用性が認められ、イベントやロケ地に用いられています。
しかし、日本加工製紙は、日本製紙グループに属していた一部上場企業でありながら、800億円超の負債を抱えて2002年に破産しました。
高萩市内最大の会社が無くなったことで、関連会社や取引先等を含め、約3,000人が失業したとも言われています。
跡地は市が管理し、数多くのロケ地やコスプレ撮影等で用いられたものの、2017年には殆どを取り壊し、11万枚超の太陽光発電モジュール畑になってしまいました。
どうにも明暗が分かれています。

どちらの工場跡地も、会社の歴史と従業員の方の無念さが伺える場所となっています。
alt


茨城県は、私の好きな場所がどんどんメガソーラーになっていき、悲しいです。
日本加工製紙工場は、私が高萩に来た頃には、既に守衛がついているような状態でした。

おっと、何の話だったか…
そう、インパクトブルーのツーリングの話でした。
工場の中で、ドローン飛ばしたり出来るのは、やはりいけさんならでは。
俺、無理。
alt


ん~、これはスーパーカー。
alt


本物のスーパーカー。
12気筒だって。RS6もV10って…。
alt


外は、TamaOnlineさんと、長野近辺の有志メンバーによりテントと軽食が設営されています。
また、-BON-さんやもーみんさんと言った撮影班もツーリングに参加せず、設営等に掛かり切りになってしまったメンバーさんが多くいらっしゃいました。
本当にありがとうございました。
alt


なお、一番人気はブルーハワイ。
製氷会社から取り寄せた氷のせいか、溶けにくくおいしい氷でした。
alt


その後、ホテル紅やでランチ後に解散となりました。
解散後は、お友達と諏訪市湖南小学校分校を見に行き、ファミレスに寄って終了しました。
宿を佐久市にとっていたので、20時頃に諏訪市を出て、県道142号から中山道を越えて、翌日の探索に備えました。
台数が70台いても、時間内に撮影し終える段取りの良さに感服です。
えろぽんさん、キャンにゃんさん、ありがとうございました。
また、設営・撮影側になって頂いた皆様、ありがとうございました。
alt

Posted at 2018/07/28 00:58:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | インパクトブルー | クルマ
2018年05月13日 イイね!

茨城県大子町の某寺は色々危ない

茨城県大子町の某寺は色々危ない
2019年11月追記
なんと、2019年5月頃、火事によって本堂が焼失したとの事。
ニュースに掲載されるような事ではないので詳細は不明ですが…深夜3時頃に消防が出動したようです。
もともと火気は無いので、放火でしょうね。
火事で焼失する廃墟は多く、悲惨な最期を遂げています。
関係者による解体は別として、無関係な第三者の手で破壊される事は大変残念です。
無管理状態だったここも、立入が厳しくなるでしょう。
追記終


茨城県の廃寺に行ってきました。
といっても、前回とは違い、本当の廃寺です。
有名サイトでは既に解体されたとの情報でしたが、みん友のかね@35さんから伺いまして往訪する事としました。
以前よりある写真を見て、自分でも行ってみたいと思っていました。

現地に到着しました。
かなり山奥ですが、ここまでは86でも余裕です。
ちなみに4月と5月にそれぞれ1回ずつ訪ねているので、季節感がバラバラです(*_*)
alt


息の切れる入り口。
alt


賽銭箱のある本堂。
alt


開いとるんか?
alt


大広間。
ここに多くの人が講釈を聞いていたのだろう。
alt


何者かによって、某教祖が祀られています。
alt


信者のフリをした落書き。
動物の鳴き声が夜になると怖い、はリアル。
〇×は1人でやってたのか?
alt


離れに行きます。
alt


足の踏み場もない。踏むと踏み抜ける。
alt


有明みかん五輪塔。
alt


真っ暗な上に遺留品だらけです。
もう1つの離れも似たようなもんでした。
alt


小ぶりな建屋。
alt


開いとるんか?(二回目)
alt


仏像と、無数の操出位牌。
この光景を見てからここに行ってみたいと思っていましたが、解体されたと聞いていました。
自分でも見る事が出来るとは。
alt


床が腐り、棚が歪んでいます。あらゆる家の位牌が並んでいます。
自分の名前はあったかな?
alt


無慈悲。
alt


実際、抜け落ちている箇所があります。何故か消火器や笠が…。
alt


一つ、どんなものなのか手に取ってみます。
alt


中の木札に先祖代々の戒名を書き、まとめておく位牌だそうです。
通販で見てみると、数万円はする高価なものです。
まぁ、こんなもん拾って使ったら祟られそうですが。
alt


何故、ここまで色々なものが放置されているのか。

それは1990年代末期に、この寺を統括していたグループが詐欺集団としてオウム真理教に次いで史上二番目に解散命令を出された宗教団体である為です。
1980年代、水子供養をビジネスとして商売していた男性が、本格的に宗教ビジネスを始めようと思い立ちました。
実際に真言宗醍醐派の僧侶としての修行を行い、徳を積んだ上で「霊感商法」を始めました。
真言宗寺院として、茨城県大子町に寺を設立します。後に真言宗より独立して僧侶に歩合制を課し、不安を煽る言葉で、人々から次々と金を振り込ませます
1990年前半に訴訟が多くなった事から、和歌山県で休眠状態だった寺を買収し、関西で同じビジネスを始めます。
また訴訟問題が多くなり、1990年代半ばに主犯格の男性と上役達が詐欺罪で逮捕されます。
その後、1999年に宗教法人解散命令が出され、明覚寺グループは解散します。
傘下の寺は三十以上、信者は二万人とも言われていたそうです。
alt


最後に、事務所を見てみましょう。
alt


最高カビ臭いです。
マスクがあった方が良いでしょう。
alt


傘がたくさんある。
alt


よく壊されないな。
alt


三階建ですが、上に登るほどおかしな事になってきます。
alt


アルバムが放置されています。
alt


祈祷や修行の写真集です。
alt


どこかの滝で修行?
alt


EXILE(違
この写真は何なのか…。
alt


すぐ横が広間になっています。
alt


机が無数にあり、大勢の方がここに居たのだと思います。
そして、ここにある大量の資料は…。
alt


逮捕された上役の方の供述書?全て手書きで200ページはありそうです。
alt


通帳の山。
4億とかの残高の書いてある通帳もあるようですが…。
当たり前ですが、こんなもの持ち出して使おうとしても逆に捕まりますからね。
ほぼ全ての銀行が吸収合併で名前が変わっていました。
alt


ビデオテープ等も転がっており、再生すると何が映るのか。
物凄い数の資料が段ボールに仕舞われていますが、一部は長年の雨漏りで完全に腐っています。
畳はナヤノシロチャワンダケというキノコがたくさん生えています。キモい。
alt


さて、最上階に行きますか。
またおかしな事になっています。
本堂の某教祖もそうですが、定期的に特定の人物が来ているようです。
alt


何故か天井にも無数に貼ってあります。
以前、何故かブラジャーが万国旗のようになっており、廃墟マニアの間では「ブラ寺」などと呼ばれていたようです。
先ほどから個人の名前がたくさん晒されているのですが、どうもヨガ教室に通ったものの効果が出なかったという恨みによるもののようです。
Twitter拡散希望、というあたり執着心の強い人物です。
alt


この廊下の横の部屋が、ブラ部屋として有名だったようです。
愛知の呪いの絵画展。
alt


ベッドの置かれたその部屋は、ある人物の名前や住所がこれでもかと貼り付けられていました。
どうも廃墟趣味の人物が廃墟から金目の物を盗んでヤフオクで販売していた事で、この部屋の主に目を付けられたようです。
alt


不明な薬物等としてビン類を販売したりしていたようですね。
この部屋の主が直接被害にあったのか、鉢合わせてしまったのかは分かりませんが…。異常な執着心です。
アンケート用紙があったり、アートミュージアムと謳っている等、異常である事は疑いようはありません。
しかし、本当に異常な人間というよりは、異常なフリをしているような…そんな違和感はあります。
alt


この先も行ってみましょう。
alt


2018年12月追記
前は違う部屋に置いてあった壺が、廊下に。
足が生えたようです。
alt



2018年12月追記
前はこの部屋にあったような。
alt



2018年12月追記
どの部屋も
alt



2018年12月追記
同じくらい傷んでいます。
alt



これは雨漏りするわ。
alt


2018年12月追記
お、これはブラ寺。
alt



2018年12月追記
万国旗^_^
alt



カギがかかっているのかはよく分かりませんが、ガラスが割れていたのでそこから出てきました。
alt


ここに来るまでに案内看板があり、この寺も未だに看板に名前の記載があります。
この先にあるつつじヶ丘という景勝地へ行くには敷地内にある道路を通らなければなりません。
何も知らないで来たら、すごいイヤそう。
alt


という事で、探索を終わります。
全く管理されておらず、良い物件でした。
車を停めるスペースはありますが、乗用車ですと2台停めると3台目は他の車の前に停める事になるでしょうね。他にも停めようとすればいくらかありますが。
いずれにせよ、妙な人物の車で封鎖されないようにしましょう。脱出できなくなりますよ(笑)
alt
Posted at 2018/05/21 02:08:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃墟 | 趣味

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation