• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アラン パーソンズのブログ一覧

2012年12月01日 イイね!

北の大地 冬道試走 まとめ

北の大地 冬道試走 まとめいよいよ12月ですね(・´ω`・)皆様こんばんわ。

今日は関東地方で初雪を記録したそうで、雪国の方々は本気で冬モードですね。
皆様が無事に冬を越されること、祈っております。

今回は北の大地 冬道BRZ試走まとめです。

期間 2012.11.23~11.27まで
総走行距離850キロ
コース 
苫小牧西港上陸→高速→黒松内→寿都→稲穂峠→小樽
小樽→高速→札幌→高速→小樽
小樽→旭展望台→毛無峠→小樽→高速→札幌
札幌市内うろうろ→吹雪により高速不通36号線→苫小牧西港より離道


というコースでした。
日頃の行いが良いのか悪いのか、(・ω・) 結果的にブラックアイスバーンからウエット高速まで、大体の雪道走りができました。(のっつり。沢山積もっているのはまだ未体験です)

苫小牧上陸時点では雪は山に「だけ」ある状態でしたよ。
冬ワイパーに替えて、道央高速を西に向かいます。



おお、ウエット路面じゃね?
ミシュランXICE3、なかなか安定してます。インチダウンしたので乗り心地もマイルド。高速安定も問題なしですね(・´ω`・)



ktkr(ΦωΦ)
まもなく本気モードがきますよ。
高速降りて下道をるんるんと・・・

あ(ΦωΦ)



やってますね。
ホカイド特有の牛の飼料トレーラー。2両連結の後ろ側がもげて横転。
クレーンで復旧中。道道閉鎖で20分ほど風景写真を撮ったり、待っている
車の方々とのんびり話していました。このまったり感、さすが北の大地。



無事てっしゅー。

この後雪が断続的に降り、気温は比較的高め。見ての通りウエット路面です。
そうなると、
夜間気温が下がるとどうなるか?




北の大地の皆さんよくご存じのアレです。

ブラックアイスバーン

写真では路面が黒く見えていますが、ライトの反射量でわかるように、これは
路面凍結。テカテカ
(写真は最終日に苫小牧近辺で撮りました。初日はそんな余裕なかったです)

この状態で稲穂峠という山越えやってきました。
直線でも、
登りだと振られる振られる。VDCランプやTRCランプが点いたり消えたり。
ビビリング満開です・゚・(ノД`)・゚・。
4WDって偉大だな、と思いましたよ。


ビビりまくりながら走っていました・・・が
制御が優秀なので、普通のホカイドスピード(0.8)なら問題ない
ことがわかってきました。後、滑るのは如何に当方のスロットルワークがダメダメなのか、が原因なのもわかってきました。

そうなれば安心です。(無茶は禁物です。電子デバイスはあくまで補助です
多少振られても収束しますし、とにかく「急」がつかない動作なら

軽い車重と低重心

が効いて問題なし。多少の当て舵も、むしろ楽しくなってきました(・´ω`・)



ありがたいのは下りです。
車重がもろに効きます。止まります。当方6AT車なのでMモードでエンブレ
きかせば、前に乗っていた

レガシィ(BP)より楽ちんです
(・ω・) チョットアテカジがイルケドネ

まあ、まじめに練習したわけですよ。

その後小樽の展望台までの山道でVDCカットでアクセルワークの練習をしました。
みんカラユーザーの方々はよくご存じでしょうが、長押ししても若干VDC残ります。
ので「あややや」になっても最後に介入してくれる感じです。
(くどいようですが、電子デバイスはあくまで補助ry

ここで数本走り、僕の雪道における一番の課題は

アクセルワーク

だと実感しました。その後毛無峠にてちょっと遊んでみました。
ここは小樽ではツイスティなワインディング。
最近では中央にでかいガードレールができてしまい、安全といえば安全です。
(・ω・) 対向車線からデカい4駆とか飛んでこないですし

VDCとTRCが優秀なので、廻ることすら許してくれません。少し流れ出すとすぐ制御が入ります。無茶な急ハンドルやると、さすがに回りかけます。
しかし低速域のUターンなどでは綺麗に滑って、思い通りに回ってくれます。

優秀な電子制御で感心しました

その後雪道と化した札樽道札幌→小樽往復、最終日の地吹雪ざくざく路面も経験しました。



札幌TV塔もこのありさまです。



スバル屋さんも何処の車屋かわかりません(;^ω^)



道央道が閉鎖になっちゃって、代替道路の36号はこんな感じ。
あっちこっちで事故してました。
皆様安全運転で(・´ω`・) オネガイシマス


さて、まとめると
◎予想以上に電子制御が優秀なので、慣れれば実用性に問題はない
◎下りはむしろ一般車より良い(当方ミシュランXICE3 16いn装着)
◎ABSが前者BPレガより制御、振動が滑らか。且つ効く。
◎エアロを組んだり、車高を落としていなければ最低地上高12センチは大体おk
◎アクセルワークとハンドル操作の練習になる。
◎リアフォグがまともな用途で使える←おいw
◎バイザーなかったけど、少し開けても吹き込みはあまりない。←喫煙者用情報


です(・´ω`・) さて気になる

ここはどーよ?!スバルさんトヨタさん

に逝って見ましょう

×リアデフォッガーが やはり ダメダメ



作動時



自動停止後5分走行。

凍っちゃってるジャナイ

(;^ω^) みえませんがな。
リアデフォッガーはバッテリー上がり防止用に一定時間で切れます。
しかしスバルさんもトヨタさんもこのことにキチンと気づいていました!
取説読んでください
リアデフォッガー入れっぱなしモード
がありました!!(・´ω`・) これで当座は大丈夫。

しかしのっつり(沢山)降られた場合に追いつくかどうか・・・(雪国の方、検証
宜しくお願いします)

×ヘッドライト上部に氷が付着、照射範囲が狭くなる
×やっぱり純正フォグライトはダメダメ


こちらの写真をご覧ください




あきまへんがな・・・・
フォグについては覚悟していたので良いのですが(要イエローHID交換)、
まさかヘッドライトまでとは…
常時点灯していれば違うのかもしれませんが、そんな状況はないですし
なんのためにAUTOモードがあるのか、というw

感覚的には、ヘッドライト光が手前で落ちちゃう感じです。
何故に海外仕様や他のスバル車にデフォでついてる

ヘッドライトウオッシャーがついていないのか!

北国の皆さん、追検証してください。



リアはこんな感じでした。視認性は問題ないと思われます。


それから年次改良でウオッシャーが付くことを願っています。
A型にも後付けできると良いな(・´ω`・)

あと、あえていうなら
×楽と言ってもFR。仕事で疲れて帰宅の時はうざく感じるかもかも
です。(まあ皆さん覚悟してますよね)

こんな感じで問題点のデカいのは2点だけという結果に終わりました。
さすがはスバルとトヨタだね!と言っときますが、ヘッドライトだけはいただけません。
年次改良に期待します。

あくまで個人的感想、かつ北の大地の冬初期でのレビューです。ご自分の感覚を大事に事故なくBRZ/86君とおつきあいください



駄文、長文、おつきあい頂きましてありがとうございました(・´ω`・)
Posted at 2012/12/01 22:31:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北の大地 | クルマ
2012年12月01日 イイね!

冬装備のパーツ関係、更新しました

冬装備のパーツ関係、更新しました無事帰着←即洗車 しました。

色々面白かった北の大地ででした
(キチンと用事も果たしました。遊びに行ってたわけジャナイですよ)

脱出当日はこんな状況でした。ちなみに札幌駅前です。
もうナンバーのモザイクも(・д・)イラナイ状況ですね。

見ただけで事故5件ありました。
トレーラーが転覆していたり、
エルグランドが下りカーブでまっすぐ突っ込んでいたり
ハーフスピンした車が目の前で
中央分離帯を突き破って対向車線に飛んでいったり
していましたが
当方は優秀なBRZ君の安全装備と、

びびり根性

のおかげで無事帰着しました。

この一週間で事故死亡者が17人も出たそうです。本場でも降り始めは皆さん困惑するのを実感。ホカイド在住の皆様に事故がないように祈ります。

まあカキコすることはあるのですが、とりあえず冬装備パーツ関係更新で力尽きました(;^ω^)
ご心配して頂いた皆様、ありがとうございました。


・・・にしても、我がBRZ君の外気温計はおかしいです。凍結しているのに
今は2℃だ
と言い張ります。皆さんのB君はどうですか?

Posted at 2012/12/01 04:30:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北の大地 | クルマ
2012年11月27日 イイね!

VDC良く働きますよ

VDC良く働きますよ皆様お久しぶりでございます( ´ ▽ ` )

当方北の大地にいるわけですが、上陸日から日本海側はシッカリ雪。
今日は
学校が閉校になったり、停電になったり、JRが運休になったり、高速が不通になったりと

北の大地、この冬最初の本気(地元の方にはまだまだでしょうが)を味合わさせて頂いています。

上陸日の夜に山超えたワケですが、自分のアクセルワークがダメダメなのを実感しました(´・ω・`)

クルマ軽いし、重心低い。しかもmモードあるんでほぼMTと互角の安定。下りや下りカーブはレガシィより楽チンなくらいです。

が、登りのブラックアイスバーンは登りません
まぁ、当方のアクセルワークが雑なんですよ。
慣れてきたら超じんわりアクセルでなんとかなります。

とは言え
直線でもハンドル微調整必須です。
凍り方にムラがあるのと、路肩に圧雪あるとバランスくずれますからねぇ( ´ ▽ ` )
最初ビビりました
まさかの登坂車線に逃げたら、R32スカイラインのGTS(FR)と悲しいランデブー走行になり、パジェロに抜かれたのは内緒です(´・ω・`)

それはさておき、MT.FRがデフォルトだった昔の北国の方々、運転上手かったのは全力で納得しましたよ。

ブラックアイスバーンでも難易度が上がるだけで、圧雪だと楽チンだし、何より軽さでとまりやすいので北の大地でも十分実用に耐える事を確認しました。ミシュランXアイス3、かなりよかったです。

最初は肝を冷やした滑りも、慣れてくるとおもしろいです。
何より安心できたのは、VDCがかなり優秀な事。
朝から山行って練習←おいw したのですが、流れが大きくなると素早く介入してくれます。
遊びたくても許してくれないぐらいですw
←そんな時はカットすれば(自己責任でお願いします)

注意点
◯当方16インチにインチダウンしました。それでやっとアイスバーンガタガタが許せるぐらいになってたので、扁平高い冬タイアは乗り心地がかなり悪化すると思われます←特に都市部、渋滞でボコボコ凍結はヤバそうです。
◯当方エアロ組んでません。これから深雪になった場合、店舗出入り口や路肩の除雪残りはヒットすると思われますよ。積雪地でコレから納車、エアロ組む予定の方々冬超えてからエアロという選択もありかと。

以上、中間レポでした( ̄^ ̄)ゞ

フジスピードウェイ行きたかったな…
Posted at 2012/11/27 10:18:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北の大地 | クルマ
2012年11月21日 イイね!

ちょっと北の大地に逝ってきます

ちょっと北の大地に逝ってきますちょっと用事がありまして、北の大地に逝ってきます。
相棒のBRZ君も当然同行(・´ω`・)

と、いうことは…
まさかの船旅、到着まで2泊3日です

太平洋ををドンブラコという暢気な移動。
荒れる日本海を避けるスキルを発動しました。
実は・・・そっちの方が安かったということですw

錆止めもしましたし、冬タイヤは16インチにダウンして装着。
ミシュランの奴です。

何処まで効くのか、試してキマース(・ω・)

無事に帰着しましたら、また色々書き込みます。
一応一週間ちょいの予定です。

OFF会の準備お手伝いありましたら、その後でお願いいたします(゜゜)(。。)ペコッ
Posted at 2012/11/21 12:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北の大地 | クルマ

プロフィール

「屋根が開くクルマになりました」
何シテル?   08/06 23:07
みんカラ中級者になりかかってますが、まだまだ生暖かく見守ってやってください。 自分が参加したみんカラBRZ Owner's Groupのイベントの報告もし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドアミラーガーニッシュ(黒)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 01:59:20
Ocean_biwaさんのスバル BRZ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 09:18:15
マツダ3にもテストモードあるんですね〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/07 22:22:39

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
うっかりマツダに試乗したら、良かったので乗換え。 サ○ルーフにタイトな室内。これ、昔の分 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
まだ5ナンバーなミニミニです。水平対向以外のエンジンとはしるのは20年…ぶりぐらいですね ...
カワサキ D-TRACKER ウイリーでゆくコンビニ快速 (カワサキ D-TRACKER)
初期モデルの後期型。 重量級(力士級)のバイクのみの所有になってしまい、楽しいながらもな ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 飛べない豚 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
カブでウイリーして落車し、うっかり始まった僕のバイク人生(どうでしょうではありません)。 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation