• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらぺこ@きんたのブログ一覧

2015年01月19日 イイね!

始末に終えないスポーツ脳のゲス野郎

始末に終えないスポーツ脳のゲス野郎先日、会社帰りに駅前の交差点で愛車の電動アシスト自転車・ラクーン信号待ちしていたらこんな事が有りました。

私が進行方向の左側の自歩道で自転車で道を渡ろうと信号待ちをしていました。
無論信号はです。
まぁ赤になったばかりのタイミングでした、交差する道路の右折信号が点灯する直前位のタイミングで私の斜め前方の角、つまり交差点の対向側の歩道にピチピチのレーパン履いたロードバイク乗った男性が到着したんですが、そんなギリギリ赤信号の状況だったので全部信号は赤になってて何処にも渡れません。



やがて右折信号がになり、待機してた右折車両が交差点を右折し始めました・・・

、その男は歩道上でロードバイクに乗ったまま旋回走行を始めたんですね(^_^;)。



結構広い歩道のスペースですが、ロードバイクがグルグル旋回走行すれば2~3mのサークルになります、交差点に近づいてきた歩行者も自転車もその男が旋回運動しているので交差点に近寄れず、今までその場で信号待ちしていた人も驚いて前後左右に移動する有り様

私はあっけにとられて眺めていました。

さて、交差側道路の信号がになり、旋回男は横断歩道を乗車のまま渡って、今度は私の真正面の歩道上にたどり着きました。

と、その男はまたしてもそこで旋回運動を始めたのです(^_^;)



グールグール・・・3m位の円を描いて自転車を歩道上でずっと走らせてスペースを占拠して居るんですよね。

そこはスポーツクラブとか有る場所で、明らかにお迎えの親子連れとか買い物の主婦とか通勤のサラリーマンとか大勢の人が信号待ちする為に交差点に集まって来るのですが、その男が旋回運動しているので、誰も交差点に近づけず旋回の周囲で避けるように人々は待っていました

だって、ぶつかりたくないし、フラフラと不安定なので近づくことすら出来ないからです。

やがて信号が青になり、その男は猛然とダッシュして横断歩道を私の方に向かって渡ったかと思ったらそのまま右折し、猛スピードで走り去ってしまいました。

要するに自分の足とペダルをビンディングで固定しているので、停車する事をせずにずっと走り回って信号待ちしていたわけですよ、そいつは。

いや、別に、自歩道上でゆっくり旋回(徐行)してるので、法律違反じゃないのかもしれませんけどね、歩行者や子供にぶつかれば明らかに危険だし、周囲の迷惑ですよね?



そもそも歩道上は歩行者優先じゃねぇのかよ?



この手のバカどう言った行動倫理で生きてるんでしょうか?私は時々不思議に思うんです。

以前、ニュースやメディアでママチャリがバッシングされて、

自転車が歩道走行して歩行者にぶつかれば数千万!

とか散々脅かす報道がされて「自転車専用レーンを!」と言う気運が高まり、実際に埼玉県なんてバカだから自転車「専用」レーンとか設置しちゃってますけどね・・・

何しろママチャリは酷い扱いで、

低価格で低品質なママチャリばかりだからモラルが育たず歩行者が危険に晒されてる、日本は低質なママチャリから脱却して、欧米並みのスポーツサイクル中心の文化にシフトするべき!

なーんてクソ理論を展開するお花畑バカ評論家が現れたりしましたけど・・・

この事例では、むしろルール守って大人しく停車して待ってるのはママチャリや歩行者であり、モラルハザード起こしてるのはスポーツサイクルの方なわけですわ。


俺から言わせりゃ、


「ママチャリ乗ろうがベンツ乗ろうが、ゲス野郎ゲス野郎


でしかねーんだよね。


歩道旋回のゲス野郎は、ロードバイクに乗って

「俺、ロードバイクに乗ってシェイプアップ、通勤も自転車でエコでカッコイイだろ~、スポーツ振興にも貢献してる~、だから歩道だろうが車道だろうが優先的に使っちゃうよん~」

って糞ゲスな考えなわけですわ、100万の自転車乗ろうが、ゲス野郎がマナーなんて守るわけねーんだよね、しかもそうした

「ゲス野郎はどんな世界でも一定の割合で必ず存在する」

って事実が在る訳です。

つまり、インフラなんて幾ら整備しようが、ゲス野郎の数を減らさない限り、交通違反、マナー違反、モラルハザード、危険行為、無思慮行為は減らないんだよね、当たり前の事だけど!

以前、「有吉マツコの怒り新党」って番組で、マツコが皇居ランナーは暴走族と同じって言ってたけど、全くその通りだ。



そもそも歩行者のためのインフラなのにソコで高速で集団でランニング(スポーツ)して、後付のランニングのルールだのマナーだの言い始める

それって峠の走り屋の論理だよ(^_^;)、俺達はマナー守って走ってるから大丈夫ってさ、



違うだろ!自分らで決めたローカルルール守って走ってても、迷惑行為は迷惑行為だからさ!そりゃ暴走族なわけ(笑)

でも、身体的スポーツやってる連中はいつの間にか

身体的スポーツ=良い事

って脳内変換が出来上がっちゃうんだろうねぇ、だって身体的スポーツに関しては良い事しか言わないからね。

ダイエットに良い
ストレス解消に良い
健康に良い
長生きに良い
脳の活性化に良い
選手になればオリンピックに出れるかも!
その上エコにも貢献できるかもしれないので良い!


私達はこんな良い事してる!しかも権利もある弱者保護されるべき歩行者・自転車だ!だから何も問題ない!

って考えてるんじゃねーの?

暴走族と同じなのに「良い事してる」って認識だから問題意識なんてハナから無いんだろ?(笑)。

俺から言わせりゃ族以下なんだよね、少なくとも族は悪い事やってるって認識あってワザと悪い事やってるからさ(笑)。

公道でスポーツやる奴に一言言いたいんだけど、お前らのやってることって

「お前らの個人的な快感の為だけ」

だからさ!お前らの公開オナニー見せられてる周囲の人間は嫌悪感感じるし、オナニーのために公道を使用されると一般的な公道利用者は結構迷惑なんだぜ?

そうしたこと解ってんのか?

って言いたいんですよね(笑)。

私もね、さんざん無茶やったからさ・・・公道でスポーツやるのを全部ヤメロとか無理なこと言うつもりはサラサラありませんよ、10km/hの速度違反してる車見て、「違反だ!違反だ!犯罪だ!」って騒がないのと一緒でさ、多少の事には寛容になって社会も黙認してみんなハッピーになればその方がいいと思ってますよ。

でもさ、公道でスポーツやってる連中はさ、権利だ保護だって言うのを拡大解釈してスポーツだから何してもOKって思ってるバカが結構多いのはなんとかならんの?


ロードバイクで交差点の信号待ちでグルグル旋回したり。

信号待ちの車の列をすり抜けられないからってロードバイクで段差の無い自歩道に猛スピードで入り込んで交差点まで突っ走ったり。

赤信号ギリギリで猛スピードで交差点に突っ込んできて右折車を驚かせたり。

挙句の果てには集団で隊列組んで信号無視したり。




お前ら信号でビンディング外して一時停止すらできねーの?


本来であれば、社会の風潮が「○○は特別」みたいな特権意識が生まれないような方向性に向かわないとダメなんだけど、逆に、

○○スポーツが素敵!
だの
○○スポーツが流行!
だの
いま熱い○○ラン!
だの
○○ランをサポートするおしゃれな施設!


だのとメディアが煽りまくる!(笑)

何しろこの手のスポーツは1年以内に止めちゃう「一見さん」が8割で、年がら年中新しいお客さんで大賑わい(嘲)。
勿論新しいウェアやグッズは新しい「一見さん」に売れまくって業界はウハウハだ、だから宣伝屋のマスメディアは絶対悪く言わないし、ブームを煽りまくる訳だ。


例えばランニングなら、お台場に立派なランニングコースが整備されてるじゃん。

そこ走る様に皇居ランナーを誘導したり啓蒙したりしろや!糞メディアは。

な~んて・・・私がいくら思ってもお洒落な皇居周辺は大人気マナー違反や危険行為を何千人もが毎日繰り返すw。

さぁ今日も新しいお客さんの登場だ!ってか?(笑)。

質が悪い事に、こうした乗せられてる連中が全員DQNか?って言うと、そうでもなく立派なオッサンオバサン固い仕事に就いて社会的な立場も有るような連中だったりするんだよね。

ところが、身体的スポーツやると、とたんに常識が吹っ飛んで、傍若無人な暴走族に変身しちゃう(^_^;)。

その上、社会的な地位も発言力も有る連中が多かったりするんで、権利だ保護だ理解だエコだともっともらしい事言いながら、自分たちの事を肯定的に受け止めてもらおうメディアや紙媒体で主張したり、公道における利権を確保しようと専用レーンだの歩道の拡幅だのインフラ整備の主張をする(笑)。


勿論、全員が全員、そうだとは言いたくないしそうじゃないと思ってますが。

こうした事を見る度に、

「ゲス野郎は何やってもゲス野郎」

だと思うし、ゲス野郎を減らすためにはインフラだの整備する前に、法律やルールやモラルの教育や啓蒙しかないって思いが強くなるばかりなんですよね。

公道でスポーツしたっていいけどさ、周囲の迷惑考えて、もう少し謙虚に出来ないもんかね?

若気の至りでもなくガキンチョでも無い、しかも殆どが運転免許持ってて更新しているって言う「いい大人」の癖に、どうしてあんなに権利意識と選民思想「俺達は特別」みたいな傍若無人な振る舞いが出来るのか・・・


一体何様?
イイご身(ゴミ)分ですなぁ



ホントに
スポーツ脳」は理解できねーわ。


<誰かにぶつかっても罪悪感さえ置き去りに、今はメタボ脱出へと走る!>
Posted at 2015/01/23 08:13:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本は自転車先進国 | 日記
2014年11月07日 イイね!

また毎○変態新聞が情報放火して炎上させまくってるのが嫌になる。

また毎○変態新聞が情報放火して炎上させまくってるのが嫌になる。まーたですか、毎○変態新聞さん。

社会不安を煽って道路行政批判ですよ。

もういい加減にして欲しいんですけど、何とかなりませんか?

自転車の事故の確率を自治体ごとに調査したら上位の市町村の顔ぶれが何時も同じだよ、ワー○トは埼○の草○市

って記事なんですけど、これ、槍玉に上がった複数の自治体にファビョった住民が凸する事を想定してやってんでしょ。
勿論、名指しされた自治体は評判が悪くなるので涙目ですわ。

だいたいね、自転車事故偏差値とか言ってますけど、自転車事故は対自動車が殆どなんです、自動車も自転車も移動するのに、固定してる居住住民の自転車利用率を横軸にしちゃったらオカシイでしょ。

人口10万って言えば、地方では結構大きな街ですが、周辺の人口の小さな自治体から流入してくる自転車や自動車だって多いんですよ。

我が故郷の槍玉に上がってる市なんて、一世帯当たりの自動車保有台数、女性の運転免許保有数が日本一多い県という土地柄なんだから、チャリンコ利用率なんて低くて当然なんだよね。

グーグルマップで交通状況見りゃわかるけど、周辺自治体の車両が一斉にその市に集まって、道路が真っ赤になってたりする。

つまりさぁ、10万人規模以上って区切ってるけど、その周辺地域の人口の小さい複数の市町村からのバンバン流入、流出を繰り返して居るわけ。

ヘタすると該当の市の何倍もの人口が、「10万規模」の街の都市機能を利用しにやって来てる可能性が高いわけで、単純に住民比で「偏差値が悪い」ってやられても違和感ありまくりなんですが?


ホントこの市は可哀想でさ、2011年の初め、警察庁が「自転車は原則車道、歩道は例外」ってのを徹底しましょうと言う通達を出したんです。
これを毎○変態新聞や朝○新聞が大々的に取り上げました。

しかし、これに戸惑ったのは○馬県警、何しろ自転車の対自動車事故は数千件起こってるのに、対歩行者の事故は年間30軒前後で横這いだったからです。

その時の戸惑いが読売の記事として残ってます(^_^;)。

ところが、この記事が発表されると、有識者()から一斉に、

「歩行者保護を何だと思ってるんだ!」
「法律を徹底しろ!」
「自転車行政(?)を後退させるな!」

と毎○変態新聞を中心として一斉に大バッシングが巻き起こりました(^_^;)。

で、2011年ですが・・・

突然○橋市は自転車事故ワースト5に登場します(T_T)。

2012年も5位(T_T)。


2003年から2012年のトータル集計でも9位に登場して、めでたくTOP10入りです。

10位の○古川?市は年度別のランキングに出て来てないんですから・・・
この2年連続TOP5が無ければTOP10には入らなかったでしょう(ToT)。


これは私の想像に過ぎませんが・・・当時の状況を妄想すると・・・


群○県警の真面目な警察官の皆さんは、マスゴミに煽られて警察庁の指導通りに

「自転車は車道へ、どんなに歩道がガラガラで人っ子一人居なくても、猛スピードで横を大型トラックが通り過ぎる片側一車線の車道へ・・・」

ってやったんでしょうねぇ・・・涙をのんで。

そして、めでたく群○県の市町村がランクインですよ。

事故に遭われた被害者の方々には掛ける言葉も思いつきませんが、散々「銀輪なのに四角」だのクソ記事で煽り立てた毎○変態新聞にはかける言葉が一つ思いつきますわ。



この人○○○郎が!<自由な言葉を入れましょう。



ってね。

更にクソ記事の現地取材もクソ極まりない

ワースト1って市に訪れて、「(見た感じ)自転車と歩行者が混在」とか、「自転車レーンが少ない」とか、「180mのレーンも利用率が低い(様に感じる)」とか、自転車事故そのものの分析よりも結局「自転車レーンが有れば全て解決するのに・・・」的な誘導に持って行ってます。

最後まで「記者の感想」で締めくくられていて事故分析は一つもやってません、つまりクソの役にも立たないんですわ。

以前やってた3人乗り批判と自転車レーン押しのクソ記事とやってる事が一緒なんですわ。
(まぁ同じだろうけど、書いてる奴が同じだし)


こうした無責任記事を見て、「我町ガー!」とか「危険ガー!」とかファビョる連中が出るかと思うと本当にうんざり。

何とかしてくれませんかね。

毎○変態新聞関係の自転車関連の記事は全く信用出来ないんですわ。

ッて言うのも、2007年にT豚S関係者がこうしたデマゴーグを流して、結果的に現在も毎○変態新聞がその内容を補完していたりするからです。

個人のブログだし、嫌いなのでハッキリ書きますけど、T豚Sってあの「サイテーモーニング」を放送している放送局ですわ、で、そこに出演して番組最後にマトメを発言してるのが毎○関係者と・・・もうズブズブなんですね。

んでもって、自転車の安全ガーって言ってる連中の正体って何かって言うとさ。

スポーツサイクルの道路利用権利を拡大しようとする連中

なんですわ、2007年のデマゴーグを撒き散らして自転車趣味の人達の危機感を煽った時点で、会合とか開いて、

「自転車の権利を声高に主張しないこと」

って言うのをやってて、基本戦略として

「(自転車の権利を)主張するにあたっては、歩行者の権利を守ることをまず念頭におく」

ってやってんですよ、この会合の動画まで残ってて、その動画内ではモロにこの事言ってるんですけど、再生が伸びても忌々しいので、リンクしません。

暇で見たい人は「日比谷ミーティングの報告」でWebを、「自転車は歩道か車道か」でYouTubeを検索してみてくださいな。

で、この戦略、ウラを返すと、

「交通最弱者の歩行者の安全を盾にして、自転車の車道での利権を拡大しよう」

って事ですよ、何のこたぁ無い自分たちローディの為の利益誘導です、大多数の参加者は本当に純粋な気持ちで危機感を持って集まって来てて、本人たちにはその気がなくてウラを考える必要も無い人も多く居るんでしょう。


でも、結果的に利権拡大を狙ったものであると言う部分は私は見逃すことは出来ません。


日本の自転車のほとんどは低速のママチャリなんですよ?
自転車ユーザーと一括りにしていますが、こうした活動を盛んにしている人達と、一般のママチャリユーザーとは全く違う立場の人達なんです。


それを意図的に一緒くたにしてるんです。
実に上手で、実にズルいやり口だと私なんて思いますけどね。


私は2012年にこの記事を発見してから、この手の情報は全く信じなくなりました。



さて、知らない人のために、毎○変態新聞とはこうした新聞社です。



私達は忘れないようにしないといけないと思いますよ。

「日本の道路行政が間違ってる?ああ、ネタ元は変態か(プゲラ」

と言う反応でOKだと個人的には思います。



つかさ、誰も使わない自転車専用レーンモドキなんて設定してどうすんのよ?


アレには法的拘束力も罰則も何も無い単なる「注意書き」なんだぜ?

勿論、法的に標識により「自転車専用」って明示したレーンなら話は変わってくると思いますよ。





でもね・・・



これも誰も使わないんだわ、コレが(^_^;)。



具体例は持ってるけど・・・

ネットじゃ言わない(^_^;)。

だって、画像とかで表示したら映ってる自転車ユーザー全員に迷惑・・・と言うか何らかの「作用」が起こる可能性がありますからね(^_^;)。

ちなみに、専用レーンに停車してるバカが居るみたいなことを言ってファビョる人が居たりしますけど、駐車、又は停車が標識により禁じられていなければ、レーンを塞いでクルマが駐車、又は停車しても違反じゃありません(^_^;)。
無論、路線バスも同じ理屈で違反じゃないです。

法第20条第1項の通則の例外となるような場合には、専用通行帯の規制は適用されない。

例外とは

駐車・停車が許されている場合において駐停車するため道路の左側端等に寄る場合。

って事ですよ。

つまり、法改正が行われ無い限り、あの青いペイントは

使いものにならない

って事ですわ、法改正が行われれば行われたで、例えばレーン上は駐停車禁止なんてなったら、道路に隣接した商店や住居は自動車からの荷降ろしすら出来ません。

バスだってレーンの左側にバス停の用地を確保したりしなくちゃいけませんから、それでなくてもギリギリでやってるのに、用地買収まで費用負担がかかるようじゃバス路線の存続の危機ですわ、そんな事になったら困るのはお年寄りとか身障者とか子連れの奥さんとか私みたいな病気持ちとかですから弱者切り捨てみたいなもんです。

タクシーだって困っちゃう。


私も、無論法律は守るべきだと思います。
それは全然議論の余地はありませんょ。


ま、守らせれば良いんじゃないですか?一斉取り締まりとか是非やって、どうぞ。



毎○変態新聞はさ、反撃の来ない所にグダグダ文句言うんじゃなくて、警察批判やれよ。



具体的な道路名出してさ、

違反者多数!警察は怠慢だ!即刻取り締まれ!

ってやれ。


法的には何の問題もないだろ、違反は違反なんだから。

で、全員から5万円の罰金徴収するなり3ヶ月の懲役にかければいいんじゃないの?
(あ、現実の法律的には5万円は最大値で、そんなことまずあり得ない事は理解してます(^_^;))

子供乗せ自転車でスーパーに買い物に来ただけの主婦とか近所のお惣菜買いに来たおばちゃんとか還暦でリタイアしてパチンコやりに来た爺さんとかね

片っ端から検挙すればみんなルール守りますよ。

流石正義の新聞だ!交通ルールを徹底させた!スンバラシイ!

と、市民から絶賛の嵐でしょ。




いいじゃないですか!

ぜひやりなさいな。





ま、俺だったら、そんな事態になってしまったらそんな怖い道路には近寄らないし、そこにある商店なんて自転車で行きたいと思わないけどね。


それどころか、自転車なんて金輪際乗らないし、関わらない様にするわ、だって私もかみさんも運転免許持ってて乗用車所有してるんですからね。


子供の移動も全部クルマ、別に困らないよ、アメリカじゃそうなんでしょ?(笑)。


自分は火の粉が降りかからない場所から「耐火試験だ!」って言いながら弓矢で山小屋に火矢を打ち込む様な事してさ、その山小屋で平和に住んでる住民は迷惑なだけなんだよね。



ロクに使われない様な道路設備を作って、一部の趣味者喜ばすような事してたらまさしく税金の無駄遣いじゃないの?



廃刊しねぇかな毎○変態新聞。



マジ、大嫌いです。


<META NAME=”hentai!!” CONTENT・・・・>
Posted at 2014/11/08 14:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本は自転車先進国 | 日記
2013年09月12日 イイね!

パパ・ママと子供の為のハイテク戦車!?日本の子供載せ自転車が凄い事に。

パパ・ママと子供の為のハイテク戦車!?日本の子供載せ自転車が凄い事に。毎朝、私が最寄り駅まで自転車通勤していると最近良く見かける自転車があります。

それがこれ。

我が郷土の企業、ブリヂストン自転車

アンジェリーノ」電動アシスト自転車です。
(ちなみにヤマハPASからも同様のタイプが出ています。)


小径ホイールなんですが、この自転車は妙にどっしりしてて、何時も

「戦車みたいな自転車だな~(^_^;)」

って私が勝手に思ってるんですね。


私は電動アシスト自転車大好き信者なので「いいなぁ・・・」と思ったモデルは調べたりするんですが・・・ビックリしました!!


今の子供載せ自転車は物凄い事になってます!!




なんとこの自転車・・・スマートコントロールブレーキという新開発のブレーキが付いてるんですが・・・



メーカーのHPで「ABS的な機能もあわせ持つ」って書いてあるんですよ!(^_^;)。


自転車にABS的な効果って・・・(^_^;)。


ジドウシャじゃないですよ?自転車ですよ?



自転車なのにABS的ブレーキですか!


こりゃもうぶったまげました(^_^;)。


3人乗りで100kgにもなる車体を雨天でも安全に最短で停止させる事ができるとの事です。



いやぁ・・・すげぇよ・・・

外観的にも物凄い低重心で、どっしりと安定した印象
勿論、低重心なので転倒しにくい上に、前載せの子供シートはステムの中心についてて、ふらついたりしない構造になってるし、ヘッドレストにサイドサポートまでついて、しかも後にもチャイルドシートを設置できるんですが、荷台のフレームが物凄く太くて頑丈で、びくともしそうに無いんですね。
この状態で横幅60cm以内で自歩道の走行もOKですし、一般的な自転車置き場にも普通に駐輪出来ちゃうんです!

このアンジェリーノは1人乗車なら30km以上も航続距離があるそうなんですけど、見ていると一般的なママチャリと遜色ないスピードで走ってるし、小径なのにこれだけ航続距離があるって事は、小径の自転車特有の漕いでも漕いでも進まない的な辛さがないって事ですよね(^_^;)。

小径車ならではの低重心と安定性と、長距離移動を共存させたって言うのは電動アシストならではとも言える訳で、実は凄い事なんじゃないかと私なんて思うんです。

しかも、しかもですよ、この子供載せ部分って、将来子供達を自転車に載せる必要が無くなったら普通の籠として利用できるんですよね。

つまりですね、子供載せから老後まで(^_^;)、ずーーーーっと使い続けられる自転車だってことですよ~!!!何しろ高品質だから壊れないんです、ながーく付き合える自転車なんです!

まさしく!
過酷な路上でパパママ子供達を守るハイテク戦車!


日本のママチャリって凄いでそ?


どうしてこんな自転車が生まれることになったのか?ってのは数年前から問題になって法改正案で3人乗り禁止ってやったら主婦達が大反発したって言う現象に端を発してるわけです。

最初は三人乗り禁止にしようとした行政ですが、国民の反発が余りにも激しいために、三人乗りの自転車の基準を作って明記しました。

それで生まれた自転車なんですね~。

三人乗り自転車が騒がれていた頃海外の子供載せ自転車を取り上げて、「素晴らしい!」とか「こうした自転車が使えるように自転車レーン作って日本に導入を!」とか言ってた連中が居ましたけど、正直その手の欧米の自転車なんてぶっちぎって日本の自転車こそ世界一の子供載せ自転車だと私は思います。

だって、海外の子供載せ自転車ってこんなんですよ?

オランダ


デンマーク


何処かヨーロッパ等


ダセェ(爆)豆腐屋の移動販売かよ(プゲラ 

 
一見良さそうに見えますが、これ重さ何キロくらい有ると思います?(^_^;)。

更に三輪とかになれば、操縦だって結構癖が有るし、難しい。
しかも横幅が1m近くある物もありますし、坂道が多くて道の狭い日本じゃとても使い物になるような代物じゃありません。

紀元前から馬車が走ってた様な広い道と広大で平坦な国土の国でこそのこの形の自転車なんですよね・・・

しかも、値段だって決して安くないんです(^_^;)。

現地価格で30万円以上するものもあるんですよ、電動アシスト<ユニット>も用意されていますが、それも14万とか平然とするんです、とても高くて買えたもんじゃありませんし、私個人的な想像ですが、一般の人がそれほど気軽に買っているとはとても思えませんけどね。
海外のこの手の子供載せ自転車の価格は製造メーカーのHPとかで現地通貨で換算してみたりすると、メーカー品は相当お高い事が直ぐに判ります。

ですから、一般の人は安全基準も不確かな状態で運用してたりするわけです(^_^;)。


勿論、モラル的にも適当な人だって多いので、子供載せ部分を自作しちゃったりする人も・・・


(犬まで・・・(^_^;))
 
これに比べたら厳格な基準を設け、それに沿って設計されている日本の子供載せ電動アシスト自転車が如何に凄いか一目瞭然ですよね!!

最近の日本のフツ~のママチャリ型自転車なんて後ろの荷台にキチンと耐荷重まで数値で表示してあるんです。



こうゆう状況になってる訳です。
 
し・か・も!

こんな豪華なハイテク自転車が定価ですらお値段たったの14万円です!

安い所をネットで探して買えば11万円台からあるんですよね。

うちのリチウムViViやラクーンが約10万円程度でしたから、2、3万の差額で安全に3人乗り出来る電動アシスト自転車買えちゃうんですよ。


流石日本の技術!


最高の物をリーズナブルプライスで!


世界に受け入れられてきたメイドインジャパンがここでも力を発揮しているんですねぇ・・・。



子供を乗せて安全に自転車で走りたい子育てママ・パパの希望を形にする為に、日本の技術者が厳しい条件の中、果敢に挑戦して作り上げた自転車なんですねぇ。


持てる技術は全てぶち込みました!って感じのハイテク自転車。


私は素直に凄い!と思います。



そしてここで重要な事は



常に市場のニーズを聴き、行政も企業も真摯に対応する事が大事である。



って事だと私は思うわけです


危険だ!


はい、法規制!



それじゃ何も解決しないって言う良い例だと思います。

全国のパパ・ママが、自転車三人乗り禁止!ってなった時に、

「ちょっと!一方的に決めないでよ!私たちの話も聞いてくれ!」

って声を上げたから自転車が変わった訳です。


そして、日本の技術はそう言ったパパ・ママに代表される市場ニーズに応えるだけの力があるって事ですよ。


更に言うのであれば、日本の問題は日本で解決するべきって事です。


海外に答えなんて転がってないんです、常に自国の中で自国の事情を考慮しながら自国の基準で解決策を模索するべきなんです。

そして、消費者の声なき声に耳を傾け、ニーズを把握して努力するべきなんです。

そうやれば売れるんです。

売れれば普及率が上がるんです。

普及率が上がれば安全性が高まるんです。


それが日本と言う国です。


市場に受け入れられる「良い物」が売れる。
ホンダのN-BOXが良い例ですよね(^_^;)。



お上や偉そうな有識者()なんて誰も解決なんてしてくれないんですよ(笑)。



どうしても「声の大きな人たち」に流されてしまいがちですけど、私は一般の人たちも小さくてもいいから声を上げるべきだと思います。

政治活動しろとかそうゆう話だけじゃなく、ブログの日記でもツイッターでも何でも良いし、掲示板に書いてもいい。

声を上げられるツールがあるんだから小さな声でも発言していく、そして行政やメーカーはその声を真摯に聴く。

そうゆうことが必要なんじゃないでしょうかね。


私はそう感じました。


<自転車 風音 イイ天気、あの坂道越えた先には何がある?未来は思ったよりも急傾斜>
Posted at 2013/09/14 08:07:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本は自転車先進国 | 日記
2013年06月01日 イイね!

電車通勤から自転車通勤への切り替えは危険。【その③】

電車通勤から自転車通勤への切り替えは危険。【その③】今回は「電車通勤と自転車通勤のエコ的な側面」についての私の考えと、その他諸事情、更には「まとめ」までを書いて行きたいと思います。

巷では、自転車通勤はエコって言うクソ理論がまかり通ってますが、電車通勤で通勤可能な人を自転車通勤に切り替えても全くエコじゃありません。

電車が如何にエコか?国交省のデータで一目瞭然で出てしまってるので是非見て下さい。

運輸部門における二酸化炭素排出量


自動車に対して電車のCO2排出量は試算においても約1/10です。

貨物輸送なんて1/50なんですよ。

沢山運べば運ぶほどエコだし、満員の通勤電車はエコロジー的には非常に優れた交通手段であると言えます(^^;)。

確かに自転車の移動時のCO2排出量は人間の呼吸以外はゼロですから、一見電車よりもエコだと思うかもしれませんが・・・

 自転車自体、例えば10万円のスポーツサイクル作るとなると、製造時排出量だって馬鹿になりません。

物の金額は現代社会において使用したエネルギー量の大小と≒だからです。

ここで大事なのは

少々の人が電車から自転車に乗り換えても



電車が減便するわけじゃない



って事です。



電車は今まで通り走る



んです(^^;)。



都市部の人口は農村部に比べて少子化である現在でも増加傾向であり、少しずつ増えてます・・・つまり、少数の人が自転車通勤に切り替えても、どんどんその開いた場所に次の人が入り込む構図です(笑)、東京都に限らず、その他の各自治体の統計情報を見てみても、日本の人口が減少傾向にも関らず都市部は全国的に人口微増の傾向が続いています。



つまり電車なんて減便しようものなら大変なことになる訳です(^_^;)。
数分の電車の遅れですら、一部の駅のホームが溢れそうになったりする事だって珍しくない事を考えれば、誰にだって想像付くと思います。

電車通勤が可能な状態での電車から自転車通勤への切り替えは、単純に現状の環境負荷にプラスして製造排出量が増えるんです(笑)。

ウェアとか用品とかも自転車に乗らなきゃ買うわけ無いんですからね!

レジ袋1枚でエコだエコじゃないって騒いでる人がいるのに、追加して自転車やウェアや用品ですか?

充電式電池だってライトのために買いますよ?

どんどん買うものは増えるんです。

通勤途中のコンビニで喉が渇いてペットボトルの飲み物買ったらそりゃエコですか?(^^;)。

電車通勤ならそのキンキンに冷えたペットボトルのスポーツドリンクをコンビニで買いましたか?


コンビニで休憩してる元電車通勤者の上の高架を今日も電車は走ってます。

エコですか?


子供だって解る足し算ですよ(^^;)。


更に道路のキャパシティって問題もあります。

方向指示器もブレーキランプも無い勝手気ままに動く自転車が路上に増えれば、それだけ不確定要素が増えますから事故だって増えるんです。

現に震災以降自転車に切り替えた人が沢山交通事故の犠牲になってます。

こうした不確定要素が多くなるってことは道路の輸送率が下がるって事ですよ(^^;)。


そうしたら、ますます道路の平均速度が下がります。


平均速度が下がればエンジンを稼働させてる時間が増えるんだからCO2だって増えちゃうんですよ。

ちっともエコじゃないんです。


えっ?自転車通勤が増えればクルマ通勤が減るからエコで安全になる!って?

何を言ってらっしゃるのやら(笑)。


そもそも都市部で自動車なんて日本では誰も通勤に使っちゃいないんですよ(^^;)。

そりゃもう国勢調査でバッチリでちゃってます。


 
嘘だと思うなら総務省のHPで確認して下さい(^^;)。

特に通勤手段は東京都に限って言えばクルマ通勤は僅か11%です。

つまり9割の人が公共交通機関を使い、徒歩なり自転車なりを組み合わせて通勤してるんですわ(^^;)。

更に、東京都は電車のみの通勤者が何と45%居るんです。

それなのに、あの道路状況なんです。


如何に都市部の道路キャパシティが低いか判りそうな物ですよね?


既に限界まで公共交通機関利用しているので、現状でクルマ通勤してる人は止む終えず事情があるからクルマで通勤してる(もしくは物凄く余裕があるから(^^;))って言うのが実態なんですよ。
東京都って単純に括ったって、檜原から三宅島まで東京都ですからね。


つまり、自動車だって通勤に限って言えば減りようがないんです。


自転車の事故を減らし、スムーズに通行させるために自転車専用レーンを作れって言う論議がありますが、これも激しくナンセンスなんですよね。

自転車専用レーンの為にそれでなくてもキャパシティの低い都市部の道が狭くなり、通行そのものや荷降ろしや物流に影響するんですから(^^;)。

効率が下がるってことなんですよ。

また、「現状の」道路環境で自転車関係の著名人が東京23区内で自転車通勤する時に12kmを35分で毎日走ってると公言してたりして「自転車のキャパシティは高い!」って言ってますが(笑)。

これ、平均速度にして20km以上ですよ?(^^;)。

自転車レーンのない現状の道路でこのスピードですよ?

信号も停止標識も違法駐車も有る現状の東京都内の道路でですよ?


平均速度ですから巡航速度は一体何キロなんですかね??


巡航速度は30~40kmですよ(^^;)。
サイコンで計測すりゃ一目瞭然です。


原付の速度ですよ?



以前ブログで暴走自転車が危険って言うテレビ番組のことを紹介しましたが、時速20kmでも歩行者にぶつかれば大事故になりますし、勿論車の横っ腹にぶつかればむき出しの自転車の利用者はタダじゃ済みません。

それが、自転車専用レーンを時速40km近辺で疾走する事を想像してくださいな。

これがまたノーヘルだったりするわけですよ、着用義務なんて無いですからね。
現に自転車信者が天国のように崇めるオランダだってほぼノーヘルです(笑)。

自転車の重大事故はかなりの数が下り坂などでスピードを出しすぎて死亡事故を起こしたりしている事例が見受けられます。

スピードが上がれば効率が上がって自転車が便利になる・・・って論調を展開する人が居ますが、そのスピードの二乗で危険度も物理的に上がっていくんです。

現にオランダでは自転車事故の重傷化・重大化が地味に進んでいるんです、無論、これも日本政府の調査した現地統計情報として公開されてます。



この手の連中はわざとここらへんのリスクを「言わない」んですよね。

知ってるのに(^^;)。






さて、の私の自転車での転倒自損事故の実費ですが・・・


多分治療には百万円位かかってます。

更に労災保険法に定める被災等級に従って、所属している共済団体などから見舞金が支払われる事も有ります。

実はこの金額も結構莫大です。

私も医師の立ち会いの元、この制度を利用し、等級を認定してもらって見舞金をもらいました。

これもまた長い月日が経った後の事で、審査なども呼び出されて数人の審査官の前で体を折り曲げたり、傷の具合を「目指」するために半裸になって審査されたり、なかなかに屈辱的で精神的に疲れるものです。

確か見舞金支給まで事故発生から既に数年が経過していたと記憶しています・・・。


こうした相互扶助的な制度も、労働者の就労時のリスクを軽減させるために、長い期間をかけて整備され運用してきた物です。

こうした制度もいたずらに重大事故が増えるような社会風潮になれば、資金不足に陥ったり、最悪の場合破綻したりする事だって有りうる訳です。

事故リスクを安易に増大させるような行為は社会的にも実は実害を伴う場合がある事を忘れないようにしたいですね。


社員の福利厚生や労務保証をする企業側も安易に「エコ」だの「健康」だのの謳い文句に経営者が踊らされ自転車通勤を推進したりすると、やおら有能な社員を第一線から奪われたり、最悪大事故で人命を失ったり、保険料を始め莫大な経費が発生したり社員が長い後遺症に悩まされるたりする事にもなりかねません。

是非慎重になって欲しいですね。



  
-まとめ-


 

ここまで言っておきながらも、私は自転車通勤がダメだとか言うつもりではありません。

満員電車のマナー違反や不快感に我慢できん!

と、私の様に自転車通勤をはじめるのも良いでしょう。
ダイエットやスポーツの為にやるのも爽快で気分のいいものです。

私だってイイ子ちゃんじゃないですし、そうゆうアウトロー的な感覚は好きですよ(笑)。

また、自転車通勤やバイク通勤、自動車通勤の方が電車通勤よりも実情に合っていて効率的で安全と言う状況も存在しうると思いますし、電車通勤以外の方法を全否定したいわけでは有りません!

しかし、僅かな健康的感覚を得るために電車通勤可能なのに安易に自転車通勤を始めるにはリスクが高すぎるということは言えると思います。

これらのリスクを知った上で、私の様に鼻で笑いながら「あえてやる」のなら問題無いと思います。

知った上でやってるなら覚悟や準備も出来るでしょう?(^_^;)。

しかし、知らずにやって、不幸な目に遭っても自転車通勤を勧めてくれたマスゴミや著名人や新聞社は何もしてくれませんよ、って事は認識しておくべき。

リスクを承知のうえでやっても、個人的な僅かな快感と健康感と自己満足しか得られ無いのもまた事実なのです。

本来、健康やダイエットやスポーツはあくまでも個人的な事のはずです。

しかし、今の論調はエコなどを絡めてこうした個人的で不確実で危険なことをマスゴミなどが扇動し、公的に推奨する空気が出来てしまってるのは非常に問題と思います。

本来であればマスゴミは震災の電車等の遅延リスクを考えて電車通勤から自転車通勤に切り替えた人達を、人命と安全の見地から電車通勤に戻るよう働きかけるのが筋であるはずです。

 

さて・・・


通勤費の目的外使用のサラリーマンがノーヘルで10万円のスポーツサイクルで自転車レーンを時速40kmでぶっ飛ばし、小石に前輪をすくわれて大転倒したとします。


その人の未来はどうなるでしょう?(^^;)。

コレまでの文章を踏まえて、想像してみてほしいですね。


繰り返しますが・・・


自転車通勤は危険なんです。


それがどんな危険であるか?貴方は(御社は)本当に解っていますか?


私は自転車通勤を勧めた時期も有りますが・・・

あくまでも色々なリスクを承知していなければいけないと思います。
当時の勧めるブログにもリスクはきちんと書いたつもりです。

イメージに踊らされて安易に始めてはいけないと私は思います!


簡単じゃありません。

よーく考えて欲しいですね。


イメージに流されてませんか?
マスゴミに踊らされてませんか?



電車通勤をやめて、高額な自転車を通勤目的で買う前に、もう一度確認してみることをお勧めします。


<嘘がはびこるこの世界 なにが真実なの?>
Posted at 2013/06/02 00:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本は自転車先進国 | 日記
2013年06月01日 イイね!

電車通勤から自転車通勤への切り替えは危険。【その②】

電車通勤から自転車通勤への切り替えは危険。【その②】今回は「電車通勤と自転車通勤の金銭的な側面」を書いて行きたいと思います。

通勤するという事は
「通勤手当を貰っている」

と言う事も関係してくると思います。

自転車の通勤手当って幾らなのか?(^^;)。

距離によって差がありますが、月額で

・通勤距離が片道10km以上~15km未満・・・・・6,500円まで
・通勤距離が片道2km以上~10km未満・・・・・4,100円まで


って感じになってます。
勿論これ以上の長距離の規定もありますよ。

これは「非課税額」であって、金額指定じゃありません、ただ、企業各社の支給額は大概非課税額を上回らないよう調整されている様です。
私が当時貰っている自転車通勤手当も上記に含まれてます。(現在ももらってます。)

さて、自転車通勤をする社員に通勤手当2万円を支払い、保険も加入しているって企業があるみたいですし、話題になったりしてますが・・・


7キロで1ヶ月2万円って課税対象ですよ?(^^;)。

記事で紹介されてる社員の人は、わざわざ自腹切って10万円の自転車を書い、更に毎月15,900円分年額にして190,800円分もの余分な税金を自分の所得分として払ってるんです!(^^;)。

しかも事故のリスク付き!!

その上、引越しまでしたとの事。

ついでに言うなら、所得額の大小はその他の税制や保育所等公共サービスの受給に微妙に影響します

そう言った差異をきちんと精査してやってるんでしょうか??


僅かな健康感の実感だけに、一体どれだけの投資をしているんでしょう??(^^;)。

私が総務担当者であれば、「やめろ!」と厳重に忠告する所です。

会社としてやってんじゃ救いようが無いですけどね(笑)。


更に会社としても7kmで月額2万円というと日本一高い京都の地下鉄の6ヶ月定期の金額「倍」に匹敵します。

しかも例に出ていた社員の方の場合、5kmを電車通勤してたのに、7kmの距離の場所に自転車通勤の為に引越しした・・・となってますから、京都地下鉄だったとすると、元々の通勤定期は更に安いんです(^^;)。


よしんば、日本一地下鉄の高い京都だともしかしたら経費節減になる場合もあるかと思いますが・・・

JRが強い関東だとどうですかね?(^^;)。

JRだと通勤定期は倍の15kmでも6ヶ月で3万ちょっとですが?
最寄り駅までの自転車が使う自転車駐輪場代も月額2000円程度で、総額でも4万5千円位。

しかも全額非課税です(^^;)。

保険かけてるって自慢げに書いてますが、そもそも通勤途上は労災保険の対象であり企業には加入義務があります。
自転車通勤のリスクのために別の保険をかけるなんて単に経費の増大ですよ。

更に更に駐輪場などの問題もあります。

オフィス街で元々土地の余裕が無い場所などでは路上駐輪・放置自転車問題にも繋がります。

馬鹿馬鹿しいのは、駅前には莫大な経費をかけて自治体や商店街が用意した広大な駐輪場が有るのに、自転車通勤を推奨するってことは、別に企業単独でそのインフラを整備しなければならないって事です。
これはインフラに対する2重投資にほかならないので無駄な事この上ないです(^^;)。

私が自転車通勤した時は、会社の近くにある駅の駐輪場を使いましたよ。
勿論駅から数百メートルは徒歩です。

「経費削減と社員の健康増進の一石二鳥」

って書いてありますけど、どこらへんが経費節減なんですかね?

さっぱり解りません。


<日曜12時頃の京都市の電車の状況、休日ですらこんなに電車走ってるのに・・・(^_^;)>

  
社員数数万人とかの大企業でこんな事を導入しようとか考えている経営者はよもや居ないとはおもいますが、そうした大企業がこの手の施策を採用したりすると社会的な危険性も相当増大します。

私は是非慎重になって欲しいもんだとは切に願いますね。



さて、通勤手当に関しては、私は時々こんな人も見受けます。


「会社から電車代出てるだろ?それを自転車代にして通勤費浮かせれば、元なんて直ぐ取れるよ!」


と、堂々と言い放つ人(^^;)。

結構多い・・・と言うか、自転車屋やバイク屋でもこの手の話を店員が平然とする事が実体験としてかなり有ります。

無論、会社として通勤手当てを払うことは義務じゃありませんので、そもそも「給料の中で自己解決!」と規定している会社なら問題ありませんが、基本的に都市部の企業で電車通勤が前提で定期代として通勤手当をもらっているのに、その通勤手当を「浮かせる」様な行為は非常に問題です。

私が2006年に自転車通勤していた時も実は電車の通勤定期買ってましたよ。

買った上で自分の判断で自転車を使っていたのです。


私の行為も、実際には会社に対する虚偽申請になりそうなものですが、ただ、「たまには一駅、二駅分歩いて健康づくり」って言う人も普通に居ますし、中には「健康のために隣の駅までは自転車で週に2回程度は行ってる」って人も居るでしょう、最近は便利なコインパーキング式の駐輪場も整備されていますしね。

自転車通勤は自分の体力や環境に合わせて実行できるのも魅力の一つですから。

勿論私も悪天候(風雨雪極度の低温高温など)の時は通勤定期で電車で通いました。

そう言った事まで「虚偽」として社内規程で賞罰の対象になるか?と言えば、裁判の判例的にもそうはならないわけで、ある意味柔軟に対応しているのが実情でしょう。

悪質なのは、通勤手当の目的外使用です。

電車通勤用として支給された通勤手当で通勤定期を買うのではなく自転車やウェアを買って、更にはペイした後は自分の小遣いに・・・って言うのは重大な背信行為です。

それが長期間、確信的に複数回となれば悪質性も高くなります。

ちょっと健康のために隣駅まで歩こうか?って人「合理的な経路利用」を逸脱していないって言う事なので、その程度なら何か事故が有っても労災も適用されるでしょう。

かなり面倒な事になるとは思いますが(^^;)。

私の場合退社から帰宅時間まで審査されましたよ。
通勤途中で遊興に行ったりしてると「通勤ではない」と判断されかねませんし、通勤と証明するためには更に面倒な闘いを続けなければなりませんからね。

しかし、定期も買ってない、手当も私的に流用してて万が一事故を起こした場合・・・労災として申請できますか?(^^;)、詐欺行為として逆に問題にされたり、懲戒の対象になりかねませんし、少なくとも企業側から見た当事者の社会的信用は著しく下落すると思って間違いありません。


万が一、労災認定に手間取るようだと、莫大な医療費を自分の健康保険の3割負担で支払ったり譴責を恐れて会社にも言えず有給休暇を使って治療の為に入院したりする羽目になったらどうしたら良いんでしょう??

私は実体験として大変に恐ろしいと思います。

個人的にはブログなどを拝見していると、この手の通勤手当てを浮かせる的な「〇〇自慢まがい」の事を公然と書いていたりする人までチラホラ見かけます。
余計なお世話だとは思いますが最低限公言するのは控えた方が無難じゃないかなぁ・・・とは常に思う所ではありますね(^_^;)。
 

ところで、日本人って通勤手当が出るのが当たり前だと思ってる人が多いです。


でも、諸外国では、「通勤手当が出る」って言うのは例外的な事です。

通勤手段も通勤経費も海外では「自己解決が当たり前なんです。

 
そんな中、フランスでは珍しく2008年まではパリ周辺のみ事業主が公共機関を使った交通費の50%負担と言う法律が有りましたが、最近は全国で50%負担って言う形になり、相当な話題となりました。

ところが驚いた事に事業者は元より、労働者からも当初ブーイングが出ました(笑)。

何でか?そりゃ不公平だからです(^^;)。

電車を利用できる人郊外に自宅がもてます、当然土地代も建設費も安いですし、電車賃は政策で50%しか払う必要がないんです、今まで高くて不規則で使い物にならなかった電車でも半額となれば俄然利用価値が出てきます(^^;)。

一番割を食うのは電車路線の無い地域に住む人たちです、同じ様な通勤距離だったとしても補助はなし、更に環境破壊の犯人みたいな目で見られる上に引っ越すこともままなりません自主的な交通手段に対する年額200ユーロの支給も、義務化されてる訳じゃないから完全には賛同出来ないし、都市に近いからガソリン代が少なくて済むって思って高いのを我慢して買った家も、これじゃ意味がありません。
公共交通機関を使おうとしても、今までよりも凄く遠回りになりますから通勤時間が長くなります、フランス人だって長時間通勤は大嫌い!なんですからね(^_^;)。
更に経費増大を懸念した企業に雇用も抑制されかねないおまけ付き!(笑)

当然、15分遅れても正常運行って言い放ち、しょっちゅうストで止まるフランスの電車を社員に利用される企業もたまったもんじゃありません、その上費用まで負担しなくちゃならない!それでなくても法人税が高くて不景気なのに!!



それでもフランスはこの施策を実施してしまいました、流石に日本に次いで警察権力の強い国って感じですね(^_^;)。



って事で、諸外国で通勤手当を支給するのは結構難しい訳です(^^;)。

日本のように公共交通機関のネットワークが磐石な国ばかりでは無いんですよね。


特に日本の市街地電車の発展に伴って帯状に平野部に発展した背景がありますし、元々徒歩の文化なので長距離を単独車両(自転車含む(^^;))で移動するような国民的なコンセンサスも出来てませんし、国土も地形が複雑で道路整備にコストがかかるんです。

ローマ時代から馬車の文化で、平坦な土地のヨーロッパを始めとする欧米とは、文化的な成り立ちも地形条件も全く違うんですよ。
中南米、東南アジア、アフリカの各国も、欧米の植民地だった背景がありますから、何千年も独立国だった日本とはまた違った感覚になって行くのも当然です。

色々な社会背景が有るからこその日本では通勤手当の支給と言う習慣があるのであり、事実上通勤手当てを全額負担って国はとても珍しいのです(^^;)。

前文でもチョット触れましたけど・・・
 
日本は所得税法で通勤手当は月10万円までは非課税!


「経費」として認められているんですよ、新幹線で通っても非課税!!なんです(^^;)。

非課税ってことは、事実上国として公共交通機関の利用を促進していると言う事です。

グリーンニューディールだのシティトラムだのつい10年以内に言い始めた欧米なんてお話にならないですし、こう言った通勤手当制度を支えている日本の企業は、社員の安全や福利厚生、更には日本社会の事を考えて諸外国以上に努力しているのです。

こう言った歴史的背景や効率的な制度や社会インフラがあるのに、それを「都市部」で意図的に非効率で危険な交通機関に切り替えるというのであれば・・・


それなりにリスクを承知しなければいけません(^_^;)。


この手の「欧米崇拝論者」の人達は法整備や教育に関する事を直ぐに言い出しますが・・・

法整備やインフラっていうのは現状でも何十年もかけて整備された物であり、国情を考えず簡単に変えたりすれば弊害のほうが大きくなるんです。
更に、新しい事象を促進するために教育を行うよりも、既存の制度や設備を活用し、理解を深める様に教育した方がよっぽど理にかなってますし、大多数の人達を救えますし、経費もかからないんです。

 

*次回は「電車通勤と自転車通勤のエコ的な側面」を書きます。*


<人生には色々リスクがありますね・・・>
Posted at 2013/06/01 23:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本は自転車先進国 | 日記

プロフィール

「アマプラレンタルで「光のお父さん」、会社幹部の父が突然退職し気遣った息子がFF14に誘い込んで元気づけるコメディ、題名も含め自分の状況に合致しすぎて感動したw、ゲームが世代と感動をシンクロさせる感動、劇中の言葉が世相に突き刺さる良作、ゲーム禁止令作る香川の輩に爪の垢煎じさせたい。」
何シテル?   03/22 16:28
ブログは長文が多いですが、強調表示や大フォントだけ読んでもらえれば、大体中身が解るようになっております。 基本的に趣味車持ってないので、ブログ含め車の話は殆ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

はらぺこきんたのバイクとか色々日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:08:33
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/20 22:33:26
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/26 23:45:53
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N-BOX君 (ホンダ N-BOX)
2017年の6月から、きんた家に来たN-BOX君です。 MPVが年式なりの劣化で故障多 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
*注* 長文の上にカブが初めてのため、カブのレビューになってる部分もあります、ご了承下さ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ピカチュウ号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
発表したときから欲しかったN-VANです。 ギミック満載で、バイクのトランポとして、キ ...
カワサキ Ninja150RR バッタ君 (カワサキ Ninja150RR)
2016年、エコに支配されたCoolな現代日本に、白亜紀の様に暑い国から海を渡って突如上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation