
さて、遂に退院日当日となりました。
本日は土曜日・・・本当に予定通りの退院で非常驚きです。
更に土曜日って事で世間はお休みですから、娘も保育所をお休みで、家族で迎えられます。
土曜日なのでスケジューラーも目覚まし時計もちょっと休憩で・・・8時に目覚ましかけて起きて・・・
さー、今日も朝パン用意して、紅茶飲んで、
9時過ぎにかみさんと赤ちゃん迎えに行くか~
(*゚ー゚)
シャッ!<カーテン
ガラッ!<雨戸
おお、
今日は雨か・・・
さっむ・・
あ・・・
雨・・・
え?
なんじゃこりゃぁ!
Σ(゚Д゚)!
雨が!
うわぁぁぁぁあああぁあぁ
しまった!
昨日ドタバタして・・
保育所の布団とか
洗濯物とか
後で降ろそうとして
トランク開けっ放しで・・
忘れてたんだぁぁぁぁぁぁ
(ノToT)ノ┫:・'.::・┻┻:・'.::・
幸い土砂降りじゃなかったし、バッグやビニール袋に入れてあったからびしょ濡れじゃないけど・・・
トランクの中はしっとり・・・(T_T)
でも、みんカラのネタになるなこりゃ・・・<冷静(笑)
仕方ない・・・&時間が無いのでとりあえず
かみさんに見つからないように家の中に隠して・・・
洗濯物は洗濯機に、保育所布団は乾燥機にブッこんで証拠隠滅しちゃえ・・・。
冬場の乾燥で何とかトランク内部が乾く事を期待です(T_T)。
時間は待ってくれません~(xx)、急いで子供に食事させて、
9時30分に出発!
10時前に病院に到着しました。
今日は同じ日に病院に入った人たちと退院が重なり、待合室では既に記念撮影が始まってました(^_^;)。
昨日、請求書を貰っていたので、清算しに病院受付窓口に行きます。
精算額は
出産予約金 >1万円
保証金 >10万円
出産・入院費>38万円
締めて49万円でした。
出産・入院費には
無痛分娩の手数料も含まれています。
それが
約10万円。
つまりもし、自然分娩なら40万円くらいと言う、
非常に常識的な値段でした。
私の会社の
健康保険から38万円の出産一時金が出ますので、
最終的には11万円の出費であの綺麗な病院の病室と無痛分娩の費用と言う結果になりました。
第一子は、「もし万が一何があっても大丈夫なように」と言う事を考えて、
総合病院で出産しましたが、
自然分娩で40万円以上かかりました。
非常に苦しかった上に病室も当たり前の病院の病室で、陣痛室(今回の病院では陣痛室が無い)ではプライバシーもほとんど無く、まるで人間製造工場の様な・・・冷たい感触が非常に嫌だったそうです。
総合病院だと医師も診察のたびに変わり、言うことも内容的にはほとんど同じなのですが、解釈に一貫性が無く、戸惑うことも多かったし、何しろ混んでいた。
そんな病院で出産した経験(&私は出産させた経験(^_^;))があるので、
金額的にも内容的にも非常に満足が行くものでした・・・
病院によって、本当にこんなに違うものなのか・・・と驚きです。
支払いを済ませて、領収書をナースステーションに見せました。
これでいつでも退院OKです(^_^)。
ここで、
初めて第一子と第二子がガラス越しじゃなく対面する事が出来ました。
一緒に退院する人たちや家族で
最後の病院内での時間なので記念撮影です。
入院中、いつも声をかけてくれて、お世話になった看護士長さんと記念撮影です。
この他、一緒に入院し、一緒に退院となった人と写真を撮ったり、
ハッピーな入院最終日となりました。
最後に待合室で今後の簡単な説明と育児用品等の試供品のお土産、出産証明書等々、
一抱えほどあるお土産を頂き、名残惜しい病室を後にしようとすると、
病院玄関まで看護婦さんと看護助手さんがお見送りまでしてくれました\(^o^)/。
そして、
息子はMPVのチャイルドシートに初乗りです。
小さすぎてベルトが回らないほど小さいです(笑)。
チャイルドシートのハーネスの感触に、びっくりして泣いてます(^_^;)。
それでも何とか固定して出発!
走り出して30秒・・・
ありゃ?
赤ちゃん寝てる(笑)。
第一子もチャイルドシートが自動睡眠装置だった子でしたが、
この子も自動車の振動とノイズが丁度子守唄みたいになるようです。
自宅に到着したらジジババが作ってくれた赤飯が待ってました(^_^;)。
それで昼食にして、今度は玄関前で記念撮影です。
今日からこの家で四人家族です
\(^o^)/
色々と準備をしていたつもりなんですが、やっぱりバタバタしますね。
あっという間に時間が経ち、夕方に・・・
そして、久しぶりの自宅ベビーバス登場です(*゚ー゚)。
バスネット、やっぱり便利だよね~。
スキナベーブ、溶かして、耳を押さえて、いやぁ懐かしいなぁ・・・目・顔洗って、頭シャンプーして、体を洗って、お股(玉?(笑))洗って、腕にうつ伏せに乗せて、背中洗って、ハイ終了、タイマー5分以内と・・・。
第一子も続けて風呂に入れて・・・いる間に、
久しぶりにカレー食いたいなぁ・・・
って気持ちになって来たので・・・
よーし!今日の晩御飯は「CoCo一番館」のカレーだ!
って
第一子に風呂で言ったら・・・
「
バーモントカレーの甘口がいい・・・」
「・・・・それ以外は?」
「ウワァァァヽ(`Д´)ノァァァン!(却下!)」
・・・・
(T_T)。
と言う事で・・・
風呂上りにロードスターを飛ばして、CoCoイチで子供用にライスだけ買って、大甘のレトルトカレーをスーパーで買って、やっと晩飯タイムにこぎつけました。
そして、いきなり電力使用量が跳ね上がったために飛びまくるブレーカー(笑)。
いやぁこれからも大変そうだぁ~
(^_^;)
*PS*
郵便受けを見てみたら、宅急便の不在者通知が2通・・・
おおっ、MPVのミニカー!
と・・・これは・・・
みんカラの抽選で当たった温泉タオル!
早速、当日に持ってくるように連絡しました。
キタ━━(゚∀゚)━━ヨ!
MPVのミニカー
そしてみんカラ温泉タオル
なんか、
カーズのミニカーの時もそうだったけど、偶然
とはいえこの手の事象がうちの息子がらみで重なるなぁ・・・
なんかラッキーベビー?(^_^;)<考えすぎ(笑)
*PS2*
今回、無痛分娩は我が家の場合非常に上手く行った例と言えるでしょう。
陣痛促進剤を使って、本当にお医者さん呼んで!くらい痛かったのは10時から10時15分の最初の麻酔が入るまでの僅かな時間のみで、切開もなく、出血量も第一子の時の半分程度で時間的にも予定通りでした。
繰り返しますが、この病院では全部が全部無痛分娩と言うわけではなく、第一子で自然分娩と言う人も沢山いらっしゃいます、もちろん帝王切開の人もいます。
日本における無痛分娩のハードルは意外と高く、やっぱり成功率を上げるために予定日ギリギリ、更に出産に近い状態に体内がなっている状態で実行し、更に営業時間の昼間の対応と言う事、予約金や保証金を払わないといけないこと・・・等等、やはり24時間対応で麻酔医が待機してて、出産に対応すると言う欧州先進国の状況とは根本的に違うと言う現実があったような気がします。
正直、ちょっとでも条件に合わない人は無痛分娩からドンドンはじかれると言う状態で、やはりはじかれた人がこの病院に感じる評価は低いものになったりします。
実際に、無痛希望でギリギリで条件に合わず、自然分娩・帝王切開している例も少なくはなく、実際にそうゆう方も一緒になりました。
病院によっても無痛分娩の方法論は様々で、もちろん料金も総額では様々なようです。
診察から出産まで65万円~70万円、色々と勉強になる経験でした。
Posted at 2008/01/13 21:32:37 | |
トラックバック(0) |
無痛分娩 | 日記