<長文注意>
熱いお茶が飲みたい・・・
自分の部屋で・・・
自分のデスクで・・・
ってのが、
私の長年の希望でした。
若い頃はコーヒー、30過ぎてからは紅茶が好きになり、
四六時中お茶飲んでるって感じなのですが・・・
普通のコップだと直ぐに冷めちゃいます(^^;)。
最初は
お茶自体の量を多くする事である程度
暖かさを持たそうとして
大きめのマグカップとかを使ってたのですが・・・・、
大量の冷えたお茶を量産するだけになった上に、
倒したりするとデスク周りが大惨事に・・・(笑)。
そこで、
蓋のついたマグにしたのですが、
結局冷めてしまいます、
それならばとサーモマグとか保温力が有ると言われている
二重構造のマグにしてみたのです。
ところが、
せいぜい持つのは1時間程度で、結局
飲み切る前に冷めちゃうんですよね(^^;)。
謳い文句は立派なマグばかりで、
金額も結構する物があったりするんですが、性能は似たり寄ったり。
その上
構造が適当で、パッキンやフラップが
壊れたり洗いにくかったりと・・・。
終いには軽くぶつけただけで
取っ手が取れてしまったりと、
散々(x_x)・・・。
ぶっちゃけ、
サーモマグってアメリカのビジネスマンが使うカッコイイイメージ有りますけど、
全部欠陥商品だと言っても過言じゃないと思います!
それならば
いっその事電気で温めてしまえ!
って事で、
USB接続のマグウォーマーと言うのものも手に入れてみたんです・・・
UFOキャッチャーで!(^^ゞ
電気なんだから
完璧だろ!って思ったんですが・・・
結局冷めるんですよね(笑)、USBの
低い電圧で下から陶器越しにジワジワ温めるだけなので、多少
冷めるまでの時間が延長される・・・ってだけの効果しか有りません。
更に相変わらず
転倒の危険はありますし、
置き場所まで制限される結果になるので
使い勝手が悪い!!
駄目だコリャ!
って事で
直ぐにゴミになりました・・・
ま、UFOキャッチャーの景品の電気物って「ろくなもんじゃない」って言う法則も有るんですけど(^_^;)。
そんな感じで、
いい加減諦めかけた所で、
娘が保育所に入り、
ステンレス製の水筒を持つようになったんですが・・・
これが
素晴らしい保温力!!
主に遠足用なので
冷たい飲み物を入れておくのですが、
何時まで経っても冷たい!
しかもステンレスなので
氷を入れておいても問題ないんですよ。
かみさん曰く。
「水筒は象印よ!」
って事で、
頑として象印の水筒しか買いません(^^;)。
余りの
性能に感動して、夏場は
MPVで出かける時も遠足用の象印の
水筒に麦茶を入れて飲み物にしてました(笑)。
(一人の場合は片手で蓋を開け閉めできる水筒も売ってますよね(^^;))
これが大節約!
だって、自販機で飲み物買わないもん!(^^;)。
ゴミも出ないし、
エコでヘルシー!
素晴らしくGJなのです(^_^;)。
そんなことをしていたら、
かみさんが転職し、
お弁当生活に突入しました。
お弁当で困るのは
やっぱり飲み物・・・毎回自販機でお茶買ってると意外とお金かかるしね。
そこで・・・
やっぱりこれしか無いだろう!って事で、
象印のステンレス製のマグボトル型水筒を買ったのです。
ステンレスマグ
SM-JA36
これがもう大正解。
好きな
お茶を温かいまま美味しく・・・何と夕方位まで飲むことが出来るんですよね~。
勿論、
私も職場用に手に入れました、ま、性能は落ちるんですが贈答品でたまたま貰ったので、職場用として使うことにしたのです。
以来、
職場で殆ど飲み物を買うことがなくなりました(^^;)、
凄い節約だしゴミも出さないので
とてもエコです。
さて・・・
これで全て解決か?
実はこの
ステンレスのマグボトルにも問題が有るんですよね。
何故か
ドリンク用として販売されているステンレス
保温水筒はトールタイプばっかりなのです。
これは多分、カバンなどに入れて持ち歩く際の
運搬性を考慮したんだと思うんですが、私の様に職場に置きっぱなし、自宅に置きっぱなしの人間にとっては
むしろ不便なんですよ。
何が不便って、洗うのが不便なんです(^^;)。
手が入らないので、スポンジに
サッと洗剤つけて洗えないんですね。
月に一度くらいは
茶渋対策でハイター漬けたりするわけですが、
普段洗い用に私は
「哺乳瓶ブラシ」を専用に買って洗ってます(^^;)。
ところが、この
ブラシも良し悪しで、職場での
保管場所に困るんですよね(^^;)。
何とか解決してますけどね・・・。
保温力抜群で転倒しにくくて手入れも簡単で飲みやすい・・・
そんな
夢のマグカップは無いものか・・・
有りました!
遂に見つけました!
これです!
ステンレスフードジャー SW-EB35
実はこれ、
飲み物用じゃないんです。
スープとかシチューとかをお弁当として運ぶための
「フードジャー」と言う物なのです。
ところが!
かみさんが買った
ステンレスボトル型水筒と同じ容量なんですよね!(^^;)。
手に持った大きさも、
丁度大きめのマグカップ位(口が6センチくらい)なので、
フウフウやりながら飲むのに丁度いい大きさなのです。
<お茶はシロニバリと言う紅茶、優しい香りが飲みやすく、CTC製法なので少ない量で直ぐに出て濃厚な色味で満足感高いです。味も濃いのでミルクティとかにも最高!50g450円とリーズナブルで毎日飲むのにも良いですよん。>
実はですね、このフウフウって言う部分も今までのトールタイプのステンレスマグには問題が有るんですよ。
フウフウやるのは「熱いから」ですけど、細身のステンレスマグだとほぼ100%下唇の内側に火傷します(^^;)。
私が考えるに・・・この原因の一つは、飲む人が意図するほどに水面の温度が下がらない事だと思うんです。
トールタイプのマグだと、当然フーとやって息がかかる水面の面積が狭いんです。
水面が狭いので当然、瞬間的に温度が下がるお茶の量も少ない。
で、最初はいいんだけど、飲み進めてしまうと、その水面もドンドントールタイプのマグの奥に下がってしまう・・・で、傾けて飲むと・・・元々狭い水面が傾ける事で急に大きくなり、冷めたお茶の量が減る、で、表面の瞬間的に冷めた層の下からアツアツのお茶が顔を出しちゃう(^^;)、そこに口を付けるので「アッチッチ!」ってなっちゃうんじゃないかと思うんです(^^;)。
私だけじゃなく、かみさんもそれは感じてるそうですね。
更に水面が目視できないからどのくらい息をかければ良いのか判らなかったり、どのくらい傾ければ口にお湯が届くのか判り難かったりする事も火傷の原因になってます。
でも!
このフードジャーのマグなら大丈夫!
水面を見ながら飲めるので、傾かせ加減もわかるし、フウフウやって十分に水面の温度を下げて飲むことが出来るんです!
口の中にちょうどいい温度のお茶が・・・ああ、幸せ・・・ε-(´∀`*)。
実は
「お茶を飲む」と言う行動も、
人間は色々と制御して動かしていると言う事が
実感できる貴重な体験でした。
さて、フードマグをお茶などのドリンクマグとして使っちゃおうと言う今回の私の行動。
個人的には
大成功!
だと思ってます。
いやぁ十数年の想いが、やっとかなったと思うと感無量です・・・(*´∀`*)。
気をつける点があるとすれば、やっぱりニオイでしょうね。
紅茶で使うマグにスープを入れたりするのは避けて、お茶ならお茶専用、スープならスープ専用、出来れば同じお茶でも紅茶と臭いのキツイコーヒーとは別にした方が良いと思います。
どーーーしてもシリコンやゴムパッキンに臭いが残っちゃいますからね。
コーヒーの香りがする紅茶なんて興醒めですから・・・(x_x)。
気になるお値段は2000円以下と意外とリーズナブル。
缶コーヒー20本で元が取れちゃいますよ、それよりもひと月で20本も空き缶ゴミを捨てるかと思うとうんざりします(^^;)。
象印だけじゃなく、THERMOSとかでも殆ど変わりません、Amazonとかで買っても若干安い程度で殆ど同じ値段だし、現物を見てその場で買っても時間と経費を考えればどっちもどっちだと思います。
私はLoftで買いました。
私の「熱いお茶を飲みたい」と言う長い長いクエストがやっと終了しました。
長々と私の文章に付き合っていただいた方がいるとしたら、「ありがとうございます!」と言いたいと思うと共に、とてもラッキーだと思います。
だって、この文章を読めば私が十数年迷った末の結論だけ手に入れられるんですから!
(b´∀`)ネッ!
<熱い紅茶を一口飲んで「ほっ」と(HOT)、ため息 >
Posted at 2012/12/05 07:25:54 | |
トラックバック(0) |
お茶 | 日記