• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらぺこ@きんたのブログ一覧

2012年12月04日 イイね!

熱いお茶が部屋で飲みたい!夢を叶える長いクエスト・・・。

熱いお茶が部屋で飲みたい!夢を叶える長いクエスト・・・。<長文注意>

熱いお茶が飲みたい・・・

自分の部屋で・・・

自分のデスクで・・・


ってのが、私の長年の希望でした。

若い頃はコーヒー、30過ぎてからは紅茶が好きになり、四六時中お茶飲んでるって感じなのですが・・・

普通のコップだと直ぐに冷めちゃいます
(^^;)。

 
最初はお茶自体の量を多くする事である程度暖かさを持たそうとして大きめのマグカップとかを使ってたのですが・・・・、大量の冷えたお茶を量産するだけになった上に、倒したりするとデスク周りが大惨事に・・・(笑)。

そこで、蓋のついたマグにしたのですが、結局冷めてしまいます、それならばとサーモマグとか保温力が有ると言われている二重構造のマグにしてみたのです。

ところが、せいぜい持つのは1時間程度で、結局飲み切る前に冷めちゃうんですよね(^^;)。
謳い文句は立派なマグばかりで、金額も結構する物があったりするんですが、性能は似たり寄ったり。

その上構造が適当で、パッキンやフラップが壊れたり洗いにくかったりと・・・。
終いには軽くぶつけただけで取っ手が取れてしまったりと、散々(x_x)・・・。

ぶっちゃけ、サーモマグってアメリカのビジネスマンが使うカッコイイイメージ有りますけど、全部欠陥商品だと言っても過言じゃないと思います!

それならばいっその事電気で温めてしまえ!

って事で、USB接続のマグウォーマーと言うのものも手に入れてみたんです・・・

UFOキャッチャーで!(^^ゞ

電気なんだから完璧だろ!って思ったんですが・・・

結局冷めるんですよね(笑)、USBの低い電圧で下から陶器越しにジワジワ温めるだけなので、多少冷めるまでの時間が延長される・・・てだけの効果しか有りません。

更に相変わらず転倒の危険はありますし、置き場所まで制限される結果になるので使い勝手が悪い!!

駄目だコリャ!


って事で直ぐにゴミになりました・・・ま、UFOキャッチャーの景品の電気物って「ろくなもんじゃない」って言う法則も有るんですけど(^_^;)。


そんな感じで、いい加減諦めかけた所で、娘が保育所に入りステンレス製の水筒を持つようになったんですが・・・

これが素晴らしい保温力!!

主に遠足用なので冷たい飲み物を入れておくのですが、何時まで経っても冷たい!
しかもステンレスなので氷を入れておいても問題ないんですよ。

かみさん曰く。

「水筒は象印よ!」

って事で、頑として象印の水筒しか買いません(^^;)。

余りの性能に感動して、夏場はMPVで出かける時も遠足用の象印の水筒に麦茶を入れて飲み物にしてました(笑)。
(一人の場合は片手で蓋を開け閉めできる水筒も売ってますよね(^^;))

これが大節約!

だって、自販機で飲み物買わないもん!(^^;)。

ゴミも出ないし、エコでヘルシー!
素晴らしくGJなのです(^_^;)。

そんなことをしていたら、かみさんが転職し、お弁当生活に突入しました。

お弁当で困るのはやっぱり飲み物・・・毎回自販機でお茶買ってると意外とお金かかるしね。

そこで・・・やっぱりこれしか無いだろう!って事で、象印のステンレス製のマグボトル型水筒を買ったのです。



ステンレスマグ
SM-JA36


これがもう大正解。
好きなお茶を温かいまま美味しく・・・何と夕方位まで飲むことが出来るんですよね~。

勿論、私も職場用に手に入れました、ま、性能は落ちるんですが贈答品でたまたま貰ったので、職場用として使うことにしたのです。

以来、職場で殆ど飲み物を買うことがなくなりました(^^;)、凄い節約だしゴミも出さないのでとてもエコです。

 
さて・・・

 
これで全て解決か?

実はこのステンレスのマグボトルにも問題が有るんですよね。

何故かドリンク用として販売されているステンレス保温水筒はトールタイプばっかりなのです。

これは多分、カバンなどに入れて持ち歩く際の運搬性を考慮したんだと思うんですが、私の様に職場に置きっぱなし、自宅に置きっぱなしの人間にとってはむしろ不便なんですよ。

何が不便って、洗うのが不便なんです(^^;)。

手が入らないので、スポンジにサッと洗剤つけて洗えないんですね。

月に一度くらいは茶渋対策でハイター漬けたりするわけですが、普段洗い用に私は哺乳瓶ブラシ」を専用に買って洗ってます(^^;)。


 
ところが、このブラシも良し悪しで、職場での保管場所に困るんですよね(^^;)。
何とか解決してますけどね・・・。


保温力抜群で転倒しにくくて手入れも簡単で飲みやすい・・・

そんな夢のマグカップは無いものか・・・



有りました!



遂に見つけました!



これです!


 
ステンレスフードジャー SW-EB35


実はこれ、飲み物用じゃないんです。

スープとかシチューとかをお弁当として運ぶための「フードジャー」と言う物なのです。

ところが!

かみさんが買ったステンレスボトル型水筒と同じ容量なんですよね!(^^;)。

手に持った大きさも、丁度大きめのマグカップ位(口が6センチくらい)なので、フウフウやりながら飲むのに丁度いい大きさなのです。


 
<お茶はシロニバリと言う紅茶、優しい香りが飲みやすく、CTC製法なので少ない量で直ぐに出て濃厚な色味で満足感高いです。味も濃いのでミルクティとかにも最高!50g450円とリーズナブルで毎日飲むのにも良いですよん。>


実はですね、このフウフウって言う部分も今までのトールタイプのステンレスマグには問題が有るんですよ。

フウフウやるのは「熱いから」ですけど、細身のステンレスマグだとほぼ100%下唇の内側に火傷します(^^;)。

私が考えるに・・・この原因の一つは、飲む人が意図するほどに水面の温度が下がらない事だと思うんです。

トールタイプのマグだと、当然フーとやって息がかかる水面の面積が狭いんです。
水面が狭いので当然、瞬間的に温度が下がるお茶の量も少ない

で、最初はいいんだけど、飲み進めてしまうと、その水面もドンドントールタイプのマグの奥に下がってしまう・・・で、傾けて飲むと・・・元々狭い水面が傾ける事で急に大きくなり、冷めたお茶の量が減る、で、表面の瞬間的に冷めた層の下からアツアツのお茶が顔を出しちゃう(^^;)、そこに口を付けるので「アッチッチ!」ってなっちゃうんじゃないかと思うんです(^^;)。

私だけじゃなく、かみさんもそれは感じてるそうですね。

更に水面が目視できないからどのくらい息をかければ良いのか判らなかったり、どのくらい傾ければ口にお湯が届くのか判り難かったりする事も火傷の原因になってます。

でも!

このフードジャーのマグなら大丈夫!

水面を見ながら飲めるので、傾かせ加減もわかるし、フウフウやって十分に水面の温度を下げて飲むことが出来るんです!

口の中にちょうどいい温度のお茶が・・・ああ、幸せ・・・ε-(´∀`*)。


実は「お茶を飲む」と言う行動も人間は色々と制御して動かしていると言う事が実感できる貴重な体験でした。

さて、フードマグをお茶などのドリンクマグとして使っちゃおうと言う今回の私の行動。

個人的には

大成功!

だと思ってます。

いやぁ十数年の想いが、やっとかなったと思うと感無量です・・・(*´∀`*)。


気をつける点があるとすれば、やっぱりニオイでしょうね。

紅茶で使うマグにスープを入れたりするのは避けて、お茶ならお茶専用、スープならスープ専用、出来れば同じお茶でも紅茶と臭いのキツイコーヒーとは別にした方が良いと思います。

どーーーしてもシリコンやゴムパッキンに臭いが残っちゃいますからね。

コーヒーの香りがする紅茶なんて興醒めですから・・・(x_x)。

気になるお値段は2000円以下意外とリーズナブル

コーヒー20本で元が取れちゃいますよ、それよりもひと月で20本も空き缶ゴミを捨てるかと思うとうんざりします(^^;)。

象印だけじゃなく、THERMOSとかでも殆ど変わりません、Amazonとかで買っても若干安い程度で殆ど同じ値段だし、現物を見てその場で買っても時間と経費を考えればどっちもどっちだと思います。

私はLoftで買いました。

私の「熱いお茶を飲みたい」と言う長い長いクエストがやっと終了しました。

長々と私の文章に付き合っていただいた方がいるとしたら「ありがとうございます!」と言いたいと思うと共にとてもラッキーだと思います。


だって、この文章を読めば私が十数年迷った末の結論だけ手に入れられるんですから!
(b´∀`)ネッ!


<熱い紅茶を一口飲んで「ほっ」と(HOT)、ため息 >
Posted at 2012/12/05 07:25:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | お茶 | 日記
2012年12月03日 イイね!

復活めでたい!世界の料理ショー!

復活めでたい!世界の料理ショー!思い起こせば小学生の頃・・・トミカが大好きでコレクターだった友人の家にしょっちゅう遊びに行き、東京モーターショーで配布された「自動車ガイドブック」を見ながらミニカーで遊ばせてもらうのが楽しみな子供でした。

その友人はとても知的な子で、ミニカー以外でも戦争映画とか航空機とか色々な事を紹介してくれる友人でした。
私は子供心に彼を凄く尊敬していたのです。

その友人に「面白いテレビ番組が有るよ」って教えてもらったのが、

世界の料理ショー


だったんです(^^;)。

料理研究家で番組パーソナリティーであるグラハム・カーさんが冒頭から軽妙なトークとジョークで観客を笑わせ、毎回世界中の料理を紹介していく・・・と言う番組。

実はテレビ東京で現在再放送されています!(^^;)。


 
いやぁ~懐かしい~!

そして、今見ても・・・

抜群に面白い~!!!
p(>_<)q


もう何かって言うと「溶かしバター」で・・・
こってりゴージャスな料理!


ヘルシー志向なんて影も形もなかった頃の何とも贅沢でバブリーなその風情!

最後に完成した料理を食べるときの・・・あの・・・グラハム・カーさんの何とも言えない美味そうな表情!


 
口の中に唾液がドバッと溢れそう!

もう最高です!

当時のアメリカのゴージャスな調理風景が凄く印象的な番組で、手動・電動に関わらず登場する色々な調理道具、壁やテーブルに設えられた豪華で巨大な調理設備・・・。

いや、本当に憧れます

更に特筆すべきは、一見乱暴で豪快で喋りながら適当に料理している様で実は繊細な技を惜しげもなく見せるグラハム・カーさんの手際!!

これまた素晴らしいんですよね。
(番組ではチョットドタバタしてる様に見せてますけど明らかに演出ですから(^_^;))

70年代の古き良きアメリカを感じられるコンテンツ今見ても新鮮ですよ。

私も再放送に気が付かず、現在中盤まで放送が終わってしまいましたが、ここ数週間はtorneで予約して、楽しみに見ています。

まだまだ30回も放送予定あり!

月曜日から金曜日の朝8時から放送してますね。


とっても美味しい世界の料理ショー。見たことが無い人も、ご家庭でぜひ一度お試しを!


<現在78歳のグラハム・カーさん、番組プロデューサーだった奥さんと今でも仲睦まじくアメリカで活動されてます、料理研究に情熱を傾け、博士号まで持ってる凄い人なんですよん!>

*注意*世界の料理ショーの次の番組が嘘八百のチョンドラなので注意!(笑)*注意*
Posted at 2012/12/06 05:06:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | エンターテイメント | 日記
2012年12月02日 イイね!

JASRACは悪くない?諸悪の根源はやっぱり放送業界だった!

JASRACは悪くない?諸悪の根源はやっぱり放送業界だった!<*長文注意*ここに書いてあることは私の個人的な行動を日記につけているだけで、社会的・経済的に何ら強制したり賛同を得ようとするものではありません、物事の考え方の一例として私の感想を述べただけのものです。また、宣伝・CM制作に携わる方の活動を否定したいと言う意図があるわけではなく、社会的な問題を私はこう感じるというだけの文ですので、冷静な反応をお願いします。

 
日本の放送業界が如何に腐り切ってるかがよく解る
WIREDの記事が公開され、反響を集めています。


日本の音楽に自由を!:「元JASRAC」作曲家・穂口雄右が語る、著作権問題とその元凶




この記事に登場する穂口雄右さんと言う人キャンディーズの「春一番」等を作った著名な作曲家元JASRAC評議員、つまり、何と著作権管理団体内部からの「内部告発なのです!(^^;)。

穂口氏は現在YouTubeの拡張サービスであるTUBEFIREと言うシステムでレコード会社31社から訴えられていて、「よし、ならば戦争だ」とばかりに日本の著作権ビジネスの暗部を暴露したという形になってますね。

私自身は係争中であるTUBEFIREの適法性云々は評価する立場にありませんし、裁判所の判断に任せて、今回は余り注目してないのですが、驚いたのは記事のJASRAC内部の放送業界の暗躍部分についてです。

記事の内容を読んでもらえば解るんですが、要約すると。

JASRACの評議員の内、談合と慣例に従い、放送関係者が必ず2名いる。

・この2名が「放送」と言うメディアを盾に、JASRAC内で絶大な発言力を持ち、他の評議員(作曲家や作詞家)は仕事をもらっている立場上逆らえない

著作物の使用料放送に有利なように安く価格設定し、他の利用者(演奏会や店舗使用等)や国民から不当に高く徴収している、一般の楽曲利用者は料金設定の場に参加することも出来ないから大変に不公平

・放送業界は音楽出版社を傘下に擁し、公共の電波を独占的に利用して傘下の音楽出版社に収益が集まるよう宣伝し、利益誘導している。

・テレビでの楽曲放送を盾に、著作権者から音楽出版社は著作物を全信託と言う形で確保し、中間マージンを獲得する事で立場の弱い音楽関係者を搾取している。

・ネット上の削除活動は著作者では無く、「著作隣接権」を持つテレビ系音楽出版社がYouTubeの削除要請を行なっている。JASRACでは行なっていないどころか、YouTubeは著作権料として2%の収益を既にJASRACに払っている


穂口氏が指摘している点はこんな感じですが・・・

私個人的には

「やっぱりテレビメディアか・・・」

としか言い様がありません。

国民共通の財産である電波を独占して、やりたい放題
芯から腐り切った組織とはこの事でしょう。

更に私が思うには、みんながこう言った情報を知らなすぎる!と言う事実に更なる問題点を感じます

要するに、JASRACなり何なりに問題が有った場合でも、その問題点をメディアや報道機関が全く報道しないんですよね。

これは何が原因か?って言えば、マスメディアの「クロスオーナーシップ」が原因です。

勿論、持ち株比率などで微妙に調整し、法律的に問題がないようにしていますが、日本はテレビ・新聞・ラジオ・その他メディアが系列で支配されていて、メディア同士の相互批判や相互審査が働かない形になってます。

例えばライブドアの買収劇で騒ぎになった「ウ○テレビ」等は、ラジオ・ニッ○○放送、新聞・産○新聞、メディア・ウ○パシ○ィッ○音楽出版と、系列で影響力を持ってます。

こうなると、ラジオがテレビを批判したり、新聞がテレビを批判したり、メディア産業がマスメディアに批判的な作品を作ったりって言う事が全く行われません。

更に、問題があっても報道自体されないので、国民の大部分は何も知らずに疑問さえ感じること無くいいように操縦されて利益誘導されてしまいます。

JASRAC自体は著作権者を権利を守るために存在する物であるにもかかわらず、著作隣接権者の利権を守るため「働かされて」しまって、それについて誰も疑問を差し挟めない状況に陥ってしまいます。

ところが!

WIREDの記事のように、今はネットで発信し、拡散できる時代になってしまいました(^^;)。

テレビメディアの報道を待たなくても、ネットで拡散してしまう時代なのです。

これは既存のマスメディアは困っちゃう!

だから、マスメディアは盛んに「ネットは悪」と言うネガティブキャンペーンを繰り返すわけですよね、先日の音楽出版社がネット上の客を泥棒扱いする」と言う騒動は、その端的な例でしょう。


私はむかつくので個人的にこんな事してます。

 
・新聞は取らない。
・テレビは録画して選別して見る。


 
新聞は取らないのが一番効果的なのは言うまでもありませんが、テレビの録画視聴はCMを無視し、宣伝媒体としてのテレビの意義を喪失させます(^^;)。

更に、

JASRACの正常利用。

JASRACも法治国家の法律に従って運営されていますので、どんなに上層部が腐っていようと、JASRACの業務自体は粛々と行使されるわけです。
それを利用して、著作物の「部分信託」を行なっている人達を支援し、それに対応している音楽出版社やアーチストを応援しています。
ボカロPの「デッドボールP」さんと言う人が道を拓いた「部分信託」、演奏・放送・カラオケはJASRACに信託し、インタラクティブ放送(ネットストリーミング)、出版は自己管理、つまり今までどおり二次創作可能ですよ、と言う仕組み。


これも元々著作権法に有ったものだそうですが、既得権益を持つマスゴミによって「知らされなかった」形態ですね、通信カラオケなどでボカロ曲が歌われるようになり、カラオケ業者もクリエイターもお互いに利益のやり取りがないのはおかしい・・・と感じて自発的に「部分信託」に対応する音楽出版社(要するにレコードレーベル)を立ち上げたのが最初の様です。

2010年の事みたいですね(^^;)。

*参考*部分信託を推進している音楽出版社

エクシング・ミュージックエンタテイメント (JOYSOUNDです(^_^;)、カラオケ利用してます。)
クリプトン・フューチャー・メディア
ドワンゴ・ミュージックエンタテインメント
 
こうする事で「中間搾取」をなくし、同人CD出版での利益は直接クリエイターの元に行き、カラオケを楽しんだ対価もクリエイターの元に集まる・・・と、より多くのお金が著作権者に回る仕組みが出来上がれば良いと私は思うんです。



宣伝や拡散はネットの動画投稿サイトで行う事で、プロモーションも自前でやってしまおうという事ですから既存の音楽出版社は死活問題です(笑)


私達のような楽曲消費者にとって肝心なのはJASRACや既存の音楽出版社を「改革」したり「改革させたり」することじゃないと思うんです。


改革や自浄作用を促すのは、もう既に不可能だからです(^^;)。


消費者にとって必要なのは、「利用する」事と「見捨てる」事だと思いますね。

つまり、

・法律に従って二次創作やエンターティメントで私達を楽しませようと努力している個々のクリエイターを応援し、お金を払って利用する。(全信託・部分信託に関わらず。)

・腐り切ったマスゴミを見捨てる。

誰にでも「今は」「簡単に」出来る事ですからね(^^;)。

そしてこう言った事を「知る」事だと思いますね。



私は、毎日のように子供たちに言ってるんですよ。




「テレビのバラエティとか下らんもの見てるんじゃねぇ!



アニメ見ろアニメを!」



ってね(^^;)。


ころころぶちころ
Posted at 2012/12/04 06:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 初音ミク現象 | 日記
2012年12月01日 イイね!

かみさん語録・牛のような車。

かみさん語録・牛のような車。先日のブログでもチョット上げましたが、USB3.0のHDDを増設したのでバックアップ用のDVD-Rから古い写真データをHDDに戻して整理しようとしたら、昔乗っていたRX-7の写真が何枚か出てきました。

懐かしいのでモニターで眺めていたら、洗濯物を書斎に置きに来たかみさんが覗きこんできて。

「あ、パパが独身時代に乗ってた車ね」

「そうそう、RX-7だよ。

「迎えに来てもらう時に、家の近所に来ただけで直ぐ判ったわ~。」

「え?なんで?」

「だって音が凄かったんだもん(^^;)、あ、きたきたってバッグ持って靴履いてると丁度いいのよね。」

「・・・ご迷惑をお掛けしましてすみません・・・m(__)m」

「ほんとだよ~、真っ赤だし、うるさいし、目立つし結構恥ずかしかったのよ!あの



 

ウシみたいな車!」



 

「えっ・・・う、牛?

「そうよ!」

「あ、あのRX-7が牛みたいな車なの?

「どう見ても牛でしょ!」

牛って・・・あの<モ~>って言う牛だよね?

「他に牛っていないでしょ?あのウシグルマ!」

「う・・・牛車(うしぐるま(^_^;)、本当は<ぎっしゃ>って読みます)って・・・」


<おじゃる丸か!?>

「う、牛・・・牛かぁ・・・ショック・・・そんなに俺の運転は遅く感じたか・・・」

「何言ってるの?むしろ速すぎて怖かったよ、ジェットコースターみたいだった」


 
「え?だっていま牛って・・・



 
だから!牛みたいに迫力が有ったって事よ!いっつも


モ゛ォ~モ゛モ゛モ゛モ゛モ゛!
ドドドドドドドド!!


って突っ走ってる牛!

真っ赤で怒ってるみたいだし!」




 
おまっ

闘牛の方かよ!



わかりにくいわ!!(^^;)


<ひんぬーでもたゆんたゆんでもウェルカムな男と言う動物(^_^;)>
Posted at 2012/12/02 09:13:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | かみさん語録 | 日記

プロフィール

「アマプラレンタルで「光のお父さん」、会社幹部の父が突然退職し気遣った息子がFF14に誘い込んで元気づけるコメディ、題名も含め自分の状況に合致しすぎて感動したw、ゲームが世代と感動をシンクロさせる感動、劇中の言葉が世相に突き刺さる良作、ゲーム禁止令作る香川の輩に爪の垢煎じさせたい。」
何シテル?   03/22 16:28
ブログは長文が多いですが、強調表示や大フォントだけ読んでもらえれば、大体中身が解るようになっております。 基本的に趣味車持ってないので、ブログ含め車の話は殆ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 456 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 1718 19 202122
23 24 25 262728 29
3031     

リンク・クリップ

はらぺこきんたのバイクとか色々日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:08:33
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/20 22:33:26
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/26 23:45:53
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N-BOX君 (ホンダ N-BOX)
2017年の6月から、きんた家に来たN-BOX君です。 MPVが年式なりの劣化で故障多 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
*注* 長文の上にカブが初めてのため、カブのレビューになってる部分もあります、ご了承下さ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ピカチュウ号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
発表したときから欲しかったN-VANです。 ギミック満載で、バイクのトランポとして、キ ...
カワサキ Ninja150RR バッタ君 (カワサキ Ninja150RR)
2016年、エコに支配されたCoolな現代日本に、白亜紀の様に暑い国から海を渡って突如上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation