• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらぺこ@きんたのブログ一覧

2017年10月23日 イイね!

バイクにもドラレコを付けるべきだと思う件。【煽り運転対策】

バイクにもドラレコを付けるべきだと思う件。【煽り運転対策】家族連れに高速道路で因縁を付けて、追い越し車線に強制的に停車させた挙句、二人の子供の目の前で両親を追突視させた無職のクズDQNが逮捕され、厳罰にすべしという世間の声を受けて、今まで表沙汰になっていなかった「煽り運転」「危険運転」を行うDQNドライバーがニュースメディアに取り上げられるようになり、国民から怨嗟の声が渦巻いている昨今ですが、皆様如何お過ごしでしょうか?

これらのニュースを見て、ドライブレコーダーの購入に走った人も沢山いらっしゃると思います。
実際にドライブレコーダーの売上が前年同月の三倍なったそうです。

かく言う私もドラレコ関連のブログ記事のPVが伸びて、世間の関心の高さを実感しているところです(^_^;)。

煽り運転に関しては、専門家の意見として・・・

・相手にしない事
・窓を開けたり車外に出て対応しないこと
・ドライブレコーダーの存在をアピールしたり、実際に撮影すること


等々が紹介
されています。

って、私なんて直情径行なので直ぐ外に出ちゃうんですけど・・・危険ですよね(^_^;)。

まぁ、乗用車のドアガラスは普通の人が殴っても割れたりしませんし、割るためには専用の道具が必要なくらいですから、ドアロックして籠城してしまえば警察が来るまで時間が稼げますし、その間ドライブレコーダーで脅迫や暴言や器物損壊の証拠は撮り放題になりますので、告訴すれば有罪確定、車を壊されれば最大懲役三年罰金三十万です、賠償能力が無ければブタ箱行きです。

何しろ、この手の屑バカDQNは、何に反応して因縁つけてくるかも意味不明なので、絡まれたら絡まれ損って部分も大きいんですよね、単に「見た」ってだけで私なんて煽られましたからwwww。

あいつら低脳だから自分がキレた下らん理由を最初に言うんですよねwwww。

ところで、4輪車の場合は「カメ作戦」も取れるのですが・・・・


でも、バイクはどうでしょう?(^_^;)。



オートバイは運転者が剥き出しなので、乗用車の様な「カメ作戦」は取れません。
それどころか、煽り相手が四輪車の場合は、幅寄せされただけで簡単に生命の危機に陥り、身を晒した状態で降りてきたDQNと対峙しないといけないんですから、状況が大変に不利で、即ストリートファイト状態です(笑)。

実は私も実際にバイクに乗っている時にこの手の「煽りバカ」に遭遇しました(^_^;)。

そして実体験として、バイクでもドラレコは煽り運転対策に有効である事を確認したところでも有ります。

色々な意見がありますし、詳細を書くと荒れる原因になりますから割愛しますけれど、目の前で掴みかかろうとしているアホウでも、「録画してる」の一言で瞬間的にでも躊躇するんですよ、どんなイキがったバカDQNでも収監されたくはないですからね。

それ以前に、先ず因縁をつけられない事、煽られたくないと言うニーズにもバイク用のドラレコは貢献します。

私はバイク用のドラレコとしてSONYのHDR-AS100Vを每日ヘルメットマウントして使っています。


既に数ヶ月が経過して、その時のブログ内容と被る部分は有ると思いますが、バイク用のドラレコとして、また煽り運転防止に有効だと思う部分について、私なりに感想をまとめておきます。

1、カメラは見える位置に取り付ける。

私の様にヘルメットマウントだと、頭の横にあからさまにRECの赤いパイロットランプが点いた物体が装着されているのが見えますので、相当のバカじゃない限り録画しているのを認識しますから、大概後続車は近づいてきません(^_^;)。
カメラの存在をアピールすることは重要だと思っています。

2、保護ケースが付属しているものを選ぶ。

カメラの存在をアピールするのも目的の一つなので、基本的に目立つ所にカメラは取り付けますし、一番目立つのはヘルメットの横。
更に、幾らカメラ本体に防水機能が有ったとしても、ヘルメット横にカメラが剥き出しだと転倒や事故の時に簡単にカメラ破壊に繋がります。
每日ドラレコとして運用するのであれば、万が一の時にも安心で、ケースだけ替えが効く潜水・耐衝撃ケースの設定が有るものを選ぶと良いと思います。
そして、カメラ破壊が起こると、証拠も消えてしまう可能性が高くなりますから保護ケースは必須だと思ってます。

3、ケース使用が前提なので単独で長時間録画できるカメラを使う。

実感としては通勤時間が1時間であれば倍のバッテリー駆動時間が有れば問題ないと思います。
通勤途中で万が一トラブルが有っても、一部始終余裕で録画できますから。

4、GPSは有った方がいい

「何時何処で何が」が証明できないと、証拠能力に欠けますので、ドラレコとして運用する場合、カメラ単独でGPS機能が付いているものが望ましいでしょう。

5、後ろは?


私の様にヘルメットマウントだと、信号などでベタ付けされた場合、後ろを振り向けばナンバーどころか顔までバッチリですwwww。
まぁ、見てんじゃねぇ!って因縁は付けられるかもですけどwwww。
でも、実はミラーにも後方は結構写るんですよね。
それでも足りないって人は追加ミラーとかクランプミラーをミラーオンミラーにして、ドラレコの後方視界用にすれば良いかもしれません。



今の所、私はこれで行こうと思っていますが、後方専用に別のドラレコをバイク本体に設置して、電源確保の上、撮りっぱなしのループ撮影モードで設置するのも良いかも?って考えたりもしてます。
単純に証拠が撮れればいいので、ダブルカメラだとお金も運用の手間もかかりますし、ヘルメットマウント以外にそこまでやる必要あるのか?って言われれば議論の有る所でしょうね。

6、ループ機能よりも大容量のメモカを。

私も最初はループ機能欲しかったのですが、実際に運用してみると、電源の不安なヘルメットマウントだとループ機能って意味を成さないんですよね、だって2時間程度で録画切れちゃうんですから。
ループ機能はメモリーカードの容量節約のために有る機能ですけど、720Pで十分高画質な録画が行えますから、H246だと64GBで20時間、32GBで10時間録画できますので2時間のバッテリー駆動時間を1500円位のメモカでもオーバーしちゃうんですよ。
ループ機能って車体固定カメラで更に電源直結のドラレコだからこそ成立する機能だと思います。
ツーリングとかなら車体固定カメラでも良いと思いますが、每日の通勤だと車体固定のカメラ管理が煩わしいです。
それなら、車体に超小型カメラで埋め込んで・・・とかなると、「周囲のアピール」にもなりませんし、気軽に取り付けて運用という訳にも行かないのが実情です。
ループ機能は電源関係やセキュリティや設置自由度が盤石な乗用車用の機能って事が、車とバイク双方にドラレコ付けた私の実感です。
また、ループ機能で古いファイルをどうせ消してしまうのなら、16GB、32GBのメモカが安全運転だけで何も問題無い動画しか取れてないのならフォーマットしちゃえば数秒で終わりで大した手間じゃありません。
中国製の安いアクションカムだとドラレコと内部構造が一緒なので、最初からループ機能が付いている機種も有りますけど、ここはお好みで良いと思います。

で、SONY信者である私がオススメするのはやっぱりSONYのアクションカム(笑)。

HDR-AS30以降のアクションカムであれば、ハードケース付属でGPS対応、ヘルメットマウントでの収まりも良くて毎日の使い勝手も良いです。
H246録画で、少ない容量のカードでも長時間録画出来ますし、逆に64GBの大容量メモカにも対応してます。
手ブレ補正をキャンセルすれば170度の広角での撮影も出来ますし、微調整を諦めれば、ヘルメットの頭頂部に殿様マウント(^_^;)で購入して直ぐにでもドラレコとして運用可能。

周囲のアピールとしても抜群です(^_^;)。

ってか、私はSONYしか使ったこと無いんで(笑)、でもSONYで何か後悔してるかとか言う事は少なくとも有りません。

ドラレコ目的以外でも、色々と使えるアクションカム。

これからは毎日使うアイテムとして、一台有ると便利だと思います。


<ホント、DQN脳筋理論は謎だらけで疲れる、死ねばいいのに。>



*補足*

実際に屑DQNに対峙した時の参考になればと思い、補足を載せます。

冒頭でも書いたとおり、バイクは4輪車から物理的に進路妨害されて停車させられたら止まるしかありませんし、人間剥き出しで対峙するしかありません。

しかし、そこで、律儀に対応しようとしないことも重要だと思います。
何を言われても相手にしないのは大前提ですが、ヘルメットを脱いだりするのも危険なのでやめたほうがいいです。

なぜなら、防具として有効だからです。

ヘルメットは殴ったくらいじゃ壊れません、シールドも最初のパンチ一撃位ならヒンジが壊れる程度でポリカーボネートなので割れたりしません。
また、プロテクターとか着れるのなら着といたほうがいいです、転倒時にも安全性が増しますし、DQNにイキナリ殴られても、体を丸くすれば殆ど攻撃が通りません。
当然、相手が手を出してくれば、暴行・傷害罪成立です、当たり前ですがヘルメットのドライブレコーダで録画しておけば、加害者は絶対に逃げられません。
そうした意味でもヘルメットカムは有効ですよ。

また、Bluetoothのインカムやマイク・オーディオレシーバーをメットに仕込んでおいて、危険だと思ったらヘルメット脱がずにそのままスマホで警察に電話するのも有効です。
別に高額なインカムセット買う必要ありません、私なんてSONYのマイク付き超小型オーディオレシーバーを口元に取り付けているだけです。



スマホから110番すれば、GPSで直ぐ位置も判明します、躊躇せずに警察を呼んだ方が良いと思います、何も無ければ音楽とかも聴けますしね(笑)。

因縁を付けるDQNは、こっちが幾ら法規運転・安全運転をしていても、何に対してキレて絡んでくるか判らないので、東名高速の事件等が起こった以上、備えておくことに越したことはないと思います。

普段の安全対策が、DQNと対峙じた時にそのまま盾となりますから。

そんな訳で・・・

オートバイにもドラレコを。
Posted at 2017/11/12 03:09:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記
2017年10月09日 イイね!

人生で大切なことはすべて映画で学べる、例えばお風呂でスマホ動画を見る方法・・・とか。

人生で大切なことはすべて映画で学べる、例えばお風呂でスマホ動画を見る方法・・・とか。スマホを買い替えたら古いスマホはどうするか?

買い替えて、番号ポータビリティしたからと言っても、古いスマホは電話と外でのネットが出来なくなるだけでWiFi通信は使えますし、スマホの機能としてはキャリア回線での音声通話が出来ないってだけで自宅内では普通に使えてしまいます・・・・まぁ、そんなの当然のことですが(^_^;)。

と、言うことで、かみさんがXperiaZ1fからXperiaXZに買い替えたので、Z1fを有効活用(^_^;)。

お風呂での動画視聴専用端末として!!

・・・・(^_^;)。

実は、今までミクスペリアをお風呂に持ち込んで動画見てたんですけど、先だっての破損・復活騒ぎの後に懲りずに風呂で使っていたら、息子が高い位置から水の入った風呂の底にスマホを取り落とし、ミクスペリアは風呂の底に激突!

衝撃でハウジングが瞬間的ん歪んだのか、一瞬でミクスペリアは水没し(T_T)、2度めのプレミア保証交換(自己負担5000円)となり、裸スマホを風呂で使うのには懲りました(ってか最初からやるなって話ですよね、バカでスミマセンwww)。

どちらにしても、プレミア保証交換は年間2回までなので、もう使えません(^_^;)、と言う事でミクスペリアは風呂持ち込み禁止となりました。

今回のZ1fも防水なんですけど、2年以上経過してて各部のパッキンも劣化してるだろうし、また風呂の底に激突させでもしたら元の木阿弥・・・裸で風呂スマホにするのはちょっと・・・と思って、バカな私もやっと市販の防水ケースなるものを買って風呂で息子と動画を楽しんでたんですね。

近所の❍ーズデンキでスピーカー付きで1800円でした。



お風呂で動画・・・って違和感感じる人も居ると思うんですけど、一度やるともうやめられないんですわコレ(笑)。

きっかけは、私が入院してた時に退屈な入院生活のオアシスだった入浴時間でスマホで音楽聴きながら時間いっぱいまでゆったりした経験から・・・

これが段々エスカレートして、動画に・・・次に息子も貸して~って騒ぎになり、更には娘まで当然のごとく動画を見始める・・・・かくて、お風呂タイムにスマホ動画はきんた家では当たり前の風景になってしまいました(^_^;)、全て私が悪いんです、ハイ、ごめんなさい・・・www。

しばらくは、Z1fと防水ケースで快適なお風呂動画タイムだったんですけど、防水ケースのスピーカーが1週間で壊れました(笑)。

まぁ、スマホの内蔵スピーカーで普通に聴こえるので問題無いんですけどwww・・・そんなこんなでまたしばらく防水ケース使ってたんですが・・・・

今度はケースの内側に曇りと水滴が・・・

あれっ?っと思って防水ケースをよくよく見てみたら・・・

なんと、ケースのビニールそのものが破けてました(笑)。

しかも、劣化してカチカチに固くなり、プラスチックが壊れるみたいにバキバキに割れてたんですね。

使用して2ヶ月経たない位の事ですよ、こりゃゴミだって思いましたよ正直言って(笑)。

で・・・私は考え込んでしまいました・・・

裸スマホを風呂で使うのにはリスクが高すぎる、だから防水ケース買ったのに、コレでもダメって・・・1800円って安いようで結構高いよ??大体、相当厚いビニールだったけど、パキパキに劣化するって塩素と人間の油分パワー半端ねーだろ・・・んじゃ何?1000円位のスマホ防水ケースって結構売ってるけど、どれも同じ様な素材じゃんねぇ???・・・・って事は毎日使い続ければ2ヶ月位でどんな防水ケースもパキパキ割れちゃうって事じゃん?

つまりどれもダメってことじゃん!

がーん!




お風呂で動画視聴習慣はこの時点で頓挫、かと言って高額な防水ケースを買うわけにもいかず、買ったとしてもその品質は防水だけに水物・・・逡巡してたら一度贅沢を知ってしまった娘と息子からは容赦ない無能なパパへのブーイングが!(嘘)、

ああああ、一体どうしたら?!

そんな事を考えながら、何気なくAmazonでレンタルしたズートピアを見て獣っ娘サイコー!(*´Д`)ハァハァモーフモーフぅ!って気分で癒やされていたら・・・



うさぎの警官ジュディがiPhone(ニンジンマーク)を使ってるんですよね、しかも頻繁に出てきます。


ついには証拠映像までiPhoneで撮影・・・・



って、下水を使って脱出する際に、ジュディがiPhoneを!

チャック付きのビニール袋に入れたんです!



チャック付きビニール袋!!!!

ジュディは緊急時に備えてビニール袋を持ってた!

緊急時って事は一時しのぎ!

つまりビニール袋は使い捨て!!

そうだ!ビニール袋使い捨てりゃ良いんだ!ダイソーで売ってるやん!30枚100円で!!!!

毎日風呂に入る時にスマホをビニール袋に入れて、最後に風呂から出た人がビニール袋をポイ!

一枚3円!
SS9000のツヅミ弾(古杉)並!全然惜しくない!



これで劣化問題ともオサラバだ!


やはり


人生で大切なことはすべて映画で学べるんだね!!(違)。




大切ついでに、置台もダイソーで用意しちゃおうかな~?

で、早速ダイソーに行ってみたら・・・

ありました、スポンジ置きって商品が!



吸盤で吸い付く小型の置台ですが、爪と出っ張りで丁度スマホが良い角度で直立するんです!しかも画面を塞がないのですごくよく動画が見れます。

単にチャック付きのビニール袋なので、子供でも密封が可能ってのもいい。

ローテーションとしては、一番風呂に入る人が新しいビニールにスマホを入れて動画を楽しんで、家族全員が風呂に入り、最後に出る人がビニールをポイッとゴミ箱に捨てて、スマホを充電台に・・・って流れで、普通に運用できてます。

ビニール袋も、買い置きせずに、月イチでダイソーで見かけたら購入って形コレなら保存によるビニール劣化も防げます!・・・まぁ気にしすぎですけどw。

100円だし、オイラの小遣いでも全然OKな感じ。

ジップロックだと、使い捨ては結構勿体無いし(^_^;)、換え時もついつい長く使っちゃいそうで、劣化による破れとかが怖いんですよね~、使ってみて確かに2重チャックで良いんだけど、瞬間的な防水機能なら大して違いがない感じがするし。

それなら割り切ってダイソー袋で使い捨てで。

毎回新しい袋って事で、結構ビニールも厚いし、安心感もあるのか、子供達からも不満は出てません。
勿論スマホ操作も問題ないです。

例えば、1800円の防水ケースだとしたら、ダイソービニール袋540枚分、毎日使ってほぼ一年半も使えます。
(あれ?この理論、レイングローブでも使ったような・・・www)

耐久性をダイソーの仕入れ体制に委託しちゃった感じですかね(笑)。

これでダイソーある限りお風呂で動画タイムを楽しめそう!!

えっ?


ビニール使い捨てだとエコじゃない?

エコなんぞ知った事かよ!!(嘲)



<ジュディ、マジで可愛いねぇツインテールだし、何気に女の子してて良い(笑)。>
Posted at 2017/10/15 23:41:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンターテイメント | 日記
2017年10月07日 イイね!

Androidアプリ、「MrMC」が9/14のVer.UPでDLNA環境は完成!?オッサン歓喜な件。

Androidアプリ、「MrMC」が9/14のVer.UPでDLNA環境は完成!?オッサン歓喜な件。私は我が家の映像資産のシームレス視聴環境構築が趣味と言っても良いほど、メディア資産を共有するのが大好きです。

そう言った点でSONYのPS3は色々と面白い機械でしたPMSと言うDLNAサーバをパソコンに導入して、色々と楽しんできました。



その内容は、

DLNAでXperiaとPMSとtorneを混ぜてみた


等でちょこちょこブログアップしてきたところです。

しかし、PS3が製品寿命を迎えて、我が家で撤去となり(^_^;)、色々と乗り換え策も実施してきました。

テレビ録画はTorneからnasneに、
動画配信はPS3アプリからFireTVStickアプリに


DLNAはnasneになったことで家庭内のどのTVでも私のスマホでも視聴(有料だけど)できるし、SONY信者で良かった!(別名・カモこれでDLNAサーバも必要亡くなったからPCも負荷が減って快適に・・・

と、思ったんですがね!

一つ、移行できない物が有ったんですよ!

それは!

PMS(PlayStation3 Media Server)です。

このサーバソフトを使うとDLNAクライアント側で

IS❍イメージファイルの再生が!


って事なんです
よぉ、凄いですよね。

で、FireTVStickでDLNAクライアントソフトを入れて、このPMSのIS❍再生を試したんですが、どうしても上手く行かなかったんですよね。

入れたアプリはMrMCと言うアプリ。

このアプリ、KODIと言うDLNAクライアントのクローンで、操作画面もまんまKODI(^_^;)。



DLNAクライアントなのに、PMSに繋がらないので、がっかりしたんですよね、実は有料ソフトだったので、無駄金になっちゃったと思って。

更に、KODIのインターフェースって物凄く使い難かったんですよ。

でも普通に共有フォルダの動画ファイルや画像ファイルや音声ファイルはMrMCで再生できたたし、再生できるファイルも豊富だったので、まぁいいかって思って放置していたんです。
単なるファイル再生ならDLNAサーバ要りませんから、PMSも停止してしまいました。

ところが・・・


先日久しぶりにMrMCを何気なくFireTVStickで起動してみたら・・・

インターフェースが見たこともない様な形式に変わってました!



えっ?ナニコレ?

別のアプリ??

って思ったんですが、メディアって言う項目を開いてみたら・・・

ローカルネットワークの共有フォルダがズラッと表示されてました。

そして、もしかして・・・とIS❍ファイルを再生してみたら・・・

何と
、PMS動いてないのにIS❍ファイルが読めるんです(笑)。

それだけじゃなく、D❍Dのメ❍ン❍ニュー画面にもアクセスできて、言語設定やらチャ❍ターリストやら普通にD❍❍感覚で操作できちゃうじゃあーーーりませんか!

しかもPMS動いてないのにです!

えええええ?

オマケにnasneのShareフォルダに入れた状態でもOKなので、D○NA○ーバもP○も不○となってしまいました!

でも、nasneのHDフォーマットはFAT32しか対応してませんから、単一ファイル4GB制限がありますから、4GB以下にする必要はあります。
それは各自工夫ですね(^_^;)。
まぁnasne使わないんなら、そこら辺の制限は全然OKっす。

とは言え・・・



これはしゅごい!


これならPC側でDLNAサーバソフト立ち上げる必要も無いし、物理ディスクを動作が不安定なPS3に突っ込んで再生させる必要もない!

IS❍ファイルの切り替えも秒単位まさしく家庭内VODだわ!

一般的なTV番組はnasneで完全に完結してますし、どの部屋からでも録画コンテンツが見れるどころか、torneモバイルで外出先ですら見ることが出来ます。

最初は1TBじゃ足りないかな?とも思ったのですが、昨今は動画配信サービス、特にdアニメストアが有るので、アニメの録画って殆どやらなくなってしまったんですね、正直季節ごとのアニメ視聴はAmazonプライムビデオとdアニメストアで十分です。

連続ドラマは、かみさんの守備範囲ですが、実はかみさん専用の1TBのHDDが寝室のTVには設置してあって、そこに録画して、見たら消すって運用になってるんですよね。

と、言う事で、事実上nasneは番宣やネット告知で気になるTV番組が有った時に、家族のスマホ保持者(3人)が自由にTorne mobileで録画予約するって言う家族の共有VODサーバになってます(^_^;)。

今後はNASとしてHDDを2TBほどnasneに追加して、メディアサーバーとして完成させたいですね。

でも、PS3からの脱却にはまだハードルが・・・

Blu-ray再生機能です。

これはボーナスでBlu-rayプレイヤー(録画機能無いやつ(^_^;))でも1万円ほどで買うしか無いかと思ってます。

最近はPS3は完全に沈黙状態で、ゲームもやってませんね・・・

PS3からの完全脱却に向けてあと少し!


やっぱりBlu-rayプレーヤーもSONYのにしようかな・・・(^_^;)<カモ


<やっぱり自宅VODは最高だぜぇ!何時でも何処でも何でも楽しみ放題だぜぇ!それにしても、中の人のボカロで中の人主演アニメの中の人の歌を歌わせるって何だかカオスwww全然違和感ゼロ・・・>

*注*
DV○に関しては、○リジナルディスクを持っていても所有者が○製することすら違法というクソ法律が出来てしまったために伏せ字だらけになってます、伏せ字は適当に読み替えて判断するなり何なりして下さい、それから質問されても困りますのでよろしくwwww
Posted at 2017/11/11 19:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月02日 イイね!

クロスカブにLEDフォグランプを取り付け!したけど・・・Part2

クロスカブにLEDフォグランプを取り付け!したけど・・・Part2クッソ明るい!

・・・で、満足してたんですけど、3日ほどバイク乗らなかったらクロスカブのバッテリーが上がってました(^_^;)。

ま、カブなんでキックが有るから全然問題ないんですけどね。

おっかしーなー・・・ってとりあえずキックスタートして一発始動。

その日は特に何とも無くて、通勤の行きで元気に走って、帰りはスターターも動いたので、気にしてなかったんですけど・・・・また2日ほど放置してたら、スターターでクランキング出来ないほどバッテリーが上がり気味に・・・

何が原因?
って、そりゃもうLEDフォグしか有りませんよ(^_^;)。



で、どう考えても、リークする所一箇所しか無いんです、LEDフォグのブッシュ式スイッチですわ。



いやぁ、安いなりに理由があるんですね(^_^;)、Amazonのレビューとかには何も報告なかったんですけど、このフォグのキットは製品の品質にバラつきがあるから安売りされてたんでしょう。

しかも、スイッチハーネスまでセットのLEDフォグキットは売り切れてるから、多分在庫処分の弾きモノだったのかも?w

1年保証ついてるんですけど、また取り外して良品を送ってもらうのも面倒くさいし、原因はハッキリしてるので、スイッチだけ追加することにしました。

そこで、スイッチユニット選びですが・・・・

安いスイッチいっぱいあるんですけど、どれも中華製で防水が怪しい物ばかり(^_^;)。

スイッチ単体だと完全防水を謳ってるのはエーモンのスイッチだけみたいなんですねぇ~www。

エーモンのスイッチでも良いんですけど、延長の配線買ったりギボシ付けたりするのがメンドイ。

で、結局信頼と安心と簡単取付のデイトナ製スリムスイッチしました。



2300円。


スイッチ単体としては高めだけどスイッチそのものがハンドルバー取り付けの留め具兼用だし、配線長も80cmで結構あるから延長配線買わなくて済むし、ゴムシールされてて防水だから安心だし、エレクトロタップも付いててギボシ要らずだし、ズボラな私にはピッタリ!

と言うことで、Amazonでポチりましたら翌日到着




で早速取り付け。


ハンドルバーにはめて、



エレクトロタップをパチンパチン



配線完了!

そして・・・



点灯テストOK!

トグル式のスイッチはパチパチ小気味よく切り替わりますし、使いやすい!
流石デイトナ!

LEDフォグ付属のスイッチは入れっぱなしで事実上無効化してしまいました。

ん?


LEDフォグが6600円、スイッチが2300円で合計8900円になって結構高く・・・

これって、安物買いの銭うしな・・・


いやっ!気のせいだ!



コレで夜も雨も安心だぜ!

わーははは!


・・・・



と、言うことで、LEDフォグの1年保証もぶった切り、激しく耐久性が不安ですけど・・・・今のところ、これでバッテリー上がりは何とかなってるみたいです(^_^;)。

デイトナのスイッチ
、ぱっと見た目に標準装備感が出てて、私は気に入りました!

・・・なんだか再来年あたりにPIAAとかのフォグランプキットかタケガワのLEDバルブキットを買ってそうな予感が凄くするんですけど・・・・

まぁ、とりあえずコレで様子を見ようかと思います(^_^;)。


<ときにはスイッチを入れて、ココロのメンテナンスも必要ですよね。>
Posted at 2017/10/15 16:06:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記
2017年10月01日 イイね!

クロスカブにUSBとシガーソケット電源を追加してみたけど・・・Part2(^_^;)

クロスカブにUSBとシガーソケット電源を追加してみたけど・・・Part2(^_^;)突然パンクしました(^_^;)。

いや、タイヤじゃなく、ソケット電源の回路がパンクしたんです。

スマホ(1A)とアクションカム(2A)とアクションカムの電池の充電(0.5A)を同時に繋いだら、何の前触れもなく突然通電しなくなりました(^_^;)。

ツーリング途中、目の前で録画してたアクションカムの電源が、イキナリ落ちてビビりましたわ。

点検してみたら、ヒューズ(10A)は切れてない(^_^;)、ヒューズを取り出して電線を剥いてバッ直にしても復活しないwww

あ、これ、ソケットの中の何かが壊れたねwwww

この時取り付けてから1年ちょっと、中華の怪しげソケットにしては頑張った!

って事で、サクッと買い替えです。

今度はダブル(W)だ!



powseed オートバイ DC 12V シガーライター ソケットチャージャー USB充電器 防水 バイク用 電源プラグ USB2ポート 急速充電 5V 2.1A/1A

USBポート2個付きです!



しかも電源スイッチ付き!

無論バリバリの中華製ですわ~

お値段、今回はちょっとお高くて1300円!

送料無料!

今回のは中国からの直送じゃなく、日本国内の倉庫からの発送で、プライム対応!

やったぜ!

ん?でも、日本製の同様の製品が2500円位で売っていたような・・・


前回の電源が1040円で、今回のが1300円で、ほとんど変わらない値段になっちゃうような・・・

まさしく安物買いの銭うしな・・・・


いやっ!気のせいでしょう!

わーはははは!



・・・



まぁ、何にしろ、冬になるとグリップヒーターとか使いますし、今のうちに対策しておかないとマズイですからね。

ゴミになった古い電源ソケットを引きずり出し・・・



サクッと取り付け完了です!






・・・・


再来年あたりにデイトナのソケット電源を買ってそうな予感が凄いするんですけど・・・・

まぁ・・・今のところ使えてます(^_^;)。

今度は20Aまで大丈夫らしいので、流石にスマホとかアクションカムとかの同時使用なら何とか大丈夫そうだけど、デイトナのソケット用グリップヒーターと併用したらどうでしょうねぇ??

つか、バッテリーが持つかな・・・・

まぁ今後少しずつ試してみます(^_^;)。


<そう言えば仮面ライダー俳優って、活躍してるよねぇ・・・奥様たちが夢中で見るわけだよ(^_^;)>
Posted at 2017/10/14 20:15:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記

プロフィール

「アマプラレンタルで「光のお父さん」、会社幹部の父が突然退職し気遣った息子がFF14に誘い込んで元気づけるコメディ、題名も含め自分の状況に合致しすぎて感動したw、ゲームが世代と感動をシンクロさせる感動、劇中の言葉が世相に突き刺さる良作、ゲーム禁止令作る香川の輩に爪の垢煎じさせたい。」
何シテル?   03/22 16:28
ブログは長文が多いですが、強調表示や大フォントだけ読んでもらえれば、大体中身が解るようになっております。 基本的に趣味車持ってないので、ブログ含め車の話は殆ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 23456 7
8 91011121314
15161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

はらぺこきんたのバイクとか色々日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 08:08:33
 
Hit!Graph 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/10/20 22:33:26
 
NINJATOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/26 23:45:53
 

愛車一覧

ホンダ N-BOX N-BOX君 (ホンダ N-BOX)
2017年の6月から、きんた家に来たN-BOX君です。 MPVが年式なりの劣化で故障多 ...
ホンダ クロスカブ CC110 クロスカブ君 (ホンダ クロスカブ CC110)
*注* 長文の上にカブが初めてのため、カブのレビューになってる部分もあります、ご了承下さ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ピカチュウ号 (ホンダ N-VAN+スタイル)
発表したときから欲しかったN-VANです。 ギミック満載で、バイクのトランポとして、キ ...
カワサキ Ninja150RR バッタ君 (カワサキ Ninja150RR)
2016年、エコに支配されたCoolな現代日本に、白亜紀の様に暑い国から海を渡って突如上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation