• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月17日

液冷シートの変更を…。(アスパラのバルサミコツナ焼き飯)

液冷シートの変更を…。(アスパラのバルサミコツナ焼き飯) 考えて…。

動き出してますが~不確定要素は多いですw
暑いのもあってテスト終了しても乗れてませんが。
少しだけ温めていた事を初めてます~w
これまで軽量小型のペリチェ素子でやってきて。
それなりの効果も上げて来ましたけど。
最近、ペリチェ素子ではなくてコンプレッサー式の冷凍冷蔵庫がお安く・高性能になってきてる様なので。
そちらの導入を考え始めました~w
まだ形になるかどうかは取り掛かってみないと不明なんですけど。。。
大まかにはこれの続きです。

alt

昨日8/16夜に着。
内容物だけでも8kg以上なので重いですね~。

alt

本日8/17に開封。
家庭用交流100(110)Vでも変換器で動作できるので。
初期動作だけでも先に確認しときます。
時間が空くと動作不良での返品交換等手続きが面倒ですw

alt

緩衝材は入ってましたが結構びっしりに詰まってますね~。
色と質感は安っぽい感じ~w(失礼・個人の感性です)
まあどうせ傷だらけにもなるし。
安っぽい方が気兼ねなく使えますw

alt

びっしりだったのでコード等は当然中に入ってました。

alt

車載用のプラグ付きコードと。
100V用の変換器。
それと取説です。
セール中で16000円を切ってました。
冷凍対応はエンゲル製を30年ほど前に使ってましたが当時6~7万だったかなぁ。
これと同じくコンプレッサー式ですね~。
今でも家の奥に?しまってますが相当に重いのですが比べればかなり軽いです、これは。
当時物なので当然調整ツマミはありますがモニターなんてありませんし。
各種設定もありません。
結構大きな音と振動がしますw
それでも当時としては圧倒的に冷えました~。
まだハイエース改造の自作キャンピングカー時代でした。

alt

取扱説明書は日本語対応で助かりますw
モニター部分も見やすそうですね~。
100Vを繋いで一通り設定を弄くり回しますw
電圧低下で自動切断・接続が3段階ありますからバッテリー上がりにも対応。
真ん中の2にセット。
サブバッテリーは申し訳程度の容量しかないので、エンジンをカケてればバッテリー上がりはない筈ですけど。
完全に上がってしまうと電動ハードトップの開閉が出来ませんw
それから自動接続があるって事は常時微電流は消費してるって事なんだと思われます。
古くなってるサブバッテリーは耐えられるかなぁ…?
搭載スペースはあるのでダメになったらいい機会なので交換するかw

alt

諸元表。
エコモードと急冷モードがありますが均すと50W程度みたい。
家庭用で変換器の効率が不明ですが。
100Vだと0.5Aくらいですから最近のハイボールの冷蔵に机上近くで使えるか?とかw
考えてしまいますw
だって~いちいち冷蔵庫まで行くのが面倒くさいんですよね。
氷は別にしてもタンブラー・ウイスキー・炭酸水を手元で冷やして置けるって便利でしょうw

alt

さて室温28℃を。

alt

エコモードで設定0℃まで落としてみますとほぼ1時間で落ちました。
急速モードも使えますがたぶんバーキンのサブバッテリーシステムではそこまで電圧が上がってない気がしますし。
それの方が実用的かなぁ~と。

alt

蓋の開け締めをしますと。
1~2℃とすぐに庫内温度は上がりますが。
設定をマイナス5℃にして様子をみます。
実際には水を貯めるので冷える時間は掛かるのは間違いありませんけど。
真夏で体感的な実用的限界値は15℃まで位ですから使用には耐えそうですよね?

alt

何も中に入ってない状態で30分間ほどでマイナス5℃です。
実際にはタイマーリレーでシートを通過した温かい水が循環してきますから。
どれほど耐えれるか?になります。
しかし今までのペリチェ素子だと温まるのを抑える位で。
温度が下がる事はありませんでしたからそれに比べるとやる気は出ますw

alt

空で画像では見えませんが霜は付きますね~。
今までは基本的に温度が15℃を越したら。
保冷剤を入れ替える必要がありましたからね。
これなら走ってる時間が長ければ温度を保てそうな気がします。
まあテストしなければ本当は不明ですが。
私の希望的観測ですw
実用的にはサブバッテリーの負担は別にしても。
コンプレッサーもずっと回しっぱなし(稼働)にしても壊れそうですよね?
商品レビューでは記載のマイナス20℃にならなかったって書いてる方もいましたが。
それは~ずっと回しっぱなしでの使用って事でしょうけど。
私はそこまでは耐久性を信じれませんw
いい塩梅の冷蔵庫側の温度設定と。
車側の温度タイマーリレー(ポンプ稼働間隔)の設定を調整しないと、な感じになるかと思います。
しかし~大きな問題があるんです。
薄々気がついてられる方もいるでしょうw
この続きはまた次回にでもm(_ _)m

さて、レシピは。

alt

ツナ缶・バルサミコ酢・アンチョビ・バジルを使って。
やっとチーズ削り器で本来の使い方もw
なんとなく~洋風の焼き飯です。

alt

ツナ缶(オイル)1缶70g。鷹の爪1本。アンチョビフィレ2枚。ご飯適量。
アスパラ1束、バジル数枚?玉ねぎ1/4個、ニンニク半カケ。
バルサミコ酢。付け合せでトマト1個。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

お好みでパルメジャーノレッジャーノを削ります。
いつもニンニク・生姜を削ってますがマイクロプレーン社のゼスターグレーターはこれが本来の使い方ですw

alt

alt

富士の強炭酸水は炭酸が強い気がするw



















ブログ一覧 | 改造? | クルマ
Posted at 2023/08/17 21:48:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

大か小か…。(納豆油揚げ肉味噌)
1960じぇ~ん♂さん

12Vエアコンと走行充電
miz!さん

i. 45Sバッテリー交換
ハコスカ&AMGさん

バーキンの諸々の…。(手羽元と大根 ...
1960じぇ~ん♂さん

サブバッテリー交換
TaiChoさん

今日は土曜日(なんか来た📦️)
u-pomさん

この記事へのコメント

2023年8月18日 7:37
それにしても料理のレパートリーが広いと言いますか。
やっぱりクックパッドにアップして、参考にしたい主婦の方の味方になってあげてください。
コメントへの返答
2023年8月18日 12:37
肴とそのレシピを趣味にしてますのでw
あまりリピートしないので自然とレパートリーは増えます。
レシピに特許とかないので私のもいつかの誰かのパクリですw
長年やってると自分なりにアレンジも。
ブログにレシピをフォトアルバムにリンクし始めたのもわりと最近ですが。
毎日の事なのでコピー・ペーストも手間が掛かるのを避けて一部だけ。
何回か動画編集でYou Tubeにも上げましたが同じくだりを書くのが面倒でやめました。
みんカラで訪問してくださる方々に見てもらえる(下半分は飛ばされるかもw逆の方もいるみたいw)だけで良いのかなぁって思ってますm(_ _)m

プロフィール

「衝撃が走りました。
本日の「第50回九州2ストミーティングinあさくら湖(小石原川ダム)」にて。
25年継続してた九州2ストミーティングは終了しました。
尚、ホームページは残る様ですが掲示板は削除になるとの事です。」
何シテル?   05/19 20:02
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 
ハードトップの芝は植え終わりました・・・?(トマト入り鶏胸の南蛮漬け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/13 10:13:50

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation