
いつもの雑な…。
とりあえず動けばいいや的な~w
SRX250って、4スト単気筒エンジンのくせに2キャブレターなので。
メインとセカンダリーを分離しないとちゃんと整備出来ないんですよ。
本当に全部まで手を入れようとすると、それなりに気合がいります。
今回は3年前に一応の清掃(一部シール交換等)もしていて。
タンクからのガソリン流入で腐ったのはメインだけと考えますから、セカンダリーは少し触った程度ですが。
少しヤマハ愛が足りないのも確かでしょうね…(-_-;)
昨日10/12。
ベランダにて作業wキャブクリーナーって臭いですからね~。
近所迷惑にならなきゃ良いけど。
随分と気温も落ちてきたので、隣人の皆さんには窓を閉めてもらってると助かりますが…(-_-;)
私でさえ、室内作業はしません。
まあキャブクリーナーにも換気を良くしてって記載はありますし。
揮発性も高く、火気厳禁です。
一応バラしますが。ヤマハのキャブクリーナーは強力なので。
ゴムやシール類にはつけない様に避けてる感じ~。
特にダイヤフラムを痛めたくありませんので。。。
100均のバケツに入れてます。
このまま暫く放置ですね~。
缶には30分間以上となってます。
その後、こすり洗いをして、パーツクリーナーで軽く落としてから。
組み込みは室内にて。
外してる時には分からなかったのですが。
なんか~リンクになってるメインキャブレターのワッシャーって樹脂製だったんですね(^_^;)
そっと戻しておきましたが、もうすぐ40年経過しようとしてますから少し不安…。
それからセカンダリーキャブのこれって外れないみたい?
確かに部品にも、キースターのパーツにもありませんし。
とりあえず、清掃用ワイヤーをそっと通しておきますw
とりあえずが好きな?私ですけどw
分解しなくちゃいけない箇所は幾つかあってw矢印がその1つ。
フロートバルブの受け、ですね~。
かなりの確率でオーバーフローを引き起こしますよね。
これは~キャブクリーナーを吹くまではビクともしませんでしたが。
そりゃそうですよね、ここからキャブ内にガソリンが流入してるわけですから。
真っ先に腐ったと思われますw
やはり、腐ったガソリンの固着と。
Oリング劣化によって抜けにくかったです(^_^;)
バイスプライヤーで挟んで、少し左右に回しながら引っ張り出してますw
内側を摘んで引き抜けば力はあまり要らないんですけど。
万が一、抜けなかった場合に。
それでは再使用に不都合が出ますからね…。
なるべく中は傷つけぬ様にw
これって単体では相当な価格なんですよ(-_-;)
撤去出来たので、再度キャブクリーナーを吹いて放置しますw
その間に、別のジェット類を変えていきます。
メインノズル(ニードルジェット)とOリングを交換。
これは元と同じ番数ですが。
それに付けるメインジェットは1つ番数を上げてます。
ノーマルのエアクリーナーボックスからパワーフィルターに交換してますので。
同じく、パイロットジェット(スロージェット)も交換しますが。
これは2番飛びでしたから、元の番数と同じにしてます。
構造上、ニードルジェットが交換し難いので少し不安は残りますけどね。
セットにはスプリングとOリングも入っているので助かります~♪
たぶん薄すぎたら、2番上げると思いますw
さてそろそろ、フロートバルブを交換しますが。
これって、網状のフィルターが付いているんですね?
ただの移動対策の防護キャップかと思ってましたw
元のには何もありませんけど???
パーツリストにもそんな絵はないみたいなので。
改良品なのかなぁ。
まさか砕け散ったか?溶け落ちたか?
つけてから、フロートバルブ(チェックバルブ)を差し込みます。
で、フロートを付けましたが。
この時に注意しないといけないのが、このピンの差し込み方向なんです。
慣れた方は分かっていらっしゃいますが。
小さな矢印があってその方向で入れて下さい。
若干なんですがテーパーになってるので。
そうしないと最悪、割れます。。。
キャブレター本体なので後が大変って、ボディの交換しかありませんからね…(-_-;)
さてフロートを取り付けましたが、何か変???あ、間違えましたw
このフロートバルブは、挟み込むタイプでしたw
いつもは押すだけのモノを扱うことが多いので。
分解する時には気がついていたんですけど忘れてました、すっかりw
なので、挟み込んでから、フロートバルブを差し込みながらの作業になります。
今度は角度も良いみたい。
最終的には乗ったり、油面を調べますけどね。
でも不具合がでなければ調べもしないかなぁw
交換できないジェットは、注意しながら優しくほじくりますw
意外とすり減って大きな穴になりやすいんですよね~。
ドレンボルトも交換したかったのですけど。
なんとまあ新品の方はマイナスドライバー対応品の頭ですw
これじゃ現地で使い難いので元のを組みますw
ちなみに古い車・バイクはボルトはマイナス頭が主流だったのは。
ゴミが溜まり難い、清掃し易いのが考え方だったので。
この部分にマイナスを使うのは理にかなってるかもしれませんが。
現状として、プラスが多いのでw
それとここは新品じゃなくても、ただ流出を止めるだけですからね~。
ですが、Oリングのサイズが合わずに裂けてしまったので~手持ちのフッ素製を使いましたw
これは本当はKRをのアイドリングアジャスター用に購入したのですが、あ、まだやってなかったw
日曜日にオフ会なのでしとかないと~。
どうしても交換出来ないモノの1つに。
このセカンダリーのドレンボルトがあります。
固着してるんですよね~。
無理に回すとたぶん折れます(-_-;)
まだ炙ってはいませんけど、どうするかなぁ。
開いた方が断然良いんですけど。
パイプ類も交換しますが、全サイズが揃ってないのでw
しかし忘れると大変そうな、メインとセカンダリーを繋げるパイプだけは格好だけでも繋いどきます~。
これを付け忘れてるとだだ漏れしますからねw
位相的には微妙な位置関係なんだけどね、ここ~w
とりあえずこれくらいまではやりました。
後は糸島で組むのと、負圧コックのシール交換ですが。
その前に点滴でエンジン始動した方が正解でしょうね。
タンク内部のサビも気になるし。。。
さて、レシピは。
しゃぶしゃぶ用豚ロースで。
木綿豆腐とエノキを巻いてフライパンで焼いてます。
アクセントは、ガーリックパウダーで。
ソースは、バルサミコ酢とオリーブオイルを~。
いつもの肉屋さんのしゃぶしゃぶ用豚ロース薄切り。
150gで15枚の予定なんですけど~w
木綿豆腐1パックこれは160gX2です。
エノキ2パック。![]()