• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1960じぇ~ん♂のブログ一覧

2024年01月22日 イイね!

サイドバッグ…。(蓮根のナポリナーラ)

サイドバッグ…。(蓮根のナポリナーラ)KRの遠征用の…。

仮止め?してみました~。
冬遠征の準備の続きです。

alt

一昨日の1/20に着。
電熱パンツのコネクターに3.5mmのメスを繋ぐつもりで。
計っても先の変換コネクターのサイズでもそれで合ってるだろうと思ってましたが。
刺さりませんでした…。

alt

もっと電熱パンツのレビューを読んでれば良かったんですけどね。
どうやら3.8mmが正解みたいでした(-_-;)
入らない筈ですよね…。
しかし手元の変換コネクターでは3.5mmで入るんですよ?
こうなるとかなり難しい道に入ってきたのが分かりましたw
仕方ないので対応品を考えます~。
幸いにしてビックリするほどの価格ではないので勉強代と思うしかw
しかし新たに発注したブツも来てみないと合うのかどうか疑わしくも思えます。
しかも時間切れ間近だし…まあ何とかします。

alt

昨日1/21。
ここ2日ほど雨天でしたが晴れ間が出たので作業してます。

alt

恒例のエンジンスタート儀式?ですがw
前回までに既に138km走っていて給油してませんでした。
通常コックにしてもメインタンクからはガソリンが落ちてきませんw
フィルターで見えます~。

alt

コックをリザーブに切り替えてからサブタンクのコックを開いて供給。
当然ですがかかりました。
どうやら140kmほどでやはりガソリンは落ちて来なくなるみたいです。

alt

今の状態から手動ポンプでサブへ移せるか確認しとかないと、ですね。
メインタンクにはまだ4リッター近く残ってる筈ですし。
仮に2~3リッターでもサブの1リッターよりはマシw
そちらへ移せればガス欠で押すよりも楽です♪

alt

手押しポンプは平尾台へ往復する前の残量でしたら確認出来ましたので。
それよりは2リッター以上は消費したこの状態でどうか?って事ですね。

alt

タイトルの遠征用のサイドバッグを付けたいのですが。
リヤのこちら側はサブタンクで無理みたい。
配管の避けと蓋を開くスペース確保だと下がり過ぎますし。
そうなるとチェーン・タイヤに巻き込みそうだし。

alt

反対側はマフラーの熱が心配です。
2ストなので4ストに比べて排気温度は低いですが流石に触ってると溶けるでしょうから。
もう一つは跨るのに足が上がるか心配~いやマジです。
歳取るってそういう事なんですw

alt

仮に当てがってみていけそうなので。
インシュロックで仮固定してみます。
タンクの根本はエビナットなんですが強度はどうなのかなぁ?
自分で施工はしてますが随分前なので覚えてもないしw

alt

小さなバッグなのですが…リヤのスペースも苦しいです。
もちろん固定部分をフレームまで伸ばせば強いですが。
2ストオイル等ではリヤカウルは逸るんですよ。
なのでカウル固定が望ましいのです。
こちら側はこんな感じ。
ウインカーは避けます。
もげると保安基準に触れますから。

alt

しかしリフト方向に明確な固定部分が見つかりません。
近場は持ちそうですが…どうするかな?

alt

重さは掛かっても引っ張り方向なので持ちそうな気はします。

alt

いっその事、ネジ止めにするかなぁ?
リヤカウルにエビナットを埋め込んで。
それも考えましょうか。
マフラーには適当な隙間は確保出来ました。
焼けたり溶けたりはしないかと。

alt

まだメインタンクの残りをガス欠状態からサブへ移す確認は取れてないので。
それが不可だった事態に備えてガソリンボトルも装着できるか確認しておきます。
本来は飲み物用でしょうけどね~w
跨る時の足との干渉と。
着座状態での干渉もあったらいけませんし。
で、どちらも大丈夫でした。

alt

落下が心配ですが。
一応命綱的な固定は出来ます。
根本の強度がどうなのか?の確認は出来ませんけど。
強度確認の為に引きちぎってしまっては戻せませんし。
それが手力じゃ何の基準にもなりませんし。
せいぜい自己満足しか。
しかし感覚的には大丈夫そうです。

この後はちょっとした確認とかはしてましたけど。
続きはまた次回にでも。

さてレシピは。

alt

ケチャップと玉子を使ってるのでw
今回は余っているレンコンとトマトを使用。
ワンパンパスタですね~。

alt

ウインナー4本、スパゲティ140g、玉子1個。
レンコン小1/2節80g、トマト1個。
ケチャップ、ウスターソース、粉チーズ、あればパルメジャーノレッジャーノ。
トマトは無くてOKなのですが。
これも余っててもうグズグズに柔らかくなってるので使いました~w

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

この日は毎週木曜日の休肝日でした~。







Posted at 2024/01/22 21:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2024年01月21日 イイね!

KRで冬遠征の…。(大根とゴボウのカレーマヨ炒め)

KRで冬遠征の…。(大根とゴボウのカレーマヨ炒め)準備を…。

してます~。
ここ最近は。

私は寒い時にはバイクはあまり乗りませんけど、普段は。
1月のこの時期に遠征するのに車と比べてフェリー代金もお安いのでw
ちょっと防寒対策をしてみる事に。
これが~一筋縄ではいかないんですよ(-_-;)
今までやってこなかった分野なモノで。
とりあえず電熱品を集めてます~w
それから荷物も乗りませんよね…。
狭いと思ってたバーキンよりも更に追い込まれますから。
何とか荷物を乗せるために四苦八苦してます…。

alt

1/15に着、冒頭画像は電熱グローブです。
12V仕様ですね~。
現在、モバイルバッテリー5Vで電熱ジャケットだけは持ってますが。
昨年から寒冷蕁麻疹も酷くなってまいったのもあって寒さは特に苦手に(-_-;)
そりゃ12V仕様の方が5Vよりも温かいよね?ってなりますw
それと電熱製品の全部をモバイルバッテリーにすると重いし管理も(充電とか)大変になりそうなので。
なのでやった事はありませんが車体から給電しようかと思い。
ただし初めての試みなので不安もありますw
お財布的にはモバイルバッテリーが無い分、お安いのだけは助かりますがw
車体の発電量が不足しないか心配ではあります…。

alt

日本語取説付きのこれは。

alt

わりとリーズナブルな部類です。
当然大陸製ですけど。
今の電熱ジャケットはそのまま使うとして。
電熱パンツも取り寄せましたから二股の分岐コネクターも。
ピントずれで見難いですが左上のモノですね。
レビューを読んでコミネ製ですが使えるとの事でした。

alt

こちらは電熱パンツで同時に到着してます。
本来はオーバーパンツなので大き目ですが。
私が大き目なのでw

alt

ライディング用の上から履ける自信がありませんw
それとプロテクターのある分、大きいのもありますし。
膝当てに至っては大きなモノを別で使用もしてますしね。

alt

ラインナップの中で一番大きな3XLです。
本当は5XLとかあると良いんですけどね。

alt

これにはこのモバイルバッテリーが付属してますけどわりと安価な。
バッテリー出力は12Vです。
充電はCタイプの普通のモノですが2A以上だと充電を拒否しますw

alt

試しにスマホ用に使用してる急速充電器では無反応です、やはり。
出力が12Vになってます。
このグローブとパンツを先の二股コネクターで車体から給電したいんですよ。

alt

車体から離れる時に自動的にコネクターは外れる事になるので切り忘れの放電になる事はないのでしょうけど。
出来ればバッテリー端子になるべくは電線は繋ぎたくありません。
面倒ですのでしませんが冬場はバッテリー端子は外しておきたいくらいw

alt

で履いてみましたがやはり直接しか機能しませんw
しかもパンツに元々付属してた左の小さな内部用プロテクターでも入りません~。
右が普段使いの防護力が高いプロテクターです。
入らないものは仕方ないですが。
でも防具無しだと怖いですね(-_-;)
何か考えます~w

alt

どちらも通電テストしてみます。
グローブは左右独立ですw
パンツも動作しましたが偶然に低電圧にしてみたら電源が切れる様です。
なので発電量が足りないと自動オフになりますよね…。
KRは大丈夫かな?
まあテストしてみるしか。

alt

二股ですがどうも社外品の組み合わせで仕方ないのですが。
グローブの方がオス・メスが合わないんですw
サイズじゃなくて組み合わせが。
パンツはコネクターサイズ・オス・メス組み合わせの両方が合いませんw
なので少し考えてから発注。

alt

1/18に到着。
KRにはソケットの取り出しが余ってるのでどうせならとプラグタイプで変換コネクターが付属のを取り寄せましたが。
これがなかなかに手強いw

alt

そもそもコネクター全部が外経5.5内径2.1の表記なんですが微妙に緩かったりキツかったり。
使用中に抜けるくらいの緩さです。
他にも3.5か3.8か計っても判別できず…こういうのって統一性って無いんですかねぇ?

alt

二股コネクターはオス・メスがどんな方向でも繋がってさえいれば電源はOKですが。
オス・メスの組み合わせが無理~w
前述の通り緩いのもあるので尚更複雑な感じ。
継ぎ手等を取り寄せないと繋げませんね。

alt

同日の到着物でこれはバイク用ネックウォーマー。
バーキンではヘルメット無しでしてますがゴツい奴を。
バイク用はヘルメット対応で薄い生地が普通みたいです。
隙間風は強敵だしw

alt

これは荷物対策です。
KRはリヤシート付近?には片方にサブタンクが有り、反対側はマフラーがありますし。
2ストなので排気熱はそれほど高くはなりませんがバッグのスペースを確保するのが難しいです。
考えてても先に進めないのである程度で見切り注文w
あとは現物合わせです~。

alt

まあいつもの自分のスタイルです。
2個は要りませんがボトルホルダーの向きが違いますので必要なのと。
片側が余ったらCSにも考えるし~。
これ以上大きいと装着が難しいみたいです。
上の画像は試しにガソリンボトルを付けたところです。

alt

固定方法はまだ考えてませんし。
普段から装着して乗るのも考えませんからほんとの臨時用だけですね。
現状は背中のバッグに工具・合羽・予備ガソリンボトルで一杯なので。
それらを移して遠征用に服の着替えとかも持ちたいし。
遠征なら防犯用ホイールロックも持ち込むしで。
それらがリヤバッグに収まればかなり助かりますw
スタル的には合いませんが便利だと続ける事もあるかも?しれませんよねw
バイクに跨る時に足が上がるのか?
いやほんと足が上がらないんですよ。
なのでとっても心配ではありますw
必要な部品は発注してそれ待ちなのと。
それから二日間は雨天が続いた事もあって。
続きはまた次回にでも。

さてレシピは。

alt

ベーコンを少しだけ。
カレー粉とマヨネーズと麺つゆの味付けです~。

alt

ベーコンスライス30gくらい。
大根7~8cm、ゴボウ1/2本。
カレー粉、マヨネーズ、麺つゆ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt


















Posted at 2024/01/22 00:03:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2024年01月11日 イイね!

平尾台自然の郷を…。(竹輪・厚揚げ・スナップエンドウのトマト玉子)

平尾台自然の郷を…。(竹輪・厚揚げ・スナップエンドウのトマト玉子)グルっと…。

廻ってから下りました~。
2024KR初乗りの続きです。

alt

アルミタンクの不具合でこれまでは平坦地か下り坂でガス欠する事が多いので。
平尾台は結構な勾配ですから再現出来るかと思われます。
でも道は片側一車線でお世辞にも道路幅は広くはないので。
そこで止まるのはあまり気が進みませんから。
1度自然の郷の方へ登ってからの下りを先に通りますw
もうガスは残り少ないでしょうからね?
しかしそう都合よくガス欠の症状は出ませんでしたw
まあ距離が伸びるのは良い事なんですが。
結局、家に帰り着くまでには止まりませんでした。
まあ単純に前回からの燃費が良いだけかもしれません。
次回の給油時の数値が問題になりますよね~。
多く入ってくれる方が心強いですw



自然観察センターから右へ出て。
千貫岩駐車場を通り過ぎてすぐを右折。
平尾台自然の郷の方に登って降りてます。
それから下りですね~。



平尾台自然の郷を半周して吹上峠駐車場前くらいから下ってます。
下り切っての信号機を右折、小倉北区方面へ。

alt

2時間も乗らずにほんとちょい乗りでした~。
防寒グローブはKMXでウインカーの誤動作がありましたが。
このKRではクラッチの握りミスがあってエンストを1回やらかしてます。
操作性は悪いですね、すこぶるw
まだ遠征までもうちょっとあるので。
電熱グローブとかも探してみようかなぁ?

alt

トリップメーターは138kmでした。
前回は140kmで止まったので。
次回に乗り出しではガソリンスタンドまでにガス欠の可能性はありますw
でも症状が出なくてももう給油はします。
大差はないでしょうし、実質ではサブタンクも使えば150km以上は走れそうですから。
無いでしょうけどもの凄く燃費が良ければ別ですがw

alt

電熱ジャケットとバッテリーのテストも並行してやってました。
まあ気温11℃程度なので最弱ですけどね。
何回かプロテクターの下に装着してますが。
正月太りもチェックしとかないとw
無事に着れました。
表裏共に最弱では大きい方のバッテリーでは1メモリくらいの消費。
乗車前からの装着の2時間での数値です。

alt

ただし大きいモバイルバッテリー(16000mmA)は。
服の下でずり落ちてました。
ポケットからハミ出てる部分が引っかかりやすくなってる様です。

alt

小さい方(10000mmA)だとこれまでの経験上、半分以下まで減る感じなので。
注意しながら併用するしかないみたいです。

alt

走行距離約38km、1時間半くらいでした。

さてレシピは。

alt

塩と少しのオイスターソースの味付けです。
年末年始の冷蔵庫整理でした~w

alt

竹輪1袋、厚揚げ1丁。玉子2個。
ミニトマト1/2パック、スイートエンドウ180gくらい。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

青のランチョンマットはやはり料理を赤みがかって見せますね~。






Posted at 2024/01/11 21:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2024年01月10日 イイね!

2024平尾台初走りは…。(アボカド明太チーズ蕪サンド&切り干し大根キムチ)

2024平尾台初走りは…。(アボカド明太チーズ蕪サンド&切り干し大根キムチ)カワサキKR250…。

でした~。

alt

15時から用意しましたが。
いつもバイクの用意はバッグからの移動物も多くて。
まあモタモタして15時半頃にスタートw近場の平尾台です。
予定ではここの下りでガス欠の症状が出るつもりw
今まで殆ど下りでガス欠になってますので。
往復で約140kmですし。



2024年のKRの初乗りです。
下のR322から平尾台自然観察センター前の駐車場まで。
諸々のテストを兼ねてます。
今年も沢山壊れるんでしょうね~w
車体的にはメインアルミガソリンタンクからのキャブレターへの送油困難。
コックを負圧式から単純な落下式に変更しているのですが。
なぜだかガソリンが4~5Lほど残っている筈なのに落ちてきません。
タンクの取り出し口のレベルの問題かと思い現在はタンク前部を最大限持ち上げてる状態です。
徐々に上げて行ってそれなりの効果は上がってます。
それが終わればアイドリングの不安定さにも着手する予定w
キャブのエア漏れみたいな気はしますが。
40年目の個体なのでキャブ自体のガタだったら交換しかないかなぁ~。
その予備も中古品なんですけどw
インテークマニホールドも新品はありませんし。
一応パーツクリーナーを吹いても変化はみられません。
フロントブレーキマスターにラジアルタイプを取り寄せてます。
リヤブレーキランプも特徴的なKRの一眼を何とか装着したい気もあるしw
やること、やりたいことは沢山です。

スタート R322下り線から左折。
03:20 営業車さんに道を譲って頂きましたm(_ _)m
このヘヤピン?コーナーは若い頃から走っていて。
反対車線の下りですけど唯一コケた場所なんですw
あれはKL250だったと思います。
06:57 駐車場の入り口を右折して入ります。
前走車の左折側へ行くバイクが多い様なのは。
先に撮影スポットがあるみたい。

alt

そういえばここからエアストリームが見えますね~。
登ってくる路面の方は大して標高は高くないのですが。
上の方の路面が微妙に湿っていて気持ち悪い感じでした。
滑りはしませんでしたけど。

alt

雨は降ってませんが曇天なので朝までの凍結とかが乾いてない感じかも?
みん友さんもよく行く撮影スポットなんでしょうね?
どこかは知りませんが私も行こうと思うのですが。
いつも忘れますw

alt

気温は11℃くらいだったかな?
少しは寒いのでトイレはお借りしてますw

alt

ここの景色がなんか見通しが良い?と感じましたけど。
木が減ってますね~。

alt

夏場は日陰で避難してたんですけど。

alt

幹は腐ってる様には見えませんでしたが。
すぐに頭に浮かんだのは落葉の被害でした。
私は糸島の家で苦労してるので。
でもここは違うんでしょうけどね。

alt

トリップメーターは118kmを指してます。
ここまでガス欠エンストの傾向は見えませんでした。
まだ走れそうですねw
前回から1ヶ月以上乗ってませんので多少蒸発?してる気もしてますが。

alt

前回終了後よりも1cm強はメインタンクの前部を上げています。
これ以上はやらないです、もうw
人がに乗ってませんがガス取り出し口はほぼ水平最下部に思えますよね?
これまでの症状の理由が分かりません…。

alt

まあ何でも良いのでガソリンを落としてくれればそれだけですw
雨も降りそうですし体も冷えるので。
長居はせずにこの後に撤収してますが。
続きはまた次回にでも。

さてレシピは。

alt

クリームチーズと辛子明太子とアボカドを混ぜて。
スライスしたカブに挟みました~。
切り干し大根は水で戻してキムチ・塩昆布・ゴマ油と混ぜるだけw
火を使わない肴です~。

alt

辛子明太子1パック90g。クリームチーズ56g。
アボカド1個、カブ2/3個くらい。
サラダは切り干し大根50gくらい、キムチ少し、塩昆布、ゴマ油。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

日本酒に合わせたつもりですw
日本酒ってやっぱりカロリーが高いのかなぁ?
翌朝は体重が…。






Posted at 2024/01/10 22:06:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | KR | クルマ
2024年01月09日 イイね!

ヘルメットと…。(豆腐肉埋めピーマン)

ヘルメットと…。(豆腐肉埋めピーマン)その他もろもろの…。

テストを兼ねて~。
KRの2024初走りに行って来ました、本日。

alt

これまでの経緯から何故そうなるのかは不明なんですが。
タンクにガソリンがかなり残っているのにキャブへ落ちなくなってますから。

alt

ガソリンタンクは成立で初期に確認した時は確か13.5リッターは入る筈なんです。
酷い時は満タンにするのに9リッターしか入らないのに何故かコックへ落ちません…。
まだ4~5リッターは残ってる筈です。

alt

仕方ないのでそれをリヤのサブタンクへ送って凌ごうと思ってますw
最初はそんな事なかったんですけどね。
とりあえず一旦前部を低くしたタンクを徐々に上に上げてみてます~。
数回に分けてですが効果は上がってる様子です。
それに伴い段々と走行距離は伸びてます。
今回はもう最大級に上げてるのでこれ以上はするつもりはありませんw
これでどれだけ距離を走れるか?ですね~。
因果関係も不明なんですけどねw
それでもたぶんメインタンクには多少は残ってるでしょうから。

alt

ハンドポンプで~移送出来るか?の確認です。
前回は深耶馬渓方面へ走っていて。
青の洞門付近で給油後に一目八景からの折返しでしたので。

alt

画像ではトリップメーターは見えませんが既に103km程は走ってます。
ちなみにその行きの途中で115kmでガス欠症状で1回止まり。
それから140kmまで走って完全にキャブへのガス供給不可能になりました。
燃料フィルターで視認済です。
その状態で蓋を取って車体を揺するとガソリンが入ってるのが見えますw
なので確実に残ってはいるんです。

alt

でまあそれをサブタンクへ送ってやるという目的です。
サブタンクは満タンでも1リッターくらいですから下手すると15kmも走れませんのでw
ハンドポンプに付属パイプはレビューによると硬化するそうですがガソリンが見えるのでそのまま採用w

alt

ハンドポンプからサブタンクまでは通常の耐ガソリン製を使用。
メインタンクの内部構造は不明のままですが軽く挿すとガソリンを吸い出しましたw
とりあえず1Lのサブタンクだけの不安要素は防げるのかなぁw

alt

でここでエンジンに火を入れてみますw
かなり放置してたのでキック一発とはなりませんでしたが。
数発のキックでかかりました~♪
KMX125と違って緊張しますねw
まあ単気筒あたり同じ排気量ですが。
エンジン特性が違っていてメインジェットはかたやKMXは97.5番でもう一方のKR250は140番前後とかなり違いますから。
そりゃ~KRの方が敏感にもなりますよね?
そもそもキャブが違うので一纏めに比べ様もないですけど、それでも。

alt

気温も下がったし時間も経過してるのでタイヤ空気圧補充。
珍しくリヤがかなり減ってました~。
さて走りますかw
と、この続きはまた次回にでも。

さてレシピは。

alt

ピーマンの肉詰めではなくて埋め込みですね~w
牛ミンチともめん豆腐を混ぜたタネです。

alt

牛ミンチ200g。もちろん合い挽きや豚ミンチでもOKです。もめん豆腐1パック160g。玉子1個。
ピーマン1袋、ニンニク半カケ。
ピザチーズ。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

鹿児島のオフ会の時に同室だった高知のニコイチさんから頂いたビールです♪
時間は経ちましたがありがとうございました!
味覚・嗅覚もだいぶ戻ってきて美味しく頂きました。







Posted at 2024/01/09 23:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | KR | クルマ

プロフィール

「@梟G15  クーラー効くんですね~良いなぁ♪」
何シテル?   08/23 19:26
「じぇ~ん」と言います、男なのですが。福岡県北九州市に在住。二十年以上思っていた車に乗り始めてまだ日が浅い者です。よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

姫さま in New York! Macy's Thanksgiving Day paradeに出演しました😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 13:29:29
続編です…。(みんカラの奇跡) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/16 10:55:33
 
みんカラの奇跡…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/19 16:45:09
 

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
一度、壊したバーキンセブン。を、再生して現在に至ります…。 その後、試作スライド式ハー ...
カワサキ KR250A カワサキ KR250A
10年以上ぶりに。単車、乗りました~前回はいつだったのか???(^^♪ 部品は・・・無い ...
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
まだ登録してません(^_^;) エンジンは大丈夫そうですが、メーター類が不良なので。 ぼ ...
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
2019/11に、某オークションにて落札。 大分県から、11/23にトレーラーにて引き取 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation