• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakatoのブログ一覧

2022年07月02日 イイね!

基本はほんと重要なんだなぁ。

基本はほんと重要なんだなぁ。アッテネーター装着しました。
プロセッサーのクロスオーバー抑制も解除

導通確認せずの本番
…無事音が出て一安心。

暫定の設定とは比較にならないですね。
ここまで変わるとは思わなかった。
いろんな音が聞こえてきます。


ONA2号さんにアッテネータを装着した状態で聞いてもらいました。
まだ高音がきつめな感じがするけど、前のアングラの時よりもかなり良くなったと。
もともと持っているアッテネータをフルに減衰させてしまってるから
-5dbから、一気に-9dbくらいにしようかな。


で、ご指導うけつつ低音の調整を行いました。
激変です。こんなに素直に(これ重要)に混ざってくれるとは。

やり方は…略w

いや、これはまぢで目からウロコものでした。
これは文書化したものを読んででなく、
話を聞きつつ実際にやってみて理解すべきこと。
基本の重要性を理解しているからこそ思いつくやり方です。


でも、低音のボンつきがまた出てきてしまいました。
さらに測定して詰めてるわけでなくカンレベル。

これをベースにして詰めていきます。
Posted at 2022/07/03 22:56:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年06月18日 イイね!

アングラサウンドチョイス参加

アングラサウンドチョイス参加久々にサウンドチョイスに出ました。










ちょっと神秘的な曲として、Wink の 淋しい熱帯魚



半分目的は達成できましたが、
半分は納得できなかった結果に終わりました。


過去の自分の殻を破ることはできましたけど、
破りすぎ。


原因は、直前のコンデンサ交換

シミュレーション結果ではもっと高域がマイルドになるはずだった。
逆に、前よりがつがつ刺さる感じになってましたよ。

ここまでシミュレーションが外すとは思ってなかった。
エージング不足は何とかなると思ってたら甘かった。
測定値でないこと、そして効率を含めていないからかも。


元のコンデンサに戻して、これだけで刺さる感じが収まってくれますよ。
エージングって重要なんだなぁ。

クロスポイントに対して-5dbのローシェリフかけて仮設定。
なるほど。高音に隠された音が出てきた感じ。
思ったより高音は、つうかちゃんと出てる。


と、いうことで、次は-6dbのアッテネータつくり。
ちかいうち、スピーカーをちゃんと測定しないとダメだね。
Posted at 2022/06/19 08:00:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年06月01日 イイね!

そろそろかな。

そろそろかな。自分のシステムですが、
アンプ・ネットワーク・スピーカー
全て同じメーカーでまとめています。

いわゆるリファレンス構成。
駆け出し時のあこがれ。
まさか今こうなるとは思わなかった。


ネットワーク、上が入手時点。下がオーバーホールしたもの。
死んでたコンデンサを入れ替えて、
被膜がべたついてより線が黒ずんで酸化してた線を単線で張り替え。


ようやく純正スピーカーと同じくらい素直に鳴らせてきたか。
もちろん、素直ってことだけですから誤解のないようにね。

他の点ははるかに勝ってますよ。
でも、それを打ち消す位の癖だったんですよ。自分としては目をつぶれない位。


今まで構築したシステムで一番の空間の表現力と思ってる。
これ、アンプ・ネットワーク・ツイーターの相乗効果であることは確か。
いずれかだけではここまでの表現はできなかった。

この曲を友達のシステムと聴き比べてると、明確に余韻の残り方が違う。
友達もわかってくれました。


さて、そろそろ素子弄りも始めてもいいかなと

まずのターゲットは、ウーハーのLPFを構成している手前の3ufのコンデンサ。
こいつを1ufにすると計算上フラットに近づきます。


現在の値ではこんな感じね。


重要なことは、このコンデンサを通った信号はスピーカーに行かないってこと
つまり、安物(限度はあるけどね)で気軽に試せる。

今は、ツイーターが効きすぎてアッテネーター最大の-6dbで使っている状態。
相しないとツイーターが余韻を消しに行ってしまう。

これが中域が薄く感じる原因…かもしれないかな。
Posted at 2022/06/03 22:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年03月26日 イイね!

切らない方がよい?

切らない方がよい?切らない方がよかったのか。

悩まされているボン付き。
いろいろアドバイスいただいて試してますが、
なかなか改善してくれません。

クロスオーバーやイコライザーや。
Dirac Liveではつぶせるんですけど、これは最後に置いといて。

アンプかなと思って、別のいい奴に変えたけどダメ。
…いや、余計にひどくなってる。

スピーカーを変えようか。
と、バッフルを切りだし始めてました




ふと、思いついて。

ミッドの下を切らなかったらどうだろう?
ということで、ミッドは一切クロスを切らないダダ流しにしました。
(上はパッシブ側で切ってもらう)

そして、ゲインも左右で調整してみまして。
結構いい感じになったよーな気がします。


切られた周波数帯が、コーン紙のブーミーな動きを抑制してくれているんだろうか。
Posted at 2022/03/30 20:35:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年03月06日 イイね!

第1回 車でカセットテープを聴いてるオーディオマニアの会  プチオフにお邪魔してきました

第1回 車でカセットテープを聴いてるオーディオマニアの会  プチオフにお邪魔してきましたこの記事は、第一回カセットオフ終了!について書いています。
本当はオフ告知のページにしたかったんですが
参加表明してないとトラックバックできないのかな…


普通にばらばらの機材や基板
…あれ、デジャブ


カセットとは言いますが、正直、関係ないww

鳴らせてなんぼ。
オーナーの感性をこれでもかと伝えてくる。
御託はいらない。鳴らしたもん勝ち



全部は聞けませんでしたが、
聴かせてもらった2台両方とも…テープ関係ないわ。まぢで。

でも、このエネルギー感をDAPとかで出せるかというと
…逆に難しそうな感じも。

たとえが合ってるかはわからないけど、
過去、友達がでるとのことで行った、小さなライブハウスのごちゃごちゃ感。
(当時、友達が年下の男性と結婚したとのことでメンバーが「年下の男の子」を演奏してたのを覚えてますwww)

上品でもクリアでもない、だからこそエネルギーを感じる。
そんな感じかな。


テープではないですが、自分の環境も聞いてもらいました。
まえよりもかなり(とても)良くなったとの評価。

でも、ステージの作り方に課題をいただきました。
確かに、音量を上げると各スピーカーの関係が破綻してしまう。

他の方のは爆音でもちゃんと聞ける。
まだまだ。


正直、まだ、自分の感性が追い付いていない。
元々苦手だった音。逃げていた音に対しての再チャレンジ。
まずは、自分を次のステージに進めないと。
Posted at 2022/03/06 18:17:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation