• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakatoのブログ一覧

2021年06月05日 イイね!

Amazon Music の プライムしてない

Amazon Music の プライムしてない久々にオーディオのセッティングをしてました。

ファンレス機、Surface3の出番です。
測定時、PCからのファンノイズは消えましたけど、
ナビのファンノイズが耳につくようになりましたwww
ナビをオフにするスイッチつけようか。

ただ、DuracLiveが2回目からDSPを見失い、
セッティングを書き込めません。そしたらソフト再起動
一発勝負。ストレスたまりますなぁ。

前よりは高音のピークは感じないようになったかな。
まだ、ちょっときついかな。


さて、Amazon Music@iphoneアプリを試してみました。
最近流行りのストリーミング再生ですね。
Spotifyは前試してみて結構聞けたので、さてどうかかな
(下記理由により有料にはしてません)


Primeにはしてないお試し感覚。
サイバーナビだとナビ側で曲送りとかできるんですね。


でも、この音ですが
正直うーーん。としか言えないモノ

ボリュームが小さい。3つくらい音量を上げないと聞けません。
しかも、なんか音全体が薄っぺらい。
同じ曲を持っているので聞き比べましたが…不可逆圧縮のAACにすら負けている。
あ、同じiPhone7ですよ。

これって、Primeにすると改善されるんでしょうか。


でもね、

クルマでじっくりと音を聴けるのは月数回。
通勤時間で聞くとしても、イヤホンで音楽聞く習慣は中学より身につかない
脳内定位が気持ち悪くて


なので、Primeにしても…ね
例えば、1日単位で使えるプランなんてあるといいんですけど。

Posted at 2021/06/06 12:46:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2021年05月04日 イイね!

漸く電子ボリューム動きました。

漸く電子ボリューム動きました。やっとボリュームコントローラー付ラインセレクタができた

過去、動いたはずなのに、ちゃんと箱に入れたら動かない
ダメにしたICは取り換えてますよ。

あの時との違いは、液晶の接続をSPIから、
I2Cという別の接続方式に変更したことくらい。
(SPI も複数接続を想定しているので問題はないんですけどね)



あと、SPIの信号線を10Khzの抵抗を介してVCCにつないでプルアップ。


電子ボリュームはSPI通信をしてるので、
ロジアナで解析しようと思ったらうまく信号が取れない。

別のスケッチを突っ込んで確認。何か来てますねぇ。
で、あれ、ボリュームコントローラ側の配線ミスってる。
本来SCKにつなぐべき配線をMISOにつないでるよ。

つなぎなおしたら、あれだけ言うこと聞かなかったのが素直になりました。
と、言うことは、過去動いたというのは何だったんだろう???



折角なので、ロジアナをもう少しお勉強
ネットで調べたら、通信している中身を見れるってことなので。

サンプリングレートを最大に上げて(3MHzのところ)
サンプリング数を最大に上げました(1M Samplesのところ)
これで信号が取れました。

測定時間は最大まで伸ばしたけど手作業でタイミング合わせるのは不可能。
1/3秒ですからね。
通信に使うSSピンがLOWに落ちて、通信開始となったときに測定開始
(SSの横の黄色い印)
といっても、通信しているのはほんの一瞬なので拡大するとすぐ見失います。

でも、送ったデータの片方しか取得してませんね。
8ビットシフトして更にもう片方の音量を加算して送るんですが。
だからといって、16ワードにすると内容解析してくれない。


で、この音はくっきりしてなかなかの音ですよ。
さすが定評のある電子ボリュームIC。本物?

今回学んだこと
・過去動いたという先入観は危険。
・信号線はプルアップしておく。
・ロジアナは便利。
Posted at 2021/05/04 10:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2020年09月04日 イイね!

どこを絞るか

どこを絞るかおなかじゃないよ
(一番搾りたいけどね)

在宅勤務で、BGMとしてYOUTUBEかけたり
iTuneかけたり、ハイレゾ聴いたりとしてます。

で、ボリュームですが、
プレイヤーソフト、DAC、アンプと3か所あります。

DSDの場合、正しく再生できてれば
仕様上の制限でプレイヤー側でのボリューム調整ができません。

なので、ボリュームはDAC、アンプ側のを使う形になります。


このDACはSRCを内蔵させていて、ハイレゾのDSDに変換。
それを、ES9038Q2Mで再生する構成になっています。
なかみはこれ
(ES9038だと内部にSRC入ってるから外付けSRCいらないとの指摘も受けてますが…)
お気に入りの音を奏で出てくれる。

でも、DAC側のボリューム調整がめちゃくちゃ音が劣化するのに気づきまして。
特に、かすかな金属音が死ぬ。
DACのボリュームは1回路分しかないのでデジタル制御なのは間違いない。
アンプ側のアナログボリュームの方がはるかに音がいい。

だから、アナログボリュームにこだわる人がいるんだなぁ。
ボリューム調整で、アナログボリュームをモーターで回す
なんて強引な構成があるのも納得ですわ。


最近の一番のお気に入り
Posted at 2020/09/04 08:05:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年12月09日 イイね!

新オーディオシステムエージングドライブ

新オーディオシステムエージングドライブ写真は、道中食べたラーメン店。

昔ながらの濃いめのしょうゆスープに、
玉ねぎがうれしいんですが、

スープのしょっぱさで相殺。



エージングもかねて、紅葉の残滓を探すドライブ。
紅葉は所々残ってますが、天気悪くて撮影なし。

ちなみに、DSP-88Rのスピーカー入力はダメです。
BTLアンプのLXA-OT1で試しましたが、左右の分離が悪すぎ。
右チャンネルをオフにしても、左から右の音が出ますよ。

だから、左右の広がりがあまり出ません。


音質ですが、スピーカー入力の問題を置いといてもダメ
低音がブーミーで音が全体的に下に沈んでしまう。
それ以前に、左右の極性を間違えたかのようなめちゃくちゃな定位。
車載前のテストでもこんなにひどくなかった。

車載前のテストでイコライザーセッティングをしましたが、
電源から切り離したときに忘れてるだろーな。


でも、低音、そして音の切れは比較にならないほどよくなってますよ。
前システムで、他の方の鳴らし方を再現しようとして。入口にすらいけなかった。
いきなり入り口を超えてくれましたがな。


で、エージング進むにつれて激変してくれました。

高音域が出るようになってくれたため、定位が安定するようになり、
音が上に上がってきてくれました。
ただ、低音のブーミーさはひどくなってきてますが…(泣


安定するまでしばらく我慢の時。
今セッティングをしても…ね。


で、あとはハイレゾDACの電源オフ時のノイズでプロセッサーが気絶するのが気になり。
こうなってしまうと、いったんキーをオフにしてプロセッサーの表示が消えるまで待たないと、
どの入力も受け付けてくれません。

ただ、DACも今までこんなことなかったのに、なんで急に???
Posted at 2018/12/09 21:54:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年10月02日 イイね!

AK4137 I2S/DSD Sample Rate Conversion Board その後

 AK4137 I2S/DSD Sample Rate Conversion Board その後故障したES9038 DAC
電源を入れなおしたり、
配線をつなぎなおしたり、

でも、右側の音が小さい。
時々戻るときがある。


禁断の一手。
DACチップ以外で半田のリフローをしてみたりしてみましたが、
(DACチップは小さすぎて無理)


ダメ。

相変わらず右の音が小さいまま。
しかも、一時期戻った現象がなくなり、
つついても揺らしても常に音量が小さいままになって


バイヤーに問い合わせたら、やっぱり設定を見直せって。
うーん。


ふと思って、全然期待していませんでしたが、
オペアンプを差し替えましたら治りましたがな。

オペアンプが不良品でしたか。


でも、しばらくは様子見とします。
当初、不安定でいきなり音が戻るということがなく、
安定して音が小さくしまってたから、大丈夫かなと思いますが。



オペアンプを差し替えた効果もあるかもしれませんが、
ES9028より、ES9038の方が音が鮮やかに感じます。

元々値段が2倍くらい違います(ES9028が15ドルで、ES9038が35ドル)から、
コンデンサをはじめとする周辺部品も違います。

実際、ES9028も固体コンデンサに張り替えたら音変わりましたし、
チップ本体の音質の違いというより、DAC全体としての違いですね。


こいつがダメなら、またまたDACボードを買ってしまうところでした。
すでに5枚以上あるぞ・・・

AliExpressでは安く買えるのがあるから、遊ぶにいいんですよね。
Posted at 2018/10/02 22:41:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation