• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakatoのブログ一覧

2018年03月24日 イイね!

やっと見つけた

やっと見つけた音楽再生ソフト。

TuneBrowserというソフト。

カッコいい演出もついてますし、
いろんな音源に対応してます。


今まで、PC側のプレイヤーにはiTuneを使っていましたが、
ハイレゾをやると途端に機能不足に陥ってしまいます。

DSDとか再生できないし。

DSDとかまで手を出すとFoobar2000という海外製のソフトが定番のようですが、
設定が結構面倒。なんかイマイチ合わないなぁ。

てなわけで、何かいい再生ソフトないかなと探していましたの。


シェアウエアですが、登録しない場合の制限は曲数だし。
買っても1500円くらい。
Posted at 2018/03/24 23:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月21日 イイね!

車載すれば問題でまくり

車載すれば問題でまくり先日、一通り組み立てた
ラズパイ3のオーディオシステム。

ラズパイの上に載っているのが
アップサンプリング+リクロック基盤




色々試してみたところ、
ラズパイのソフト側ではそのまま出して、
この基盤でアップサンプリングした方がよさそう。

ビット深度はソースのまま出して、
ビットレートのみを192KHzにアップサンプリングしてます。
DSD変換機能もあるけど、DACが変換したDSDのピンアサインに
対応しないのでPCMのまま。
なので、DSD再生といえど、PCMに見せかけたDoP再生です。


てなわけで、CDに使われている仕組みのPCM音源のほかに、
ハイレゾですがそれとは録音方式の異なるDSD形式両方とも再生できます。
ほとんどの音源フォーマットが再生できてしまうのが何気にすごい。

PCMの再生はハイレゾ含んで結構簡単なんですが、DSD再生は結構めんどい。
でも、それだけの価値はあると思ってます。遊び甲斐がありますから。

自分が調べて汗をかいた(冷や汗も含むw)システムから聴く音は、
自己満足の世界ではありますが、また格別なものがありますから。

300円の秋月スピーカとステレオ誌付録のデジタルアンプの
ライトなシステムでもね。

こう、いろいろ研究するというオーディオの楽しみ方もあっていいと思います。


で、ソフトボリュームはDSD音源の時に効かないし(録音方式上だめなんです)
ディスプレイもちょっと違うよーな感じですが、とりあえずDSDっぽい。
(2Bitと表示されていますけど・・・)
てなことで、DSDもPCM変換せずにネイティブで再生できている様子。


で、電源はDCアダプタを使って車の100Vから12Vに変換する形で
車に仮設置してみたら問題噴出しまくりです。

・出力レベルが高すぎて、DSDはとりあえず聞けるけど、
 PCMは音がひずんでいますがな。
・ラズパイに5Vを供給するDC-DCコンバータのノイズがなぜか出てくる。
 コンバーターをバイパスしてラズパイに直接5V入れると消えるんだもん。
・無線LANがブチブチ切れまくり超不安定。
 そー言えば、家では有線LANでやってたなぁ。

家で聞いてた時に、DSDとPCMの音量が違うなぁとは感じていました
(PCMの方が大きい)
けど、ここまでひどくなかったよ。
アッテネータという泥沼にいよいよ・・・

DC-DCコンバーターのノイズは、おそらくDCアダプタの容量不足。

無線LANは・・・まぢ原因の推測がつかない。
タブレットから接続しに行くと急に電波レベルが最弱になる。
おいおい・・・
Posted at 2018/03/24 02:03:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月17日 イイね!

車のリセットの準備

車のリセットの準備重い体を持ち上げて、車の配線整理。

買い替えじゃないよ。
オーディオの積み替えの準備
いよいよ。


久々の車いじりです。

お昼から始めて3時に一段落つけさせました。
だって、暗くなって問題が起きたらやばいしね。

・・・奇跡的におきませんでした。

洗濯籠いっぱいの使っていない配線を除去しましたと。
よくここまで弄ったよなぁ。


配線の色はめちゃくちゃ重要です
こういう時に泣きを見ます。

特に、黒の線。

Posted at 2018/03/24 01:24:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月09日 イイね!

オーディオの壁

オーディオの壁後でDACに着ける予定の、
通称「壁コンデンサ」を作りました。

簡単に言うと、
チップコンデンサを大量に並列接続して、
速度と容量を両立させた超強引なモノです。

これを電源の電解コンデンサの代わりとして
平滑コンデンサとして使うと音が激変する

・・・らしい。
最近はネット上の記事が見当たらなくなってきたんで(察し



昔はチップコンデンサを並べてはんだ付けと、
とても作るのが大変なものでしたが、
今は秋月電子からコンデンサアレイが売られていますので簡単に試せます。

これを0.5径の真鍮線で4つ縦積み(線が細くないと通りません)
25Vの2240ufとなりました。

DACのエージングが一段落してからつける予定。
さてさて
Posted at 2018/03/11 09:14:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年03月04日 イイね!

CP+ 2018に行ってきた

CP+ 2018に行ってきたカメラ小僧の展示会。

前から興味はあったんですが、
漸く行ってきました。

物欲が加速されますねー

タイトル写真は富士フィルムのブースで試写させていただいたもの。
なーんにも加工していない撮って出しただけ。

色がかなり濃い感じがしません?
スライド用フィルムのVelviaを再現したとのことです。

ちなみに、このフィルムはSIGMAの変態カメラよりもじゃじゃ馬です。
SIGMAのはISO100ですが、これの感度はISO50。半分しかありません。
晴天の下でないと使えない。
当時のカメラは手振れ補正なんてありませんから余計に。

でも、この色は癖になる。

これが室内で手持ちで撮れてしまうんだから、時代は進化したものです。

ただ、本当にそのフィルムのイメージが出ているのかは、
晴天の屋外でないとわか
りません。


Pasasonicのブースで、室内において新体操選手の演技を高速連写

センサーサイズが小さいマイクロフォーサーズでも、
暗い標準レンズで、ここまで撮れるんですか。

ただ、シャッター速度が追い付いてなく激しい演技はほとんどブレブレ。
イルカの撮影には使えないなぁ。

JPEGオンリー。RAWで撮影した場合はどうなるんでしょ。
イルカショー明暗の差が激しいんで、補正必要なんですよね。


さて、今回の主目的の一つ。
SIGMAの通称エビフライ


15キロで250万くらいという超高性能レンズ。
CanonやNikonだとここまでネタにされることはない、
ある意味アイドル的なレンズ。

やっと実物にお目にかかりました。

ズームは遅いけど、AFは速い。
レンズを固定している雲台もなかりいい。重さをほとんど意識させない。
そして、500mmF2.8のボケはすごいものがあります。
Posted at 2018/03/11 09:02:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@山田だ さん、空気感がかなり違いました」
何シテル?   02/23 09:15
千葉在住のkakatoです。かかとんと呼んでください(w 一生涯、なんか楽しめそうなモノをずーっと探しつづけて行きたいとの 思いで、楽しみ工房と付けまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    1 23
45678 910
111213141516 17
181920 212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

【前編】リアカーテンを付けよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 19:16:55
田んぼ〜からのジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 08:21:54
今の自分にベストマッチかも。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 21:43:04

愛車一覧

ホンダ フリード+ハイブリッド ホンダ フリード+ハイブリッド
前乗ってたモビリオスパイク同様車中泊(積載系)+オーディオ車にする(なる)予定。 外装は ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
スカイルーフとフローリングを装備してます。 今のところ、外見はほぼノーマルです。 この ...
ホンダ モビリオスパイク ホンダ モビリオスパイク
過去に乗っていた車です。 わん車化してました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation