• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月03日

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、1年経過

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、1年経過 昨年に導入後8ヶ月目と言う投稿をしてから随分経ってしまいました。
まあ、状況があまり変わらなかったからなのですが。汗
(5ヶ月目にアイリスオオヤマ製のバイオ基材を入れた後は、入れ換えはせず増えた分だけ取り除いています。)

結果的にどう頑張っても当初販社サイトで謳っていた5人家庭で6ヶ月間中身を取り出さなくていいと言うのは全く違っていました。(後に、サイトの内容が1ヶ月程度に変更されていました。)
うちは6人家族なのですが使い始めると1ヶ月半が限度みたいです。

これは、結果的に堆肥として消費しきれず結局このところ、溜まったら他のごみと一緒に捨てています。

ゲロ吐きそうな位臭い生ゴミ臭からは解放され、魚を丸1尾買うのに躊躇しなくなりました。
骨付きの鶏や魚を食べたあとは普通に生ゴミ処理機に突っ込んでいます。
コーヒーの出し殻もフィルターもろとも入れてます。汗
多少の紙は分解してくれます。

お陰で、台所のごみ袋の中は結構さらっとしてます。

生ゴミ処理機の中は、もう泥っぽくはなくて泥と粘土の間位。

さらさら感がなく、内壁で固まって撹拌されにくい感じです。表面にブロック状になったものが出てきたりするので時々砕いたりしています。
あまり中に溜めすぎずに適当なところで取り出した方がいいのかもしれません。
それといっぱいになると生ゴミ臭ではないのですが匂いが少し漏れ始めます。普通は、匂いません。

まとめると
・良かった点
・気軽に生ゴミを捨てられる。
・臭い匂いからは解放された。
・ゴミ出しが週2から週1になった。

・期待外れだった点
・思いの他、早くいっぱいになる。
 (結局消費しきれずにゴミとして捨てている。)
・消費電力が0.1kWh(100Wを24時間365日間ずっと消費)もある。
   月にして74.4kWh
   電力会社によってどんな契約にしているかにもよりますが1800円くらいか
・承知の上で購入したが、場所を食う。


と言うことで結構規模の大きな家庭菜園をしないと消費しきれず購入満足度としては普通。
プラス面もあるがマイナス面も結構ある。

ハイブリッドタイプを購入したが、消費電力面を考慮したとしても高温乾燥タイプでも良かったのかもしれない。

一応、壊れるまでは使用するつもりです。
やはりゲロ吐きそうな生ゴミ臭は耐えられないので。汗

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)を買ってしまいました。

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)を導入して3週間

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)のその後

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)を買って1ヶ月

生ゴミ処理機(NAXLU:ナクスル)の堆肥を・・

生ゴミ処理機(NAXLU)を使って2ヶ月。

生ゴミ処理機(naxlu)のバイオ基材を入れ替えてみる。

生ゴミ処理機(NAXLU)の3ヶ月目

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、5ヵ月目

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、8ヵ月目

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、1年経過

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、1年4ヶ月経過

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、1年5ヶ月経過

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、2年5ヶ月経過

生ゴミ処理機(naxlu)導入後、2年10ヶ月経過(その翌々日)

ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2021/05/03 18:34:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は金曜日(金曜日の随筆✏️)
u-pomさん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

本日は……
takeshi.oさん

癒やしのスポット 記念切手 本
晴耕雨読さん

【週刊】5/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2021年5月16日 23:06
私はメーカーです(・・;)長年苦労しました。業務用を元のメーカーからノウハウをもらいました。業務用ですから高いです。直接堆肥は可能です。直近で売ったのは茨城県の幼稚園です。記事アップしますのでご笑覧ください。インフラ環境は走行距離ぎが伸びます。
コメントへの返答
2021年5月17日 9:26
こういった商品は、販売するのが難しいですね。撤退が相次いでいるようで。
もうひと押しする何かが足らないのでは?と思ってます。
コストとか場所的な事が大きいですが。
でも、愛知から富山で出張って結構大変ですね。それだけでも経費がかかりそう。汗
2021年5月17日 11:26
補助金が無くなった地域が多いのも衰退原因です。片手間メーカーが一番強いです。ベンチャーは失敗ブローカーばかりです。
コメントへの返答
2021年5月17日 13:03
なんとか継続的に生産しても大丈夫なようになって欲しいですが、
値段の問題ですかね。
現在価格を調べてみる

プロフィール

「[整備] #セレナハイブリッド フロント左右のブレーキパッド取替 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3258891/8031651/note.aspx
何シテル?   12/02 18:12
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4567 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation