• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2024年04月14日 イイね!

35プリウスのヘッドライトが暗くなってきた。

実は、1週間前に天橋立に行ってきたのですが、その帰りにプリウスのヘッドライト(Low)が点灯せず、困ったちゃん。

いつもは、私が運転していないので前日までどういった状況だったのかわからず。汗
しかも毎日、妻が通勤で使っているので調べることもできず。汗

ようやく、昨日調べてみることが出来たのだが、とりあえず点灯するようでした。
ただ、なんとなくオレンジ色。汗
たしか、前は白色だった気がする。

そういったことで、ランプを見てみることに。

ボンネットを開けてみると、ランプへのアクセスが、内側側面についているんですね。
直径10cmくらいの丸い蓋がついていて、それを回して外すようで。
普通のランプとは違い横から差し込んであるんですね。
どうやって外せばいいのかともぞもぞ探ってみると、外れた。
そして、ランプを引っ張り出してみると、HIDですね。
しかも、点灯個所が何だか白っぽい汚れのようなものが。汗
alt

もう寿命なのだろう。
私にとっては、初HIDなので、どの状態がダメなのかは詳しくはわからないのだが。
ただ先週、左右同時に点灯しなくなったのは、なぜかわからず。

とりあえず交換か。
Posted at 2024/04/14 10:21:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2024年04月08日 イイね!

本日、セレナのユーザー車検に行ってきました。・・・がっ。汗

本当は、先週金曜日に行く予定だったのですが、部品の手配が間に合わず本日となりました。

2年ぶりの車検会場だったのですが、随分変わっておりました。

まず検査用紙が、受付のQRコード読み取り装置で車検証のQRコードを読み取るとプリンターから検査用紙が出てきてそれで受付完了。手書きで記入するところもなく印字されて出てきました。とはいえ、車検証にQRコードがたくさん印字されていてどれがどれだか。汗
やけくそになってどれもこれも読ませてみるがエラー。汗
係の人が出てきて真ん中のこのQRコードですと言われ解決。笑
端から順番に攻めていた。笑

受付完了後、すぐ検査のラインに並んでくださいと言われ、処理が速くなったものだと感心する。

検査ラインに並ぶのだが開始13分前でした。処理が速くてちょっと時間を持て余しました。

時間となり、最初はライト関連、ボディ周りの検査でしたが、なんと後ろのナンバー灯の1つが切れていた。「ちょっとライト付近を叩いてみてください」とのことだったので叩くと点灯した。汗 よくある話なのだろう。
危なかった。汗
しっかりと直しておいてくださいとのことでした。汗
取り合えずその場をやり過ごし、次は排ガス検査。

センサーをマフラーに突っ込み、結果を待つ。
って、いつまで経っても結果が出ず、センサーを突っ込めと。汗
んー、どうしたものか。
さすがに検査員の方に聞くと、この台の上に乗ってくださいのこと。
40cm四方、高さ1cmくらいのマットでそれにスイッチがついているタイプです。
そして、無事「排ガス検査OK」

次にサイドスリップ。これもOK。
次は、スピードメーターの検査なのですが、以前なら40km/hでパッシングしていたのだが、横に垂れ下がっているプッシュスイッチでONする方式に変わりました。(前からあったかな?あったかもしれないけど覚えていない)
そして、スピードメーター「OK」
次は、フットブレーキ、これも「OK」
次は、サイドブレーキ今やサイドブレーキと言う言葉が死語になりそうなのだが。汗 これも「OK」
そして、次は、ライト。ロービームで検査だ。
計測マシーンが横から出てきて計測。
機器を見ていると、この装置は、壊れると1千万円しますと書いてあった。

ここで、スピードメーターの計測がプッシュスイッチ式になった理由が推測されました。

以前は、ライトの検査装置が侵入する前から待ち構えている方式だったので、誰かが突っ込んで壊したのだろう。汗

そして、ライトの右「OK」、左も「OK」

そして下回りの検査。これも異常なし「OK」

全て「OK」

めでたしめでたし。

今回、主に整備したものは、ベルトの鳴き、リアバンパーの右リフレクター交換、バンパー後ろのアンダーカバーのクリップほぼ全部取付、エアインテークのクリップ取付くらいです。別途アップします。

車検が終わり、もらった書類は以下の通り

検査証
 軽トラの名義変更の時と同様、小さいが好きになれない。
 何というか、印字がカスカス。汗
 昔の熱転写インクリボン方式のプリンターの印字の様で古く感じます。
 これにRFタグをつけてみてもねえ。
alt

結局、記録事項に全部書いてありこれも一緒に保管しておくのが楽です。
スマホで見てみても面倒なだけ。
いったいどこを目指しているのだろう。
ひょっとして、事前にネット決済しておけば検査場にいきなり車ごと持ち込みし受付処理されるようになるとか? 絶対無いな。笑
alt

ステッカー
危うく、窓用ではなくナンバーはりつけ用の折り方をしそうになった。(糊面が逆になる)
気持ち的にデフォルトでABCDとやっていきたくなるのだ。alt

参考までにですが、車検申し込み用の書類は、ネットでダウンロード(PDF形式)できるのですが微妙な縮尺のの違いで 機械読み込みできないようで、最後の最後の検査証を受け取る時に指摘されてしまいました。
印字の際には、原寸大の設定でしないといけません。
建築設計の授業でもよく言われたことでした。何気なく用紙に合わせる設定で出力してしまっていたようです。
私は、家で事前に記入し持って行ったのでこういった結果になりましたが、現地に置いてある紙で行うと問題ないです。
Posted at 2024/04/08 14:27:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2024年03月28日 イイね!

エンジンルームからキュルキュル、ヒュルヒュル。汗

ここ1年くらい放置していたのですが、セレナが冷機状態からエンジンを掛けた時にエンジンルームからキュルキュルヒュルヒュルとうるさい。汗
暖まってくると無くなるのだが。

一応ベルトが鳴っているのは分かっていたのですが最近になってかなり気になり始めたのでメンテナンスすることに。

ボンネットを上げて、ベルトの張りを見てみるが、大丈夫そう。

こんなときに何を使うかと言うとこれ。



呉のCRCシリーズには、鳴き止め専用品もあるのですが、あれは、金額が高いだけで量も少なく効きもあまり良くなかったりする。
(以前に乗っていたエルグランドでの実績有り。)

なのでいつもこのラバープロテクタントを使ってます。
これは量も多く、思っているより案外効きます。

これをベルトの内側に吹きかけます。
音が静かになるまで吹きかけます。
結局、プーリーとベルトの接触音なので摺動面をしなやかにしてあげるだけなのでこれでかなり改善されます。

午前中に作業したのですが、夕方に車に乗って見るとまだ少し音が出ました。

エンジンルームからベルトへのアクセスがあまり良くなく十分に吹きかけられていないと思われるので、明日もう少し吹きかけてみます。汗
本当は、下からアクセスすれば良いのですが、タイヤ交換時までまだ鳴っているようなら渋々この方法を使おうと思ってます。
Posted at 2024/03/28 23:17:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2024年03月09日 イイね!

久しぶりに家族で1泊旅行。

久しぶりに家族で1泊旅行。※3月9日にさかのぼりアップしています。

いったい何年ぶりだろう?
私と子供たちだけでキャンプは、毎年行っているのですが、それ以外は、やはり子供たちと私だけで車中泊旅行へ行ったきり。いつだったかも覚えていない。少なくともそれですらコロナ前の話。静岡へ行ったのが最後か?

嫁さんと一緒に行ったのは遠い昔の話。

むかーし、むかーし、あるところに・・・の世界だな。笑

調べてみると鳴門&明石・神戸の旅(2017年04月02日)が最後でした。汗

長女が、中学高校と部活に明け暮れていたため家族全員での旅行はできなかったのでした。

実は今回も、私は、土曜日が営業日なので土日に出かけるのは難しかったのですが、この日は、あいにく天気も良くなく、お客さんも来ないので思い切って短縮営業とし、昼1時くらいに名古屋へ向けて出発。
といっても、車なので到着は夕方ですね。
何処か立ち寄ろうにも、ほぼ終了間際なのでどこにも寄れず。汗

ホテルについてから少しだけ休憩しみんな楽しみにしていた山ちゃんへ。
付近の山ちゃんは、どこも予約がいっぱいで取れず早めに現地へ、突撃。笑
すると、すっとは入れました。
みんな山ちゃんへ来るのは、ほんとに久しぶりらしい。
私は、半年前に大学の授業で来て夜に一人宴会していたのですが。笑
最初に頼んだのがこれ
alt

何故か遅れてビールが来て、ごくり。
あーうまい。笑
alt


そして手羽先の塩コショウ少なめと右の標準
alt
味は、少なめをお勧めする。笑
標準は、やはりしょっぱいのだ。

山ちゃんへ行く時は明るかったのだが、帰りはこんな感じ。
あの汚そうなどぶ川いや堀川がここ数年ですっかり様変わりしました。
きれいにライトアップされたものですね。
alt

そういえば、去年の夏に大学の授業の会場が金山でその近くに流れていた川も堀川だった。
何のことはないその川の上流だったのでした。
昨年来たときは、暑い時期だったので何とも言えない悪臭が漂っていた川だったのでした。
お風呂の排水と下水道の水のあの匂いが混ざったような匂いだったのを思い出しました。

今回は、上流だったのと寒い時期だったのとで臭いはしませんでしたが。汗
今日はここまで、明日は、遊びに出ます。
Posted at 2024/03/26 13:52:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年03月06日 イイね!

サイコロステーキ。笑

先週から、大学生の娘が春休みで帰ってきていて、本日、焼肉パーティー?をしました。
味付けの牛肉・ニンニクの芽と豚バラブロック肉とサイコロステーキあとは、キャベツと玉ねぎを食べたのですが。
もちろんブロック肉は、包丁をよく研いでから自分でスライスしました。
写真は取らなかったのですが、さすがに豚バラ肉は、脂が多い。
ホットプレートが脂でギロギロ。汗

長女は、無類の肉好き、「肉女」なのである。汗

誰かが、安物のサイコロステーキ好きだったよな~?と思いつつ安物サイコロステーキを見せると好きだったのは長女。笑

そんなにおいしいかな~?と思いつつ久しぶりに食べるとこれは、魚肉ソーセージの肉版と言った感じ、何かに似ているな~と考えていると思い出しました。

この味、この舌触りは、そうだマックのハンバーグのパテ。
そうだ、マックのハンバーガーに使われているハンバーグだ。笑
明らかに、ひき肉から作ったハンバーグとは違うのだ。汗

マックのハンバーグのパテは、こんな素材なんだろうなと思いつつ妙に納得した焼肉パーティだったのでした。

しかし、スーパーに売っている安物のサイコロステーキは、なぜクレームが出ないのだろう?
どう食べてみても、サイコロハンバーグなのだ。
それとも、世の節約お母さんたちのためにこれがステーキだよと子供たちに言い聞かせるための道具なのか。笑
Posted at 2024/03/06 22:21:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーカブ110 業務車スーパーカブ、再びのパンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/1710627/car/3613378/8381758/note.aspx
何シテル?   09/28 10:37
最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5 678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation