• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

富山のかわのブログ一覧

2023年01月18日 イイね!

小型移動式クレーン技能講習の最終日

3日間の講習は、今日が最終日。
朝から実技の講習でした。
人が触っているのは、サラリーマン時代に何度も見ていたのですが、いざ自分でやってみると、何と言うことでしょう思いの外不器用。汗
巻き上げやジブの上げ下げはまだ出来るのですが旋回のスピードを押さえるのが微妙で、荷物が揺れる揺れる。汗
揺れの押さえ方は知っているのですが、手が言うこと聞かず。笑
そもそもあの油圧バルブはすごく小さい。それをレバーで動かしているのだ。
とりあえず受講生が10人いるので3回だけ練習して、本番に望む。

本番では、少し慣れてきたのか少しは揺れを押さえられ、それなりにうまく行ったのではないかと。

と言うことで無事講習は終わり修了証が貰えました。



早速仕事で使おう。笑
Posted at 2023/01/18 18:57:26 | コメント(12) | トラックバック(0) | 資格取得 | 日記
2023年01月17日 イイね!

小型移動式クレーン技能講習の2日目

去年末に少しだけ話題にしていた小型移動式クレーンの操作資格を取るため技能講習を受けていて本日2日目でした。
小型移動式クレーンというのは、主に街で良く見かけるトラックにクレーンの付いているやつです。

で、2日目は筆記試験。
講習なので普通ならみんな1発で合格するはずなのですが、なんと10人中2人が不合格。汗
少し残って、再提出してました。
あっ、私は、1発で行けましたよ。不合格になるのは、ちゃんとポイントを教えてくれているのに話を聞いてないからだと思う。

そういう私は、昨日新年会だったので、結構眠かったですが。汗

明日は、実技の講習と試験です。
Posted at 2023/01/17 22:20:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 資格取得 | 日記
2022年12月26日 イイね!

ようやく古物の取り扱いができるようになりました。(笑)

ようやく古物の取り扱いができるようになりました。(笑)起業してから、約9か月。
もたもたしながらも、会社(店)の整理や掃除から始まり資格や許可をとりつつ何とか細々と営業。汗

今年は、フルハーネス型墜落制止用器具特別教育、足場の組み立て等特別教育を受け取り扱いができるようになりました。(それぞれ作業に従事する人が必要な資格です。)
また、電気工事業の登録も行い電気工事業者となりました。
そして、先月から申請していた古物商の許可が取れました。
でも、許可証だけではだめで、店の前にプレートを作成し掲示しなければ業務を開始することが出来ません。
と言うことで、先週頼んでいたプレート(タイトル画像のもの)が昨日到着店舗前に掲示し業務開始です。富山では申請から許可が出るまで30日くらいでした。

許可や免許関係は、何とか今年中に取ったのですが、申し込みが遅れてしまったのが、作業系の資格で小型移動式クレーン運転技能講習です。9月ごろに取ろうと思ったのですがずるずると遅れ遅れとなり、今月受けようとしたら、期限ぎりぎりで間に合いませんでした。汗
なので、来年1月に受けます。

事業をしようとすると、あれこれ許可や届け出等いろいろあるものです。汗

太陽熱とか太陽光、風力、水力とか再エネ関係をやりたいだけなのですが。汗
(おまけで他のことも行ってます。)

最近話題になっているのは、太陽光発電の義務化ですが、私自身は、太陽光パネルをつけることについては別にいいのですが、義務化と言うのはやり過ぎではないかと思う。
強制は、良くないですね。絶対どこかでひずみが出ると思うけど。

防衛増税とか最近、おかしいぞ。
国民を貧乏にする政策ばかり。



Posted at 2022/12/26 11:40:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 資格取得 | 日記
2022年11月18日 イイね!

本日、古物商の申請に行ってきました。

そのうち、バイクとか車の中古を扱うかもよ。(笑)

会社の登記をする際にできるだけ、事業内容の窓口は、広くしておいた方がいいかもと言うことで、古物商も入れて登記しておきました。

そして、今日ようやく警察署の生活安全課に行って古物商の許可申請書を渡してきました。
この後、40日間くらい審査を受けてようやく許可となりますが、不許可になる場合もあるらしい。
過去に犯罪を犯したことがあれば不許可になる可能性が。汗

いやいや、犯罪は犯しておりませぬ。せいぜいスピード違反などの反則金の範囲。汗

申請費用が19000円もかかるんですよ。汗

不許可になっても戻ってこない。

中古品の販売も、ほとんど、自分の所有のものになってしまうかもしれないおまけの仕事なのですが。汗

あとは、電気工事業の届出が残っております。これをしないと電気工事ができなかったりするのだ。家の電気工事もこの届出を行ってからにする。
まあ、自分の家なので、ほんとは自分でやる分には届け出はいらないのですが。(笑)

起業したとはいえ、まだまだ軌道に載っていない。汗

とりあえず、届出や許可が必要なのはこのくらいかな。
またぽつぽつ出てくるかもしれないけど。
Posted at 2022/11/18 17:00:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 資格取得 | 日記
2021年06月26日 イイね!

車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習2日目

今日が技能講習の最終日でした。
午前10時までは、法規と学科のテスト。

これは無事クリア。

次は、実技です。

初めてドラグショベル(一般的には、油圧ショベルとかユンボとか言う)を操作しました。
まずは、クローラ(一般的にキャタピラと言うが商標)で前後に動かしてみる。

前に行くのはいいが、180度旋回してその方向に進むと操作レバーが逆になってしまうのだ。
子供の頃、戦車のプラモデルをリモコンで動かしていて、反対向きになると操作が分からなくなったのを思い出してしまった。(笑)

これは、慣れるしかないですね。

午後からは、ショベルの操作。
2本のレバーを両手で使っての操作は、なかなか難しい。

ついつい深く掘ってしまうのです。
何回か練習しつつ、他の人の動きを見ながらイメージトレーニングする。(笑)

そしていよいよ実技のテスト。
ドキドキしながらやっているとつい慎重になってしまいちょっと時間が掛かったかもしれない。

ちょっとだけ失敗したけどまあいい。
満点でなくても合格点が取れればいいのだ。
講習なのでよほどの失敗がない限り不合格にはならないのだ。

てなことで、全員合格です。

無事資格が取れました。

これで整地ができる。
まだハードルが高いが、太陽光パネルを自力で設置する下地が少しずつそろって行きます。
次は、小型移動式クレーンか。

Posted at 2021/06/26 21:40:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 資格取得 | 日記

プロフィール

最初はMR2やRX-7などのスポーツカー系統に乗っていたのですが、旅行好きで車中泊をするようになってからミニバンに乗っています。 ディーゼル車はこれまで購...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

予定どおり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/08 09:15:14
究極のエコ競技から公道走行へのFBを考える その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 13:32:16

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
C25セレナから乗り換えました。 中古を乗り継ぎ、徐々に進化していってます。笑 「おまけ ...
スズキ ジクサー155 ジクサー (スズキ ジクサー155)
常々、1人で車に乗るのは無駄だなぁ。と感じていたものの原付バイクではもの足らないし普通二 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
2020年11月2日をもって売却、過去所有になりました。 写真は、平成26年5月2日に ...
日産 セレナ 日産 セレナ
2022年3月19日事故により廃車、旧所有となりました。汗 旧所有のエルグランドが20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation